atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  • アプリ版解説

オレカバトル アプリ版 @ ウィキ

アプリ版解説

最終更新:2025年02月28日 13:25

koutyaaaan

- view
メンバー限定 登録/ログイン
  • iPhone版オレカバトル
    • システム
    • アーケード版との連動
    • アーケード版との違い
    • ボスの解禁
    • モード解説
      • HOME
      • 闘技場
      • としょかん
      • がったい
      • さかば
      • SHOP
    • その他
    • バージョンログ

iPhone版オレカバトル

オレカバトル v1.8.10 iTunesリンク
iOSアプリ モンスター烈伝オレカバトル 公式サイト

  • オレカバトルに初めて触れるという方はまず上記公式リンク及びこちらを参照するとよいでしょう。

システム

  • 無料でプレイ可能(課金要素あり)
    • 課金要素はブランクカード、QQ式救急薬などアイテム課金のみ。ゲームそのものは無料で制限なくプレイできる。
  • 最初に名前を登録(アーケードと同じ)
    • 以降変更は不可能!要注意!!
    • 変更したい場合はアプリ削除の上、再インストール(当然ゲームは最初からになる)。
  • 「ブランクカード」という「空」のカードが用意されており、その枚数だけモンスターを入手可能。
    ブランクカードは課金により増やす事ができる(値段等は後述)。
    • 初期状態でストック可能なモンスターは8体。
    • フォーチュンパンドラ、闘技場などで稀に入手できる事もある。
  • 「QQ式救急薬」と言う課金アイテムが存在。
    • バトルで全滅する、もしくはターン経過で引き分けになると、所持しているQQ式救急薬を使うかどうかの選択画面が表示される。
      使用するとその場で復活してバトルの継続が可能(※使用時にも通信環境必須)。
      復活した場合、HPは99(それ未満の場合は全快)で再開され、自チームのコマンドのパワーアップ状況などは初期状態に戻る。
    • QQ式救急薬もフォーチュンパンドラで稀に入手できる。
  • 対応機種はiOS12.0以降がインストールされている以下の機器。(公式サイトより)
    • iPhone4s以上、iPod touch5以上、iPad2以上、iPadmini全世代、iPad Air全世代、iPad Pro全世代
      • 上記の通り、iPod touchやiPadでもプレイ可能。携帯電話の新規契約や機種変更はしたくないけどアプリ版をプレイしたいと言う人は、その辺りを購入すると良いだろう。特に旧世代・低容量のiPod touchは中古だと比較的手頃な価格で手に入る。
    • 旧バージョンがインストール済みで新しい動作環境を満たしていない場合、アップデートは不可能となるが、引き続き遊ぶ事はできる。
      • 起動時に「新しいバージョンが入手可能です。更新してください。」と出てApp Storeに強制的に飛ばされる場合、端末のネット接続を切った状態(機内モードなど)でアプリを起動し、その後でネット接続を再開すれば遊ぶ事ができる。接続再開のタイミングは通信エラー表示以降のどこでも良い。ゴールドを使用する機能やフォーチュンパンドラも問題なく利用できる。(2020/09/05現在、iOS6.1.6/アプリv1.8.7で確認)
        アプリ内の「お知らせ/プレゼント」における新規プレゼントの受信・開封も可能。(2020/04/22、同上環境にて確認)
      • v1.7.3以前のオレカアプリは2015/06/29に行われたサーバーメンテナンスをもってサーバー通信が不可能となっている。

アーケード版との連動

  • QRコードを外部カメラにかざすことにより、リーダー以外のモンスターとして召喚可能(1体目に召喚してもリーダー扱いにならない)
    • 外部カメラ切り替えはモンスターのスキャン時に2秒以上レバーを下に入れて、レバーで「はい」を選択
    • 召喚したモンスターのカード化はできない。
    • 召喚したモンスターは登録名が一致していれば操作可能。(不一致の場合は「かりモン」になり操作不能)
    • 召喚したモンスターはモンスター合成、アイテム合成に利用できない。
  • 敵モンスター選択時にレバーを下に長押ししサブカメラを選択すると、敵モンスターとしてモンスターを召喚して戦う事ができる。
    • 野生モンスターとして戦った場合に、カード化できるモンスターの場合、そのモンスターのカード化が可能(但し、新規入手扱いなのでコマンドは初期状態、ステータスもランダム)
    • アイテムもドロップする
    • 但し、BOSSとして登場するモンスターはカード化、アイテム入手どちらも不可能
    • また、登録名が異なる場合もカード化、アイテム入手はできない。
  • iPhone版のQRコードは外部カメラ経由でしか認識されない。
    QRコードをカードと同じサイズの紙に印刷してカード差込口に入れても、「このコードは読めない」と表示されてスキャンできない。
    • 外部カメラの枠にQRコードを合わせているのに中々認識されない時は、画面の明るさを上げてからかざすと良い。

アーケード版との違い

以下の違い以外は、アーケード版と同じ。

  • バトル中
    • コマンドリールが上がるとリール回転の効果音が高くなる。
    • ダメージ量によってダメージを与える時の効果音が変化する。(50未満、50〜99、100以上)
    • 一部の技は独自のテロップが表示される。(召喚技や【熱血!】【魔海ダイス】など)
    • 自分EXゲージの左にポーズボタンが存在する。押すと「ひとやすみ」と出てバトルを一時停止でき、画面をタップすると再開する。
      • 敵味方問わず、1体以上モンスターが戦闘から離脱した状態でポーズ画面を開くと、バトルを中止する旨を聞くメッセージが出る。中止するとHOMEに戻るが、経験値、アイテム、Gは一切手に入らない。
  • モンスターのレベルアップ
    • 1プレイ1レベルアップではなく経験値制。
      バトル1回で数レベルアップする場合や、1レベルもアップしない場合がある。
      • 経験値を得られるのは最初にチームにセットした3体のみ。また、敗北、引き分けでもそれまでに倒した敵の経験値は貰える。ただし石化させた敵モンスターの経験値は得られない。
  • カード化、アイテム獲得のルール
    • 戦闘で「勝利した場合のみ」カード化やアイテム獲得が可能。
      • カード化可能なモンスターの種類はアーケードと同じ。
      • 勝利した場合のみカード化可能な為、バトルで入手するモンスターは最低個体値の個体を入手することが不可能。
  • フェーズの違い
    • アーケード版:戦闘→合体→カード化(アイテム選択)
    • iPhone版:戦闘→カード化(アイテムは自動取得)
      • アイテムは何度でも使用可能で、消費されることはない。
  • 合体フェーズ
    • iPhone版では合体は「がったい」メニューより行うため随時可能
    • スライム系モンスターの扱いが異なる
      • スライム系のみ、合体に使用すると素材となったカードはどちらもブランクカード化し、合体後カードだけが残る。
      • レベルアップに使用してスライムが消えるのは当然だが、別のスライムを作る場合にも、この法則で素材が消滅するので注意
      • 例1:スライム+ミミトシシ=レベルアップしたミミトシシだけが残り、スライムとレベルアップ前のミミトシシは消える
      • 例2:スライム+戦士タンタ=スライム・シルバーだけが残り、スライムと戦士タンタは消える
    • 素材の抽選
      • AC版では素材が同じでも次のプレイで再抽選されるが、iPhone版では素材を変えないとずっと同じステータスになる。
    • 合体の始点と終点となるモンスターが同じでも、別のモンスターを跨いで作ったモンスターは別個体となる。
      • 例1:「タマゴン+ブルーソウル=ケロゴン(青)」と「同じタマゴン+レッドソウル→ケロゴン(赤)+ブルーソウル=ケロゴン(青)」では別個体のケロゴン(青)になる(ここから作るグランブルー・ドラゴン等も別個体)
      • 例2:「祭司キキク+死神モート=呪師ツクヨミ」と「その呪師ツクヨミ+黒騎士ゲボルグなど→死神モート+同じ祭司キキク=呪師ツクヨミ」では別個体の呪師ツクヨミになる(無限ループでそれら及びアシユラの厳選も可能)
  • アイテムはカードに持たせる仕組みではない
    • アイテムは1つ取得すると合体の館(「がったい」メニュー)に保存され、以降は使っても無くなることは無い。
    • 「アイテムAを持ったモンスターにアイテムBを合体」で入手するモンスターは、アイテムAが合体の館に存在している状態でモンスターとアイテムBを合体すればよい。
    • 「あるアイテムを所持してるかしてないかで合体先が分岐する」モンスターの場合、そのアイテムを所持していれば合体時にアイテムを使用するかしないかを聞くメッセージが出る。
      • 例:ロボ弐式+ロボ弐式陸戦型(ネジ使用でロボ四式、不使用でツブレアオトマト)
  • 章、モンスター、ボス解禁の方法
    • ボスは三段階の解禁制度で、前の段階のボスを全て倒さなければ次の段階のボスとは戦う事ができない。(一部例外あり)
      • 詳細は下記「ボスの解禁」参照
  • 持てるカードの数
    • 初期の8枚を埋めてしまうと、入れ替えかブランクカードの購入しか手が無くなる。
    • 削除は「さかば」でモンスターを選択し右下の消しゴムをタッチするとできる。
  • ボスステージへ行くアイテムのゴールド価格
    • 10000G(AC版の10倍)が必要。
      ver1.8.0より有料で購入できるようになった。
    • 「水晶のベル」は月と日付が一致する日(7/7や8/8)とその次の日に20000Gで購入可能。
      また、これ以外にも年末年始などの特定の期間に購入できることがある。
  • パワーアップアイテムとその効果
    • 「壊れた懐中時計」「悲竜のオルゴール」などが登場しない。
    • 「ライフフォース」などは存在するが、アイテムを持たせられない為効果が発揮されない。
    • またジュークボックスでもその原曲が追加されることもない。(サラマンダーのテーマ→沙羅曼蛇アーケード版の「POWER OF ANGER」が追加されていない)
  • リーダーの扱い
    • アーケード版で特定のモンスターをリーダーにすると登場するボスモンスターが、iPhone版では特定のモンスターがチームにいるだけで登場する。
    • カットインも同様に、カットイン条件となるモンスターがチームにいるだけで発生する。
      →正確な時期は不明だが、カットインはお互いがリーダーでないと発生しないように変更された。

    • 専用BGMを持つモンスターのレベル10をリーダーにしてもBGMが変化しない。
    • さかばにおいては中央のカードスロットに小さく"リーダー"と記されている。

