概要
一部チュートリアル以降と内容が重複するが、装備強化について重点的に解説する。
中野鯖においては、鯖に一つしかないようなレア装備はなく、精錬も失敗はあるが装備が破壊される事はない。
帰属化&複製によって同垢サブキャラの装備も簡単に用意できるので、装備自体はアカウントに一つ入手すればよい。
フィールドや各種コンテンツで入手した装備を、再抽選を繰り返したり装備合成して理想のオプションで揃えていくのが基本の遊び方。
装備厳選をしていく事で、各種コンテンツクリアの効率が上がり、理想の装備を作り上げる事が容易になったり、サブ職も作成できたりと遊びの幅が広がっていく。
ただし、仕様上完璧に好みの装備を作るには途方もない試行回数が必要となる為、ある程度の妥協は必要。
SSRの入手方法
SSR装備は概ねMVPからのレアドロップとなる為、序盤は入手が難しい。
MVP討伐が厳しい場合は、マーケットボードから購入、記憶追想に参加、紫箱からも入手可能。
そこそこ装備強化が進んでいる人は余らせている事もあるので、トレード板等を利用しユーザーから取引して入手してもよい。
装備の選び方
新しい装備ほど性能が豪華だが、序盤から実装済の装備でも使えるものは多い。
理想のカード枠を整えようとすると、運次第ではあるが相当数の同じ装備か玉鋼を使用することとなる。
いきなり背伸びして最新装備を厳選しようとするよりも、入手しやすいSR以下の装備からそれなりに厳選して次のステップへ進んでいく方が結果的に強化は速い。
SR装備は集めやすい割に性能も悪くなく、実装時には最終装備として使用されていたものもある。
例:獅子宮のクラウンを取りに行く為に、似た性能のウィザードハットを厳選する。
レイド装備は繋ぎ装備として厳選するには集める時間効率が悪く、SRに玉鋼を使用するのも勿体ないので、装備効果やBSで使いたいものがあるなら合成素材狙いがよい。
最終的に装備に組み込まれるのはSSRであるボスレイド産装備くらい。こちらは玉鋼を使用する価値がある。
SR以下の装備を再抽選する際は、
装備素材倉庫を活用しよう。
装備素材倉庫に収納すればスタック数が増えるのでお得。
近道するのであれば、SRからSSRへ強化できるシリーズ装備を集められる程度に装備を整えることをまずは目標にするといい。
強化の優先度
装備強化の資材に余裕がない間は武器の過剰、再抽選最優先でよい。
防具を並行して強化するよりも、レア度の高い武器に乗り換えて過剰や凸を進めた方が攻撃力が伸びて楽。
ある程度武器の強化が進んだら、防具にも手を付けよう。
忘れがちなのが支援キャラの装備強化。
どれだけアタッカーの火力を上げても、支援側も防御力がないと耐えきれない。
コンテンツ攻略で行き詰まったら意識してみよう。
装備の帰属化と複製
トレード不可となるが、厳選中に迷った装備を確保しておける。
もしかしたら使うかも?と思った装備は複製し保管しておいた方がよい。
同じ装備をまた作るのは沼。複製しておけば取り返しのつかない要素も回避できる。
例:12精錬時ROP、14精錬時カード枠の追加、装備合成で消えるカード枠
→
帰属化と複製
玉鋼
カード枠やROPの再抽選に使用できるアイテム。
入手手段の少ないSSR装備の厳選は玉鋼を使用していく事になる。
集め方は後述の装備強化の為にやるべき事にて、(玉鋼)と追記されたコンテンツで入手できる。
装備強化の為にやるべき事
装備素材倉庫
厳選中嵩張りがちな装備は、装備素材倉庫に格納することで1スタックにまとめることができる。
SR以下の装備はこちらに格納するとスタック数が増加する為、厳選用の餌装備を増やすことができる。
拾った餌装備をそのまま再抽選に使用せず、倉庫経由で再抽選しよう。
→
装備素材倉庫
MVP討伐 (玉鋼)
装備の再抽選には同じ装備を素材にして行う。
