レシラム
No.643 タイプ:[[ドラゴン]]/[[ほのお]]
特性:ターボブレイズ(特性に関係なく相手に技を出せる)
体重:330kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
入手可能ソフト:B/W2
愛国者達 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
レシラム |
100 |
120 |
100 |
150 |
120 |
90 |
チェリム |
70 |
116 |
70 |
87 |
143 |
85 |
オリジンフォルム |
150 |
120 |
100 |
120 |
100 |
90 |
キュレム |
125 |
130 |
90 |
130 |
90 |
95 |
ゼクロム |
100 |
150 |
120 |
120 |
100 |
90 |
↑らりるれろ吹いたwwやっぱりそっちの愛国者達なのねw
っていうかこいつら自身がUMAな件について
↑↑
チェリムがすげえ浮いて見えるw
↑AD全振り仕様に変えてみた、これで少しは対等に・・・見えないか
↑合計種族値571…
スイクンら580族にも届かないのか…。
ばつぐん(4倍) |
--- |
ばつぐん(2倍) |
じめん/いわ/ドラゴン |
いまひとつ(1/2) |
でんき/むし/はがね |
いまひとつ(1/4) |
くさ/ほのお |
こうかなし |
--- |
物理龍共がクリスマスの汚名を返上したGSDですら戦果を残せずじまい
第6世代では貴重な
フェアリー等倍のドラゴンというアドバンテージを得たが、対
フェアリーなら一致弱点をつける
ディアルガの方が優位
果たしてレシラムが報われる日は来るのだろうか
「 モエルーワ!! 」
早くも
パルキアに次ぐ伝説燃えもとい萌えポケモンになりそうな予感
↑ブラッククリアしたがよく分からん俺にkwsk
↑ホワイトでNを追っかけてリュウラセンの塔を登ってる時に頂上直前で「 モ エ ル ー ワ ! ! 」って。
↑なるほど。ホワイトだったのかwありがとう。
↑北米版では、"burn baby burn"だった。
↑なんかラッパーみたいだなwあとちょっとバリバリダーに似てる気が
炎竜という最高なタイプの組み合わせだが伝説戦ではあまり・・・
思った通り炎の需要は無く特性もカッコイイかたやぶりで不遇な伝説
前作の竜が強すぎたのか
↑伝説戦じゃなけりゃただの壊れポケだけどね。
伝説戦には
ゼクロムのほうが向いてるって言われてるな。
↑↑同じ炎タイプでも
ホウオウは強いって言われるのにね。
やはり競争率の高い
ドラゴンに属していることがいけなかったのだろうか。
↑↑↑技の面では、前作のディアパルはメインウェポンもサブウェポンもバランス良く揃っていたけど、
レシゼクは「メインウェポンに特化した」感じなんだよね。それも不遇と言われる原因の一つかも。
結果ねっぷうを覚えたお陰か伝説戦のオールスターカップでは相方の
ゼクロムより高い使用率でばっちり活躍できたのでした
W
キュレム?あれはちょっと次元が違うので
しかしクリスマスカップでは全く活躍できなかった
苦手な相手が多すぎ、
有利を取れる禁止伝説は
相方ぐらいしかいないのではどうしようもない
だが逆に考えるんだ。
キュレムの95%の中にはこいつがいたので使用率は実質4位だと…!
よく間違えられますが、レシラムは「現実」ではなく「真実」です
理想と現実なんて悲しいこと言わないでゲームの世界では夢見させてください。
サトシ「
ゼクロム!」
ゼクロム「お前の理想は何だ?」
サトシ「レシラム!」 レシラム「お前の真実は何だ?」
サトシ「QB!?」 (◕‿‿◕)「それが君の願いかい?」
↑違和感がない件
↑↑QBが正義の味方に見えるのが先かレシゼクが悪い奴に見えるのが先か。果たして
↑アイリス「サトシどいて、そいつ殺せない」
↑こうだろ アイリス「私…すべての氷ポケとめざパ氷を生まれる前に消し去りたい。すべての宇宙、過去と未来のすべての氷ポケとめざパ氷をこの手で…」
↑×全部 「ポケットモンスターベストウイッシュ 叛逆の物語」が始まりますね、分かります。ゲストは
ホミカ(さやかちゃんと声優が同じ)一択
白きヒデオ レシラムだってさ。
遂に映画まで分割商法にした模様。汚いよ。
↑公式サイトにぎやかになったが、うるせえww
↑↑汚いなw2本立てかと思ったが全然そんなことはなかったぜ!
