概要
【七十二変化の術】は、斉天大聖ソンゴクウ・牛魔王の二体が使用できる技。
「スキャンしたモンスターに変身して行動し、行動後すぐに元に戻る」魔法技。
状況に応じて動けるため、「運ゲー」を覆した画期的なコマンドといえる。
AC版で技コストの変更が行われた前例がある為、今後作れなくなる可能性がある型もある。詳しくは各モンスターのコマンドサンプルへ
スキャンするカードについて
変化中の行動について
-
変化後の行動を決めるルーレットは、変化した際のコマンドランクと同じランクで始まる。
具体的には、3リールで発動した場合は、変化後のルーレットも3リールでスタートする。-
なお、発動時のコマンドランクよりもクラスが低いモンスターをスキャンした場合、最上位のリールでスタートする。
(3リールで発動して☆2をスキャンすると2リールからスタートする)
-
なお、発動時のコマンドランクよりもクラスが低いモンスターをスキャンした場合、最上位のリールでスタートする。
- EXゲージが貯まっていても、変化中にEX技は発動できない。
- 攻撃力は術者の攻撃力が用いられる。
- 技の処理が終わるまでは、そのモンスターの属性、種族になり回復等も変身先に依存する(【誅罰の福音】、【スワンレイク】等)が、技の処理が終わったら戻るのでアンデッドになっても毒は受けるし、加護や呪いに変換される事もない。
- 補助系は技ごとに、成功/失敗が分かれる。(後述)
- 変化中のコマンドアップ・ダウンは影響しないので、【ためる】は実質ミスと同じ。
- 状態異常(及び特殊状態)は継続するが、毒・加護・呪いのカウントなどが二重に処理されることはない。
- 混乱・洗脳でも、カードのスキャンは本来の持ち主が行う。
- トランス状態で発動すると、不発。
- 1度変身すると【勝利の吉兆】や【じり貧】【カウントボム】などで変化したコマンドは元に戻る。
- 再行動は変化先のモンスターのまま、再行動する。
効果が処理される技・処理されない技
技の中には、効果が正常に処理されない物がある。
- 攻撃技は基本成功するが、一部追加効果が発生しない技がある。
- 補助技(ステータス強化、攻撃反射、回復など)は失敗する技がそれなりに存在する。(後述)
-
リール上昇技(例:【あおぐ】)の効果は自身には適用されない。
-
自身以外の味方が効果対象のリール上昇技は、その味方に限り適用される。
自身が発動したリール上昇技によって、変身前の自身のリールを上昇させることはできない。 - 攻撃と同時にリールを上げる技(例:【竜の旋廻】は、攻撃は成功するがリール上昇しない。
-
自身以外の味方が効果対象のリール上昇技は、その味方に限り適用される。
-
【熱血!】のような自身のコマンドを変化させる技を使っても、その効果は適用されない。
- また、聖堂騎士ユーグ系統のEX技を事前に使っていても、変化先の【こうげき!】等は【ホーリーソード】等に変化しない。
成否が確認されている技
分類 | 技 | 成否 | 備考 | 所持者 |
---|---|---|---|---|
攻撃 | 【魔のチェイサー】 | △ | 攻撃は行われるが、追撃状態にはならない。 | 魔皇ラフロイグなど |
【魂を狩る笛】 | × | ヘイムダル | ||
【駆け抜け】 | △ | 攻撃は行われるが回避状態にはならず、次ターンも行動可能 | 首無騎士デュラハン | |
【投げナイフ】 | ○ | 再行動も発生する | シモン | |
【一閃】 | △ | 納刀時の性能となる | 剣客ヒエン系統 | |
【石切り】 | △ | 納刀時の性能となる | 剣客ヒエン系統 | |
【蛇拳】 | ? | 種族変化効果は付与後に消滅 | ウーフーなど | |
【鶴拳】 | △ | 種族変化効果は付与後に消滅 | ウーフーなど | |