使っていく装備が決まったら再抽選の餌用装備を集めよう。
しかし玉鋼の排出が増えたので、餌装備集めと言うよりはMVP報酬として手に入る玉鋼1個目当て。
もしくは再抽選の起点とする残したいBSUSが付いた装備を掘りに行こう。
記憶追想が開催されたらとりあえず参加しておくとよい。ドロップした装備に確定でExUSが付与される。
また、記憶追想の自発者には玉鋼3個の自発報酬がある。
オートパイロットで放置狩り
鯖のルールで放置狩りは禁止だが、オートパイロット機能使用時に限り、離席を伴う自動狩りが可能。
30分限定ではあるが、離席する際にはフィールドでオリデオコン集めや装備集めをさせておくとよい。
→
オートパイロット
レイド (玉鋼)
レイドではショップポイントが入手できる。
装備の再抽選に使用する玉鋼の購入や、マーケットボードでアイテムを購入する際に使用する。
まずは目当ての装備を落とすMVPを討伐しつつ、レイドでショップポイントを貯めたい。
SPレイドではショップポイント排出量が多いだけでなく、玉鋼、100Mコインも手に入る。
精錬で地味にお金を消費するので、開催されていたら必ず参加しておこう。
レイドはボスレイド周回が楽なので、
<Lv40>進撃、究極の竜をソロクリアできるようにするのが最初の目標。
ボスがワンパン圏内であればフィールドモードの
<Lv70>真夏の夜のGHが最高効率。(AP使用時)
レイド参加者が多ければ、副産物としてオリダマお金が美味しい
<Lv80>魔軍司令暗殺指令もよい。
→
レイド
汎用カード集め
レイドで魔法石が集まったらガチャを引いて汎用カードを集めよう。
使用枚数には制限があるが、状態異常耐性が取れたり、BSカードではボーナススキルも稼げる為、装備厳選に余裕が出来る。
表装備を軸に、足りない耐性やBSを汎用カードで補おう。
→
汎用カード
マーケットボード
マーケットボードではユーザーが出品するアイテムの他、掘り出し物がシステムから出品される。
そのまま使える装備が並んでいる事もあり、毎日チェックしたい。
強い装備はそこそこのお値段がするので、上記のレイド周回を頑張っておこう。
→
マーケットボード
地下鉱山襲撃
精錬に必要なオリデオコン、ダマスカス鋼の入手効率がよい。
装備厳選をしだすとかなり消費する為、こまめに集めておきたい。
がっつり集めたいのであればAPよりも手動で攻略するとアイテムの入手量が跳ね上がる。
護符も手に入るのでカード枠の調整に◯。
レイドでもオリダマは入手できるが、護符はここ限定。
神器α作成の際に護符の厳選が必要となってくるので、それなりに通っておかないと後で詰む。
参加者が多いほどアイテム入手量が増えるので、護符を集める為に誰かが自発していたらこまめに便乗しておくとよい。
→
アサルトレイド:地下鉱山襲撃
最果てにて君を待つ闇 (玉鋼)
多少は戦闘に参加しないと報酬が減少するが、参加報酬として魔法石箱、玉鋼、アーティファクトが貰える。
玉鋼が美味しいだけでなく、アーティファクトには確定で4枠ユニークスキルが付与される為、装備調整が楽になる。
また、
未参加分の報酬も過去10回分まで遡って受け取る事ができる。
ログインしたらNPCをチェックしておこう。
→
アサルトレイド:最果てにて君を待つ闇
→
アーティファクト
暗黒大陸エウレカ (玉鋼)
モンスター配置数が多く、SR装備を大量に入手しやすい。
エウレカでドロップした装備にはExUSが付与される事がある為、欲しいExUSをまずはエウレカ装備で確保したい。
エウレカMVPのMVP報酬1~3位には玉鋼1個が設定されている。
マルチドロップ持ちなので、誰かが沸かせたMVPでも一緒に殴ってよい。
→
暗黒大陸エウレカ
エウレカ大討伐クエスト (玉鋼)
討伐報酬として玉鋼が1キャラ50個入手できる。
