パラメータ
カッパ 成長パターン
HP | レベル | ||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
個 体 値 |
0 | 33 | 34 | 35 | 35 | 36 | 37 | 37 | 38 | 39 | 40 |
1 | 34 | 35 | 35 | 36 | 37 | 37 | 38 | 39 | 39 | 40 | |
2 | 34 | 35 | 36 | 36 | 37 | 38 | 38 | 39 | 40 | 40 | |
3 | 35 | 35 | 36 | 37 | 37 | 38 | 39 | 39 | 40 | 41 | |
4 | 35 | 36 | 36 | 37 | 38 | 38 | 39 | 40 | 40 | 41 | |
5 | 35 | 36 | 37 | 37 | 38 | 39 | 39 | 40 | 41 | 42 | |
攻撃 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
個 体 値 |
0 | 29 | 30 | 30 | 31 | 32 | 32 | 33 | 33 | 34 | 35 |
1 | 30 | 30 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 34 | 34 | 35 | |
2 | 30 | 31 | 31 | 32 | 32 | 33 | 33 | 34 | 35 | 35 | |
3 | 30 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 34 | 34 | 35 | 36 | |
4 | 31 | 31 | 32 | 32 | 33 | 34 | 34 | 35 | 35 | 36 | |
5 | 31 | 32 | 32 | 33 | 33 | 34 | 34 | 35 | 36 | 36 | |
素早さ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
個 体 値 |
0 | 29 | 30 | 30 | 31 | 32 | 32 | 33 | 33 | 34 | 35 |
1 | 30 | 30 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 34 | 34 | 35 | |
2 | 30 | 31 | 31 | 32 | 32 | 33 | 33 | 34 | 35 | 35 | |
3 | 30 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 34 | 34 | 35 | 36 | |
4 | 31 | 31 | 32 | 32 | 33 | 34 | 34 | 35 | 35 | 36 | |
5 | 31 | 32 | 32 | 33 | 33 | 34 | 34 | 35 | 36 | 36 |
初期コマンド
★ |
ほほえんでいる |
こうげき |
カッパのぬり薬 |
カッパのぬり薬 |
カッパのぬり薬 |
カッパのぬり薬 |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- ランダム攻撃
- 全体攻撃
- 防御
-
回復
- カッパのぬり薬
- 強化
- 召喚
- 異常
- EX増減
- コマンドパワー増減
- 技変化
-
無効
- ほほえんでいる
出現条件
- ☆クラス合計 ~9
クラスチェンジ派生
解説
-
【カッパのぬり薬】は味方単体のHPを60回復(アンデッドでも回復)+状態異常回復する
無分類
技。
コストは【こうげき!】以下。- 石化や呪いも治療可能。(ドクロの呪いは不可)
-
EX技の【シリコダマ抜き】は成功すれば攻撃対象1体のHPを半分にする。
が、上位でもスカの方が出やすい。- BOSSには基準値の半分+1のダメージが入る。
- 成功しても、これだけでは倒せないのでEXは他の味方に譲ろう。
同じ☆で回復役のウサミコと比べると速さ以外全てで勝っている。☆の回復要員はこちらの方が良いだろう。
サゴジョウに進化させる時は【★→★★】を入れる為、【ほほえんでいる】を残しておこう。
【カッパのぬり薬】型で運用する場合は【カッパのぬり薬】埋めで進化させても問題ない。
由来
カッパ(河童)とは、日本各地に伝わる妖怪の一種。
頭の皿が乾くと力を失う、キュウリや魚が好物、人の尻子玉を抜く、薬の製法を教えるなどといった伝承がある。
尻子玉(尻小玉とも)とは人間の肛門付近にあるとされる
架空の
臓器で、
抜かれると腑抜けになるといわれる。
コマンドサンプル
★ |
カッパのぬり薬 |
カッパのぬり薬 |
カッパのぬり薬 |
カッパのぬり薬 |
カッパのぬり薬 |
カッパのぬり薬 |
全個体可能。初めから4つも覚えているので完成させるのは簡単。
LV10以内に完成させたいなら【こうげき!】は入れないようにしよう。