ってことは2つの映画で貰えるヒデオが違うんだろうなwww
もしかすると前売りも…いや、ないか
↑一番上 ポケスマで秋山が英雄をヒデオって言ったときは吹いた
オーバ「このじょうきょう もえる モ エ ル ー ワ ! ! 」
何故か専用技はシラスフレイムではなくクロスフレイム。
↑
本当のシラス「その技は俺の専用技だからクロスフレイムで我慢してよ」
↑↑待てw
※厳選云々については攻略本で確立になったので関連コメ削除。
方法については畳んだのでやりたい人だけどうぞ。
+
|
... |
1:手持ちを6匹にする
2:ボックスNo1~24を全て埋める
3:普通にイベントを起こすと、その時はゼクレシ捕獲イベントがスルーされる
4:クリア後、適当にボックスを空けてリュウラセンの塔に行くと…
※ 色違いは出ない
ちなみに上記の方法だと非常に手間がかかるので、
どうしても本編攻略中に厳選したい人は ココを参考。
XYでゼルネアス、イベルタルを厳選するのにも応用できそうだが、残念ながらXYではゼルネアス・イベルタルとの遭遇が907匹目を入れるボックスの開放フラグになっているので、この方法は使えない。
|
ちなみにレシラム・ゼクロムの鳴き声がネタっぽいのは製作スタッフがあえてそうしてるかららしい。
http://www.gamefreak.co.jp/blog/staff/?p=202
↑つまり我々はまんまと乗せられてバリバリダーで盛り上がっていうというわけかw
ネタによってポケモンを印象付けるとは。
…まさかぱるぱるぅも?
↑あの場面でレシラムが恥ずかしそうにモエルーワ!!を叫んではスタッフにリテイクを取られる構図を連想してしまった
レシラム「モ……モエルーワ!!」 スタッフ「カーット!カット!カット!全然ダメね、君。やり直しだ!」 ロケ地~リュウラセンの塔
↑かわいいなwwwそんなレシラムにモエルーワ!!
↑↑↑↑中断してググってみたとかインタビュアーさんどこの俺ですかwww
Nには
ゼクロムよりレシラムの方が似合うと思う。異論は認める。
↑ブラックをプレイした俺は
ゼクロムの方が似合うと思うんだよなー。
↑ブラックをやったがひたすら純粋な心を持つNさんにはレシラムの方が似合うと思った俺が通りますよ
↑
ゼクロムは理想、レシラムは現実だからプラズマ団には
ゼクロムの方が似合うと思うな。「プラズマ」団だし。異論は認める。
↑炎もプラズマの一つなんだぜ。つまりどっちでもいいんだよ
↑おそらく正史扱いとなるであろうグレーだかアッシュだかクリアだかではゼクレシ両方従えて主人公
キュレムだろうしな。
↑
キュレムかぁ・・・なんかそれも味があっていいけど、ゼクレシの元だった
ドラゴン出てこないかなぁ・・・その場合ストーリーがあれだけど
↑N「……! まさか レシラムと
ゼクロムを 取り込んでしまうなんて。
そうか。 レシラムと
ゼクロムは
キュレムから 産まれたのか。」
に1票
↑そうするとNが使う伝説がいなくなるから、「二匹を取り込んで暴走した
キュレムを主人公とNが共闘して鎮める」的な話にでもしないと収まりがつかなくね?