ボスの解禁

  • 「としょかん」の「ボス討伐」、または「バトル」で対戦相手を選択する画面の右上のアイコンをタッチすると、ボス討伐リストが表示される。
  • 序・破・急の三段階制になっており、序のボス群を全て倒すと破のボス群、破のボス群を全て倒すと急のボス群が解禁される。
  • 各章の序・破・急、すべてのボスを撃破すると、以降稀にボス島が出現するようになる。(ボス島のアイテムも購入可能となる)
  • ボス討伐リストではボスの解禁状況の確認もできる。
    名前が表示されているボスは解禁済み、「?????」は未解禁。
  • ボスの解禁は毎週木曜日AM0:00に行われる。
  • 特定のボスは解禁に関係なく常に戦闘可能 。
    そのボスたちはここでは常カテゴリとして表記する。
  • 秘は解禁条件が特殊。(詳細は各リンク先参照)
    バトルする為に特定のアイテムを使用する必要がある点で共通している。
    序
    章
    序 (BOSS)プチドラゴン (BOSS)赤のプリンセス (BOSS)魔獣クイックシルバー (BOSS)レッドドラゴン (BOSS)魔王ムウス (BOSS)重竜ベヒモス (BOSS)聖獣キリン (BOSS)ブルードラゴン
    破 (BOSS)魔王リヴィエール (BOSS)魔獣ギリメ (BOSS)瑞獣カイチ (BOSS)怒る蛇ムシュフシュ
    急 (BOSS)邪神ムウス (BOSS)シルバードラゴン (BOSS)破壊神マハデーヴァ (BOSS)白のリヴィエール
    常 (BOSS)呪師ツクヨミ (BOSS)プロトタイプcodeⅢ (BOSS)赤の女王 (BOSS)魔戦士タンタ
    秘 (BOSS)王子マルドク (BOSS)アシユラ
    第
    1
    章
    序 (BOSS)死神グリム (BOSS)レヴィアタン (BOSS)ブルードラゴン (BOSS)カニクラブ (BOSS)仙竜ゲンブ (BOSS)魔王アズール
    破 (BOSS)ブリザードドラゴン (BOSS)ドラキュラ
    急 (BOSS)邪神アズール (BOSS)暗黒竜ファヴニール (BOSS)堕天王サリエル
    常 (BOSS)泡魔導師ポワン (BOSS)聖天使ウリエル (BOSS)氷獣ヌエ (BOSS)魔界の門番ダンテ
    秘 (BOSS)魔海王タツドン
    第
    2
    章
    序 (BOSS)古神兵サルベージ (BOSS)岩竜ロックドラゴン (BOSS)大神官イムホテプ (BOSS)暗黒竜ファヴニール (BOSS)魔人イフリート (BOSS)魔王サッカーラ
    破 (BOSS)スカルボーンドラゴン (BOSS)ルシフ
    急 (BOSS)邪神サッカーラ (BOSS)獄長牛頭馬頭、(BOSS)龍神ククルカン
    常 (BOSS)英雄ジャンヌ
    第
    3
    章
    序 (BOSS)ダッキ (BOSS)月風魔 (BOSS)ヤマタノオロチ、(BOSS)龍神ククルカン (BOSS)魔王ナナワライ
    破 (BOSS)魔公爵アスタロト (BOSS)女帝メドゥーサ (BOSS)竜帝ファンロン
    急 (BOSS)漆黒の竜騎士レオン (BOSS)邪神ナナワライ (BOSS)雷神インドラ
    秘 (BOSS)ロボ四式要塞型 (BOSS)雨神ミトラ
    第
    4
    章
    序 (BOSS)炎竜サラマンダー (BOSS)チビムウス (BOSS)冥界の騎士ドクロ (BOSS)魔装騎士クラン (BOSS)魔皇ラフロイグ
    破 (BOSS)勇者タンタ (BOSS)スカーレッド・ドラゴン (BOSS)ジェネラル・バルト (BOSS)チヴィエール
    急 (BOSS)堕天使ルシフェル (BOSS)邪帝ラフロイグ (BOSS)黒炎竜サラマンダー (BOSS)女神パラスアテナ
    秘 (BOSS)不死鳥フェニックス (BOSS)聖騎士クフリン (BOSS)闇騎士ゲボルグ
    第
    5
    章
    序 (BOSS)古代兵器モアイ (BOSS)キャプテン・アズール (BOSS)凍竜フロストドラゴン (BOSS)魔皇クジェスカ
    破 (BOSS)グランブルー・ドラゴン (BOSS)魔王ベルゼブブ (BOSS)大将軍カブト (BOSS)時空竜ビックバイパー (BOSS)大天使ミカエル
    急 (BOSS)氷の魔法使いメロウ (BOSS)邪帝クジェスカ (BOSS)魔海の守護者ポワン (BOSS)魔海の番人ダンテ
    常 (BOSS)時空竜ビックバイパー(コナミコマンドでのみ)
    秘 (BOSS)暗黒大魔導ジョンガリ
    第
    6
    章
    序 (BOSS)光の戦士ダイヤ (BOSS)首無騎士デュラハン (BOSS)魔界騎士エッジ (BOSS)魔皇トカイ
    破 (BOSS)ホワイトドラゴン (BOSS)猛毒竜ベヒモス (BOSS)ダークボーンドラゴン (BOSS)悪魔女ギャミス (BOSS)シモン
    急 (BOSS)漆黒竜ファヴニール (BOSS)邪帝トカイ (BOSS)獄王閻魔 (BOSS)魔帝アブシール
    秘 (BOSS)賢者ソロン (BOSS)フランケン (BOSS)無幻銃士ダルタン (BOSS)ロキ
    第
    7
    章
    序 (BOSS)聖獣バロン (BOSS)斉天大聖ソンゴクウ (BOSS)神竜クズリュウ (BOSS)調和神クリシュナ
    破 (BOSS)魔皇マオタイ (BOSS)陽龍ヤンシェンロン (BOSS)オーディン (BOSS)牛魔王
    急 (BOSS)邪帝マオタイ
    常 (BOSS)義賊ゴエモン (BOSS)雷神竜ククルカン (BOSS)邪拳士リュウロン (BOSS)伝説の竜騎士レオン
    秘 (BOSS)ロック鳥ルフ (BOSS)暗黒大魔導ジョンガリ (BOSS)陰龍インシェンロン (BOSS)黒いレッドドラゴン (BOSS)祟竜ヤマタノオロチ (BOSS)ダイダラボッチ (BOSS)抜忍の零 (BOSS)ナタタイシ
    新
    序
    章
    序 (BOSS)竜人ドラン (BOSS)死神王モート (BOSS)ヴォルケイノドラゴン (BOSS)ラヴァ・レッドドラゴン (BOSS)覇将ネルガル&参謀エンリル
    破 (BOSS)獄炎の騎士バーン
    急 (BOSS)狂王マルドク
    常 (BOSS)ダムキナ (BOSS)老将エンキ (BOSS)ゴールドドラゴン (BOSS)赤のエンプレス (BOSS)テアマト
    秘 (BOSS)ケロゴン(金) (BOSS)舞王ナタラジャ (BOSS)創造神ロケーシャ(*1) (BOSS)騎士団長エンキ (BOSS)大魔王ムウス
    新
    1
    章
    序 (BOSS)流水の騎士フロウ (BOSS)海竜ストリームドラゴン (BOSS)クリア・ブルードラゴン(*2) (BOSS)狙撃名手ロビン (BOSS)ロボ零参式
    破 (BOSS)棘竜ゲンブ
    急 (BOSS)ロボ零式
    常 (BOSS)アポロン (BOSS)ロボ零四式 (BOSS)幻獣騎士ケルー (BOSS)魔海将フィスカ (BOSS)ビャッコ (BOSS)聖天王ウリエル
    秘 (BOSS)幽鬼ジャンヌ (BOSS)大魔王アズール (BOSS)鋏竜ザリガリオン
    新
    2
    章
    序 (BOSS)大地の闘士ロック (BOSS)魔神アープ (BOSS)灰竜アッシュドラゴン (BOSS)冥王竜ファヴニール(*3) (BOSS)大魔神ジン
    破 (BOSS)魔神グノーム
    急 (BOSS)吸血竜ヴァンプスドラゴン
    常 (BOSS)冥界神アヌビス (BOSS)ラー (BOSS)大魔導ミミトシシ (BOSS)大魔神イフリート (BOSS)古神官ホップ (BOSS)無幻勇士ジャンヌ
    秘 (BOSS)大魔王サッカーラ (BOSS)時元銃士ダルタン (BOSS)不屈の闘士ロック
    新
    3
    章
    序 (BOSS)風隠の戦士ハヤテ (BOSS)大樹竜ルートドラゴン (BOSS)神樹竜ククルカン(*4) (BOSS)神人ニラーハラー (BOSS)ナンクルマル
    破 (BOSS)風隠の族長オロシ
    急 (BOSS)鬼神ニラーハラー
    常 (BOSS)クドラク (BOSS)デスフィアープラント (BOSS)神獣シーサー (BOSS)風隠の支配者オロシ (BOSS)祟神スサノヲ (BOSS)魔導騎士カオスマジカ
    秘 (BOSS)大魔王ナナワライ (BOSS)絢蘭竜ククルカン
    新
    4
    章
    序 (BOSS)黒鉄竜アイアンドラゴン (BOSS)オーガ&戦斧闘士ゼノビア (BOSS)魔剣王パズズ (BOSS)アスモデウス
    破 (BOSS)灼鉄竜スティールドラゴン
    急 (BOSS)熱鋼騎士クロム
    常 (BOSS)ファントム (BOSS)煉獄皇アレス(*5) (BOSS)炎獣人ヴァルカン (BOSS)大富豪アリバ (BOSS)魔王アヴァドン (BOSS)魔将ガープ (BOSS)煉獄帝アレス
    秘 (BOSS)真魔王チビムウス (BOSS)大魔皇ラフロイグ

モード解説

HOME

  • バトルスタート:章選択画面に変わり、モンスターとバトルができる。
  • 闘技場:闘技場モードをプレイできる。後述。
  • ランキング:総EXPランキング(今までに貯めた経験値の合計)、レジェンド(闘技場モードのT)の2つのランキングを見る事ができる。
    • ランキング外でも現在の自身の数値は確認可能。
    • EXPランキングは表記上では9,999,999でカンストするが、内部ではその後もカウントされ続けている。
  • 設定(せってい)
    • メニューは「アップデート」「お知らせ/プレゼント」「ホームページ」「利用規約」「ライセンス」「あなたのID」「サウンド設定」
    • サウンド設定は「効果音」「音楽」それぞれをタッチする事でON・OFF設定できる。(暗くなっているとOFF状態)
  • フォーチュンパンドラ
    • フォーチュンパンドラを参照。
  • その他
    • 左下のパンドラをタッチするとアドバイスが貰える。ここで聞いたアドバイスは「としょかん」の「バトラー指南」でいつでも見られる。
    • SHOPでポスターを購入していると左上に張られる。タッチすると見る事ができ、左右スライドで切り替えられる。最後に表示したポスターがHOME画面に表示される。

闘技場

  • 公式ページでの本モードの説明はこちら
  • 他のプレイヤーが送ったキャラバンと戦えるモード。
  • バトルトークンの制限(初期値5で拡張可能)の中、バトルに勝利する事で獲得できるT(ティア)ポイントを貯めてランキング(「レジェンド」)を競いバトラーランクアップを目指す。
  • バトルトークンは15分で1つ回復する。
    課金によりバトルトークンの枠を拡張できる。(SHOPで購入)
    また、バトルトークンが0の時は課金で一気に回復も出来る。(闘技場モードで0の時にバトルしようとすると聞かれる)
  • 左上の「勝率」を長押しするとその時点での勝ち数、負け数、引き分け数が表示される。
  • 闘技場のモード選択時に流れる曲はアプリ版オリジナル曲が流れる。
  • 「キャラバンとバトル」の仕様
  • プレイヤー同士で直接対戦するわけではなく、キャラバンを使用するNPCと対戦する。
    • 1バトルにつきバトルトークンの一つ消費。
    • ☆ランクの制限なし。
    • マッチングではバトラーランク・チーム内容に応じた5つのキャラバンが提示される。
    • マッチングのやり直しは不可。
    • バトル後、結果に応じたティアを獲得
    • 敗北、引き分け時に限り再戦可能(要トークン)
    • ゴールド・アイテム等の獲得はなし。
    • 全滅時のQQ式救急薬の使用は不可。
    • ポーズ画面は開けるがバトルの中止は不可。
    • 自ランクがプラチナ以降の場合、勝利時に相手とのクラス差が離れているとクラス差ボーナスがもらえる。(☆9で☆10以上のパーティを倒した等)
    • バトル中にアプリを強制終了させると負け扱いになる。
  • 「キャラバンを送る」の説明
    • 専用のチームを送りティアを稼ぎに出す。
    • 1チームを送る毎にバトルトークンを消費(ランクが上がると必要なバトルトークンは増える)
    • 送り出すチームの「X」と召喚用チームの「Z」にそれぞれ三体まで登録する事が出来る。☆ランクの制限はなし。斉天大聖ソンゴクウや牛魔王の【七十二変化の術】では使用できない。
    • 逆に遠征させたモンスターは他のモードで使用する事が出来ず、すでに「A」~「F」までのグループに入れているモンスターは「X」「Z」編成時に選ぶことが出来ない。
    • 遠征中はランク毎に設定された最低勝率を下回ったら帰還し、勝点を獲得する(最低10戦するまで帰還しない)。
    • いつでも強制帰還させる事ができ、その時点で獲得していたティアを手に入れられる。
      ゴールドランク以降は強制帰還にもバトルトークンが必要になり、ランクが上がると必要なバトルトークンは増える。
    • ランクは遠征時点のものを適用。
    • キャラバンを送っている間、インポート・エクスポートを行うことはできない。
  • 「キャラバンとバトル」で勝利時、または「キャラバンを送る」で1勝以上した状態で帰還する時、極稀にブランクカードが1枚手に入る。
  • バトルランクの最高はダイヤモンド。
  • プラチナランク以降(パールランク除く)では「キャラバンとバトル」で勝利した場合と、「キャラバンを送る」で勝利した場合とで獲得できるティアの量が異なる。
  • ランク毎の昇格条件や獲得ティアは以下の通り。
    ランク 昇格条件 勝利時獲得T 迎撃時獲得T 遠征時の最低勝率 遠征必要トークン 強制帰還必要トークン
    ブロンズ 0 2T 2T 10.0% 1 0
    シルバー 100 3T 3T 20.0% 1 0
    ゴールド 250 4T 4T 25.0% 1 1
    プラチナ 500 5T 6T 33.0% 2 1
    パール 1000 6T 6T 38.0% 2 1
    トパーズ 2000 7T 10T 40.0% 3 2
    サファイア 3000 8T 12T 45.0% 3 2
    ルビー 5000 9T 15T 50.0% 4 2
    エメラルド 7500 10T 18T 58.0% 4 2
    ダイヤモンド 10000 15T 20T 66.0% 5 3