【コウゲキ?】 | 〇 | 【カバウ?】になることもある | ロボ弐式-ジャンク | |
【イビルソード】 | 〇 | 変化先のリールで計算される。術者のリールは下がらない | パズなど | |
【復讐剣バルムンク】 | ○ | 味方が離脱した時と自身の体力が少ない程威力が上がる | ジークフリート | |
【○○コンボ】 | ○ | ロックの姿で再行動 | 土の戦士ロックなど | |
【風車】 | ? | 術者の速さが採用される?要検証 | 風隠の戦士ハヤテなど | |
【怒涛の攻め】 | ○ | 神人ニラーハラーなど | ||
【○○をおねがい】 | ○ | アフロディテ | ||
【ウラミのツメ】 | ? | 術者が受けたダメージが参照される?要検証 | 鬼竜ネクロドラゴン系統 | |
【復讐のツメ】 | ? | 術者が受けたダメージが参照される?要検証 | 鬼竜ネクロドラゴン | |
【タタカウ】 | ○ | 術者が受けたダメージが参照される | ダイダラボッチ | |
【妄執の一撃】 | △ | 攻撃対象固定アイコンは変身直後に消滅 | 幽鬼ジャンヌ | |
【強信の一撃】 | △ | 攻撃対象固定アイコンは変身直後に消滅 | 幽鬼ジャンヌ | |
防御 | 【受け流しのかまえ】 | 〇 | 猛将カブトなど | |
【守る】 | × | 仙竜ゲンブなど | ||
【さわると○○】(ヌエ系) | × |
炎獣ヌエ、氷獣ヌエ 砂獣ヌエ、雷獣ヌエ |
||
【さわるとトゲ】 | × | ウニー | ||
【まちかまえ】 | × |
タガメ 狂将タガメ |
||
【鉄壁モード】 | × | ゴーレム | ||
【イカリ立ち】 | ○ | 怒の海賊アンカー | ||
【フォースフィールド】 | × | 時空竜ビックバイパー | ||
【氷の壁】 | ○ | 氷の騎士スタルカなど | ||
【透明になる】 | × | ゴースト | ||
【クロスカウンター】 | × | フランケンボーイなど | ||
【ダンディカウンター】 | × | フランケン | ||
【透明薬】 | ○ | シモン | ||
【無実の恨み】 | × | アイアンメイデン | ||
【みがわりの術】 | 〇 | 【みがわらせの術】とは異なり、成功する | イチなど | |
【みがわらせの術】 | × | 風魔の壱 | ||
【無影天掌】 | × | 邪帝マオタイ | ||
【フレイムシールド】 | × | 炎の戦士バーン | ||
【フェニックスマント】 | ○ | 火炎の騎士バーン | ||
【カバウ?】 | 〇 | 【コウゲキ?】になることもある | ロボ弐式-ジャンク | |
【オプティカルカモフラージュ】 | ○ |
【透明になる】とは異なり、成功する 変身解除後にイラストは現れるが、再行動効果・単体技の対象にならない効果どちらも有効 また、ホワイトミストアイコンも残る為、攻撃回避効果も有効と思われる |
海竜ストリームドラゴンなど | |
【サザエキャップ】 | ○ | 【サザエニコンペイトウ】とは異なり、成功する | 棘騎士サエザー | |
【サザエニコンペイトウ】 | × | 棘騎士サエザー | ||
【アイスデン】 | △ |
術者には付与されない 術者以外から効果を受けても1度変身すると効果が消える |
魔海将フィスカ | |
【金剛立ち】 | ○ | ロボ零式 | ||
【すな浴び】 | ○ | ガラネズミ | ||
【危険に気づく】 | × | ガラネズミ | ||
【砂の罠】 | × | オオジゴク | ||
【スパルタンガード】 | 〇 | 剣奴タクス | ||
【ハードアーマー】 | 〇 | 恐竜戦士ステゴ | ||
【父なる大地】 | ○ | 神官神イムホテプ | ||
【衛兵の盾】 | 〇 | ジーベ | ||
【トゲアーマー】 | 〇 | 恐竜戦士アンキロ | ||
