デバフ
この鯖においては呪い(与ダメージ30%減少)がいわゆる攻撃デバフ、氷結(被ダメージ上昇30%)がいわゆる防御デバフに相当する効果。
ある程度ゲームに慣れたら意識するとかなり変わる。
爆裂等の解除にディスペルを使用しても、モンスターに付与した状態異常は解除されない。
プレイヤー側が受けるデバフについては装備効果、一部職のパッシブ効果や汎用カードで耐性が取れる。
上記は下段US捨て身使用時は無効となるが、汎用カード等で耐性が取れるディスペル、ソウルバーン、装備破壊についてはデバフではない為有効となる。
BS免疫使用時は、耐性ではなく無効化となる為、捨て身使用時でもデバフを回避できる場合がある。
SP、ULT
レイドの?????ではなく、本家であればスキルを使用する際に消費するSP。
この鯖においてはSPは、ULTという各職業毎に違った必殺技的立ち位置のスキルに使用する。
SPは各職業毎に特定のスキル使用時に得られる。
SP回収が得意な職苦手な職がある為、サポートジョブの組み合わせ、装備効果、オートスペル等でSP回収効率を上げていくとULTが撃ちやすくなり、与ダメージUP、防御力UPに繋がる。
ドロップ率の仕組み
同マップ内のPTMの内一番高い人に合わせられる仕組み。
なのでドロップ率UP装備やガムの使用は一人に集中させた方が効果的。
ガムについてはAIがONになっていれば、メインキャラで使用してもサブキャラにも適用される。
マルチドロップ
レイドや記憶追想、エウレカ、その他一部のコンテンツのMVPが持つ特殊能力。
戦闘参戦者全員にドロップ権が発生する。
ドロップ権は1発でも攻撃を当てるか、対象のMVPからダメージを受ける事で得られる。
マップマルチドロップ
対象コンテンツに参加している事が条件のマルチドロップ。
戦闘に参加しなくても報酬は貰えるが、コンテンツによっては評価により報酬量が減少する。
ヘイト
敵からのヘイトは耐久評価を参照して決まる。
耐久評価=MAXHP / def(ダメージ減算率)
汎用カードやUS効果のヘイト+◯は、耐久評価を上昇させる。(+1につき10倍)
MVPの仕様
◆ダメージ減衰
オリボスやMVPは自身の射程内、または9セル以内にPCがいない場合に受けるダメージを大幅に軽減する。
画面外から一方的にハメ殺すのは果てしない時間がかかるので、遠距離職は特に留意する必要がある。
◆横殴り
フィールドMVP(エウレカは除く)はFAをいれたプレイヤーとそのPTメンバーのみ攻撃可能となる為横殴りはできない仕様。
マルチドロップ属性持ちは参戦者全員に報酬の権利が与えられるので横殴り◯。
FAをいれたプレイヤーとPTメンバーが戦闘不能等でボスから離れるとターゲットリセットし、攻撃可能となる。
ターゲットリセット時にHPは全快(リカーム)するので、ゾンビアタックはできない。
◆ヘイト
射程内のHPやDEFが高いPCを狙う性質があるので、サブに壁をやらせたい場合はその点を調整する必要がある。
既に戦闘中のMVPでも、近くにヘイトが高いプレイヤーが来るとそちらへタゲが移ってしまう為注意したい。
◆詠唱中断
オーバースキル以外の一部スキルは、バッシュやスペルブレイカーで詠唱中断が可能。
ボス毎に止められるスキルは色々あるが、ラッシュアタックを止めるだけでも被ダメを軽減できるので試してみよう。
オーバースキル
主にMVPや上位のオリmobが使う必中スキルのこと。
mobが見慣れないスキルを叫んでいたら大体これ。
パリイング、オートガード、リジェクトソード、撃ち落とし、幻踊、完全回避を無視するので、基本ライフで受ける必要がある。
耐えられなさそうなら範囲外に逃げて避けよう。
画面外に逃げる場合はリカームに注意したいが、オーバースキルが終わった位に近づけば大抵の場合リカームされずに戦闘を継続できる。
ダメージ上限
一定のダメージから補正が大きくなり、最終的にはほとんどダメージが上昇しなくなるライン。
ダメージ上限を積む事で与ダメージの伸びが良くなる。
ダメージ上限に加えてSTR、スキル、通常攻撃とそれぞれのダメージ上限があるが、全て別枠。
ペネトレーション
一部スキルの付随効果。DEFMDEFによるダメージ軽減計算に100%防御無視を参照する。
ペネトレーションヒット
DEFMDEFによるダメージ軽減計算に100%防御無視を参照する。
必中一部スキルの付随効果モンスターのオートガードや超FLEEを無視して命中する。
オートスペル(AS)
一部の装備に付与されているオートスペル【スキル名】の事。
同じオートスペルを複数装備しても発動率は上がらない。
通常攻撃だけでなく、一部オブジェクトスキルを除くアクティブスキルヒット時にも発動する。
通常スキルでSP回復するスキルについてはASでも回復するが、全て1固定。
一部オブジェクトスキル:MS、SG、PW等の地面に暫く判定が残る設置型のスキル
被ダメージ時発動のASは、被ディボーション時、バリア系スキルでダメージを防いだ場合は発動しない。
スキルオートスペル
通常攻撃時に確率で自動発動。ディレイ減少に応じてクールタイムが減少する。
スキルリベンジオートスペル
被ターゲット時に確率で自動発動。ディレイ減少に応じてクールタイムが減少する。
アイテムスキル
一部の装備に付与された効果。(RE:ブラッディイートの【エンチャントウェポン+】等)
特定のスキルを強化したり、攻撃時、スキル使用時等に強力な効果が発動する。
左手用武器のアイテムスキル目当てに、サポートジョブの選定をするのもオススメ。
装備合成の際にもそのまま効果が反映されるので、合成素材があるものは狙いに行ってもよい。
連続攻撃確率
ダブルアタック(DA)、トリプルアタック(TA)、クワドロプルアタック(QA)のこと。
通常攻撃時、確率で連続攻撃が発生する。
装備効果やカード、武器USの連撃系で確保できる。
看板群の攻撃ステ表示君あとEPから、現在の発動率を確認できる。
蘇生
リザレクションは即時復活ではなく、リザを受けると再生の光というバフが付与される。
バフ効果中にESCキーでゲームオプションを開き直すと復活する選択肢が出るので、それを押せば蘇生する。
以下のコマンドで即時復活に変更もできる。
@sc resurrection |
被蘇生時に即座に復活する。:ON or OFF |
任意のタイミングで蘇生できる利点もあるので、コンテンツ等で使い分けるといいかも。
蘇生直後は2秒の無敵があるので、急いで安全な所に避難しよう。
汎用-LR-特異点使用時は、自動復活効果が優先されるのでリザレクションを受けることができない。
スキルの効果範囲
スキルの説明文からスキルの効果範囲が確認できる。
例1:表記が6-10の場合、横6*縦10が効果範囲。
例2:表記が2の場合、スキルの対象を中心に周囲2セルまでが効果範囲なので、実範囲は5*5。
最終更新:2025年07月05日 06:00