レベルがカンストしてこれから何をすればいいかわからない人向けに、覚えておきたい要素や、各種コンテンツについてざっくりまとめています。
詳細についてはリンク先にて確認してください。
各種看板
中心部の看板群で各種ステータス等確認できます。
一部ステータス欄で反映されないものは、看板の表記が正しいとのこと。
装備更新時に看板を確認する際は、一度ポーション配布君に話しかけて更新が必要です。
転送NPC
中心部以外に配置されているNPC等へ転送してくれます。
鍛冶場:装備強化系NPC
修練所:サンドバッグが配置されているエリア
ドラワープ:ガチャ
古戦場へ移動:古戦場関連NPC
金策関連
お金等の装備以外に集めるべきアイテム、装備強化に使用するアイテム等については金策ページにてまとめてあります。
装備の処分やお金に関するNPCについても記載があります。
遊んでいると頻繁に利用するので、場所と仕様を確認しておきましょう。
→
金策
蔵落ち対策をしよう
ソロでフィールドで遊んでいる分には問題ありませんが、レイドやその他多人数参加型コンテンツでは大人数がスキルを乱発する為蔵落ちする場合があります。
これらのコンテンツは基本再入場が不可となっており、貴重な報酬を取り逃がさない為にも以下を参考に必ず蔵落ち対策をしておきましょう。
◆エフェクト関連
@sc mineffect 数字 |
他人のエフェクトを制限する。数字が小さいほど制限大。 ON or OFF |
@sc mineffect 1 で最大制限になります。
ログアウトしても設定は維持されます。
設定はアカウント単位なので、サブアカウントにも設定しましょう。
エモ欄(Alt+M)に設定しておいて必要であれば切り替えつつ。
チャット設定からバトルメッセージや獲得経験値の表示をOFFにしましょう。
大量のチャットログは蔵落ちの原因になります。
チャット欄をタブ分けしている場合は全てのタブで設定。
※2垢を同一PCで起動している場合、クライアント設定は最後に落とした画面の設定が次回ログイン時に適用されます。
コマンドを活用しよう
開放コマンドに使用可能コマンドがあります。
特によく使うコマンドや、設定しておきたいコマンドを以下に記載しています。
wiki内各ページにも関連コマンドがある場合は抜粋して記載しています。
コマンド |
省略形 |
説明 |
@load |
|
セーブした場所へ戻る @load 1 で最後に行ったフィールドへワープ ※エモ欄に設定しておけば使いやすい。 |
@mes |
|
すべてのプレイヤーにメッセージを送信
|
@sc autoloot |
|
@autoloot初期値:ON or OFF ※ログアウトしても切れない為通常の@autolootより便利。 |
@sc mineffect 数字 |
|
他人のエフェクトを制限する。数字が小さいほど制限大。:ON or OFF ※多人数参加型コンテンツでの蔵落ち防止に設定を推奨。 |
@sc autocoin |
|
10M、100Mコインが足りない場合にアカウント金庫から支払う。 ※装備強化時コインを引き出す手間が省けます。 |
@sc notify |
|
レイド等開催時に通知音を鳴らす:ON or OFF ※音声でお知らせしてくれるので便利です。 |
@sc autosell |
|
装備、カードを自動で売却する(オートルート時のみ)。:ON or OFF ※装備のレア度基準で自動売却できるので、荷物整理が楽になります。 設定については金策:オートセル設定君にて。 |
@ai recall |
|
サブ用 メインを自身の座標に召喚 ※レイド等の再入場不可コンテンツでマスターキャラが蔵落ちした時や、スタックした時に◯。 |
@mobinfo2 mob_id/mob_name |
@mi |
追加モブのみを対象としたmobinfo 部分一致検索 アイテムドロップ情報も表示する 例:@mi ポリン ※MVPの使用スキル等も確認できます。攻略のお供に。 |
便利なアイテム
商人が便利なアイテムを色々販売しています。
AS系は使用時にターゲット動作を必要とせず、各アイテム毎に設定された対象に使用してくれるので便利です。
プロ用を設定すれば、好きなスキルをASとして使用できます。
通常攻撃が主体の職はAA開始が便利です。
→
プロ用
→
販売NPC
闇のゲームに参加しよう
1時間毎に開催されているミニゲームイベントです。
初心者でも装備関係なく参加可能です。