↑↑↑ゼクレシの元だった
ドラゴンが出てくる→Nとトモダチになる→実はゼクレシの元だった
ドラゴンはもう1匹存在していたのだ!
→ラスト前、2匹目が復活した早々2匹ともゼクレシに分裂→主人公とNの最終決戦はゼクレシ×2のダブルバトルに……こうなったりして
ゼクレシの元がなんなのかデータにない以上、第5世代で出てくる可能性は極めて低いか、出てもダークルギアみたいに対戦で使用不能になるだろうね
↑7 レシラムは「現実」ではなく「真実」ですよ~。
↑↑↑お前らがそんなこと言ってるから
本当に融合しちまったじゃねぇかww
どうやら片方の英雄を取り込んだ
キュレムともう一方の英雄とで戦う感じのようだ
↑キュレムモン!レシラムモン!デジクロス! クロスアップキュレムモン!
青い眼の白い
ドラゴン。狙いましたか?ゲーフリさん。
↑3匹レシラムをそろえると ゆうごうするぞ!
↑
三首竜「すいません、ただの600族で^^;」
↑↑↑こいつはメスだったんだな。
↑だから鳴き声が「もえるわ」だったんだな
↑「レシラムはふさふさ・女性的・白、
ゼクロムはゴツゴツ・男性的・黒、という対比になるように」と公式が言っていた。
つまり、公式がレシは♀だと認めている! と思っているのは俺だけでいい。
↑思想的には男が白で女が黒だったりするんだがな
↑女性のほうがリアリストで男性のほうがロマンチストとか聞いた気がする
英雄を求める目が青くて白い
ドラゴン…で某エロゲーのヒロインが思い浮かんだ。
↑まさにその通りじゃねえかww
そういえば禁止級伝説で性別が設定されてるのってこいつらが初?え?
こいつは♂っぽいって?
↑×3レシラム「殺意を逆鱗に突き立ててみろ!」こうですね、わかります。
白熊とは意外な共通点がある。それは・・・おっとこんな時間にライブキャスターが
↑ヒント:
バシャーモ
↑↑一瞬わからなかったが…下ネタじゃねーかww
↑絶対に竜の息吹は打つなよ、絶対だぞ!!
↑↑お前のせいでもうレシラムを変な目でしか見れないじゃないかwww
↑↑レシラムと
ゼクロムのりゅうのいぶきは恥ずかしくて使えない///
↑↑↑↑さらにヒント:イラストの主に下半分・・・
ンバーニンガガッ!!
↑ババリバリッシュ!!
↑ヒュラララ!!
すごくどうでもいいんだが、鳴き声の終わりのほうがすごく三角。なにを言っているのかわからねーなら図鑑で再生してみるといい。
↑すごく…三角でした
↑↑ワロタwwwこれはきれいな正三角形だwwwwww
↑↑↑ホントだwwwちなみに
ゴルーグも結構三角だぞ。スケスケだけどwww
↑↑↑↑鉛筆ワロタwwwwwwどうでもいいが鳴き声の一部が遠吠えする犬に聞こえる
↑↑↑↑↑ダルマッカも忘れないであげて。
レシラムの特性「ターボブレイズ」は、相手の特性に関係なく技を繰り出せる。つまり「かたやぶり」と同じ効果。
ゼクロムの「テラボルテージ」も同様。
レックウザの「エアロック」は「ノーてんき」と同じ効果だし、伝説のポケモンだから特性もかっこいい名前にしないといけなかったのだろうか…?
