atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
2chXBLAオラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
2chXBLAオラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
2chXBLAオラタン初心者向け攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 2chXBLAオラタン初心者向け攻略wiki
  • ルールや法則性

2chXBLAオラタン初心者向け攻略wiki

ルールや法則性

最終更新:2022年10月26日 01:03

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 勝利条件
  • 体力値
  • Vアーマー
  • ゲーム内時間
  • ロックオンとダブルロックオン
  • 相殺
  • 転倒(ダウン)
  • 追い打ち攻撃
  • ノックバック(のけぞり)
  • 近距離では移動速度が落ちる
  • その他オラタンならではの特徴

勝利条件

  1. 相手の体力ゲージを0%にする。
  2. タイムオーバー時に相手よりも多くの体力が残っている。

相手を撃破(体力ゲージ0%)すれば当然勝利だが、
他の対戦ゲームと比べて回避能力が高く設定されているオラタンにおいて
タイムオーバー勝ちも十分選択肢となる。

どれだけ長く体力がリードされていても、最後の瞬間に体力が勝っていればいい。
何を有効と判断し、何を選択するかはプレイヤー次第。

なお、体力ゲージ%が同値のままタイムオーバーを迎えた場合、もしくは
完全に2機が同時に被弾し、体力ゲージが同時に0%になった場合は「ドロー」(Draw、引き分け)となり
両者に1ラウンド分の勝ち数が入る。

体力値

詳細は体力値を参照のこと。

オラタンでは体力の勝ち負けはパーセンテージで判定しており、
例えば体力の高いライデンなどが軽量級を相手にする場合であっても、
最初から体力勝ちしているので逃げ切れば勝ち、といったことはない。

パーセンテージは、表示上は少数第1位までしか見えないが実際にはそれ以下も計算されている。
そのため、画面上の数値が同じであってもドローになるとは限らない。
必ずドローになるのは、「お互い100%のまま」 or 「同体力値の対戦相手機体のとき
お互いの体力が少数第1位まで同値のまま」、タイムオーバーを迎えた場合。

また、ダメージを受けた・与えたとき、その瞬間に体力ゲージが減りきるわけではなく
たとえば50%のダメージを与えた場合、ゲージが100%から50%に減るまでに1秒ほどかかる。
体力の勝ち負けは「その時点でゲージが何%を示していたか」によって決まるため、
ラスト0.2秒でライデンのレーザーがヒットしても、15%くらいしか減らず、
そのせいで助かった・勝ちを逃した、という話は珍しくない。

しかし、体力減少中にタイムオーバーを迎え、なんとか時間が足りて
ゲージがぎりぎり逆転した場合は、見た目の体力は勝っているのに負け扱いになることもある。

Vアーマー

詳細はVアーマーのページを参照。

たとえ相手の弾を食らってしまっても、Vアーマーと呼ばれる防御機能によって
機体が攻撃を弾き飛ばし、無効化できることがある。

基本的には距離が遠いほど、さほどゲージを消費しないような軽い攻撃ほど、
Vアーマーによって弾かれやすい。
また、各機体毎や、地上・空中にいるのかによっても、Vアーマーの性能は大きく異なる。

絶対に弾かれない攻撃も多く存在する。近接攻撃を弾くことはできない。

ゲーム内時間

ゲーム画面左上にタイムオーバーまでの残り時間が表示されているが、これの単位は「秒」ではない。
現実の「秒」より若干速めのカウントとなっており、80カウントであれば現実の70秒くらい。

勝敗に響くような致命的な違いではないにしても、知っておいて損は無い。
慣れたプレイヤーは、タイムオーバーの瞬間を、BGMによって認知している人が多い。

ロックオンとダブルロックオン

敵機を画面中央に持ってくると、「ロックオン」状態になる。
一度ロックオンすると、相手が画面外に出るまでロックオンは維持される。

ロックオン中はほとんどの武器が、自動的に相手に向かって追尾するようになる。
追尾する性能は武器によって全く異なるが、基本的に相手が止まっていれば確実にヒットする。

また、自機の近接間合いまで接近してロックオンすると、「ダブルロックオン」状態になり
敵機を囲むように表示されているロックオンマークが2重になる。
この状態で近接攻撃を出すと、自動的に相手に向かって踏み込んでいく。
ダブルロックオンせずに近接攻撃を出す方法もあるが、その場合追尾はしない。

