初めに
多様なコンテンツを周回し、集めた装備をリロールして装備を作り上げていく、いわゆるハクスラ的な遊び方をするサーバーです。
独自要素多め。
通常フィールドに加え、誰でも参加可能な多人数参加型コンテンツや、ソロ向けのMD等色々あります。
定時開催コンテンツは毎時00分開催のミニゲームしかないので、ログイン時間によって遊びの幅が狭まることはありません。
特徴として、AIによりサブキャラを自動で操作したり、一部制限はありますがメインキャラも自動で狩りをさせる機能があります。
◆サーバー仕様について
Discord内には仕様についてまとめてあるチャンネルはありません。
wikiにて可能な限り情報を記載しています。
◆クライアント導入について
蔵導入&パッチガイドをお読みください。
起動後のエラー等の対処についてもこちらに解説があります。
◆実装済職業
右メニューの職業別スキル一覧にリンクがある職は実装済です。
未実装職にも転職できますが、スキルが未実装です。
最初に覚えること
始めに商人から無限ハエの羽、無限蝶の羽、武器等を購入しましょう。
(蝶を買い忘れた場合は@loadコマンドで帰れます。)
レンジャーが消費する矢は廃止なので売っていません。なくても攻撃できます。
その他スキル使用時触媒として使うアイテムも廃止なので必要ありません。
ポーション配布君をクリックすると各種ポーションをもらえます。
一度に持てる上限は決まっていますが、何度でも貰えるので都度クリックしましょう。
装備が破壊された場合も、ポーション配布君で修理することができます。
メインジョブを設定しよう
NPCヴァルキリーに話しかけて、
まずはメインジョブを設定しましょう。
転職の為のレベリング、スキル振りは不要です。
→
ジョブシステム
スキルはメインジョブ設定時に自動で振られます。
また、ジョブは何度でも変更可能なのでとりあえず気になった職を選んで大丈夫です。
ヴァルキリーはジョブチェンジやステリセ等が統合されているNPCです。
騎乗職やカートが使える職もここからレンタルできます。
◆一部制限
※忍者は性別制限があります。(蜃気楼=男、不知火=女)
※サモナーはドラム族限定。ドラム族は他の職業をメインジョブにできません。
◆スキルについて
スキルはメインジョブ設定時に全て振られた状態になるので、スキル振りは必要ありません。
全職で使用可能な基本スキルが新規に追加された際は、手動で振るかメインジョブの再設定で取得可能です。
◆スキルレベルの調整
不要なスキルは、スキルレベルの調整から未取得にもできます。
スキルレベルを調整したいスキルも、調整から取得レベルを変更できます。
スキルIDについてはスキル名に併記されています。
スキルリストを開いてスキルにカーソルを合わせて確認してください。
◆ステータスリセットについて
コストなしで何度でも使用可能です。
サブアカウントを作ろう
サブアカウントでもキャラクターを作成し、ここまでの手順を行い、
AI設定をしましょう。
AIによりサブキャラも自動で戦ってくれるので、レベリングが楽になります。
サブキャラをAIで戦闘に参加させる前提のゲームバランスかなと思います。
※各種コンテンツの報酬はサブキャラ分も貰えます。
縛りプレイをしたい等でない限り必ず作成しましょう。
AI関係を参考に設定を済ませ、サブキャラクターとPTを組み公平設定しておきましょう。
序盤のレベリング段階はメインサブ共にアタッカーとして運用しても強いですが、概ねMVPに挑戦しだす辺りから攻撃職と壁や支援職に分業した方が戦いやすくなります。
小回りの利くマスター側で攻撃職、素早い行動が得意なスレイブ側で壁や支援をさせるのが人気です。
周回コンテンツではスレイブ側を攻撃職にする方が操作量的に楽になる場合も。
マスター、スレイブの関係はAI設定を再度行えば変更可能です。
→
AI関係
AF鑑定君に話しかけよう
ヴァルキリーから右上の方にいます。
[未参加分の闇の報酬を受け取る]を選んでアイテムを受け取りましょう。
詳しくは
チュートリアル以降にて解説がありますが、今はとりあえず受け取るだけで大丈夫です。
ここで貰えるアイテム群は、後々大量に必要になってきます。
売ったり捨てたりせず、倉庫に保管しておきましょう。
嵩張るので
鑑定も仕様を理解してからの方がオススメです。
ログインしたら忘れずメインサブ両方で、受け取れるものがあるか確認しておきましょう。
転送NPCから狩りに行こう
サポートジョブの設定に
レベル20が必要になります。まずはここまで上げるのを目標に。
商人で武器を購入し、スキルをセットしたら装備を拾いつつレベリングしましょう。
装備を厳選しながらレベルを上げるよりも、適当に拾ったものを装備し、まずはカンストレベルを目指す方がとりあえず参加できるコンテンツが増えます。
キャラクター作成時に教範が5個貰えます。(インベントリに自動で入っています)
後々余ってくるので惜しみなく使いましょう。
→
レベリング
→
転送マップ
デスペナルティについて
戦闘不能時に経験値やお金が減る等のペナルティはありませんが、復活時に衰弱というデバフが付与されます。
蘇生にも仕様変更が入っており、デフォルト設定では即時復活できません。
→
仕様:状態異常、バフ
→
用語&小ネタ:蘇生
職業について
仕様にステータスでの各種補正について解説があります。
各職業の大まかな特徴については
職業概要にて。
独自要素や本家と違った要素が多く、ステ振りや装備構成の参考になります。
スキルについても本家と同名でも効果が違うものが多いです。
職業別スキル一覧から、各職業のスキルが確認できます。
大抵の場合はスキルを連打or素殴りしつつCTが明けたスキルを使用し、SPが貯まったらULTでさくさくの繰り返しとなります。
◆人気な職
単体に強く耐久もそこそこ:ルーンナイト、シャドウチェイサー、ギロチンクロス
範囲攻撃が使いやすい:ウォーロック、メカニック
遠距離攻撃がしたい:ウォーロック、レンジャー
遠距離攻撃かつ耐久も欲しい:不知火
召喚スキルで火力増強:ソーサラー、メカニック
どうしても選べない場合、ULTが火力スキルで対MVPで扱いやすいルーンナイト、ウォーロック、レンジャー、不知火辺りから始めましょう。
◆支援、盾向きな職
アークビショップ、サモナー、ロイヤルガード、修羅、メカニック
職業が決まったら
装備、
カードのページを参考にアイテムを集めてキャラクターを強化していきましょう。
装備、カードについても本家と少し仕様が異なります。
リンク先で仕様を確認してください。
ある程度進んだら
プレイガイドの各ページには中野鯖独自要素の解説があります。一通り目を通しましょう。
↓特になるべく早く理解しておきたいもの
最終更新:2025年06月28日 03:13