マップマルチドロップの為、とりあえず参加さえしておけば貰えるので、序盤の資材に乏しい内は破格の報酬。
開催されていたら参加しておきたい。
狩れそうなら雑魚狩りだけでも手伝おう。
→
暗黒大陸エウレカ:大討伐クエスト
上位マップ攻略
敵が少し強めだが、SR装備を入手しやすく性能も悪くない物が多い。
SSR装備入手への足掛りとして、防具をある程度上位マップで厳選しておきたい。
→
転送マップ:上位マップ
シリーズ装備集め
シリーズマップで入手できる装備は、SRからSSRへ強化する事ができる。
集めやすいSRの段階でカード枠等の厳選ができるので、通常の装備よりも理想のものを作成しやすい。
加えて専用素材で再抽選の際にExUSが付与される。
厳選はそれなりに沼だがExUSを好きな部位に付与できるので、欲しいExUSはシリーズ装備で確保したい。
配置モンスターが強い為、通常フィールドやレイド、上位マップで装備を集めて強化してから挑戦しよう。
モロク:若干型落ち感。武器は強い。ローブ、リングは割と使える。
獅子宮:実装部位は全身これで固めてよい。
→
シリーズ装備
古戦場 (玉鋼)
火力を追求すると古戦場の仕様に合わせた装備調整が必要となるが、高難易度をクリアできるようになると玉鋼やスーパーガムが大量に入手できる。
種族・属性特化、属性耐性USを装備に付与できる古戦場チケットも交換できる。
extreme以降は難易度が高め。
まずはクリアできる難易度から攻略し、勲章を集めよう。
装備強化を進めてなるべく高難易度をクリアするのが目標。
玉鋼が手に入るコンテンツが増えたので、以前よりは必死にやる必要は薄れたが開催期間中はボーナス分くらいはやっておこう。
性能の高いスーパーガムが常用しやすくなるのと、古戦場チケットが便利なのでいつでも使えるようにしておきたい。
→
古戦場
合成素材集め
装備に他の装備効果を付与できる。
レイド産のものは比較的容易に集められるが、フィールド装備は無限回廊からしか入手できない。
無限回廊は高難易度になってくると雑魚でもそこそこ強い為、まずは合成素材を加味しない装備構成で整えてから挑戦した方がよい。
レイド産のものは敵が弱いから容易なだけで、手に入れようとすると装備を10個拾って1個素材として出たらラッキー程度。
装備合成の際は、入手確率の低さからできるだけ厳選済の装備に使用したい。
→
装備合成
→
無限回廊
必須級の装備を集める
おそらく多くのプレイヤーが装備に組み込んでいる効果について記載する。
ドロップアップ系
装備集めの効率がかなり変わるので、まずはドロップアップ装備から集めたい。
ボーナススキルの幸運を+3と、下段装備に付与される
ユニークスキルの奇運でドロップ率に35%のボーナスがかかる。
余裕があれば幸運を+10まで上げると更にドロップ率が上昇する。
ドロップ率はPT単位で一番高い人に揃えられる。
奇運は装備すると攻撃力が下がる&幸運をアタッカー側に組み込む余裕がないので、ドロップアップ装備は支援、壁キャラに集約するとよい。
→
用語&小ネタ:ドロップ率の仕組み
フルケミカルチャージ
MVPは装備破壊を使用してくることがある。
武具修理スキルは詠唱が長く面倒なので、AIのスレイブ側にフルケミカルチャージが使える装備をつけておくと、コート状態を維持できて◯。
頭中段のゴブリン族の仮面、アクセ右のデュラハンアイが集めやすいのでまずはこのどちらかを厳選したい。
魔法石集めでレイド周回が盛んなので、<Lv70>タイタン討滅戦で頭中段のバイオプロテクターを入手できれば上記の厳選は飛ばしてよい。
左手修練or両手持ち
大幅に与ダメージを伸ばせる効果。
どちらかを採用しておきたい。
◆左手修練
左手修練を取得することで、職業に関係なく左手(盾)にも武器を装備することができる。