基本的には、攻撃するときは必ずロックオンするようにしたい。

相殺

攻撃弾と攻撃弾がぶつかり合った時に、一方的にかき消したり、お互い消滅することがある。
威力で判断されるわけではなく、相殺専用のパラメータが存在している。

弾 対 弾は、一方的に勝ち負けが生まれる・対消滅する・無干渉の三種類が存在する。
弾 対 爆風は、弾が消されるか、貫通するかの二種類のみ。(爆風は絶対に消えない)
また、対弾と対爆風のパラメータは別個に設定されており、極端に能力差の開いている攻撃もある。

これらを熟知していると、避ける必要の無い場面が分かったり、
相手の攻撃中に一方的にこちらの攻撃を狙えるという、攻防一体の選択肢も見えてくるだろう。

転倒(ダウン)

特定の攻撃を受けると機体が転倒する。
転倒中は追い討ち攻撃(ダメージは非常に小さい)こそ受けてしまうものの、それ以外は完全無敵。
起き上がって数秒間は半透明状態になり、その間も完全無敵である。

すべての攻撃には「転倒値」という値が設定されており、攻撃が敵にヒットするとその値が
相手の機体に蓄積されていく。
その合計値が一定の値を超えた時点で転倒となる。
機体に蓄積されている転倒値は、時間経過とともに少しずつ減少していく。
1回転倒すれば転倒値はゼロにリセットされる。

転倒してしまったら、方向キーを色々な方向に動かすことで起き上がるまでの時間を短縮できる。
これにより、タイミングの遅い追い討ちなら回避できるため非常に重要。
特に近接専用追い討ちはかなりのダメージを受けるので、なんとしても防ぎたい。

また、倒れている時にジャンプ入力しておくと「起き上がりジャンプ」に、
攻撃入力しておくと「起き上がり攻撃」ができる。
いずれも立ち上がる動作が無いため素早くそれらの行動に移れるが、
無敵時間が大きく短縮されてしまうので使う場面を見極める必要がある。
特に残り時間が少ないなどの理由がないかぎりは、通常の起き上がりで問題ない。

追い打ち攻撃

敵ロボットを転倒させた後、1回だけ追い打ち攻撃を行う事ができる。
ダメージ量は少ないが確実に入れておきたい。
2回目からはHitさせてもNoダメージとなる。
追い打ち攻撃でVアーマーを削る事もできる。(例:テムジンでしゃがみLTLWボム)
1回だけなので、大ダメージ攻撃が有効。(例:ライデンのCWレーザー)
近接専用追い打ち攻撃もある。(RW)

ノックバック(のけぞり)

「転倒」の項と関連してくるが、機体に転倒値が一定以上溜まっており、なおかつ
転倒するほどは転倒値が溜まっていない場合、攻撃をうけると「ノックバック」する。

ノックバックしている一瞬の間は操作不能状態になり、その間は「射撃攻撃に対して無敵」になる。
近接攻撃は普通に入るので、ノックバックさせて近接で追撃、などのコンボは成立する。
なお、ノックバックがおきても転倒値はリセットされない。

ノックバックは「ダッシュ中」・「空中にいるとき」・「しびれているとき」は発生しない。
ただしノックバック無敵だけは発生する。

近距離では移動速度が落ちる

おそらく、攻めを少しでも有利にするべく設けられたシステムと思われるが、
どの機体も、およそ距離200以内では上下方向以外の移動速度が低下する。

ダッシュ、歩き、空中移動に適用され、文字通り、よく見れば分かる程度には減速する。
(QSにも適用されるが、距離200以上でQSを出せる機体がいないため検証不可)
エンジェランの空中横移動(漕ぎ)は、これの影響をアーケード版より大きく受けているらしい。

弾の速度は一切影響を受けないため、単純に、近距離のほうがより命中率が上がるということになる。
普段、距離250前後で戦うことが多い機体の場合、攻撃のときは若干距離をつめて
190くらいから攻撃することを意識してみると、ダメージ期待値は多少なり上がるはずだ。