としょかん

  • モンスター図鑑:対戦、または入手した事のあるモンスターが確認できる。
    • 捕獲した事のあるモンスターは明るく表示され、解説や大きな画像を見る事ができ、レベルは育てた経験のある中での最大値で表示される。
    • 左上に紫の印があるモンスターはボスとして登場するモンスターである。
  • アイテム図鑑:持っているアイテムを見れる。
    • 左上に黄色の印があるアイテムはレアアイテムである。
  • ヒミツの情報:バトル後にパンドラが話した事のある合成やアイテムドロップの情報を見られる。
    • 一覧形式で表示されるが、項目をタップすればパンドラからのメッセージが表示される。
    • ちなみにヒミツの情報をコンプリートした章では、バトル後にパンドラがヒミツの情報を喋らなくなる。
  • ボス討伐:ボス討伐リストが確認できる。
    • 名前をタップすれば出現条件や大きめなボス単独画像を確認できる。
  • ブブ観光ガイド:フィールドについての解説と採掘できるアイテムが見られる。
    • 入手と解読の方法は下記の「SHOP」の説明を参照。
  • バトラー指南:HOME画面でパンドラから聞いた事のあるアドバイスを見られる。
  • 古文書:相性表や能力変化アイコンの解説などが見られる。

がったい

  • アーケード版同様の合体モードである。(「アーケード版との違い」にあるように一部仕様が異なる)
  • 合体前からコマンドを引き継ぐ合体をさせる場合は、「合体するぜ!いいか?」の確認画面が出るたびに【★→★★】系や【ためる】の位置が変わるため、それらのコマンド配置を厳選できる。
  • イラストチェンジさせる際は、そのカードに上書きすることしかできない。(新たにブランクカードを使用して2枚目を生み出すことができない)

さかば

  • モンスターを削除する場合はモンスターを選択後に右の消しゴムアイコンをタッチ。
  • チームは2500ゴールドで6つまで増やせる。
    • 【七十二変化の術】等を使うならあらかじめよく使うモンスターをチームでセットしておいて、召喚時のカード選択でチームメンバーのみの表示にすれば手間が省ける。
  • 左上のジュークボックスアイコンをタッチするとジュークボックスで音楽を聴ける。
    • ボスのテーマは、そのモンスターのLv10のカードを所持している間のみ聴ける。
    • 魔王&邪神のように、1つの専用曲が2キャラ分で使われている場合はどちらかのLv10のカードが1枚あれば良い。
    • 「魔人イフリートのテーマ」は魔人ジン(Lv10)でも、「獄長牛頭馬頭のテーマ」は獄卒ゴズ or 獄卒メズのLv10でも聴けるようになる。
    • Lv10の光の戦士ダイヤを所持していれば光の騎士ダイヤのテーマも聴ける。
  • チーム内のモンスターを右上のINにスライドすると便利なドリンクが使用できる。
    ゴールドで使用できるアイテムと、課金アイテムが存在する。
    アイテム 金額 効果
    スライムドリンク 1000G ☆のレベルを1上げる(コマンドは変化しない)
    スライムドリンク シルバー 2000G ☆☆のレベルを1上げる(コマンドは変化しない)
    スライムドリンク ゴールド 3000G ☆☆☆のレベルを1上げる(コマンドは変化しない)
    ムイラスドリンク 10000G レベルを1にする
    銘泉イド水 500G 潜在能力がわかる
    ダイジョーブZ 1000G いずれかのリールにダイジョーブZの効果を適用
    ダイジョーブZ アウトレット★1 2000G 1リールにダイジョーブZの効果を適用
    ダイジョーブZ アウトレット★2 3000G 2リールにダイジョーブZの効果を適用
    ダイジョーブZ アウトレット★3 4000G 3リールにダイジョーブZの効果を適用
    ダイジョーブZ アウトレット★4 5000G 4リールにダイジョーブZの効果を適用
    キラ水 1000G レベル10でキラ状態じゃないカードをキラ状態にする
    ムイラスドリンク ¥160 レベルを1にする
    ミラードリンク ¥160 モンスターを複製する。使用後ブランクカードが1枚増える
    ミラードリンクは複製の際にブランクカードが1枚増えるので、ブランクカード1枚を買うよりお得である。
  • 「銘泉イド水」のコメントについて
    • 「銘泉イド水」は優れている個体値を知ることができる。
      コメント内容 意味
      第二コメント
      1~2行目
      「…みえる…みえる… …身を焦がす…灼熱の…太陽…」 潜在の合計が16〜20(序章のみ20〜24)
      「…みえる…みえる… …我が抱く…精妙なる…短剣…」 潜在の合計が8〜15(序章のみ12〜19)
      「…みえる…みえる… …まどかなる…湖面の…蒼月…」 潜在の合計が0〜7(序章のみ4〜11)
      第ニコメント
      3行目
      「…強くたけき…攻めの才……」 一番高い個体値が攻撃
      「…深淵なる…命の器の輝き……」 一番高い個体値が体力
      「…吹き渡るかな…疾き風……」 一番高い個体値が素早さ
      「…内に秘めた…技の才覚……」 一番高い個体値がコマンド
      「…穏やかに…ただ平らかに……」 潜在の合計が0(序章のみ4)
      「…溶けてひとつ…大いなる力……」 潜在の合計が20(序章のみ24)
    • 第ニコメント3行目はアーケード版と異なり、表示の優先順位はコマンド>攻撃>HP>素早さ。
    • また、第ニコメント3行目はその個体の持つ潜在能力の中で一番高い物を示すコメントであるため、 最高値でなくても(つまり非コマンド潜在に当たる場合でも)「技の才覚…」等のコメントは出る。
      + 「銘泉イド水」で出るコメントの具体例
      潜在能力 コメント3行目 アーケード版の場合 参考
      コマ HP 攻撃 素早
      3 6 6 6 攻めの才 体力が伸びそう 前述の通り、アプリではHPよりも攻撃のコメントが優先される
      6 6 5 3 技の才覚 コマンドの潜在能力 目視で最大ステータスが判別でき、「技の才覚」コメントが貰えるためコマ潜と断定可能
      6 5 5 5 技の才覚 コマンドの潜在能力 コマ潜個体だが目視可能な最大ステータスが無いため、コマンド調整の最終結果以外で↓の個体と区別は付かない
      5 5 5 5 技の才覚 コメントなし 非コマ潜高キャパ個体と呼ばれる個体
      コマンド調整の最終結果以外で↑の個体と区別は付かない
      4 5 5 5 攻めの才 コメントなし 非コマ潜中キャパ個体と呼ばれる個体
      ↑の個体と違って「技の才覚」コメントが貰えないため、コマンドの潜在能力は4以下と言う事が解る
      5 4 6 4 攻めの才 攻撃の才能 非コマ潜高キャパ個体と低キャパ個体だが、育ててみないと両者の区別は付かない
      1 4 6 4 攻めの才 攻撃の才能
      6 1 1 2 技の才覚 コマンドの潜在能力 このような場合も「技の才覚」コメントが出るが育てない限り区別は付かない
      2 1 1 2 技の才覚 コメントなし
  • 「ダイジョーブZ」について
    • 使用するとその場でコマンドの変化が起こる。(何も起こらない事もある)
    • 「なんだか眠くなってきた…」と表示されると【ミス】系統の技が入る。
      • この時、コマンドダウンからミス系になる場合、 キャパシティをオーバーしたコマンドになる場合がある。 (Ver.1.8.7で確認)
        キャパシティの計算を行わずにミス系のコマンドへと変化させているのだと思われる。
        ダイジョーブZの種類が無印でもアウトレットでも同じ現象が発生する。
    • 「これは!!!」と表示されると、原則として、変化が起きるコマンドより、必ずコストが高いコマンドになる変化が起きる。
      例外として、最高コストのコマンドが複数あり、最高コストのコマンドから別の最高コストのコマンド(【必殺の一撃】→【★★★→★★★★】など)に変わる場合は、同コスト変化となる。
      • この場合にはキャパシティ計算をしっかり行っており、キャパシティオーバーになる場合はダブル変化が起きる。
+ 「ダイジョーブZ」を利用したキャパシティオーバーの例

例えば、【ふっかつの秘法】型デメラの2リールは通常であれば以下の形が最大構成となる。

# ★ ★★
1 (省略) ★★→★
2 ★★→★
3 アクマのくちづけ
4 ふっかつの秘法
5 ふっかつの秘法
6 ふっかつの秘法

これで【★★→★】を【ミス】や【ほほえんでいる】にする場合、本来であればW変化にしかならない。
(【ミス】や【ほほえんでいる】は約0コスト、【★★→★】はマイナスコストの技であるため、キャパシティをオーバーしてしまう)
しかし、ダイジョーブZの「なんだか眠くなってきた…」で【★★→★】が【ミス】や【ほほえんでいる】になる場合、ダブル変化にはならず単独で変える事ができてしまう。

# ★ ★★
1 (省略) ミス
2 ミス
3 アクマのくちづけ
4 ふっかつの秘法
5 ふっかつの秘法
6 ふっかつの秘法

これを利用する事で、このようなキャパシティオーバーのコマンドにできる。

但し、これを行うにはコマンドダウン有りの構成を完成させてから、ピンポイントでコマンドダウンを消すと言う手順を踏まなくてはならない。
他のコマンドを消して狙いのコマンドを消しやすくすると言う方法が取れないので、大量のゴールドを要する事には注意しよう。

  • 「キラ水」について
    • モンスターのレベルが10になる時、或いはレベルが10の状態で経験値バーが溜まると、稀にカード全体にキラキラした光が付いた状態になることがある。
      この状態をキラ状態とここでは定義する。
      キラ水を使用すれば任意のタイミングでその状態にできる。
    • その性質上、レベル10未満のモンスターに使うことはできない(そもそも暗転している)。
      キラ状態になることでステータスに影響を及ぼすことはなく、見栄えが変わるだけである。
  • 「ムイラスドリンク」について
    • 育てたコマンド、潜在能力などはそのままにモンスターのステータスとレベルを1に戻す。
      これにより育てていくにつれレベルが上げづらくなるのを改善ができる。
    • このドリンクを飲ませる最大のメリットは、コマンド変化の傾向をレベル10のものからレベル9以下のものに変化させることができる点である。
      詳細はこちらを参照。
    • イラストチェンジ後のカードに使用するとイラストチェンジ前のイラストのLV.1に変化する。

SHOP

  • 「かいにきた」では課金でアイテムを購入、「ゴールドと交換」では文字通りゴールドで交換できる。
  • 「かいにきた」で買えるアイテム
    アイテム 金額
    ブランクカード 1枚 ¥160
    ブランクカード 6枚 ¥480
    ブランクカード 10枚 ¥800
    ブランクカード 20枚 ¥1500
    ブランクカード 30枚 ¥2000
    ブランクカード 50枚 ¥3000
    QQ式救急薬 1本 ¥160
    QQ式救急薬 6本 ¥480
    QQ式救急薬 10本 ¥800
    QQ式救急薬 20本 ¥1500
    QQ式救急薬 30本 ¥2000
    QQ式救急薬 50本 ¥3000
    鬼の銅鑼 ¥160
    海賊のラッパ ¥160
    竜巻のリュート ¥160
    迷いの笛 ¥160
    バトルトークン 拡張枠 ¥160
    ブランクカード1枚は、さかばで買えるミラードリンクと同じ値段な上、あちらは複製も出来るのでミラードリンクの方が上位互換である。
  • 「ゴールドと交換」で買えるアイテム
    アイテム 金額 効果
    ブブ観光ガイド 5000G 「としょかん」にブブ観光ガイドの項目が追加される
    鬼の銅鑼 10000G 章選択画面で使用することで鬼岩島を出現させる
    海賊のラッパ 10000G 章選択画面で使用することで幽霊船を出現させる
    竜巻のリュート 10000G 章選択画面で使用することで大竜巻を出現させる
    迷いの笛 10000G 章選択画面で使用することで迷いの森を出現させる
    水晶のベル 20000G 章選択画面で使用することで水晶の洞窟を出現させる
    ポスター序章 5000G HOME画面の左上に序章のポスターを飾れるようになる
    ポスター1章 5000G HOME画面の左上に1章のポスターを飾れるようになる
    ポスター2章 5000G HOME画面の左上に2章のポスターを飾れるようになる
    ポスター3章 5000G HOME画面の左上に3章のポスターを飾れるようになる
    ポスター4章 5000G HOME画面の左上に4章のポスターを飾れるようになる
    ポスター5章 5000G HOME画面の左上に5章のポスターを飾れるようになる
    ポスター6章 5000G HOME画面の左上に6章のポスターを飾れるようになる
    ポスター7章 5000G HOME画面の左上に7章のポスターを飾れるようになる
  • 水晶のベルは1月1日~2日、2月2日~3日のように、月と日の数字が一致する日と、その翌日の2日間だけ購入できた。
    →2023/4/28〜5/7のGWの間のみ購入可能となるイベントが開催された。
    →その後、 月と日の数字が一致する日とその翌日 に購入可能という条件が復活した。
    価格は据え置きのため、欲しい人はGを貯めておこう。
  • ボス島出現アイテムは、対応する章のボスを全て討伐することでSHOPに並ぶようになる。
    (例):序章または第4章のボス全討伐で鬼の銅鑼が並ぶ
  • ブブ観光ガイドはブブをゲットすることで交換可能になり、魔王ベルゼブブがさかばにいると日本語で読む事ができる。
    • 詳しくはフィールド・ブブ観光ガイドへ。