【がんきょうの土】 | 〇 | 魔神グノーム | ||
【からみつく炎】 | × | 大魔神イフリート | ||
【魔よけの門番】 | × | 神獣シーサー | ||
【あやしいゆらめき】 | ○ | ウィル・オ・ウィスプ | ||
【アイアンカウンター】 | × | アインドランなど | ||
【ヒートカウンター】 | × | 灼鉄竜スティールドラゴン | ||
【守りの石】 | ○ | キングノーム | ||
【鉄壁のかまえ】 | × | 鉄戦士クロムなど | ||
【マジック・リフレクト】 | ○ | 鏡戦士リフレクなど | ||
【火の用心】 | ○ | ピートー | ||
【対魔モード】 | ○ | 【鉄壁モード】同様に不発となる | メタルゴーレム | |
【ポイズン・アロマ】 | ○ | 再行動も正常に行われる | 絢蘭竜ククルカン | |
【スリープ・アロマ】 | ○ | 再行動も正常に行われる | 絢蘭竜ククルカン | |
回復 | 【メロウの歌】 | × | 術者のHPが40回復する | マーメイドメロウ |
【回復の福音】 | ○ | 術者にも適用される | ラファエル | |
【寝る】 | ○ | フェンリル | ||
【カイス式応急処置】 | ○ | フランケン | ||
【逃げて寝る】 | ○ | チョゴ系統 | ||
【しおふき】 | △ | 回復は行われるが、かばう効果は不発 | ソラクジラ | |
【ゆうらん】 | × | ナンクルマル | ||
強化 | 【乙女の槍】 | ○ | 天馬ユニコーン | |
【オーバーロード】 | × | ロボ四式要塞型 | ||
【不死鳥の尾】 | △ |
術者には付与されない 術者以外から効果を受けても1度変身すると効果が消える |
不死鳥フェニックス | |
【ヒメの笑い声】 | ○ | 混乱・攻撃UP共に発動する | チヴィエール | |
【怒り】 | × |
プチーカ クラーケン |
||
【バルバドスの水】 | × | キャプテン・アズールなど | ||
【怒りシントウ】 | × | 怒の海賊アンカー | ||
【鬼の気合入れ】 | ○ | 小赤鬼系統 | ||
【飲みすぎ】 | ○ | 回復、攻撃・最大HPアップ、眠り付与全て発動する | 赤鬼 | |
【誅罰の福音】 | ○ | 術者にも適用される | ガブリエル | |
【無幻の連鎖】 | × | 無幻銃士ダルタン | ||
【錬気】(ヒエン系統) | △ | 納刀時の攻撃力アップのみ発動する | 剣豪ヒエン | |
【錬気】(ハヤテ系統) | △ | 攻撃力アップのみ発動する | 風隠の戦士ハヤテなど | |
【羅車】 | × | 使用後ナタやナタクをスキャンしても技は変化しない | ナタタイシ | |
【つるぎの舞】 | △ | 1回目の攻撃アップのみ適用される | ロレルなど | |
【ミラージュ】 | ○ | 参謀エンリル | ||
【オーバークロック】 | ○ | 自身に発動しても有効 | ロボ弐式-ジャンク | |
【ハートスチール】 | ○ | 再行動効果も正常に作用する | 悪魔剣士パズズ | |
【人馬一体】 | ○ | ケルーの姿で再行動する | 幻獣戦士ケルーなど | |
【タランチュラの毒】 | × | 砂縛のランチュラ | ||
【アンキロチャージ】 | × | 恐竜戦士アンキロ | ||
【反逆の闘志】 | × | 大地の騎士ロック | ||
【ごうりきの土】 | × | 魔神グノーム | ||
【ムードアッパー】 | × | 古神官ホップ | ||
【ジャングルカモフラージュ】 | ○ |
再行動・攻撃アップ・異常付与率上昇全て有効 変身解除後にイラストは現れるが、単体技の対象にならない効果も有効 |
弓使いユタ | |
【ソードヒーリング】 | × | 魔導騎士カオスマジカ | ||