参加報酬として魔法石とバブルガムが貰えます。開催されていたら参加しておきましょう。
バブルガムの効果時間は30分、サブ分も合わせるとガムは2個貰えるので、ログイン中は必ず参加するようにすればガムに困らなくなります。
→
闇のゲーム
ガチャを引こう
闇のゲームやレイド参加で魔法石が貯まったらガチャを引きましょう。
拠点中心部にガチャ前に転送してくれるNPCがいます。
運が良ければSSRステータスカード、汎用カードが入手できるかも。
不要なカードは専用NPCから処分する事で、
任意のカードと交換できるアイテムに変換できます。
ゴミカスしないよう気をつけましょう。
→
ガチャ
→
汎用カード
装備について
理想のオプションやエンチャントが付いた装備を掘るハクスラ的な遊び方です。
装備はIL上げや凸で強化することができます。
◆装備強化の流れ
ある程度理想のオプション等が付与された装備を手に入れる
↓
不要な効果を削除
12以上に精錬する場合はオプションとカード枠が4枠埋まっている装備は再付与でワンチャンを狙うなら1枠削除
↓
精錬、IL上げ、凸
↓
14以上に精錬成功したら、同じ装備か玉鋼を使用して更にROPとカード枠厳選
帰属化と複製を活用すれば、厳選中に迷った装備を確保しておくことができます。
SSRはドロップ率が低いのと、玉鋼のコストが重いので、被った装備は厳選に回して
凸はヒヒイロカネを使用する方がいいかも。
古戦場開催期間中に周回を頑張れば玉鋼を大量に入手可能です。
カード枠には
装備合成で任意の装備を装着することもできます。
装備素材倉庫を活用しよう
厳選中嵩張りがちな装備は、装備素材倉庫に格納することで1スタックにまとめることができます。
SR以下の装備はこちらに格納すると、スタック数が増加するので厳選用の餌装備を増やすことができます。
また、autoloot時に自動で装備素材倉庫へ収納することもできます。
厳選用の餌装備を集める際に便利なので、必要であれば設定してみましょう。
→
装備素材倉庫
マーケットボードを活用しよう
ユーザーが出品するアイテムの他に、システムから毎日0時頃に100個アイテムが出品されます。
システムから出品されたアイテムはカード枠が3枠以上確定となっており、ExUSが付与された装備が並んでいることも。
取引通貨にはショップポイントを使用しますが、そのまま使える装備が手に入る可能性もあります。
毎日チェックしてみましょう。
→
マーケットボード
カードについて
仕様変更によりカードは装備に刺せません。
所持枚数によって効果が微増しますが、まずは1枚ずつ全種類を集める方が強くなります。
しっかりカードを集めることにより、ステータスポイントを節約でき各種補正の調整が楽になります。
装備集めのお供に少し意識してみるといいかもしれません。
→
カード
→
カード一覧
ステータスについて
◆ステータスの仕様
仕様変更によりステータスによって得られる効果が変わっています。(詳細は
仕様にて)
また、ATKとMATKが統合され攻撃力に、遠距離近距離も統合され物理でひとくくりになっています。
つまり
魔法職でも遠距離職でも火力ステは全職STRになります。
(一部OP効果等でATK上昇するとあるものは攻撃力が上がっています。ATK=攻撃力と考えていいのかも。)
STRで攻撃力が伸びますが、ダメージ上限がある為
STR極はコスパが悪いです。
ダメージ上限:一定のダメージから補正が大きくなり、最終的にはほとんどダメージが上昇しなくなるライン。
グラブルの仕様が近いとのこと。(GM談)
◆ステータスの振り方
序盤の装備もカードも何も無い内はメインサブ共にSTRに注ぎ込んで火力確保。
ある程度装備やカードが整ってきたら、STRを削り防御無視やクリ率を意識すると◯。
STR極の状態よりも与ダメージの伸びがよくなります。
※クリティカルは通常攻撃だけでなくスキルでも発生します。
素殴り型はASPD190、スキル型はディレイカットを50%確保することを目指しましょう。
スキル型、支援職はディレイカットを上げる事でスキルの回転が良くなり、DPSアップ、HP維持が安定します。
スキルオートスペル、スキルリベンジオートスペル属性持ちのスキルはディレイでCTが軽減されるので、素殴り型でも多少はディレイカットを確保できると与ダメージが伸びるかも。
→
用語&小ネタ
色々なコンテンツに参加してみよう
装備集め&強化にはフィールドだけでなく、レイドを始めとした様々なコンテンツを周回する必要があります。