また、相手に追いつくかどうか、という意味では、お互い減速しているため影響はないと言える。

その他オラタンならではの特徴

◆歩きは最高速に達するまでコンマ数秒かかる。
◆ダッシュはいきなり最高速になる。バーティカルターンしても慣性は一切なし。
◆ジャンプはかがみこむことなく、いきなり上昇を開始する。初速が一番速い。
◆しゃがむだけ、というアクションはない。(攻撃する必要がある)
◆ガードできるのは近接攻撃のみであり、近接間合いでなければガードの構えをとれない。
◆障害物はどんな手段でも破壊することはできない。
◆いわゆるブーストゲージの概念は存在しないが、ダッシュやジャンプは一定時間で停止する。
◆自身の攻撃は自機には干渉しない。爆風も無効なので、自分のボムに埋まって身を守れる。
◆敵機の未来位置を計算しそこに追尾してくれる武器は存在しない。
◆機体同士がダッシュで正面衝突などしてもダメージは一切発生しない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ルールや法則性」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
2chXBLAオラタン初心者向け攻略wiki
記事メニュー
  • Xbox360用ツインスティックへの意見・要望
  • ゲームへの意見・要望
  • wikiへの意見・要望

  • 全国ゲーセン対戦スポット
  • 大会情報

システムなど

  • メニュー操作
  • 操作方法
  • 近接間合い
  • ルールや法則性
  • 定石
  • 用語集
  • テクニック
  • 体力値
  • Vアーマー
  • レバガチャ
  • アーケード版との違い
  • バグ・不具合など
  • アップデート履歴
■ ステージ紹介・ステージ別攻略
├ ステージ出現率
├ フローティングキャリアー
├ アセントコリドー
├ エアポート
├ アバンダンドクオーリィー
├ サンクチュアリ
├ アンダーシープラント
├ パブリックポート
├ ストレージデポ
├ ブランクフランク
├ アンホーリーカテドラル
├ アウトバーン
├ ウォーターフロント
├ バーテブレイトシャフト
└ スペースドック

CPU戦

  • CPU戦
  • 対ブラットス
  • 対タングラム
  • 対CPUアジム
  • スコアアタック

状況別対策

  • クイックステップ近接の入力
  • 軸を合わせて攻撃する
  • サーフィンラム対策
  • ターボ鎌対策
  • スペシネフの大玉対策

使用機体別攻略

  • テムジン
  • ライデン
  • サイファー
  • フェイイェン
  • エンジェラン
    • エンジェラン漕ぎ
  • バルシリーズ
  • ドルドレイ
  • スペシネフ
    • スーパーキャンセル
  • アファームドBT
  • アファームドST
  • アファームドC
  • グリスボック
  • シュタインボック
  • 10/80SP
  • アジム