左手修練の効果で攻撃時に追撃ダメージが発生するのと、武器は高性能の物が多く、USオートスペルも盛れるので火力UPに◯。
胴の忍者スーツか神器のブリーシンガメン、一部の職で使用可能。
まずは忍者スーツを手に入れるか、左手修練を持った職業を組み込もう。
◆両手持ち
左手に何も装備していない場合に与ダメージ上昇Ⅲが上昇する。
両手持ちを+3取れば、最終ダメージが70%上昇する破格の性能。
両手持ち自体はBSの為カード枠で確保できるが、MD:オークの記憶で入手できる胴の魔呪のメイルを装備するか、装備合成すれば【両手持ち+】効果により盾を持てない制約がなくなる。
盾が持てない事によるカード枠4個分の損失が大きいので、なるべく魔呪のメイルを採用したい。
状態異常耐性
行動不能になる状態異常は耐性を取っておくよい。(石化、凍結、スタン、沈黙)
特にリカバリー等を使用させる支援キャラには耐性を取っておかないとなにもできずに戦闘不能になってしまう。
上記以外の状態異常についてもなるべく耐性を取っておくと、リカバリーの手数を減らしHP回復に集中させる事ができる。
支援側の状態異常解除スキルを当てにするのであれば、アタッカー側は耐性を削って下段US捨て身で火力UPもよい。
汎用カードを使用するのが一番だが、狙ったものを入手するのは難しい為、頭中段USの精神力、レイドで入手できるアクセ左のルーン文字の呪文石辺りをまずは入手したい。
胴のディバインローブは色々まとめて耐性が取れて扱いやすいが、MVP月夜花からのドロップな為それなりに準備しないと討伐できない。
アタッカー側には確率で状態異常を無効化するBSの免疫もオススメ。
耐性ではなく無効化なので、下段US捨て身使用中でも有効となる。
最大まで確保しても90%なので、支援側は完全耐性を取った方がよい。
→
汎用カード
ディスペル耐性
ディスペル耐性:敵からのディスペルを無効化する。
ディスペルはMVPや一部のレイドボス等が使用する。
バフ効果だけでなくディボーションも無効化される為、大ダメージをアタッカー側が受けてしまったり、ディボのかけ直しが大きな隙となるのでできれば耐性をとっておきたい。
汎用カードが装備の制約がなく楽だが、レイドの<Lv80>魔軍司令暗殺指令で入手できるアクセ左の勇者の指輪で、簡単にメインサブ両方でディスペルを無効化できるので確保しておこう。
物理耐性、魔法耐性
耐性看板から確認できる、一部の装備やエンチャント、カードで確保できる効果。
MVPが使用するスキルには一部防御無視効果が付随したものがある。
防御無視スキルはDEFMDEFが意味がなくなるので、同部位で装備に迷ったらDEFやMDEFの装備よりはこれらの耐性の付いた装備を作っておくとよい。
心眼
心眼:対象の超FLEEとオートガードによるダメージ無効化効果を無視する。
MVPが多用してくる為実質必須。
ディスペル等で強化効果を解除する手間が省ける。
地下鉱山襲撃のMVPも使用してくるので、心眼の有る無しでかなり効率が変わる。
心眼は頭中段USかラビリンスブーツ、アーティファクトで確保できる。
まずは頭中段か、運良く付いたAFが手に入ればこのどちらかで確保するのが楽。
シェルアーマー
BSシェルアーマー:クリティカルスラッシュのダメージを軽減する。
クリティカルスラッシュは、MVPや上位マップ、シリーズマップのモンスターが多用するスキルで、シェルアーマーがないとガチガチに耐久を固めたキャラでも戦闘不能になる事がある程痛い。
クリティカルスラッシュ:威力500。防御無視の無属性物理攻撃。
概ね単体スキルだが、高難易度マップでは範囲クリスラ【範囲:14】持ちも存在する。
敵を抱えるキャラには3↑は必須、レイドや通常フィールドでは無くてもいいが、常時付けておいた方がよい。
必要に応じてアタッカーでも流れ弾対策に2↑を付けておくか、後述のミスディレクションで対処しよう。