その他

  • 次世代ワールドホビーフェア(WHF)やコナミキッズキャラバン、コロツアー等のイベントとの連動
    • 主にWHFやキャラバン、コロツアー等のイベントの会場やコナミブースでアプリを起動すると限定モンスターと戦えるというもの。現地点ではダンテズ・レッドドラゴンのみである。
    • 開催日が近づくと現れる主な現象と、限定モンスターと戦うための条件。
      • 2014/06/28のWHFより各イベント開催日近く、開催日になるとホーム画面にケロゴンアイコンが現れる(iOS7以降のみ)。タップするとイベント開催何日目かをアナウンスするか「ケロケロ~」と鳴く。
        日によってケロゴンの色が違うがこれはその日の会場やブースでの指定の色のケロゴンがホーム画面に表示されていれば会場で限定モンスターと戦えるのに対応している。
      • Bluetoothをオンにして、Wi-Fi受信可能、プライバシーの位置情報サービスがオンである事を確認。また、アプリが指定の最新バージョンでアプリのタイトル画面にパンドラアイコンが表示されている事が必須条件である。
  • セーブデータの移動・引き継ぎ
    • ver1.8.2よりiCloudを利用したセーブデータの移動・引継ぎが可能になった。
      • この機能はHOME画面の「設定(せってい)」内の「あなたのID」画面下部の「iCloud」から行える。
        *利用前にApple社が提供する「iCloud」にサインインし機能を有効にする必要がある。また、利用するに際し良好なwi-fi通信環境で実施する方がよい。
        *闘技場でキャラバンが遠征中の場合はキャラバンを帰還させる必要がある。
  • アーケード版における登場・登場(BOSS)・特殊カットイン・EX発動・EX技・勝利・撃破・撃破(BOSS)・排出(加入時)の台詞はアプリ版でも聴く事ができる。
    • 台詞対応表
      アーケード版 アプリ版
      登場 カードを全画面表示にする
      登場(BOSS) ボスに戦闘を挑む
      特殊カットイン カットインを表示させる
      EX発動 EX発動を指示する
      EX技 EX技を使用する
      超EX技 超EX技を使用する
      勝利 レベルアップする
      撃破 戦闘中に倒される
      撃破(BOSS)
      排出(加入時) カード化確認画面またはとしょかんのモンスター図鑑でカードを全画面表示にした際、
      魂コードの部分に現れる♪をタップする
      • EX技をミスしても、ミスボイスを聞く事はできない。
      • キャプテン・アズールのように状況で変化する台詞もしっかり収録されている。
      • 聞く事が可能な排出時の台詞は加入時の物のみ。イラストチェンジ時も同じように♪が表示されるが、タップして聴けるのはこの場合も排出(加入時)の台詞である。モンスター図鑑で表示上はLv1以外のカードとなっている場合も同様。
    • アプリ版では台詞のみが流れるため、アーケード版だと効果音で聴き取りにくい台詞も聴き取りやすい。設定で音楽をオフにすると更に聴きやすくなる。
  • HOME画面左上に表示される称号は現在の経験値を表している。ランキングから確認可能。
称号 経験値
オレカバトラー 0〜9999
オレカナイト 1万〜49999
オレカバロン 5万〜99999
オレカロード 10万〜299999
オレカプリンス 30万〜999999
オレカキング 100万〜4999999
オレカイザー 500万〜9999999
オレカミサマ 1000万

バージョンログ

  • 2024/10/09アップデート(v.1.9.12)
    • (BOSS)不屈の闘士ロック、(BOSS)アシユラ、(BOSS)王子マルドク、(BOSS)不死鳥フェニックス、(BOSS)聖騎士クフリン、(BOSS)闇騎士ゲボルグが解禁された。
      自由への地図を合体で作成可能になった。
    • 序章〜第7章モンスターの、アーケード版で闇のコロシアムのアイテムを持たせる事で習得可能になる技や、時空の扉で追加された新規技が習得可能になった。
      アイテムがないと新規技を習得できないということはなく、無条件で新規技を習得可能。
    • 新規技を覚えさせたモンスターをAC版の筐体でスキャンすると、既存の技に置き換えられる。
      基本は技コストが軽い技になるが、ムウス系統の【ファイアストーム】が【魔王の一撃】になったり、フランケンの【カイス式応急処置】が【ダンディカウンター】になったりと、技コストが重い技になる場合もある。
+ 追加内容(大量のため折りたたみ)

まだ全てが確定しているわけではない為、
記載されていないものを発見された場合は是非とも情報提供をお願いします。

キャラ名 追加技 AC版でスキャンした場合に置き換えられる技
序章
祭司キキク 【獣族召喚★★★★】
【鳥獣族召喚★★★★】
【幻獣族召喚★★★★】
【召喚★★★】
【召喚★★★】
【召喚★★★】
魔法使いジヨン 【ファイア!!】 【ファイア!】
魔導師ジョンガリ 【ファイア!!】【ファイア!!!】 【ファイア!】【ファイア!】
狂戦士ラクシャーサ 【大剣の一撃】 【会心の一撃】
王子マルドク 【疾風の一撃】 【会心の一撃】
聖獣キリン 【ブレスバリア】 【マジックバリア】
アシユラ 【真・5回こうげき】 【5回こうげき】
魔王ムウス
邪神ムウス
【ファイアストーム】
【ダークファイア】
【魔王の一撃】
【必殺の一撃】
第1章
ドラキュラ 【吸血!】【吸血!!】 【吸血】
死の剣士キドリ 【ブラッディローズ】 【必殺の一撃】
ブリザードドラゴン 【ダイヤモンドブレス】 【ブリザードブレス】
魔海王タツドン 【収束ウォーターレーザー】 【ウォーターレーザー】
魔王アズール
邪神アズール
【バルバドスの水】
【魔海ルーレット】
【こうげき!】
【会心の一撃】
第2章
イムホテプ 【ダーク!!】【ダーク!!!】 【ダーク!】【ダーク!】
狂将タガメ 【狂い斬り!】【狂い斬り!!】 【狂い斬り】【狂い斬り】
第3章
ヤマタノオロチ 【3回こうげき!】 【こうげき】
闇のジーク 【ブラッディエッジ】 【イビルエッジ】
天馬ユニコーン 【乙女の槍】 【とっしん】
ロボ四式要塞型 【オーバーロード】 【EXゲージ+4】
セキト 【絶影】 【とっしん】
雨神ミトラ 【雨神の戟】 【雨の戟】
第4章
重装騎士クラン 【ビッグシールドアタック】 【シールドアタック】
フルドフォルク 【風の剣】 【会心の一撃】
不死鳥フェニックス 【不死鳥の尾】 【炎のクチバシ】
聖騎士クフリン 【守りの剣】 【会心の一撃】
闇騎士ゲボルグ 【暗黒シビレ斬り】 【会心の一撃】
第5章
魔人魚セイレン 【魔人魚の歌】 【セイレンの歌】
怒の海賊アンカー 【イカリ立ち】 【かばう】
ハルピュイア 【挑発!】 【挑発】
暗黒大魔導ジョンガリ 【ヴェノム・サラマンダ】 【フォビドン・サラマンダ】
大泥棒ユライ 【ぶんどる!】 【ぶんどる】
第6章
光の戦士ダイヤ 【光技クォードリリオン】 【光剣クラウソラス】
聖堂騎士長ユーグ 【ヘブンズソード】 【エクソシスムソード】
大僧侶クリフ 【生命蘇生の光】
【シャイン!!】
【リヒト!!】
【戦士蘇生の光】
【シャイン!】
【リヒト!】
賢者ソロン 【クロスマジック】 【かいふくのきとう】
フランケン 【カイス式応急処置】 【ダンディカウンター】
シモン 【透明薬】 【悪魔の心臓】
無幻銃士ダルタン 【無幻の連鎖】 【会心の一撃】
ロキ 【フェイクスター】 【トリックスター】
第7章
義賊ゴエモン 【天下御免の見栄っ張り】 【大見栄】
抜忍の零 【邪剣の乱舞・改】 【邪剣の乱舞】
忍者カゲロー 【忍法 大ガマ発破】 【忍法 ガマ発破】
ナタタイシ 【羅車】 【乾坤圏】

  • 2023/12/13アップデート(v.1.9.4)
    • 新1章の追加。
      • (BOSS)幽鬼ジャンヌも解禁された。
        第1章のボスを全て討伐して、幻銃士ダルタンと英雄ジャンヌを所持した状態で、新1章で海賊のラッパを使用すると出現する。
    • 対象モンスターをリーダーにしないとカットインが表示されないようになった。
    • 一部コマンドの修正。  
      + 修正内容(大量のため折りたたみ) 『強化要素』の欄に数字のみ記載されているものは%で、
      (強化前倍率)→(強化後倍率)のように表記している。
      まだ全てが確定しているわけではない為、
      記載されていないものを発見された場合は是非とも情報提供をお願いします。
      キャラ名 強化要素 備考
      第3章
      漆黒の竜騎士レオン 【黒竜を呼ぶ笛】自身とドラゴンの攻撃力+10(3ターン)追加 重ねがけ可能
      発動後3ターン以内に再発動しないと
      効果がリセットされる
      海竜は対象外
      第5章
      大泥棒ユライ 【ぶんどる】盗むEXゲージ数の増加 下位EXと同数になった
      詳細は大泥棒ユライ参照
      第6章
      魔女キャミ系統 【ムーンライト・マジック】系統 魔法攻撃力上昇倍率の弱体化? v1.9.1以前の強化倍率に戻しつつ
      下位と上位の重ねがけ可能な点だけ残した?
      第7章
      伝説の竜騎士レオン系統 【火竜を呼ぶ笛】ラヴァ・レッドドラゴンも召喚可能に、自身とドラゴンの攻撃力+10(3ターン)追加 重ねがけ可能
      発動後3ターン以内に再発動しないと
      効果がリセットされる
      海竜は対象外
  • 新章追加に伴う一部ボスの仕様変更
+ 変更内容(折りたたみ)
ボス名 変更点
(BOSS)カニクラブ BGMが「バトル〜魔海の神殿〜」から
「バトル〜ボスバトル2〜」に変更
(BOSS)魔王アズール お供タツドン→タツドン+ブリュー
(BOSS)ブルードラゴン お供なし→水竜のタマゴ
(BOSS)邪神アズール 出現条件「魔剣士ダンテをチームに入れる」追加
出現条件「流水の騎士フロウと幻獣騎士ケルーをチームに入れる」追加
出現条件「ロボ零式をチームに入れる」追加
(BOSS)泡魔導師ポワン 出現条件「棘騎士サエザー(Lv10)をチームに入れる」追加
(BOSS)聖天使ウリエル 出現条件「邪天使サリエル(Lv10)をチームに入れる」追加
(BOSS)氷獣ヌエ 出現条件「魔界の門番ダンテ(Lv10)をチームに入れる」追加
獲得ゴールド550→220に変更(若干のブレあり)
(BOSS)魔界の門番ダンテ 出現条件「聖騎士クフリン(Lv10)をチームに入れる」追加
出現条件「棘騎士サエザー(Lv10)をチームに入れる」追加

  • 2023/09/13アップデート(v.1.9.1)
    • 新序章の追加。
    • 一部コマンドの上方修正。
+ 修正内容(大量のため折りたたみ)