キャラ別対策

  • キャラ別対策目次
■ テムジン
├ テムジン対テムジン
├ テムジン対ライデン
├ テムジン対サイファー
├ テムジン対フェイイェン
├ テムジン対エンジェラン
├ テムジン対バルシリーズ
├ テムジン対ドルドレイ
├ テムジン対スペシネフ
├ テムジン対アファームドBT
├ テムジン対アファームドST
├ テムジン対アファームドC
├ テムジン対グリスボック
├ テムジン対シュタインボック
├ テムジン対10/80SP
└ テムジン対アジム
■ ライデン
├ ライデン対テムジン
├ ライデン対ライデン
├ ライデン対サイファー
├ ライデン対フェイイェン
├ ライデン対エンジェラン
├ ライデン対バルシリーズ
├ ライデン対ドルドレイ
├ ライデン対スペシネフ
├ ライデン対アファームドBT
├ ライデン対アファームドST
├ ライデン対アファームドC
├ ライデン対グリスボック
├ ライデン対シュタインボック
├ ライデン対10/80SP
└ ライデン対アジム
■ サイファー
├ サイファー対テムジン
├ サイファー対ライデン
├ サイファー対サイファー
├ サイファー対フェイイェン
├ サイファー対エンジェラン
├ サイファー対バルシリーズ
├ サイファー対ドルドレイ
├ サイファー対スペシネフ
├ サイファー対アファームドBT
├ サイファー対アファームドST
├ サイファー対アファームドC
├ サイファー対グリスボック
├ サイファー対シュタインボック
├ サイファー対10/80SP
└ サイファー対アジム
■ フェイイェン
├ フェイイェン対テムジン
├ フェイイェン対ライデン
├ フェイイェン対サイファー
├ フェイイェン対フェイイェン
├ フェイイェン対エンジェラン
├ フェイイェン対バルシリーズ
├ フェイイェン対ドルドレイ
├ フェイイェン対スペシネフ
├ フェイイェン対アファームドBT
├ フェイイェン対アファームドST
├ フェイイェン対アファームドC
├ フェイイェン対グリスボック
├ フェイイェン対シュタインボック
├ フェイイェン対10/80SP
└ フェイイェン対アジム
■ エンジェラン
├ エンジェラン対テムジン
├ エンジェラン対ライデン
├ エンジェラン対サイファー
├ エンジェラン対フェイイェン
├ エンジェラン対エンジェラン
├ エンジェラン対バルシリーズ
├ エンジェラン対ドルドレイ
├ エンジェラン対スペシネフ
├ エンジェラン対アファームドBT
├ エンジェラン対アファームドST
├ エンジェラン対アファームドC
├ エンジェラン対グリスボック
├ エンジェラン対シュタインボック
├ エンジェラン対10/80SP
└ エンジェラン対アジム
■ バルシリーズ
├ バルシリーズ対テムジン
├ バルシリーズ対ライデン
├ バルシリーズ対サイファー
├ バルシリーズ対フェイイェン
├ バルシリーズ対エンジェラン
├ バルシリーズ対バルシリーズ
├ バルシリーズ対ドルドレイ
├ バルシリーズ対スペシネフ
├ バルシリーズ対アファームドBT
├ バルシリーズ対アファームドST
├ バルシリーズ対アファームドC
├ バルシリーズ対グリスボック
├ バルシリーズ対シュタインボック
├ バルシリーズ対10/80SP
└ バルシリーズ対アジム
■ ドルドレイ
├ ドルドレイ対テムジン
├ ドルドレイ対ライデン
├ ドルドレイ対サイファー
├ ドルドレイ対フェイイェン
├ ドルドレイ対エンジェラン
├ ドルドレイ対バルシリーズ
├ ドルドレイ対ドルドレイ
├ ドルドレイ対スペシネフ
├ ドルドレイ対アファームドBT
├ ドルドレイ対アファームドST
├ ドルドレイ対アファームドC
├ ドルドレイ対グリスボック
├ ドルドレイ対シュタインボック
├ ドルドレイ対10/80SP
└ ドルドレイ対アジム
■ スペシネフ
├ スペシネフ対テムジン
├ スペシネフ対ライデン
├ スペシネフ対サイファー
├ スペシネフ対フェイイェン
├ スペシネフ対エンジェラン
├ スペシネフ対バルシリーズ
├ スペシネフ対ドルドレイ
├ スペシネフ対スペシネフ
├ スペシネフ対アファームドBT
├ スペシネフ対アファームドST
├ スペシネフ対アファームドC
├ スペシネフ対グリスボック
├ スペシネフ対シュタインボック
├ スペシネフ対10/80SP
└ スペシネフ対アジム
■ アファームドBT
├ アファームドBT対テムジン
├ アファームドBT対ライデン
├ アファームドBT対サイファー
├ アファームドBT対フェイイェン
├ アファームドBT対エンジェラン
├ アファームドBT対バルシリーズ
├ アファームドBT対ドルドレイ
├ アファームドBT対スペシネフ
├ アファームドBT対アファームドBT
├ アファームドBT対アファームドST
├ アファームドBT対アファームドC
├ アファームドBT対グリスボック
├ アファームドBT対シュタインボック
├ アファームドBT対10/80SP
└ アファームドBT対アジム
■ アファームドST
├ アファームドST対テムジン
├ アファームドST対ライデン
├ アファームドST対サイファー
├ アファームドST対フェイイェン
├ アファームドST対エンジェラン
├ アファームドST対バルシリーズ
├ アファームドST対ドルドレイ
├ アファームドST対スペシネフ
├ アファームドST対アファームドBT
├ アファームドST対アファームドST
├ アファームドST対アファームドC
├ アファームドST対グリスボック
├ アファームドST対シュタインボック
├ アファームドST対10/80SP
└ アファームドST対アジム
■ アファームドC
├ アファームドC対テムジン
├ アファームドC対ライデン
├ アファームドC対サイファー
├ アファームドC対フェイイェン
├ アファームドC対エンジェラン
├ アファームドC対バルシリーズ
├ アファームドC対ドルドレイ
├ アファームドC対スペシネフ
├ アファームドC対アファームドBT
├ アファームドC対アファームドST
├ アファームドC対アファームドC
├ アファームドC対グリスボック
├ アファームドC対シュタインボック
├ アファームドC対10/80SP
└ アファームドC対アジム
■ グリスボック
├ グリスボック対テムジン
├ グリスボック対ライデン
├ グリスボック対サイファー
├ グリスボック対フェイイェン
├ グリスボック対エンジェラン
├ グリスボック対バルシリーズ
├ グリスボック対ドルドレイ
├ グリスボック対スペシネフ
├ グリスボック対アファームドBT
├ グリスボック対アファームドST
├ グリスボック対アファームドC
├ グリスボック対グリスボック
├ グリスボック対シュタインボック
├ グリスボック対10/80SP
└ グリスボック対アジム
■ シュタインボック
├ シュタインボック対テムジン
├ シュタインボック対ライデン
├ シュタインボック対サイファー
├ シュタインボック対フェイイェン
├ シュタインボック対エンジェラン
├ シュタインボック対バルシリーズ
├ シュタインボック対ドルドレイ
├ シュタインボック対スペシネフ
├ シュタインボック対アファームドBT
├ シュタインボック対アファームドST
├ シュタインボック対アファームドC
├ シュタインボック対グリスボック
├ シュタインボック対シュタインボック
├ シュタインボック対10/80SP
└ シュタインボック対アジム
■ 10/80SP
├ 10/80SP対テムジン
├ 10/80SP対ライデン
├ 10/80SP対サイファー
├ 10/80SP対フェイイェン
├ 10/80SP対エンジェラン
├ 10/80SP対バルシリーズ
├ 10/80SP対ドルドレイ
├ 10/80SP対スペシネフ
├ 10/80SP対アファームドBT
├ 10/80SP対アファームドST
├ 10/80SP対アファームドC
├ 10/80SP対グリスボック
├ 10/80SP対シュタインボック
├ 10/80SP対10/80SP
└ 10/80SP対アジム
■ アジム
├ アジム対テムジン
├ アジム対ライデン
├ アジム対サイファー
├ アジム対フェイイェン
├ アジム対エンジェラン
├ アジム対バルシリーズ
├ アジム対ドルドレイ
├ アジム対スペシネフ
├ アジム対アファームドBT
├ アジム対アファームドST
├ アジム対アファームドC
├ アジム対グリスボック
├ アジム対シュタインボック
├ アジム対10/80SP
└ アジム対アジム