ミスディレクション
ExUSミスディレクション:条件を満たすとき、自身が敵に感知されなくなる。
バディに胴のUS挑発を採用する必要があるが、シェルアーマーがほぼ不要になる、デバフに掛かりづらくなる、タゲが安定する等メリットが多い。
範囲攻撃については被弾するので注意。
バンプアップ
ExUSバンプアップ:純粋な値が1のステータス+99。
かなりステータスポイントを節約できる。
汎用ASPDはほぼ必須だが装備やROP、カードをしっかり集めて調整することで、AGI1でもASPDを190確保することも可能。
精錬・凸
精錬、凸効果については個別ページにて。
→
精錬・凸
レア度別精錬、凸の目安
レア度 |
武器 |
防具 |
N |
カード枠がいい感じの装備を10まで精錬し凸も済ませる。 商人が0zで販売しているので凸しやすい。 |
拾ったものを適当に装備。 |
R |
カード枠がいい感じの装備を12まで精錬&凸。 SR武器が入手しづらい職は、オリ等余裕があれば14まで精錬し、軽く厳選。 |
SR集めを見据えてカード枠を多少意識して集めよう。 再抽選の為に14まで精錬は勿体ないので、欲しいBSUSが付いているものが拾えたらラッキー程度で。 SR集めがきつい場合は10位まで精錬&凸し耐久力を上げよう。 |
SR |
基本はRと同じ。 SSR武器までのつなぎだが、MVPやレイドがきつい場合はしっかり厳選&強化しよう。 |
カード枠を更に意識して集めよう。12位までは精錬&凸したい。 SSR防具が揃うまではしばらく使うことになるので、余裕があれば14まで精錬し再抽選で厳選。 防具についてはSRでも有用なものが多く、最終装備となるものはしっかり厳選しよう。 |
SSR |
火力UPの為、精錬を15まで済ませよう。 運次第だがかなりオリデオコンを消費するので、カード枠を厳選しつつ過剰に挑戦しよう。 ROPも意識して整えると◯。 |
14まで精錬し、再抽選でカード枠やROPを厳選しよう。 オリデオコンに余裕があれば15まで精錬するとそこそこ被ダメが変わる。 |
強化のコツ
武器
強い装備は強敵からのドロップが多いので、まずは雑魚からドロップする装備でなるべくレア度が高いものを厳選&強化したい。
精錬や凸はかなり攻撃力に影響し、RやSR武器でもしっかり強化すればしばらく使える。
※例えば+10アークワンドR(完凸)と+10マイトスタッフSR(未凸)ではアークワンドの方が強い。
もし運良くSSR武器が入手できれば、優先的に強化も◯。
まずはSSR武器の過剰精錬と、凸を済ませた方が火力が伸びてできることが増える。
※左手修練を使用し、左手に装備する武器については精錬により攻撃力が変わることはない。
※厳選の為に14まで精錬する必要はあり。
防具
カード枠を厳選できていないSSRばかりで固めるよりも、まずは入手が簡単なR、SR装備を厳選し、ボーナススキルを重ねたり有用なユニークスキルが付いたものを組合せ、凸を済ませた方が戦いやすい。
ある程度R、SRの厳選が済んだら、SSR装備が入手できるMVP討伐やレイド周回が楽になる。
まとめ
可能であれば武器はSSRを最優先で入手しに行ってもよい。
防具については必須級の装備(ディバインローブ等)やマケボから購入したそのまま使える装備等、厳選しづらい装備を軸に、その他の部位をSRまでの装備でカード枠をしっかり整えたい。
カード枠・ランダムオプション
カード枠
カード枠はユニークスキルで固めると面白いが、ボーナススキルを重ねたほうが堅実に強くなるとのこと。(GM談)
武器についてはオートスペル系のユニークスキルや、素殴り職はオートスペルに加えて連撃系で固めると結構与ダメージが伸びる。
アタッカーは火力UP系のBSで固め、盾や支援は防御よりのBSで固めつつ、必要なユニークスキルを付与したい。