↑発売前にレシゼクの特性の名前知って「ターボ」だの「ボルテージ」だの書いてあるから
炎や電気技使うたびに威力が上がるとか、もしくは電気エンジンや加速の特攻版だとか予想したのは俺だけじゃない…はず…
↑おれもですがな
↑↑個人的にはプラス・マイナスみたいに「テラボルテージ(ターボブレイズ)持ちと一緒に戦闘に出ることで特攻(攻撃)アップ」だと思っていた。
というか、そっちの効果の方がレシゼクの設定的にもマッチしているのにね…
N(5回目)と戦闘するとき手持ちにいると先頭に出され、レシラムVS
ゼクロムという熱い展開になる。
なお、相手は最初のターンのみ確定?でクロスフレイムorクロスサンダーを使うのでこちらも使えば専用演出を見ることが出来る。
↑初手ギガインパクト(しかも急所)でレシラムが散ったんだが。
何気なくこいつと
ゼクロムは、
ディアパルの種族値シャッフルだったりする。
↑効率よくなるようにシャッフルしてみた
HP120攻撃90防御100特攻150特防100素早さ120
↑↑
ギラティナも忘れないでください
↑↑どんな厨ポケだよ!
俺、コイツをクイックボールで捕まえたんだが、みんなは?
↑コイツの捕まえやすさは
コロトックと同じらしい。クイックボール大安定
↑
キュレムもクイックボール安定らしいな
↑
キュレム捕獲係数(だっけ?)がダンバルとかと同じ3らしいけど、クイックでそんなに安定して捕まえれるのか?
↑なんかBWは捕獲係数が異常に高くなる戦闘があるみたい。伝説竜戦はその類。
↑捕まえないと話が進まないからちょっと簡単になってるんだよ。
まあ苦労しなくても好きなボールで捕まえられるってのはうれしい仕様だよな。
俺はヒールボールで捕まえたよ。BWのヒールのエフェクトはきれいだから、絶対これで捕まえると決めていた。
↑↑↑↑↑空気読んで初見でマスボ投げてゲットした俺涙目wwww
↑やぁ俺。でも登場時の演出が綺麗だから後悔してないんだぜ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑色を合わせるためにプレミアボールでゲットした
7番道路で大雨→7番道路にはタワーオブヘブンがある→よーし頂上の鐘をライトストーンに響かせてレシラム登場だー、なんて考えておバカちゃんなことやったのは絶対に俺だけ。
↑古傷を抉るような真似は止めてもらおうか。
↑↑自分もやってしまった。・・・逆に雨降らせた張本人の
トルネロスが伝説のポケモンだとは思わなかった
↑3 ホワイトは雷雨だったから完璧に
ゼクロムだと思ったw
↑俺も・・ダークストーンを持って・・・だってタワーオブヘブンあれだけじゃさみしいから・・・・・
↑実際そんな感じだったら厳選楽だったろうに…
↑マイナーチェンジ版ではタワーオブヘブンで
レシラム・
ゼクロムが登場して、N戦直前では
トルネロス・
ボルトロスが捕まえてみろ!と見つめてくるわけだなw
↑7俺はホドモエ住民の「風のポケモン 雷のポケモン どっちも気まぐれに飛び回るのさ」的なせりふをレシゼクのことだと思ってました
発売前に公開された方の図鑑には「レシラムの炎は大気を動かす(大気を動かす=気流=大きな風の流れ?)」とか「
ゼクロムは黒雲に身を隠しイッシュ地方の空を飛ぶ」なんて書かれてたし
イッシュドラゴンの皆さんって、何故かレベルアップで2回もふういんを覚えるのな・・・。
そんなに何かを封印したいのか皆さん。
↑今までずっと封印されてたから鬱憤を晴らしたいのかもしれん
↑
ふういんポケモン「俺も混ぜてくれないか?」
↑↑↑某画伯は除くとしても、同じ技を4回も覚えるポケモンが登場しました。
ネタ元が古くてあれだが鳴き声がまんまプレステ版「デジモンワールド」のガルルモン
ゼクロムさんはアニメBWで早くも存在を明かしたが、こいつはリュウラセンの塔かライトストーン状態で登場となるのか。
創造神がGTSに預けられるようになったため、釣り人間の新たな交換対象になった。
残りは
真紅眼の黒龍と
どけよ!!。
指定LV10未満とか交換する気ないだろオイ。
なぜ今まで炎・
ドラゴンが存在しなかったのかが謎。
ドラゴンの複合なら1番イメージしやすいような気がするんだが・・・
↑おそらく
コイツが存在した為。BWは今までの作成制限全部とっぱらったので作れるようになったんだと思う。
↑そしてその
彼がある方法でタイプが炎・
ドラゴンになるようになった
ポケモンパンはソーセージドーナツ。
↑コイツは上で言われてるように
バシャーモや
ツンベアーとの共通点を持ち、
ポケモンパンに至っては
パルキア並と同系列なのに
パルキアだけネタ扱いされてレシラムがネタ扱いされないのは何故だろう・・・?