【必殺のかまえ】 | × | 鉄戦士クロムなど | ||
【フードをたべる】 | ○ | 魔王アヴァドン | ||
【しん・とうこん】 | ○ | 真魔王チビムウス | ||
召喚 | 【魔女のにんじん栽培】 | × | 召喚もダメージ軽減も発生しない | 悪魔女ギャミス |
【灰色のカビ】 | ○ | 魔皇トカイ | ||
【守り玉】 | ○ | 月風魔のコマンドで再行動する | 月風魔 | |
【オプション召喚】 | × |
一見召喚出来たように見えるがオプションが出現せず、 その後他の召喚技/蘇生技を使用するとオプションの枠は上書きされる |
時空竜ビックバイパー | |
【フェイクスター】 | ○ | スキャンしたロキを基に召喚される | ロキ | |
異常 | 【あやしい舞】 | △ | 継続発動はしない | ダッキなど |
【さわると石化】 | ○ | ヌエの【さわると○○】とは違い成功する | コカトリス | |
【さわると病気】 | ○ | ヌエの【さわると○○】とは違い成功する | バジリスク | |
【セイレンの歌】 | × | 魔人魚セイレン | ||
EX増減 | 【ミーミルの笛】 | × | ヘイムダル | |
【悪魔の心臓】 | 〇 | シモン | ||
その他 | 【カッパへんげ】など | × | 再行動も発生しない | ぶんぶく |
【熱血】 | △ | 攻撃力アップと暗闇治療効果は発動する | ヴァルなど | |
【熱血!】 | △ | 攻撃力アップと暗闇治療効果は発動する | 熱剣士アレスなど | |
【熱烈!!】 | △ | 攻撃力アップと暗闇治療効果は発動する | 炎獣人ヴァルカン | |
【獣降ろし★★】など | × | 再行動も発生しない | 召喚士キカなど | |
【挑発】 | ○ | ハーピーなど | ||
【大見栄】 | ○ | 義賊ゴエモン | ||
【天下御免の見栄っ張り】 | ○ | 義賊ゴエモン | ||
【コピーゾウショク】 | △ | ウニーが召喚される | ウニー | |
【でかける】 | × | ビンボーガミ | ||
【ねむる】 | 〇 | バクなど | ||
【ふしの秘法】 | × | 死神王モート | ||
【カウントボム】 | × | コッパミジンコ | ||
【煉獄皇の本気】 | △ | 暗闇治療効果のみ発動する | 煉獄皇アレス | |
【煉獄帝の本気】 | △ | 暗闇治療効果のみ発動する | 煉獄帝アレス |
有用な技
分類 | 技 | 使用者 | 解説 |
---|---|---|---|
選択攻撃 | 【獣斬り】 |
獣戦士ライオ 百獣戦士ライオ |
自軍の獣・鳥獣・幻獣の数によって威力が増加する攻撃。 味方をそれらで固めれば高威力になる。 |
【光剣クラウソラス】 | 光の戦士ダイヤ |
敵を攻撃して暗闇にしたり、アンデッドに大ダメージを与えたり、味方を回復させたりと用途は様々。 回復量は攻撃力に影響するので【七十二変化の術】とは相性がよい。 素の状態なら、ソンゴクウなら126回復、牛魔王なら141回復。 |
|
【ステミバサミ】 | カニタラバ |
倍率の高い単体攻撃。 【七十二変化の術】ならば一度しか使えないリスクも無視できる。 |
|
【ダーク(無印〜!!!!)】 | 多数 | 3・4リールで【ダーク!!!】が埋まる堕天使ルシフェルや【ダーク!!!!】が使える魔王ベルゼブブがオススメ | |
【どくかみつき】 | 怒る蛇ムシュフシュ | 毒状態を必ず与えられる単体攻撃。ボス戦で使用したい。 | |
【忍法影縫いの術】 |
カゲ 忍者カゲロー |
相手に小ダメージを与え、高確率で麻痺状態にする。 味方の補助のためなど、どうしても時間を稼ぎたい時に便利。 |
|
【風魔手裏剣】 | 抜忍の零 |
