[[サイト運営関連]] > [[削除議論]] > &b(){投票} &b(){削除議論投票}ページへようこそ! こちらは、[[削除議論]]が出されているワードに関する投票を行います。 削除議論を出したものの、票が&bold(){0票}だった、賛成・反対票が&bold(){1票のみ}だった、賛成、反対が&bold(){半分に別れてしまった}、賛成票と反対票の差が&bold(){1票差}しか無かった言葉が対象です。 #region(目次,open,remember) #contents() #endregion() *お知らせ -2023/12/17:投票の運用を再開します。手順が変更となっています。詳しくは[[削除議論]]のページを参照ください。ただし、変更前に開始した「eBay 630個」「靴屋 fgo」の投票は変更前のルールで管理者が対応します。 *ルール ・&bold(){[[追加基準]]を必ず読んでから投票を行ってください。} ・&bold(){投票ができるのは、一つの記事につき一人一票までです。自分で議論を出したワードに自分で賛成票を入れたりなどの自演行為は絶対におやめください。(なお、ログインユーザーは履歴を見る事で容易に同一人物の判定が可能です。) } ・賛成か反対の明記が無いコメントはどちらの1票としても数えません。 ・投票内容の改竄は禁止です。 ・不正が発覚した場合は、書き込み規制などの厳しい処分に移らせていただきます。(この場合、他の記事に対しても書き込みができなくなります) ・この記事に投票ワードを追加または削除する際、他の方の投票とタイミングが被る場合があります。そうなった場合に他の方の投票を削除する行為はおやめください。削除せずに編集を行う事も可能です。 ・1週間経過しても決まらない場合は新規記事作成投票と同じように1か月まで1週間ずつ伸ばすこととします、&bold(){もし依頼日から1か月経過しても決まらなかった場合は議論を打ち切ってそのワードの削除は撤回することとします。} ・&bold(){反対を出す場合は必ず反対理由の明記をよろしくお願いします。理由の無い反対票を確認した場合は無効票とします。} ・(2023/06/27追記)&color(red){&bold(){すでに規制されているユーザーによるもの、あるいは票を出したユーザーが規制された場合、その票は無効となります。}} ・&bold(){初めて投票する人や不正が疑われる場合は[[投票について]]のページを参照してください。} *手順 この手順は「[[削除議論]]」のフローの一部にあたります。[[削除議論]]の手順も参照ください。 +「削除投票中のワード」内に議論を追加します。 +-「[[削除議論]]」に追加した依頼文をコピー・ペーストして使用します。その際、「投票期間」を記入します。下に「#comment(disableurl)」を追加すると投票フォームになります。 +-記事を「削除する」か、「『[[検索してはいけなかった言葉]]』へ移動する」かを決める投票の場合、下記の一行を「【記事名】」の行の前に付け加えてください。 +--&b(){&nowiki(){この投票は削除方法を決める投票です。}} +賛成か反対か、各々に自分の主張をコメントとして書き込んでもらいます。(依頼主は投票不可能です) +一週間後、結果が出た場合は、「[[削除議論]]」の結果が出た後のフローに移ってください。 +コメントがなく結果が出ない場合は、コメントが投稿されるまで繰り返し投票期間を一週間ずつ延長するものとします。 *投票中のワード *過去ログ -[[削除議論終了済みワード]] -[[削除議論終了済みサブコンテンツページ、その他のページ]](2019年7月以降に議論が終了した、検索ワード以外のページ)