↑形状的にレシよりアレだからだと思う、レシのもふもふは普通に可愛い系だし
まあ元祖泣き萌え「ぱるぱるぅ!!」ってのもあるだろうけど
・・・・・・シュボ
↑出たwwwこれモエルーワより爆笑したwww相方さんのバルバルにも吹いたがなwww今作スタッフ遊びすぎだろwww
↑↑ゲーフリがどんな状況でこの鳴き声を使おうとしたのか想像がつかないw
↑なんと!W2で使われました!使用されたシーンをいうとかなりネタバレだから言わないけどね。
なんというかN関連の話題をどこですればいいのか迷うな。
レシラムゼクロムは言うに及ばず、イリュージョンで妙な印象を与えてくれた
ゾロアークや
その変身先であり、唯一の続投である
ギギギアルと候補がこんなにもいやがる。
それだけNというのは印象深いキャラクターなのか。
↑そういうお前はレシラム派なのな。
ホワイトの初回のエンディングではスタッフロールの後ろで
パッケージになっている
ゼクロムを差し置いてアップで映し出される。(ブラックはその逆)
ストーリーも含めてBWのパッケージ伝説はどっちかというと捕まえない方のが目立つ要素が多く
今作の特徴をより色濃くしていると言える
レシラムと
ゼクロムの名前の由来ってローマ建国神話の双子の兄弟からだとか
つまりレシラムは
ゼクロムの前に敗れ去る運命なのね
↑ロームルスとレムスのことか
映画では相方とともに言葉を喋る。
声は谷原章介氏。
↑映画の歴代伝ポケで芸能人が声を当てたやつの中ではトップクラスの美声だと思った。
映画のレシラムの声優が男性なのに最初は違和感を感じたが、見終わった後に谷原章介氏で良かったと心から思ったね
↑確か谷原章介氏はテレビでやってた「声がいい男性俳優ランキング」でベスト10に入るほどの美声だった
映画のネタバレになるがこれぐらいは言わせてくれ。
カイスのみ…
↑最近だと「アルセウス超克の時空へ」で流されてる。
映画の黒き英雄の方のレシラムは真実を象徴するポケモンの面目丸つぶれであった・・・
あとやたら真実と言う台詞を口にするけどどれもよく意味が分からないものになっていた気がする。ネタバレだったらスマン
↑真実って起こっている事、起こった事だから起こす事は理想の方が近いんだよなぁ…
↑全 レシラムの記憶に基づいてだから真実であっているんじゃね。詳しい証明しようとすると映画のネタバレになるから止めるけど。
これを見よ! 60-47237-4980
レシラムの放つ青い炎は、とある地方で高値で取引されている。
しかし直接採取することはまず無理なので、技を放った後に残ったものを採取するのが一般的。
何故か氷に閉ざされた洞窟内でよく見つかるようだ。
↑
キングゾーラ「あ~余は生き返ったゾラ~」
↑↑このネタゼル伝やってないとわかりにくいかも
ここまでネタにされている彼(?)だが、その気になれば(
相方もだが)いつでも世界を滅ぼせるのである。
四天王周回型
性格: 特攻↑
努力値: 特攻252 素早さ実値221以上に調整(
アギルダー抜き)
持ち物: おまもりこばん、ものしりメガネ、もくたん等
確定技: かえんほうしゃ/りゅうのはどう/シャドーボール/
選択肢: クロスフレイム/そらをとぶ/げんしのちから
ターボブレイズにより頑丈を無視できる。
特攻個体値22以上での
竜の波動で
ブルンゲル、
メタグロス、
ドータクン、
キリキザン、ムシャーナ、バッフロン、
ウルガモス以外を確定1発
火炎放射で
ブルンゲル、
シャンデラ、
クリムガン、
ウルガモス以外を確定1発。
ブルンゲルにはシャドーボール、
ウルガモスにはクロスフレイムでそれぞれ確定1発。
↑特攻の個体値は20以上で
ウルガモス確1じゃね?