『強化要素』の欄に数字のみ記載されているものは%で、
(強化前倍率)→(強化後倍率)のように表記している。

キャラ名 強化要素 備考
序章
魔王リヴィエール 【女魔王の狂笑】自身の攻撃+5追加
白のリヴィエール 【ホワイトエフェクト】相手EX吸収追加
【女魔王の狂笑】自身の攻撃+5追加
第3章
ダッキ 【あやしい舞】1度発動すると3ターン継続して使用する効果追加
スサノヲ 【あめのむらくものつるぎ】330→385
【天叢雲剣】385→440
【竜殺剣アメノハバキリ】は ver1.8.15 で強化済
第4章
チビムウス 【チビまおうのいちげき】105→126
【へるふぁいあ】120→160
【へるいんふぇるの】130→220
炎竜サラマンダー 【プロミネンス】250→270
【スーパーフレア】火傷追加
【フレア】に火傷付与効果は無し
熱戦士アレス系統 【熱血!】攻撃+5、暗闇治療追加
【白熱!!】攻撃+10、暗闇治療追加
ヴァル系統 【熱血】攻撃+5、暗闇治療追加
【炎のあばれまわり】40~60→50~75
重戦士クラン系統 【シールドアタック】再行動、攻撃前に敵EX-1する効果追加
【デビルシールドアタック】被ダメ倍率2倍→1.5倍
【ファランクス】100→130
【ロクセ・ファランクス】150→180
【ダーク・ファランクス】200→230、被ダメ倍率1.5倍→1.25倍
【リバース・ファランクス】250→280、被ダメ倍率2倍→1.5倍
【シールドアタック】の再行動中は
全ての【シールドアタック】が【ミス】になる
召喚士キカ系統 【獣(神)降ろし~】再行動追加 変身後のコマンドで再行動できる
ゴーレム 【必殺の拳】自身の体力が少ない程、威力上昇する効果追加 アーケード版で確認されている
【侵入者への最終警告】の威力強化は無し
不死鳥フェニックス 【炎のいき】90→105
堕天使ルシフェル 【深淵の闇】126→136.5、沈黙付与追加
魔皇ラフロイグ 【ロックラーヴァ】火傷追加
黒炎竜サラマンダー 【ダークプロミネンス】262.5→283.5
【スーパーダークフィラメント】火傷追加
【ダークフィラメント】に火傷付与効果は無し
チヴィエール 【ヒメの笑い声】自身の攻撃+25追加
ジェネラル・バルト系統 【隊長の斬り込み】50→180、リーダー時250→300
【名将の一騎打ち】500→550
第5章
ぶんぶく 【~へんげ】再行動追加
【タヌキヤバケの術】再行動追加
【狸八化けの術】再行動追加
クラーケン 【怒り】発動後の攻撃回数分だけ味方EXゲージ増加効果追加 自身のコマンドによる攻撃でなくともよい
(【リバース・ファランクス】中の攻撃で増加したのを確認)
キャプテン・アズール 【禁断の呪宝】変身前のコマンドレベルの引継ぎ+変身前のLVに応じた攻撃力になる仕様に変更
赤鬼 【飲みすぎ】攻撃力+30、最大HP+50追加 重ね掛け可能
フェンリル 【うなる】1.2倍→1.5倍
大天使ミカエル 【グローリーネメシス】126→136.5、暗闇付与追加
魔皇クジェスカ 【ブラックルシアン】300%→320%、討伐時HP回復効果追加
【ブラッディメアリー】倒した数×1味方EXゲージ増加
盗賊ユライ系統 【ぶんどる】50→150、攻撃+15追加
【盗賊のおつとめ】盗むEXゲージ増加、自身の攻撃+20?追加
【義賊のおつとめ】盗むEXゲージ増加、自身の攻撃+30?追加
【大盗のおつとめ】盗むEXゲージ増加、自身の攻撃+40?追加
時空竜ビックバイパー 【スピードアップ】素早さ上昇率1.1倍→1.2倍
【インパルスブレス】132→154
【レーザーブレス】165→176
氷の魔法使いメロウ 【氷の壁】自身の氷属性攻撃の威力1.2倍効果追加
氷の騎士スタルカ 【氷の壁】自身の氷属性攻撃の威力1.2倍効果追加
第6章
魔女キャミ系統 【キャットアイ】魔法攻撃力上昇倍率2倍→?倍
【半月の目】魔法攻撃力上昇倍率2.2倍→?倍
【ナイトマジック】魔法攻撃力上昇倍率2倍→?倍
【ミッドナイトマジック】魔法攻撃力上昇倍率2.2倍→?倍
【ムーンライト・マジック】魔法攻撃力上昇倍率2.15倍→4.8倍?
【フルムーンライト・マジック】魔法攻撃力上昇倍率2.45倍→5.75倍?
悪魔女ギャミス 【毒の劇薬】【猛毒の劇薬】マゴラ1体犠牲時160→180、2体犠牲時240→?
【魔女のにんじん栽培】自身の防御UP追加
聖堂騎士ユーグ系統 【ホーリーソード】176.55→203.3
【エクソシスムソード】235.4→256.8
アンデッドの物理補正を無視する
という情報もあるが、要検証
首無騎士デュラハン系統 【くびかりのほうしゅう】105→178.5、撃破時EXゲージ+2→+4 【ヴァテン・ミーミル】の効果が適用されない
魔界騎士エッジ系統 【ブラッディファング】特効時240%→270%
僧侶クリフ系統 【精霊の加護】属性有利時1.2倍→1.3倍、自軍EX+1→+2
【戦士蘇生の光】蘇生モンスターHP50%→75%、攻撃力と素早さ1.3倍追加
フランケン 【ロシアンフック】250→270
シモン 【投げナイフ】再行動時の【こうげき】が80%、【聖水】が?%になる効果追加
ピラミッドヘッド 【断罪】闇120+(0.6×被ダメ)%
【大断罪】 闇80+(0.6×被ダメ)%
猛毒竜ベヒモス 【どくつぶし】50→80、既に(猛)毒の敵には105%になる効果追加
【もうどくのしっぽ】90→140
ジャックランタン系統 【タネをまく】EX+1追加
【カボチャの招待状】自軍EX+1追加
【カボチャの招待状(銀)】自軍EX+2追加
【カボチャの招待状(金)】自軍EX+3追加
【前夜祭】自軍EX+2→自軍EX+3
【前夜祭フィーバー】自軍EX+4→自軍EX+5
【前夜祭フィナーレ】自軍EX+6→自軍EX+7
【ハロウィン・パーティ】召喚したモンスターの最大HP、攻撃力・素早さアップ追加
【ハッピー・ハロウィン・パーティ】召喚したモンスターの最大HP、攻撃力・素早さアップ追加
全ての技に【ヴァテン・ミーミル】の効果が適用される
アイアンメイデン 【火責め】150%→165%
【水責め】150%→165%
【石抱き】150%→165%
【虫責め】150%→165%
第7章
神竜クズリュウ 【みそぎはらえのいき】94.5→126、消去時199.5%になる効果追加
【スターダストブレス】136.5→178.5、消去時246.75%になる効果追加
【ほしくずのいき】147→189、消去時267.75%になる効果追加
風魔の壱 【雲隠れの術】再行動追加
【霧隠れの術】再行動追加
抜忍の零 【無明剣 零】105%~420%→210%~472.5%
【虚空剣 零】105%~525%→262.5%~630%
アーケード版で確認されている
【十字手裏剣】の防御デバフ効果は無し。
オーディン 【ヴァテン・ミーミル】2回目以降発動時、自身の攻撃と素早さ+9UP追加
調和神クリシュナ 【スダルシャナ】73.5/147/210→105/168/241.5
【カウモダキ】250→270
忍者カゲロー 【忍法 ガマ発破】召喚したカエルの攻撃20UP追加
第?章
クリスタルドラゴン 【黄水晶のいき】自身の氷属性攻撃力1.15倍追加
【紫水晶のいき】自身の氷属性攻撃力1.15倍追加
陰龍インシェンロン 【ブラックライトブレス】60%→95%
  • 新章追加に伴う一部ボスの仕様変更
+ 変更内容(折りたたみ)
ボス名 変更点
(BOSS)赤のプリンセス お供吟遊詩人キドリ2体→吟遊詩人キドリ1体
(BOSS)赤の女王 出現条件「アヴァドンをチームに入れる」追加
(BOSS)プチドラゴン お供なし→タマゴンとケロゴン(赤)が追加
(BOSS)ブルードラゴン(新序章) 第1章のブルードラゴンと同一性能に変更
→(BOSS)ラヴァ・レッドドラゴンが解禁された際に何故か序章仕様に戻った。
(BOSS)魔王リヴィエール お供デメラ2体→デメラとスライム
(BOSS)白のリヴィエール お供シロガネ2体→シロガネ1体
(BOSS)呪師ツクヨミ お供デメラ2体→デメラと黒魔法使いジヨン

  • 2023/08/09アップデート(v1.8.15)
    • (BOSS)ダイダラボッチの追加。
      • 【迷いの笛】で出現した迷いの森に出現。
        出現には(BOSS)祟竜ヤマタノオロチの討伐が必要。
    • その他一部仕様の調整。
      • 恐らく乱数調整のこと。アップデート後より、乱数調整が不可能になった。
    • 一部コマンドの上方修正。
+ 修正内容(大量のため折りたたみ)

『強化要素』の欄に数字のみ記載されているものは%で、
(強化前倍率)→(強化後倍率)のように表記している。
※8/11にアプリ内お知らせにて強化対象と思われるモンスターの一覧が公開されました。

キャラ名 強化要素 備考
序章
聖獣キリン 【はしりまわり】40~50→45~60、S+12効果追加 重ね掛け可能
魔獣ギリメ 【はしりまわり】40~50→45~60、S+12効果追加 重ね掛け可能
瑞獣カイチ 【はしりまわり】40~50→45~60、S+12効果追加 重ね掛け可能
第1章
プチクラブ 【はしりまわり】40~50→45~60、S+12効果追加
EX技の消費ゲージ4→3
重ね掛け可能
カニクラブ 【はしりまわり】40~50→45~60、S+12効果追加 EX技の消費ゲージに変化なし
ロボ弐式水陸両用型 【連撃】100→115
ドラキュラ 【闇の茶会】自身にA+25する効果追加 3ターン持続、重ね掛け不可
グソクガメ 【回復の雲】既に自身が加護の場合自身のA+5、被ダメ15%減する効果追加 カブトガメ有する同名のEX技は強化なし
仙竜ゲンブ 【回復の雲】【回復の雨】既に自身が加護の場合自身のA+5、被ダメ15%減する効果追加
【仙界の霧】自身が加護の場合A+5する効果が追加
【桃源郷の霧】自身が加護の場合A+10する効果追加
効果は3ターン
いずれも自身以外の味方は強化しない
同名技での重ね掛け不可
別名技は1回ずつ重ね掛け可能
ロビン系統 【毒矢】110→140
【マヒ矢】110→140
【狙い撃ち】300→350
【乱れ撃ち】30→55~60?
キリカマ系統 【斬りまくり】30→40、A+15効果追加
【音速衝撃波】25→45~70?、敵EXゲージ-2してから攻撃
【蟷螂の斧】【蟷螂の大斧】60→70
A上昇は重ね掛け可能、効果は永続
バチ系統 【毒針】120→140、猛毒付与効果追加
【天虫殺】即死成功時EXゲージ+2
【天虫殺・裏】即死成功時EXゲージ+4
【天虫殺(・裏)】には【ヴァテン・ミーミル】の効果が適用されない
シーサー系統 【はしりまわり】40~50→45~60、S+12効果追加 重ね掛け可能
幻獣モノケロス系統 【はしりまわり】40~50→45~60、S+12効果追加
【鉄拳攻撃】200→250
【すくいあげ】【連続すくいあげ】倍率上昇
【狂乱】【半狂乱】A+30追加
A上昇は2ターン継続
下位上位の重ね掛け可能
ブリザードドラゴン 【ダイヤモンドブレス】150→180
【ダイヤモンドクラッシュ】160→240
第2章
サソーピオン系統 【なぎ払う】90→110
【毒針】120→140、猛毒付与効果追加
【アサシンテイル】(猛)毒状態の敵には300%になる効果追加
【サンドストーム】90→120
【ビッグサンドストーム】100→140
岩竜ロックドラゴン 【岩落とし】200→240
【ロックブレス】130→150
【粉塵爆発】200→220
【粉塵大爆発】250→280
銃士ダルタ系統 【連撃】100→115
魔銃士ダルタ系統 【狙い撃ち】300→350
【オレはオレのために戦う!】350→400
【ワンフォーワン】の強化は無し
ルシフ 【悪魔蘇生】蘇生時のHP半分→HP最大
暗黒竜ファヴニール系統 【闇のいき】110→115?
【ヘイルダム・レクイエム】84→115.5
【ラグナロク・レクイエム】94.5→189
ファヴニの【ヘイルダム・レクイエム】も強化
【デスブレス】は強化なし
ロック鳥ルフ 【巨石落とし】150→200
【象落とし】190→240
【船落とし】200→280
【巨船落とし】300→350
スカルボーンドラゴン系統 【吸収攻撃】100→140、回復量80%→70%
【石化ブレス】80→110
EX技の【石化ブレス】80→120
【十年石化の息】90→130
【百年石化の息】100→140
【千年石化の息】110→150
【億年石化の息】120→160
【さざれ石化の息】130→170
ミカエ 【天使蘇生】蘇生時HP半分→HP最大
第3章
女帝メドゥーサ 【からみつき】じわじわ石化1ターン短縮追加
【石化にらみ】じわじわ石化2ターン短縮追加
カルラ 【テングツブテ】110→160
【蛇殺しの一撃】200→250、特効時400→450
ヤマタノオロチ 【叢雲の尾】110→130、状態異常特効(170%)効果追加
【山の怒り】毒の相手を猛毒にする効果追加
同名のオオオロチ有する超EX技は強化無し
魔導騎士マジカ 通常技の【〜ソード】140→170 8種類全てが強化されている
舞将アゲハ 【ドレインリボン】90→120
魔公爵アスタロト系統 【闇のパーティー】攻撃+15効果追加
【闇の宴】攻撃+20効果追加
【闇の晩餐会】攻撃+25効果追加
【魔公爵の晩餐会】攻撃+30効果追加
3ターン持続
別種の重ね掛けは可能
闇のジーク 【安らぎのアサシンエッジ】200→300
月風魔 【守り玉】再行動追加 再行動時、【守り玉】が全て【ミス】になる
天馬ユニコーン 【はしりまわり】40~50→45~60、S+12効果追加
【ユニコーンの霊角】回復50→70
ロボ四式 【ずっとかばう】自身に防御UP効果追加
ロボ四式要塞型 【四式榴弾砲】200→230、確定3ヒット化
【波動砲】480→600
ヤマト 【くさなぎのつるぎ】140→160
【草薙の剣】150→180
雨神ミトラ 【連撃】100→115
【雨の戟】180→200
【豪雨】100→125
【霊薬アムリタ】30回復追加
回復した後増加?
魔王ナナワライ 【ソウジョウボウの大風】70→90回復
セキト 【はしりまわり】40~50→45~60、S+12効果追加 重ね掛け可能
スサノヲ 【竜殺剣アメノハバキリ】200→250、特効時400→500
雷神インドラ 【連撃】100→115
【雷の戟】180→200
【神酒ソーマ】回復40→60、攻撃力1.3倍が2ターンに増加
竜帝ファンロン系統 【ドコクスイの息】100→140、相手に防御ダウンを付与する効果追加
【土剋水の息】130→170、相手に防御ダウンを付与する効果追加
【五黄土星】130→170、味方に防御アップを付与する効果追加
【(タイキョク)ハッケの息】【(太極)八卦の息】味方に防御アップを付与する効果追加
【ドコクスイの息】【土剋水の息】【五黄土星】は3ターン、
EX技4種は2ターン効果が持続
詳細は竜帝ファンロン参照
邪神ナナワライ 【アラミタマの大嵐】状態異常相手に威力+20の特効追加
第4章
コカトリス 【石化にらみ】じわじわ石化2ターン短縮追加
第5章
プチタラバ系統 【はしりまわり】40~50→45~60、S+12効果追加 重ね掛け可能
第?章
祟竜ヤマタノオロチ 【叢雲の尾】110→130、状態異常特効(170%)効果追加