2chスレテンプレ等

  • 初心者スレテンプレ
  • ツインスティックスレテンプレ
  • ゲハスレ一覧


リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

管理者用
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
更新履歴100件

管理者用
人気記事ランキング
  1. サイファー
  2. グリスボック
  3. アファームドBT
  4. バルシリーズ
  5. アジム
  6. ライデン
  7. テムジン
  8. フェイイェン
  9. 用語集
  10. 対CPUアジム
もっと見る
最近更新されたページ
  • 355日前

    テムジン
  • 439日前

    アジム対アファームドC
  • 439日前

    アジム対アファームドST
  • 439日前

    アジム対アファームドBT
  • 486日前

    グリスボック対テムジン
  • 508日前

    全国ゲーセン対戦スポット
  • 643日前

    トップページ
  • 650日前

    操作方法
  • 650日前

    エンジェラン対シュタインボック
  • 650日前

    アファームドST
もっと見る
人気記事ランキング
  1. サイファー
  2. グリスボック
  3. アファームドBT
  4. バルシリーズ
  5. アジム
  6. ライデン
  7. テムジン
  8. フェイイェン
  9. 用語集
  10. 対CPUアジム
もっと見る
最近更新されたページ
  • 355日前

    テムジン
  • 439日前

    アジム対アファームドC
  • 439日前

    アジム対アファームドST
  • 439日前

    アジム対アファームドBT
  • 486日前

    グリスボック対テムジン
  • 508日前

    全国ゲーセン対戦スポット
  • 643日前

    トップページ
  • 650日前

    操作方法
  • 650日前

    エンジェラン対シュタインボック
  • 650日前

    アファームドST
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  6. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 仕込みマシンガン/仕込み爆弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  8. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  9. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.