↑波動でアレンの
バンギラスを確殺できなくなるが、ポイントマックスを回収する気がなければ20でもおk。
↑計算機も使って実験したがアレンの
バンギラスを確殺するには命の珠以上の攻撃強化アイテムが必要。
それ以外は持ち込めても乱1圏内が限界。強化アイテムなしなら個体値Vでも確2。
よって個体値はクロスフレイム採用なら20までが妥協範囲となる。
↑アレンは一般トレーナーなので全個体値0、よって特攻個体値22以上の竜の波動で確定一発で正しいはず。
↑結構前にアレン固定して控えめ極振り特攻Vのレシラムで何回かやったけど竜の波動では確殺出来ず2発必要だった。
確殺するなら流星群になるだろうけど対NPC型に特攻2段階下がる流星群は不向きだろう
強化アイテムなしで確2のBWのNPCトレーナーのポケモンはアレンの
バンギラス、シロナの
ミロカロス。
この2名を相手するのなら別に確1で突破できるポケモンを用意しておきたい。
↑一応、めざ格威力43以上を粘ることができれば、クロスフレイム/シャドボ/波動/めざパ の構成で
ミロカロス以外を確1にできるはず。
クロスフレイムと波動のPP上げが必須になるが。
ついでに、アレンはレシラムを見ると
エアームドを最後まで取っておくのでげきりんでは無理。
選択肢
そらをとぶ
特攻31火炎放射で
ウルガモス高乱数1(81.3%)
耐えられた場合蝶舞→回復の薬がめんどくさいのでシャドボ→火炎放射のほうが良いかも。
↑攻撃20以上のひかえめ無振りそらをとぶで
ウルガモス確一、ただし命中95
げんしのちから
抜群メッセージ+追加効果による若干のタイムロスが生じるが、特攻個体値を11まで妥協することができる。
お守り小判よりも正直放射/波動/シャドボ/空を飛ぶ@もくたんのほうがいいような気がする
一応選択肢に追加 ものしりメガネで確定圏内ならいらないか
N型
技(確定):リフレクター クロスフレイム はかいこうせん じんつうりき
レベル(確定):52
性格:ようき
Nの城にいるNのようにNしながら戦おう!
絶対に1ターン目は何が何でもクロスフレイム!
たとえ相手が!
炎1/4どもでも!
もらいび野郎共でも!
1ターン目はクロスフレイム!
↑もらいびは燃え盛るオーラで突破できるぜ。ていうか
ゴキブロス相手にはクロスフレイム安定
↑そういえばそうだった。サンキュ
もう一匹の英雄には絶対にクロスフレイム使えよ!
いいか!絶対だぞ!
ゼクロムにクロス
サンダーを使わせることに成功したなら!
「ボクは チャンピオンを 超える」という資格アリと言えるだろう!