  • 2023/07/04アップデート(v1.8.14)
    • ジュークボックスの機能改善。
      • 1曲のみをループして再生できるようになった。
    • 一部モンスターに上方修正が入った。
      • アーケード版の強化に準じたものが大半だが、一部アプリ版独自の強化が施されたモンスターも存在する。(迅雷の章適用済み筐体で未強化であることを確認済み)
+ 修正内容(大量のため折りたたみ)

モンスターごとに分けて掲載する。
『強化要素』の欄に数字のみ記載されているものは%で、
(強化前倍率)→(強化後倍率)のように表記している。
まだ全てが確定しているわけではない為、
記載されていないものを発見された場合は是非とも情報提供をお願いします。

キャラ名 強化要素 備考
序章
タマゴン 【カエルノアメ】確定麻痺化 180回中180回成功
ケロゴン(赤) 【竜のしっぽ】50→90
【ファイアーブレス】80→105
ウサヌシ
アメト
【おいのり】HP35回復追加
【おおはらいのおいのり】HP80回復追加
アプリ版独自の強化
アンデッドにはダメージ
火竜系統 【竜のしっぽ】50→90
【ファイアーブレス】80→105
【業火のいき】95→120
【灼熱のいき】110→140
【極炎のいき】120→130
同名のEX技も強化
レッドドラゴン及び
スカーレッド・ドラゴンのEX技強化は無し
重竜系統 【あばれまわり】45〜60→50〜75
【おしつぶし】【ボディプレス】
【ボディプレス】【キロトンプレス】
【メガトンプレス】【ギガトンプレス】【地割れ】
上記7つ全て麻痺効果追加、50→60
【大地割れ】麻痺効果追加、50→70
水竜系統 【たいあたり】50→90
【アイスブレス】80→105
【ブリザードブレス】95→120
【重体当たり】100→110
【ダイヤモンドダストの息】120→140
同名のEX技は未強化
ブルードラゴン及び
グランブルー・ドラゴンのEX強化もなし
鳥竜系統 【つつきまくり】50→70
タンタ系統 【とどめの一撃】倒した数×2EX増加 【ヴァテン・ミーミル】の効果が適用されない
ゲボルグ系統 【ヒートウェイブ】45→90
ジヨン系統 【アイスニードル】50→90
【アイスピラー】90→110
【アイスストーム】170→190
【ブリザードストーム】190→220
【アイスニードル!】は強化無し
通常技の【アイスストーム】も強化無し
アーサー系統 【とどめの一撃】倒した数×2EX増加 【ヴァテン・ミーミル】の効果が適用されない
風のジーク 【アサシンエッジ】31.5→126
【ハンドレッドイリュージョン】140→170
【サウザンドイリュージョン】160→210
【アサシンエッジ】は1/4程の確率で420%に
ラクシャーサ系統 【ヒートウェイブ】45→90
【スカルスクラップ】140→160、攻撃+15
【ジャイアントスカルスクラップ】150→200、攻撃+15
攻撃アップは重ね掛け可能で永続
風魔の零 【邪剣の乱舞】53.5→74.9
【暗殺剣鳥落とし】262.5→294
鳥獣特効時367.5→420
【暗殺剣鵙落とし】288.75→315
鳥獣特効時420→472.5
ライジイ系統 【デンゲキ】50→80
【イカズチ】100→140
【天の裁き】【ミチザネの裁き】50→120
猛将カブト系統 【受け流しのかまえ】成功時EXゲージ+2効果追加
【乱れ斬り】70→100
【化天の幻】【化天の夢】攻撃2倍→3.2倍
【ヴァテン・ミーミル】適用中に【受け流しのかまえ】が成功すると+3される
勇将クワガ 【乱れ斬り】70→100
【化天の幻】【化天の夢】攻撃2倍→3.2倍
吟遊詩人キドリ 【いやしのうた】60→90
【こきょうのうた】70→110
魔獣クイックシルバー 【イカズチ】100→140
アヴァドン 【たべる】攻撃+5効果追加 効果は永続
聖獣キリン 【銀の障壁シルバーウォール+】反射成功時10回復→50回復 アプリ版独自の強化
アシユラ 【6回こうげき!】【8回こうげき!】50→50〜110
蛇竜系統 【たいあたり】50→90
【アシッドブレス】60→80
【ポイズンブレス】65→85
【デスヴェノム】70→110、毒状態の敵を確率で猛毒に
魔獣ギリメ 【あばれまわり】45〜60→50〜75
魔王リヴィエール 【メテオ!】121→176
銀竜系統 【たいあたり】50→90
【サンダーブレス】85→105
【轟雷雲】110→140
【天の神鳴り】麻痺効果追加
白のリヴィエール 【ホワイトエフェクト】42→68.25
第1章
ケロゴン(青) 【竜のしっぽ】50→90
【ウォーターブレス】70→105
黒竜系統 【竜のしっぽ】50→90
プチクラブ系統 【あばれまわり】45〜60→50〜75
【おしつぶし】麻痺効果追加、50→60
仙竜系統 【たいあたり】50→90
魔界の門番ダンテ 【ヒートウェイブ】45→90
レヴィアタン系統 【たいあたり】50→90
【ウォーターブレス】70→105
【サンダーブレス】85→105
ブリザードドラゴン系統 【たいあたり】50→90
【アイスブレス】80→105
【ブリザードブレス】95→120
魔海王タツドン 【ウォーターレーザー】105→120
第2章
ケロゴン(黄) 【竜のしっぽ】50→90 【ロックブレス】は強化無し
岩竜系統 【おしつぶし】麻痺効果追加、50→60
ロック鳥ルフ 【たいあたり】50→90
スカルボーンドラゴン系統 【ポイズンブレス】65→85
第3章
ケロゴン(緑) 【竜のしっぽ】50→90
ヤマタノオロチ系統 【竜のしっぽ】50→90
【ポイズンブレス】65→85
【轟雷雲】110→140
魔公爵アスタロト系統 【メテオ!】121→176
闇のジーク 【アサシンエッジ】31.5→126 【アサシンエッジ】は1/4程の確率で420%に
天馬ユニコーン
セキト
スサノヲ
【あばれまわり】45〜60→50〜75
雷神インドラ 【イカズチ】100→140
金竜系統 【たいあたり】50→90
【サンダーブレス】85→105
第4章
炎竜系統 【ファイアーブレス】80→105
【業火のいき】95→120
黒炎竜系統 【ファイアーブレス】80→105
第5章
凍竜系統 【アイスブレス】80→105
赤鬼 【あばれまわり】45〜60→50〜75
魔海の番人ダンテ 【ヒートウェイブ】45→90
【アイスウェイブ】45→90
第6章
デュラ系統 【ヒートウェイブ】45→90
第7章
バロ系統 【あばれまわり】45〜60→50〜75
神竜クズリュウ系統 【たいあたり】50→90
ウーフー系統 【龍尾脚】50→90
ブーデ 【ファイアーブレス】80→105
伝説の竜騎士レオン 【業火のいき】95→120
抜忍の零 【邪剣の乱舞】52.5→75.25
鬼獣ランダ 【あばれまわり】45〜60→50〜75
邪拳士リュウロン 【龍尾脚】50→90
第?章
クリスタルドラゴン 【たいあたり】50→90
【○水晶のいき】90→120
【クリスタルブレス】100→130
ダンテズ・レッドドラゴン 【竜のしっぽ】50→90
【ファイアーブレス】80→105
【業火のいき】95→120
祟竜ヤマタノオロチ 【ポイズンブレス】65→85

  • 2020/11/01アップデート(v1.8.10)
    • ファミリー共有機能を使用している際にアイテムの購入が行えない事がある不具合の修正。
    • 一部のモンスターについて合体した際の能力値が変更。

  • 2020/09/04アップデート(v1.8.9)
    • 一定の条件を満たす事で戦えるボスが3体追加された。
      • (BOSS)ロック鳥ルフ:第7章までのすべてのボスを討伐した状態で、第7章で迷いの笛を使用した時の迷いの森に出現
      • (BOSS)暗黒大魔導ジョンガリ:(BOSS)ロック鳥ルフを含む第7章までの全てのボスを倒した状態で、第7章で迷いの笛を使用した時の迷いの森に出現
      • (BOSS)陰龍インシェンロン:(BOSS)ロック鳥ルフ、(BOSS)暗黒大魔導ジョンガリを含む第7章までの全てのボスを倒した状態でパーティに剣客ヒエン、剣豪ヒエンのいずれかが入っている場合、第7章で迷いの笛を使用した時の迷いの森に出現
    • 入手順ソートの動作を修正。
    • アプリ再起動時のサウンド設定が反映されない症状を修正。
    • 一部のモンスターについて合体した際の能力値が変更。