デメリットなしで使える、風/闇属性、倍率450%の物理技。 【ステミバサミ】と同じ超火力の一発技。こちらは火属性に打てば600以上の威力になる。 |
|
【ガードブレイク】 | 黒炎の戦士バーン系統 |
相手の防御を貫通し、更に防御を解除できる物理攻撃。 主に【いつわりの反射壁】対策で使用する。 |
|
全体攻撃 | 【甘いいき】 |
魔皇トカイ 邪帝トカイ |
各種状態異常を与える全体ブレス。 ☆1を連れたボスに開幕で当てると、☆1処理のついでで状態異常付加が望める。 闘技場では思わぬ逆転劇を生む事も。 |
【石化ブレス】 |
スカルボーンドラゴン 祟竜ヤマタノオロチなど |
石化状態を与えられる全体ブレス。 ボスのお供の体力のあるモンスターの処理や、召喚技を使ってくるボス戦に。 なお、ボス自身を石化させる事はできないため要注意。 |
|
【ブラッディメアリー】 | 魔皇クジェスカ |
自分以外の敵味方全てへの全体攻撃。 混乱中に☆1処理等を狙って使用できる。 |
|
【炎と氷のいき(~!!!!!)】 | スライム・マナ |
倍率の高い全体攻撃。 ボス以外なら開幕ワンターンキルも夢ではない。 |
|
【自爆】 |
ジバクガエル ゴバクガエル |
発動者は離脱してしまうが倍率200%の全体物理攻撃。 確定で発動できる全体攻撃では最も高いダメージを出せる上、撤収もできるので高速周回に役立つ。 |
|
【みそぎはらえのいき】 | 神竜クズリュウ |
相手の状態変化を消し去れる全体ブレス攻撃。 防御効果の無視は行わないので【いつわりの反射壁】等で反射される点に注意。 |
|
【パワーロートブレス】 【スピードロートブレス】 |
デスフィアープラント デスプラント |
相手の攻撃力/素早さを徐々に下げる効果を付与する。 バトルの序盤に使うほど有効活用できる。 |
|
【猛毒の劇薬】 | 悪魔女ギャミス | 猛毒状態を与える可能性のある攻撃。用途は【ポイズンブレス】等と同様。 | |
ランダム攻撃 | 【混天綾】 | ナタタイシ |
ダメージも麻痺も狙いたいならこれ。 対象ランダムなので使いどころを考えるべし。 |
【さけぶ】 | マゴラ |
相手に小ダメージを与え、高確率で麻痺状態にする。 味方の補助のためなど、どうしても時間を稼ぎたい時に便利。 マゴラは☆1なので育てやすく、簡単に埋められるのも評価点。 |
|
【轟く稲妻】 | 雷神竜ククルカン |
麻痺付与を持つ、3〜5発ランダム物理攻撃。倍率は80%。 4リールで埋まるので、安定性も高い。 |
|
【ハンドレッドフィスト】 | 魔王サッカーラなど |
ダメージ倍率の不安定な10発ランダム攻撃。 相手のEXゲージが最大の時や相手を倒しきれる時の使用がベターな使用法。 |
|
特定対象攻撃 | 【監督者の槍】 | 古代兵器モアイ |
自分を除く敵味方全ての中で、残りHPが最も高いモンスターを攻撃する技。 混乱でも相手を攻撃できる。 |
防御 | 【イージスの盾】 | 女神パラスアテナ | 3ターンの間、味方への魔法攻撃と状態異常を無効化。 |
【いつわりの反射壁】 | ロキ |
物理反射・魔法反射・ブレス反射(1.5倍)を味方全員に張る技。 攻撃を1回受けるまで持続。 |
|
【カウンターバリア】 | 瑞獣カイチ |
物理攻撃を反射するバリアを1ターン自分に張る魔法技。 【罵詈雑言】【ずっとかばう】などで対象を固定したり、1人の時に使うと効果的。 1リールから使うなら、ほぼ同じ効果の【反撃のかまえ】の方が使える可能性が高い。 |
|
【ケラクズ】 | 荒鬼ナマハゲ | 2ターンの間、受ける状態異常を無効化し、味方にかかった状態異常も解除する。 | |
【シャボン・バリア】 |
人魚メロウ マーメイドメロウ 魔海の守護者ポワン |
5ターンの間、味方への火属性攻撃を無効化する。 火属性攻撃を中心とするモンスター相手には無類の強さを誇る。 |