以下実装済みコンテンツとアイテムについて、簡単な解説と入手アイテムの事をざっくりまとめています。
実装順ではなく、概ね挑戦しやすい順番に並べ替えているので攻略の参考に。
多人数参加型コンテンツでは、とりあえず参加さえしておけば報酬が貰えるものもあります。
キャラクターの強化がしやすくなるので、装備に自信がなくてもどんどん便乗参加して大丈夫です。
戦闘に参加できるようになってきたら、協力してコンテンツを攻略しましょう。
レイドに参加しよう
レイド限定の装備やカードがあります。
自発はEPが必要ですが、自発者以外はコストなしで参加可能です。
参加報酬でお金や魔法石、ショップポイントが手に入ります。
最初の内はすぐ戦闘不能になってなにもできない場合もありますが、気にせず参加して大丈夫です。
装備が揃ってきたらなるべく戦闘に参加しましょう。
レイド評価により手に入る魔法石が増えたり、レイド限定アイテム入手が狙えます。
EPが溜まったら自発もしてみましょう。
自発者には報酬ボーナスがあり、入手魔法石とボスドロップの入手確率が少しだけ上昇します。
SPと呼ばれている
?????はクリア報酬が豪華なので、開催されたら必ず参加しましょう。
→
レイド
→
販売NPC
記憶追想
フィールドMVPは討伐時に、確率でレイドとして再挑戦可能になります。
MVPモンスターの名前のレイドが開催されていたらこれ。
ドロップアイテムはマルチドロップ(参戦者全員にドロップ権が発生する。)となります。
1発でも攻撃するか、被弾すれば貴重なアイテムの入手チャンスがあります。
誰かが自発していたら参加してみましょう。
MVPが討伐できるようになったら自発もしてみましょう。
自発者は
ドロップ率が増加します。
ただし記憶追想参加人数によりMVPのHPが増加します。(1キャラにつき15%)
倒せるか不安なら誰かの自発後に便乗すると人が集まりやすいです。
→
レイド:記憶追想
箱、カード帳について
レイドボスからは確率で古く青い箱、古い紫色の箱、古いカード帖を入手できます。
中身はフィールドドロップの装備やカードが入っています。
最新の実装エリアの装備は排出されません。
フィールドMVPを討伐しよう
MVPは低確率でSSR装備とヒヒイロカネをドロップします。
まずは自分の職業の武器等、欲しい装備をドロップMVPを倒せるように装備を整えましょう。
欲しい装備がない場合も倒せるMVPは倒しておくと、カードが手に入ったり、ヒヒイロカネが集まりやすく気軽に装備の凸ができるようになります。
転送マップ:MVPやボス属性モンスターの仕様
召喚石を手に入れよう
アクセ左に装備するシャドー装備です。
召喚石毎にスキル攻撃や補助スキルが設定されていて、火力の底上げ、防御面の強化に役立ちます。
入手方法は、MVPや一部コンテンツのボスから低確率でドロップします。
ソロで入手が厳しい場合は、召喚石をドロップするMVPの記憶追想や、レイド等に参加してみましょう。
召喚石本体を入手できれば、凸は地下鉱山襲撃に参加すれば素材を集めることができます。
→
シャドー装備:召喚石
地下鉱山襲撃に参加しよう
レベルが60になったらアサルトレイドの地下鉱山襲撃に参加してみましょう。
矢枠に装備できる護符が入手できます。
エンチャント、ボーナススキルが付与されるのでオプション調整に便利です。
また、神器作成の素材、神器に刺せる専用カードの素材として使用します。
神器α作成の際はエンチャント類は引き継がれるので良OPを手に入れたら保管しておきましょう。
最果てにて君を待つ闇に参加しよう
アサルト君から開催できるSPレイドと似たコンテンツです。
魔法石箱と玉鋼、シャドーアクセのアーティファクトが入手できます。
多少は戦闘に参加して評価を稼ぐ必要はありますが、豪華な報酬を入手できます。
開催されていたら参加してみましょう。
また、
参加できなかった闇の報酬については過去10回分まで遡って受け取る事ができます。
ログインしたらメインサブ両方とも、NPCをチェックしておきましょう。
→
アサルトレイド:最果てにて君を待つ闇
→
アーティファクト
MDに挑戦しよう
メモリアルダンジョン限定のカードや装備があります。
ある程度装備が整ってきたら挑戦してみましょう。
作成CTが23時間と長く、リセットは可能ですがCTリセットチケット入手にお金かショップポイントを使用するので消化しておきましょう。
CTはアカウント単位、サブアカウントでもMD生成可能です。