何故性格が陽気なんだ? これじゃあ特攻を活かせねーぞ。
↑
ゼクロムは臆病、捕まえたばかりの
ゼクロムの方が強く感じたからゲーフリなりの配慮なんだろう
ルビサファリメイクにNが登場、ルビーではレシラム、サファイアでは
ゼクロムを使ってくる……
そんな風に思っている時期が今。
↑同意。流れ的にいくと次ルビサファリメイクが出ても可笑しくないし、
ハンサムさんも「遠くでNとドラゴンポケモンが~」って言ってたし。
↑出るとしたら3DS専用になるだろうね
そうしないと、ホウエンからリメイクホウエンに送ることができてしまう
↑ブラックにホウエンから送れないから多分問題無い。
↑GBAホウエン→プラチナ→ブラック→リメイクホウエンができるぞ
↑でも仮に3DS専用だったとしても同じルートでできちゃう罠。さすがに同世代内で互換は切らないだろうし。
っていうか、ホウエン→リメホウエンの何が問題なのかわからない。
物理型
性格:ようきorいじっぱり
努力値:攻撃252・素早さ252orHP252
持ち物:いのちのたま/こだわりハチマキ/こだわりスカーフ/キーのみ/ラムのみ/プレート・ジュエル等
確定技:げきりん
選択攻撃技:ほのおのキバ/ニトロチャージ/かみくだく/ストーンエッジ/ドラゴンテール
選択補助技:ふういん/リフレクター/ひかりのかべ/まもる/いばる/つめとぎ
なぜか無かったので作ってみた。
特攻150を犠牲にしてるが、意外に普通に戦えるかもしれない。本家にニ刀型あるし
↑げきりん以外の技の威力が低すぎてネタ止まり・・・なのかな。フレアドライブが使えたら評価が変わるかも
↑イメージ的にフレドラより聖なる炎がほしいなw
↑専用技を奪うのはやめてくださいw
ルギアがサイコブースト習得した前例はあるが
↑
奪われました
もしも初代にいたら型
HP |
攻撃 |
防御 |
特殊 |
素早 |
100 |
120 |
100 |
150 |
90 |
性格:無補正
努力値:ALL85
技:だいもんじ きりさく サイコキネシス いわなだれ はかいこうせん
相方はあって、こちらはなかったので作成。バリバリダー同様散々である。あちらは活躍の場がある電気が複合なのに対してこちらは不遇属性同士の複合である。
まさこの弱点を一致で突けるが、実は炎弱点の氷はまさこと
フリーザーのみ。他に弱点突けるとすれば
ナッシーくらいしかいない。ちなみに初代は現在とタイプの相性が違い、炎タイプに対して氷技が等倍なためふぶきが抜群であり相方よろしくドラゴンタイプが盛大に足を引っ張ってしまっている…。
白き英雄レシラム型(映画型)
性格:れいせい
努力値:特攻252 素早さ252 HP4
持ち物:
ドラゴンジュエル
技:あおいほのお/クロスフレイム/りゅうのはどう/ドラゴンクロー
2011年公開の映画、ビクティニと白き英雄レシラムで登場した型。
「黒き英雄
ゼクロム」でのみドラゴンクローを使用。
ゼクロムのクロスサンダーをくらった後、デュアルクロスしたクロスフレイムで反撃、
そして相手のらいげきを華麗にかわし、あおいほのおで止めを刺せ!
