レベリング

サポートジョブの設定にはレベル20が必要となります。
また、レイドを除く格上モンスターに対して与ダメージに補正がかかります。(1レベル差につき10%与ダメージ減少)
格上だから経験値が入らないという訳ではなく、ダメージが通らなくなるだけで、高レベルの人とPTを組んで手伝って貰う場合やサブキャラ養殖の場合経験値は貰えます。

最大レベルの上限解放後は、新規実装コンテンツに出現するモンスターのレベルも上昇していきます。

※最大レベルは順次開放予定とのこと。

ベースレベル上昇で得られる効果

  • ベースレベルによってHPが上昇します。
  • レベルアップでステータスポイントが貰えます。(1レベルにつき1ポイント)
  • 装備のIL上げの上限は自身のベースレベルとなっています。

レベリング向け狩場

同レベルの敵を倒すよりも、少し背伸びして+5~6位の格上を倒すほうが経験値効率がいいです。

街周辺は敵のレベルが低く、街から離れたりダンジョンの奥になる程レベルが高くなる傾向です。
新規実装マップは敵のレベルが高くなっていく為、まずは実装日が古いマップから進めて行きましょう。
実装日については転送マップにまとめてあります。

レベリング段階でも武器だけは+10位まで精錬&凸を済ませたほうが楽になります。

◆ざっくりとしたレベリングルート
配置数多め、敵が強すぎない、転送から行きやすいマップをチョイスしています。
  • ~Lv40
転送マップのフィールドからプロ08へ。
ポリンを倒しつつルナティックとドロップスを倒してLv5くらいまで上げる。
ダンジョンからプロンテラ地下水路へ移動し、盗蟲をメインに倒す。
タロウにダメージが通るようになったらフェイ03へ移動しスポア狩り。中段が拾えるので少し粘ってもよい。
上がり方が悪くなったらゲフェンダンジョンB1でポイズンスポア狩り。
物足りなくなったらフィールドからフェイ01へ移動し、↓マップのウルフでLv30くらいまで。
以降はフェイヨンダンジョンへ移動し、階層を進めていけばLv40になるはず。

  • ~Lv50
オーク地下洞窟01でLv45くらいまで上げてから02へ。
モンスター配置数が多いので02でLv50まで上げきるのが良いかも。

  • ~Lv60
ソグラト砂漠16でサンドマン狩り。
街から遠いが、精錬に必要なオリデオコンが拾いやすいのでここで粘ってもいい。
物足りなければ蟻地獄B1Fが配置数が多い。
狩れるなら以降は~Lv80まで蟻地獄B2Fが効率がいい。

  • ~Lv70
ミョルニール廃鉱B1Fが配置数が多くレベル差も丁度いい。
時計塔ダンジョンB4F(婆園)は上位マップ対象の為敵が強い。レベリング段階では避けよう。
70→80キャップは敵のHPの上昇幅が大きいので、一旦70まで上がったら装備を軽く整える事も視野に。

  • ~Lv80
コモド上のコモドダンジョン 02(北洞窟ルワンダ)が配置数も多くレベル差も丁度いい。
厳しければコモド右のコモドダンジョン 03(東洞窟マオ)で。

◆パワーレベリング
装備が揃った人のレベリングや、サブキャラ育成向けです。
  • ~Lv70
アタッカーのレベルが足りているなら蟻地獄B2Fで1から70まで行ける。
時計塔地下4Fは上位マップだが、ボス属性ではないので経験値効率が悪い。

アタッカー養殖の場合は、もう1垢に戦闘職がいないならまずはオーク地下洞窟02でアタッカーを蟻に行けるレベルまで上げよう。
壁キャラの火力でも十分狩れるはず。狩れそうなら最初から蟻でよい。

  • ~Lv80
上位マップ対象エリアがないので70帯と同じ。
最終更新:2025年04月13日 04:49