制限時間内であれば再入場できるので、途中でSPや闇のゲームが開催されたら退出も可能です。
→
MD
上位マップに挑戦しよう
敵は少し強めですが、SR装備を入手しやすいマップです。
厳選がしやすく、SSR装備までのつなぎとして優秀な装備もあります。
カード枠を意識して装備を集めだしたら行ってみるといいかもしれません。
→
転送マップ:上位マップ
暗黒大陸エウレカに挑戦しよう
レベルが70になったらエウレカに挑戦しましょう。
ここで入手した装備には、カード枠にエクストラユニークスキルが付与される可能性があります。
また、MVPはマルチドロップ属性を持っているのでボスの取り合いになることはありません。
MVPや配置の少ないモンスターからしか手に入らなかった装備も入手しやすくなっています。
大討伐クエストでは特別なMVPに挑戦できます。
参加するだけで豪華な報酬が貰えます。
開催されていたら参加してみましょう。
→
暗黒大陸エウレカ
合成素材を集めよう
装備のカード枠には、合成素材を使用し1つだけ装備をセットすることができます。
BSやスキル効果等好みの効果が付いた装備を、好きな装備に付与する事ができます。
例:ディバインローブに忍者スーツの合成素材をセットすれば、ディバインの効果に加えて左手修練も追加で使用可能。
合成素材は無限回廊と、各レイドから低確率でドロップします。
欲しい装備がドロップするレイドや無限回廊を周回して集めましょう。
→
無限回廊
→
装備合成
シリーズ装備を集めよう
シリーズマップでは、通常の強化に加えて専用素材でも強化可能な装備が入手可能です。
厳選がしやすく、厳選を終えたSRをSSRに強化することができます。
フィールドSSR装備が入った紫箱のドロップも狙えますが、シリーズマップは大幅に強化されたモンスターが配置されている高難易度マップです。
通常のフィールドのMVP程度の強さのモンスターが闊歩しています。
ある程度装備の厳選を終えてから挑戦してみるといいかもしれません。
→
転送マップ:シリーズマップ
→
シリーズ装備
アクアラビリンスに挑戦しよう
レベルが70になったらアクアラビリンスに参加してみましょう。
シャドウシューズ枠に装備できるラビリンスブーツや、神器作成に使用する素材が入手できます。
登場するモンスターのレベルは70なのと、討伐対象のボスはとても強力です。
報酬獲得率に戦闘評価が関わってくるので、しっかり装備を整えて挑戦しましょう。
※かなり装備が揃っていないと少人数での攻略は厳しい&神器やブーツは厳選を終えた人が多くあまり開催されない為、攻略したい場合はDiscordや全体チャットで呼びかけて人を募ることをオススメします。
→
アクアラビリンス
→
神器
神器を作ろう
地下鉱山襲撃、アクアラビリンスで素材が貯まったら神器を作成してみましょう。
各神器毎に、様々な効果が付与されています。
またαとβがあり、神器本体の性能に差がある代わりに、カード枠を自由にカスタマイズする要素もあります。
作成の際に消費する金貨のコストが重いので、自由にカスタマイズできるβをまずは作成するのがいいでしょう。
どれを作るか迷う場合は、アタッカーは色んな職で使い回せるメギンか、クリ率100達成できるならミョルニール、盾キャラはブリュンがまずはおすすめです。
→
神器
古戦場に挑戦しよう
期間限定開催されるイベントです。
開催期間になったら挑戦してみましょう。
開催期間外でも1日1回報酬がもらえる権利がチャージされます。
報酬として装備強化に使うアイテムや、天星器等様々なアイテムが入手可能です。
ここで入手できる天星器は手軽に火力UP、HPを伸ばすのに便利なので、自分の職業に合ったものを交換しておきましょう。
古戦場を楽々周回できるようになると、玉鋼を大量に入手できるようになり装備厳選がかなり楽になります。
高難易度の古戦場が現状鯖で一番難しいコンテンツです。
なるべく高難易度をクリアする事を目標に、装備強化を進めていきましょう。
→
古戦場
→
シャドー装備:シャドーウェポン
狭間の地に挑戦しよう
ここまでのコンテンツが物足りなくなってきたら狭間の地に挑戦してみましょう。
ここでしか手に入らないシークレット等級の装備や、汎用カードが入手できます。
敵の強さ、ドロップの仕組みからPT向けコンテンツとなっていますが、頑張ればソロでも攻略可能です。
→
狭間の地
→
装備:シークレット
→
汎用カード:狭間の地
最終更新:2025年06月15日 02:45