  • 2020/03/31のアップデート(v1.8.8)より、動作環境がiOS9.0以降に変更された。
    • それまでの動作環境はiOS6.0
+ 過去のアップデート
  • バージョン1.3.1
    • 削除したカードは消滅せずブランクカード化するようになった。
  • バージョン1.4.0
    • アイテム「QQ式救急薬」が登場
    • Ver1.4.0の更新によりブランクカードの30枚まとめ買いと50枚まとめ買いが選べるようになった。
    • 2013/10/17の日本のApp Store価格改定に伴い、ブランクカードとQQ式救急薬の価格が値上げされた。
  • 2014/04/08(v1.6.0)に大幅アップデート
    • バージョンが1.6.0となり様々な新機能が追加され全般的によりアーケード版に近くなった。アプリアイコンも更新された。
    • これに合わせてアプリ版単独の公式サイトも解禁。
    • 第5章「氷劇の海域」が解禁され第5章のモンスターと戦えるようになった。
    • 「さかば」のモンスターセレクト画面が強化され1画面に使用中カードも含めて21枚表示されるようになった。(ipod touchではやや重い)
    • バトルスタートがHOME画面の中央にデカデカと新章(第5章)のイラストがついたものになり、章選択画面にアーケード同様の各章のイラストが追加された。
    • これにより「さかば」と「がったい」画面からバトルに直行できなくなり、バトルするにはHOME画面に戻る必要がある。
    • 章選択時にこれでいいのかと聞かれるようになった。
    • 鬼岩島などの特殊ステージが出現するようになった。章選択画面で稀に、章タイトルの右下に赤い「!」マーク付きのアイコンが表示される時がある。このアイコンが表示されている章を選び「これでいいか?」の画面であらためて「!」アイコンをタッチすると特殊ステージへ入れる。
    • バトル時や章選択後の敵選択画面にパンドラの筐体実機を思わせるパネルが追加され実際これで操作ができる。ただし、今の所特定コマンドが実装されていない模様。
    • アーケード同様にゴールド(G)が追加されショップ画面で各章のポスターや特殊ステージ出現アイテム等と交換できるようになった。「さかば」右上からはモンスターのレベルを上げるアイテム等とも交換可能。
    • 「さかば」にて500Gで交換可能の「銘泉イド水」で、アーケード版で合体時に時々聞けるパンドラのコメントに近いものが見られるようになった。
    • バトル画面に背景が追加された他、EXゲージが満タンになった時や発動時にエフェクトが追加された。フォントといい全体的にグラフィック面がアーケード版に近くなった。
    • バトル時のサウンドも断末魔やコマンドリールSEの追加や打撃音の追加等でよりアーケード版に近くなった。
    • *勝利後のレベルアップ時のコマンド変化の「はい」と「いいえ」の配置が今までとは逆になっており要注意すること。
    • カード選択画面にアーケードと同じBGM「カード選択」が流れるようになり、また同じモンスターがある場合、上書きするかブランクカードに新たに書くか選択されるようになった。
    • 「ずかん」が「としょかん」に改名し、「バトラー指南」と「古文書」が追加されて内容がさらに充実した。画面上部に表示されている黄色い三角アイコンをタッチするとページ切り替えが可能。また、従来はカードの拡大画像が表示されるだけだったモンスター図鑑もキャラクターの紹介文(公式サイトと同じ内容)が表示されるようになった。
  • 2014/06/16 (v1.6.2)にアップデート
    • SHOPにキャンペーンの項目が追加され、アニメ版のポスター第一弾(0G)への交換と、アニメとの連動でオレコマンドが毎週開催され入力できるようになった。
      • 入力するとルーレット式やボタン連打型等でゴールドやブランクカード、QQ式救急薬などの景品をもらうミニゲームが始まる。
    • 時空竜ビックバイパーの戦闘時フォースフィールドをはった時の青いオーラが表示されるようになった。原作とオレカ実機同様にあと一発になると赤くなる。また、オプションも以前は体力が約365とされていたが実機同様に「---」になった。
    • コマンド厳選の裏技ができないようになった。
      それまでは以下の手順を取る事で経験値をためる作業を短縮できた。
      • 戦闘終了後経験値UPしレベルアップ後、その変更が気に入らなかった場合、技変化の表示中「はい」「いいえ」選択待ち中にホームに戻り、タスクリストを出しタスク終了、オレカバトル再起動で戦闘前に戻れる(*6)
  • (v1.6.2)での以降の更新
    • 2014/06/26
      • ショップに「水晶のベル(20000G)」が期間限定(2014/7/02 23:59まで)で追加され「水晶の洞窟」にいけるようになった。
      • 「としょかん」の序章と第四章にモンスターが一体ずつ追加された。幻定モンスターと思われる。
    • 2014/06/28
      • 先週にもホーム画面に謎のケロゴンアイコンが表示されタップすると「ケロケロ~」といっていた。WHF2014夏の日にちをアナウンスしWHF会場で28日は赤ケロゴン、29日は青ケロゴンが出ていれば
        ダンテズ・レッドドラゴンと戦う事ができ勝利するとゲットできた。
    • 2014/07/20
      • コナミキッズキャラバン2014&コロツアー2014に向けてケロゴンアイコン表示。前回と同様色が一致していると会場でダンデズ・レッドドラゴンと戦う事ができる。詳しくはこちら
  • 2014/08/08 (ver.1.7.0)にアップデート 第6章「孤独の沼地」が解禁
    • 第6章が解禁されたと同時に様々な新機能が追加された。
      • タイトル画面
        ・ダイヤの顔のアイコンが画面左上に表示されアイコンをタップすると、ダイヤが「モンスター烈伝!オレカバトル!」といってくれる。(iOS7以降のみ)
      • ホーム画面
        ・バトルスタートのイラストが第6章のイラストに変わっている。
      • 「さかば」
        ・これまで最大の悩みであった「さかば」のリストにソート機能が追加され「章」「★」「HP」「こうげき」「はやさ」「カード番号」「入手順」の昇順、降順にソートが行えるようになった。
        ・フィルターも一層強化され次ページに入ると、種族とレベルで候補を絞れるようになった。
        ・「さかば」のアイテムに「ムイラスドリンク」と「キラ水」が追加された。
        ・チーム制が導入され、デッキを複数くめるようになった。既存デッキのAに追加でBがアプリを更新すると追加される。それ以降は2500Gで交換し解禁する必要がある。(最大で6チームまで保存可能)
        ・各チームの★の合計数も画面右に表示されるようになった。また合計★数の表示を長押しするとパーティーのステータスが見れる。
        ・火、水、土、風などの属性を統一すれば追加ボーナスがちゃんとアナウンスされるようになりわかり易くなり、パーティーのステータス表示をすると上昇数値が見れる。
      • 「がったい」
        ・「さかば」同様にソート機能が追加された。
      • 「SHOP」
        ・ゴールドと交換するアイテムで「ポスター6章」5000Gと「ブブ観光ガイド」5000Gが追加された。ブブ観光ガイドについては「としょかん」で説明
        ・「水晶のベル」が再び20000Gで交換できるようになった。(特定の日にち限定でSHOPに並ぶ)
      • 「バトル」
        ・第6章「孤独の沼地」のモンスターと戦えるようになった。
        ・バトル終了時の勝敗ジングルBGMが流れるようになり益々アーケード版の雰囲気へと近づいた。
        ・ベージのEX技等のカウンター付与の残りターンカウントが表示されわかり易くなった。
        ・その他EX技のミスへ入った時に音が追加されたり、アルカードの「時を止める」発動時の効果音等細かな仕様変更がある。
        ・アーケード版同様、第3章BOSSの月風魔と第5章BOSSの時空竜ビックバイパーがコナミコマンド(↑↑↓↓←→←→)入力で確定出現するようになった。
        ・バトル中に画面に指を長く当てているとできる「ひとやすみ」の効果音がコナミファン、コナミゲーマーなら馴染みのあるあの音に。
      • 「としょかん」
        ・「SHOP」で「ブブ観光ガイド」をゴールドと交換する事で「ブブ観光ガイド」という「フィールド」とそのフィールドで採掘できるアイテムを紹介する項目が追加される。
        ・モンスター図鑑にボスモンスターであるモンスターにはボスアイコンがつくようになった。
        ・併せてアイテム図鑑のアイテムもレアアイテムであればキラマークがつくようになった。
        ・アイテムとモンスターの「現在の所持数/その章のモンスター数とアイテム数」が右上に数値表示されるようになり自分がどれだけコンプリートしているかより見やすくなった。
      • その他
        ・ちなみにこの日も黄色のケロゴンアイコンが表示されていた。(iOS7以降のみ)
  • 2014/09/07 (ver.1.7.1)にアップデート
    • 更新で確認された場所の内特に要注意のを挙げる。
      • ホーム画面
        ・以前からパンドラをタップするとコメントを聞けたが、今回から「もどる」の隣に「もっと」が追加されこれをタップすると「としょかん」の「バトラー指南」が開くようになった。
      • 「さかば」
        ・カードの手動並び替えのサポート
        ・ 「ムイラスドリンク」の潜在能力変化を修正。何度使っても潜在能力は変わらなくなった。
      • 「バトル」
        ・バトル終了直後の「COMをやっつけた」等のコメント表示時にタップするとすぐにジングルBGMを打ち切り、経験値会得&レベルアップ&コマンド変化画面に素早く移行するようになった。
      • 「としょかん」
        ・「モンスター図鑑」と「アイテム図鑑」に「第?章」が追加され、そこへ幻定モンスターとそのモンスターが持つレアアイテムが移行された。
  • 2014/10/02 (ver.1.7.2)にアップデート
    • 2014/09/19 Apple社よりリリースされたiOS 8に対応した。
      • iOS8非対応時期にiOS8にしてしまうとオレカバトルのアプリの説明通りホーム画面に戻る等一度アプリを停止した状態から再開するとBGM・効果音がならなくなる事や、
        ゲームがかなりスローになったりする事が報告された。今回のアップデートにより、ようやくiOS8でオレカバトルが安心してプレイできるようになり大変喜ばしいことである。
  • 2014/11/03(ver.1.7.3)にアップデート
    • 「召喚」や「神(獣)降し」を召喚したままバトルを終了するとアプリが落ちる不具合を修正。
    • 他不具合の修正
  • 2014/12/22 (ver.1.8.0)にアップデート 第7章「雷盟の城門」が解禁
    • 第7章が解禁され様々な新機能と新モード、新アイテムが追加された。
      • トップ画面
        ・ダイヤから剣客ヒエンの顔アイコンに変更。タップするとヒエンが「モンスター烈伝!オレカバトル」と言ってくれる。(iOS7以降のみ)
        ・「次世代WHF’15 Winter」に向けて表示されたケロゴンをタップすると「ワールドホビーフェア!」とその日のイベント名を呼称してくれるようになった。
      • 「ホーム画面」
        ・バトルスタートのイラストが第7章のものに変化した
      • 新モード「闘技場」と「ランキング」の追加
        ・ホーム画面より横にスクラッチか矢印をタップすることで現る。
        「闘技場」
        ・「闘技場」には「キャラバンとバトル」と「キャラバンを送る」の二項目。
        ・詳しい説明は下記の「闘技場」の項目へ
        「ランキング」
        ・「ランキング」は「総EXPランキング」と「レジェンド」の二項目。
        ・こちらも詳しい説明は下記の「ランキング」の項目へ
        ・今までのランキングでは他人のモンスターカードを見る事ができたが、今回のアップデートをもって見られなくなった。
      • 「さかば」
        ・ジュークボックスに第7章の楽曲が追加された。
        ・「さかば」のアイテム交換に有料版の「ムイラスドリンク(¥100)」と「ミラードリンク(¥100)」が追加された。
      • 「バトル」
        ・第7章「雷盟の城壁」のモンスターと戦えるようになった。
        ・勝利、敗北のジングルBGMの切り替えに若干の修正が入りバトル終了直後のコメントをタップした後もう一度タップする事でジングルをカットできる
        ・EXゲージの左に「||」ボタンが追加され、こちらをタップしても「ひとやすみ」出来るようになった。
        ・それに合わせてAUTOモードが撤廃された。
      • 「SHOP」
        ・ボスステージへ行けるアイテムが各種有料で購入できるようになった。一つ¥100
        ・闘技場でのバトルトークンを一つ拡張するアイテム「バトルトークン 枠拡張(¥100)」の追加
        ・ゴールドと交換するアイテムで第7章のポスター(5000G)の追加
        ・キャンペーンに「毎日開催!ログインボーナス フォーチュンパンドラ」の追加
        ・第2回オレ最強決定戦 大魔王サッカーラ杯の告知
      • 「としょかん」
        ・ブブ観光ガイドの項目の追加
      • その他の変更
        ・(BOSS)邪帝ラフロイグ等のBOSSステータスの下方修正や、イージスの盾にターン制限がつくなどAC版での変更点が多く取り上げられている。
        ・コマンド変化の仕様が現在のアーケード版と同じになった。
  • 2015/02/23(ver1.8.1)にアップデート
    • 主な変更点
      • 以前SHOPのキャンペーンの項目にあった「毎日開催! ログインボーナス フォーチュンパンドラ」を「フォーチュンパンドラ」としてエントリーをホームセンター画面に移設。
      • また、オプションの項目を「設定(せってい)」として同様にメイン画面のエントリーに移設。
      • ランキングで闘技場での現在ランクが表示されるようになった。
      • 「通信中」のフォントが変更された。
    • 不具合の修正
      • 通信エラーによってフォーチュンパンドラの権利が消失する不具合の修正。
      • その他細かな不具合の修正。
  • 2015/04/03
    • Appstoreの販売価格改定に伴い、オレカバトルの販売アイテムの値段が上昇。
      アイテム 変更前価格→変更後価格
      ブランクカード 1枚 ¥100円→¥120円
      ブランクカード 6枚 ¥500円→¥600円
      ブランクカード 10枚 ¥800円→¥960円
      ブランクカード 20枚 ¥1500円→¥1800円
      ブランクカード 30枚 ¥2300円→¥2800円
      ブランクカード 50枚 ¥3800円→¥4600円
      QQ式救急薬 1枚 ¥100円→¥120円
      QQ式救急薬 6枚 ¥500円→¥600円
      QQ式救急薬 10枚 ¥800円→¥960円
      QQ式救急薬 20枚 ¥1500円→¥1800円
      QQ式救急薬 30枚 ¥2300円→¥2800円
      QQ式救急薬 50枚 ¥3800円→¥4600円
      鬼の銅鑼 ¥100円→¥120円
      海賊のラッパ ¥100円→¥120円
      竜巻のリュート ¥100円→¥120円
      迷いの笛 ¥100円→¥120円
      ムイラスドリンク ¥100円→¥120円
      ミラードリンク ¥100円→¥120円
      バトルトークン拡張 ¥100円→¥120円
      バトルトークン全回復 ¥100円→¥120円
    • *来週04/10の10:00~16:00までの予定で販売価格見直しを目的としたサーバーメンテナンスを実施する予定。
    • 2015/04/06「SHOP」からキャンペーンの項目が消え「オレコマンド」の項目も消えた。
      オレコマンド自体はアニメ終了後もオレカバトル公式サイトの動画「オレカ野郎全員集合」の終わりの方に発表されている。
  • 2015/04/09 (ver1.8.2)にアップデート
    • 主な変更項目は以下の通り
      • icloudを利用したセーブデータの移動・引き継ぎ機能を実装(上記その他で説明)
      • 闘技場バトルトークンのレギュレーション(回復レート・拡張上限)を調整
      • その他細かな不具合の修正。
  • 2015/04/10 アプリ内アイテムの販売価格の見直し
    • 2015/04/03のAppsotreの販売価格改定に伴うアイテムの販売価格上昇について価格見直しのメンテナンスを実施
      販売価格は以下の通りとなった。
      アイテム 変更前価格→変更後価格
      ブランクカード 1枚 ¥120円→¥120円
      ブランクカード 6枚 ¥600円→¥480円
      ブランクカード 10枚 ¥960円→¥720円
      ブランクカード 20枚 ¥1800円→¥1400円
      ブランクカード 30枚 ¥2800円→¥2000円
      ブランクカード 50枚 ¥4600円→¥3000円
      QQ式救急薬 1枚 ¥120円→¥120円
      QQ式救急薬 6枚 ¥600円→¥480円
      QQ式救急薬 10枚 ¥960円→¥720円
      QQ式救急薬 20枚 ¥1800円→¥1400円
      QQ式救急薬 30枚 ¥2800円→¥2000円
      QQ式救急薬 50枚 ¥4600円→¥3000円
      鬼の銅鑼 ¥120円→¥120円
      海賊のラッパ ¥120円→¥120円
      竜巻のリュート ¥120円→¥120円
      迷いの笛 ¥120円→¥120円
      ムイラスドリンク ¥120円→¥120円
      ミラードリンク ¥120円→¥120円
      バトルトークン拡張 ¥120円→¥120円
      バトルトークン全回復 ¥120円→¥120円
    • また2015/04/10午前10時のメンテナンスが開始されるまでの間に購入したブランクカードとQQ式救急薬
      の取引の内、Apple社による販売価格改定前及び4月10日10時のメンテナンス後の価格変更後のブランクカード1枚
      QQ式救急薬1個あたりの単価よりも割高で購入した取引がある場合4月20日より順次補填付与が行われる予定。
      • 補填内容
        購入商品名 補填するアイテム数
        ブランクカード×6 ブランクカード2枚
        ブランクカード×10 ブランクカード2枚
        ブランクカード×20 ブランクカード4枚
        ブランクカード×30 ブランクカード7枚
        ブランクカード×50 ブランクカード11枚
        QQ式救急薬×6 QQ式救急薬2個
        QQ式救急薬×10 QQ式救急薬2個
        QQ式救急薬×20 QQ式救急薬4個
        QQ式救急薬×30 QQ式救急薬7個
        QQ式救急薬×50 QQ式救急薬11個
  • 2015/06/13
    • 2015/06/06からアプリ起動毎に 2015/06/29 のサーバーメンテナンスの告知が始まる。
      • 今回2015/06/29のメンテナンスによりオレカバトルアプリ版ver1.7.3以前のアプリではサーバー通信ができなくなる
        ・期日を過ぎるとサーバー通信はできなくなるがセーブデータは消えることはない。ただし今もver1.7.3以前のオレカアプリを使用している場合はapple社のios9の告知もあるので速やかに最新版にアップデートされる事が望まれる。
  • 2015/07/12
    • 2015/07/12よりオレカバトルアプリ版を起動するとApple社が提供しているベータソフトウェアに関するついてのお知らせが入る
      • ios9のパブリック・ベータ・ソフトフェアを含めたベータソフトをインストールした端末ではオレカバトルアプリ版が正常に動作しなくなる事についてのお知らせ。
  • 2015/09/14
    • 2015/09/11よりオレカバトルアプリ版を起動すると2015/09/17の10:00~11:00予定のサーバーメンテナンス実施のお知らせがios9βソフトウェアのアップデートへの注意と共に入る。
      • メンテナンスの間、通信処理に制限が入り「ゲーム内通貨、ショップ、メール、闘技場、ランキング閲覧、フォーチュンパンドラ」の利用ができなくなる。
  • 2015/09/17
    • 2015/09/17の10:00~11:00の間に実施したサーバーメンテナンス実施の完了
    • 本日よりapple社から配信された「ios9」についての現在非対応の注意である事の告知。
      • apple社から配信された「ios9」をios端末にインストールしアップデートしてしまった環境では現在アプリ版オレカバトル非対応であり、
        HOME画面等でフリック操作をしてしまうとフリーズしてしまう。 現在これらの不具合について早急に修正作業中。
  • 2015/10/08
    • ver1.8.3にバージョンアップ。軽妙なバグを修正し「ios9」に対応した。
  • 【動作環境変更のお知らせ】2016月10月11日(ゲーム起動画面で確認可能)
    • 2016年11月上旬に予定されているアップデートより、iOS6.0以降の環境が必要となる事が告知された。
    • 従来の動作環境はiOS5.0以降となっていた。
    • 2016年11月1日より次回アップデート予定日は11月9日水曜日であるとゲーム起動画面にて改めて告知された。
  • 2019/10/01よりアイテムの販売価格改定。
    アイテム 変更前価格→変更後価格
    ブランクカード 1枚 ¥120円(変更なし)
    ブランクカード 6枚 ¥480円→¥490円
    ブランクカード 10枚 ¥720円→¥730円
    ブランクカード 20枚 ¥1400円→¥1480円
    ブランクカード 30枚 ¥2000円→¥2080円
    ブランクカード 50枚 ¥3000円→¥3060円
    QQ式救急薬 1枚 ¥120円(変更なし)
    QQ式救急薬 6枚 ¥480円→¥490円
    QQ式救急薬 10枚 ¥720円→¥730円
    QQ式救急薬 20枚 ¥1400円→¥1480円
    QQ式救急薬 30枚 ¥2000円→¥2080円
    QQ式救急薬 50枚 ¥3000円→¥3060円
    鬼の銅鑼 ¥120円(変更なし)
    海賊のラッパ
    竜巻のリュート
    迷いの笛
    ムイラスドリンク
    ミラードリンク
    バトルトークン拡張
    バトルトークン全回復
「アプリ版解説」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
記事メニュー