ボーナススキルには推奨レベルがあり、推奨レベル以後は効果量が下がる。
概ね付与する際は推奨レベルまでで留め、複数種類のボーナススキルを積む方が強くなる。
種族・属性特化、属性耐性
主に肩とアクセのUSにはそれぞれ種族と属性に対応した特化USが存在する。
また一部装備にも種族特化が付与されている物がある。
これらの特化は、最終ダメージを増加させる為与ダメージの伸びがよい。
古戦場ポイントで交換できるチケットで任意の特化USを付与できる為、BSの厳選を終わらせた装備を帰属化&複製し、狩場に合わせた特化装備を作成しておくとよい。
一部高難易度コンテンツではAAにも属性が付与されている場合があるが、無属性耐性はAA軽減に有効な為、敵を抱えさせるキャラクターには付けておくと◯。
フィールド、レイド程度であればアタッカー側は属性耐性を削ってもよい。
古戦場高難易度、無限回廊高難易度挑戦時は敵に合わせた属性耐性を取っておくと安定する。
エクストラユニークスキル
ランダム要素が強いので狙ったものが欲しいのであればシリーズ装備で確保するのが無難。
その他の装備で欲しい装備に狙ったExUSを確保するのは相当厳しいので、マーケットボードは毎日チェックして使いそうな装備があれば購入しておこう。
記憶追想はとりあえず参加しておく等、ExUSが付与される装備が手に入るコンテンツは地道に消化しておきたい。
厳選の考え方
カード枠は再抽選の際1枠だけ残す事ができる。
残す枠の優先度としては、ExUS>欲しい+2BS>欲しいUSや+1BS。
ExUSについては再抽選では付与されないので注意。
また+2BSも付与されづらいので、欲しいものがあれば残す方がよい。
集めやすい装備でも4枠好みのものを付与するのは相当厳しいので、残す枠含めて3枠までが現実的なライン。
運次第ではあるが、SSR装備厳選の場合3枠でも1000個以上、4枠は1万個以上玉鋼を消費する事を覚悟したほうがよい。
3枠整えて残り1枠は装備合成で調整が丸い。4枠は豪運を発揮しないと無理。
まずはSRまでで全身2枠ずつ程度理想のBSやUSを確保し、厳選しやすい部位で再抽選して調整していきたい。
BSについては汎用カードでも確保できる為、上手く使って全身SSRに乗り換えていこう。
再抽選以外に、+14精錬時のカード枠追加を利用し、装備を+13まで精錬したものを帰属化&複製、+14精錬を繰り返し希望のBSUSが付くまで粘る方法もある。
マーケットボードの掘り出し物、シリーズ装備の厳選に有効だが、大量にオリデオコン、ダマスカス鋼、Zenyを消費するのでご利用は計画的に。
→
帰属化と複製
アーティファクト
ユニークスキルについてはアーティファクトで4つ確保できる。
AFの仕様として再抽選や削除はできない為、2個程度欲しいUSが付与されたものは保管しておくと調整しやすい。
AFを軸に装備構成をすると、AFを変更したくなった際に全身のカード枠を再調整となってしまう。
玉鋼に余裕が出てきたらなるべく欲しいUSは装備で確保し、AFは足りないUSを補うものとして考えるとよい。
ランダムオプション
アタッカーはATK、与ダメⅡ、STR、属性攻撃力、支援キャラはVITやINT、全ステ辺りが理想。
同じROPは一つの装備に重複して付与する事はできない。
理想OPで全身固めるよりは、ディレイカットが必要な職はINT、ASPDの為にAGI、防御無視やクリ率の為にDEXやLUKを付けて調整すると、ステータスポイントが節約できる。
おそらくカード枠をしっかり整えたほうが火力面でも防御面でも強いので、余裕があれば厳選してみよう。
BSUSに比べれば種類が少ないので、4枠好みのものにするのも容易。
ILを上げると効果量が上昇するので、装備作成の際は忘れずIL上げも行う事。
最終更新:2025年07月05日 23:00