配布されたものを使わないなら、NNに『たにはら』または『しょうすけ』とでも付けてみたらどうだろうか。(
その場合、敵対する
ゼクロムには『たかはし』or『ひでき』と付けよう!((
覚える技
レベルアップ
|
技 |
威 |
命 |
タイプ |
分類 |
PP |
|
BW |
1 |
ほのおのキバ |
65 |
95 |
ほのお |
物理 |
15 |
|
1 |
りゅうのいかり |
40 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
10 |
|
8 |
ふういん |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
15 |
げんしのちから |
60 |
100 |
いわ |
特殊 |
5 |
|
22 |
かえんほうしゃ |
95 |
100 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
29 |
りゅうのいぶき |
60 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
20 |
|
36 |
きりさく |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
43 |
じんつうりき |
80 |
100 |
エスパー |
特殊 |
30 |
|
50 |
クロスフレイム |
100 |
100 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
54 |
りゅうのはどう |
90 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
10 |
|
64 |
ふういん |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
71 |
かみくだく |
80 |
100 |
あく |
物理 |
15 |
|
78 |
だいもんじ |
120 |
85 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
85 |
げきりん |
120 |
100 |
ドラゴン |
物理 |
15 |
|
92 |
ハイパーボイス |
90 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
100 |
あおいほのお |
130 |
85 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
技マシン
マシン |
技 |
威 |
命 |
タイプ |
分類 |
PP |
|
技01 |
つめとぎ |
- |
- |
あく |
変化 |
15 |
|
技02 |
ドラゴンクロー |
80 |
100 |
ドラゴン |
物理 |
15 |
|
技06 |
どくどく |
- |
90 |
どく |
変化 |
15 |
|
技10 |
めざめるパワー |
- |
- |
100 |
特殊 |
15 |
|
技11 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
|
技15 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技16 |
ひかりのかべ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
|
技17 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技20 |
しんぴのまもり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
25 |
|
技21 |
やつあたり |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技22 |
ソーラービーム |
120 |
100 |
くさ |
特殊 |
10 |
|
技27 |
おんがえし |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技29 |
サイコキネシス |
90 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
|
技30 |
シャドーボール |
80 |
100 |
ゴースト |
特殊 |
15 |
|
技32 |
かげぶんしん |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技33 |
リフレクター |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技35 |
かえんほうしゃ |
95 |
100 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
技38 |
だいもんじ |
120 |
85 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
技39 |
がんせきふうじ |
50 |
80 |
いわ |
物理 |
10 |
|
技42 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技43 |
ニトロチャージ |
50 |
100 |
ほのお |
物理 |
20 |
|
技44 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
技48 |
りんしょう |
60 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
|
技49 |
エコーボイス |
40 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
|
技50 |
オーバーヒート |
140 |
90 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
技52 |
きあいだま |
120 |
70 |
かくとう |
特殊 |
5 |
|
技56 |
なげつける |
- |
100 |
あく |
物理 |
10 |
|
技59 |
やきつくす |
30 |
100 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
技61 |
おにび |
- |
75 |
ほのお |
変化 |
15 |
|
技65 |
シャドークロー |
70 |
100 |
ゴースト |
物理 |
15 |
|
技66 |
しっぺがえし |
50 |
100 |
あく |
物理 |
10 |
|
技68 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技71 |
ストーンエッジ |
100 |
80 |
いわ |
物理 |
5 |
|
技80 |
いわなだれ |
75 |
90 |
いわ |
物理 |
10 |
|
技82 |
ドラゴンテール |
60 |
90 |
ドラゴン |
物理 |
10 |
|
技87 |
いばる |
- |
90 |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技90 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技94 |
いわくだき |
40 |
100 |
かくとう |
物理 |
15 |
|
秘01 |
いあいぎり |
50 |
95 |
ノーマル |
物理 |
30 |
|
秘02 |
そらをとぶ |
90 |
95 |
ひこう |
物理 |
15 |
|
秘04 |
かいりき |
80 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
教え技
BW |
BW2 |
技 |
威 |
命 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
○ |
いびき |
40 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
|
|
○ |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
|
○ |
しねんのずつき |
80 |
90 |
エスパー |
物理 |
15 |
|
|
○ |
げきりん |
120 |
100 |
ドラゴン |
物理 |
15 |
|
|
○ |
だいちのちから |
90 |
100 |
じめん |
特殊 |
10 |
|
|
○ |
ねっぷう |
100 |
90 |
ほのお |
特殊 |
10 |
|
|
○ |
おいかぜ |
- |
- |
ひこう |
変化 |
30 |
|
|
○ |
ハイパーボイス |
90 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
|
○ |
はねやすめ |
- |
- |
ひこう |
変化 |
10 |
|
|
○ |
りゅうのはどう |
90 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
10 |
|
○ |
○ |
りゅうせいぐん |
140 |
90 |
ドラゴン |
特殊 |
5 |
|
その他
遺伝
外部リンク
- ポケモン第五世代・対戦考察まとめwiki - レシラム
最終更新:2020年06月14日 18:48