  • トップページ

モンスター図鑑

▼章別
序章 第1章 第2章 第3章
第4章 第5章 第6章 第7章
新序章 新1章 新2章 新3章
新4章
第?章
▼未解禁
新5章 新6章 新7章
▼属性別
火 水 土 風
▼クラス別
☆ ☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆
▼種族別
戦士 召喚士 魔法使い
火族 水族 土族 風族
植物 昆虫 機械 スライム
獣 鳥獣 幻獣 ドラゴン
天使 悪魔 海竜 アンデッド
  • カード化不能モンスター

アイテム図鑑


アイテム
序章 第1章 第2章 第3章
第4章 第5章 第6章 第7章
新序章 新1章 新2章 新3章
新4章 新5章 新6章 新7章
第?章

技

  • 攻撃技
  • 非攻撃技
  • ミス
  • EX技
  • 【七十二変化の術】
  • 基本技コストと特殊技コスト

COM

対戦モンスター出現条件
新序章 新1章 新2章 新3章
新4章 第5章 第6章 第7章
第?章
解禁条件が特殊なモンスター

育成

  • 育成・金策
  • 厳選方法の解説
  • ミス入れのコツ
  • 進化時の継承
  • 合体入手モンスターのステータスが最大になる時の合体元モンスターのステータス一覧表
  • 上位リールより下位リールの方がキャパシティが多いモンスター

その他

  • 属性
  • 技分類
  • バトルステータス(状態異常)解説・付与技
  • アプリ版解説
  • モンスターソート表
  • ボスの出現に必要なモンスター
  • 解禁済/未解禁のモンスター
  • 解禁条件が特殊なモンスター
  • 破/急の解禁後から入手できるモンスター
  • フィールド・ブブ観光ガイド
  • フォーチュンパンドラ
  • wikiの編集解説
  • 検証のやり方
  • 意見・質問・情報提供
  • 下書きページ

リンク

  • オレカバトル公式
    • 公式Twitter
  • 5ch本スレ
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. アイテム一覧_序章
  2. 合体入手モンスターのステータスが最大になる時の合体元モンスターのステータス一覧表
  3. アイテム一覧_第4章
  4. モンスター一覧_序章
  5. アプリ版解説
  6. 雷神竜ククルカン
  7. 煉獄皇アレス
  8. 魔王サッカーラ
  9. アイテム一覧_新序章
  10. アイテム一覧_新4章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1時間前

    サンダル
  • 1時間前

    バトルステータス(状態異常)解説・付与技
  • 2時間前

    弓使いユタ
  • 4時間前

    合体入手モンスターのステータスが最大になる時の合体元モンスターのステータス一覧表
  • 6時間前

    チョハッカイ
  • 7時間前

    商人アリ
  • 7時間前

    忍者カゲロー
  • 7時間前

    悪魔法使いマーリン
  • 12時間前

    カゲ
  • 21時間前

    意見・質問・情報提供
もっと見る
人気タグ「邪神」関連ページ
  • 邪神ムウス
  • 邪神サッカーラ
  • 邪神アズール
  • 邪神ナナワライ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. アイテム一覧_序章
  2. 合体入手モンスターのステータスが最大になる時の合体元モンスターのステータス一覧表
  3. アイテム一覧_第4章
  4. モンスター一覧_序章
  5. アプリ版解説
  6. 雷神竜ククルカン
  7. 煉獄皇アレス
  8. 魔王サッカーラ
  9. アイテム一覧_新序章
  10. アイテム一覧_新4章
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1時間前

    サンダル
  • 1時間前

    バトルステータス(状態異常)解説・付与技
  • 2時間前

    弓使いユタ
  • 4時間前

    合体入手モンスターのステータスが最大になる時の合体元モンスターのステータス一覧表
  • 6時間前

    チョハッカイ
  • 7時間前

    商人アリ
  • 7時間前

    忍者カゲロー
  • 7時間前

    悪魔法使いマーリン
  • 12時間前

    カゲ
  • 21時間前

    意見・質問・情報提供
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ELDEN RING 黄金樹への道 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る
注釈

*1 [BOSS]舞王ナタラジャ討伐後から出現

*2 [BOSS]海竜ストリームドラゴン討伐後から出現

*3 [BOSS]灰竜アッシュドラゴン討伐後から出現

*4 [BOSS]大樹竜ルートドラゴン討伐後から出現

*5 [BOSS]ファントム討伐後から出現

*6 □ボタン→□ボタン2回→オレカ長押し→左上×押して終了→□ボタンで戻る、その後オレカバトル起動

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.