|
【シャボン・バリア・グラン】 | 魔海の守護者ポワン | 3ターンの間、味方へのダメージを半減させ、受ける状態異常も無効化。 | |
【ずっとかばう】 | ロボ四式 |
味方を半永久的にかばう技。 アップデートでダメージ20%カット効果(重ねがけ可能)が付いた。 |
|
【スパルタンガード】 | 剣奴タクス系統 | 永続的に、自身へのダメージを30%減少させる技。【金剛立ち】と併せることでより強固になる。 | |
【金剛立ち】 | ロボ零式 | 味方を半永久的にかばった上で、ダメージを70%カットする技。 | |
【父なる大地】 | 神官神イムホテプ | 3ターンの間、味方全体にダメージ60%減少+毒を付与する技。 | |
【反撃のかまえ】 | 勇将クワガ |
物理攻撃を反射するバリアを1ターン自分に張る物理技。 【カウンターバリア】と違って暗闇で使えなくなる。 |
|
【ブリュンヒルデの戦衣】 |
戦乙女ワルキューレ ワルキューレ |
ダメージを軽減するバリアを張る技。軽減率は発動時の術者のHPが多いほど高くなる。 本来は味方全体に3ターン続くが、変化では使用者以外の分は1ターンで消えてしまう。 軽減が1ターンでよい時や、変化使いだけでよい時が使いどき。 |
|
【ホワイトミスト】 | ピラミッドヘッド | 3ターンの間、味方全体に「物理攻撃を確率で回避する効果」が付く。 | |
【マジックバリア】 |
瑞獣カイチ 聖獣キリン |
魔法攻撃を反射するバリアを1ターン自分に張る魔法技。 | |
【みがわりの術】 |
イチ 風魔の壱 |
1ターンの間、物理、魔法、ブレスの攻撃技を無効化する技。 【罵詈雑言】、【ずっとかばう】などと合わせて使えば、ほぼ全ての攻撃技を1ターン無効にできる。 他にも、呪いのカウント待ちや、毒稼ぎにも使える。 |
|
回復 | 【回復の雨】 | 仙竜ゲンブ |
味方全員を攻撃力80%で加護状態にする。 攻撃MAX前提なら、斉天大聖ソンゴクウが使うと67回復、牛魔王が使うと75回復。 回復量が高いだけでなく、育成しやすいのが大きなメリット。 回復量は使用時の攻撃力に依存するため、【鬼の気合い入れ】等の強化技と合わせるのもおすすめ。 また、事前に加護状態になっていれば攻撃・防御が強化される。 |
【かいふくのきとう】 |
雷鬼ナルカミ 賢者ソロンなど |
味方1体の体力100を回復し、状態異常も治療する。 | |
【かいふくのまい】 | 財神アメト |
味方全員の体力80を回復し、状態異常も治療する。 強力な全体回復だがアンデッドにはダメージなので注意。 |
|
【カッパのぬり薬】 |
カッパ サゴジョウ |
味方1体の体力60を回復し、状態異常も治療する。 体力の回復量は控えめだがカッパは育成が簡単なのが評価点である。 |
|
【母なる太陽】 |
大神官イムホテプ 神官神イムホテプ |
味方全員を攻撃力70%で加護状態にする。 攻撃MAX前提で斉天大聖ソンゴクウが使うと58回復、牛魔王が使うと65回復。 |
|
【厄かじり】 | 聖獣バロン |
自分以外の味方一人に若干のダメージを与えるが、石化以外の状態異常を全て解除+加護にする。 敵に攻撃することもでき、その場合は悪魔・アンデッド特効が付いている。 |
|
蘇生 | 【ふっかつの秘法】 |
アヴァドン 呪師ツクヨミ 死神王モートなど |
味方1体をHP全快で復活させる技。 【蓮華】や【よみがえりのきとう】など、上位互換の復活技もあるので使い分けよう。 |
【蓮華】 | 調和神クリシュナ |
味方1体をHP全快で復活させ、更にリールを1段階上げる魔法。 4リールで埋められるので、確実に発動したいなら4リールから使おう。 |
|
強化 | 【オーバークロック】 | ロボ弐式-ジャンク |
味方機械族1体を選んで攻撃力+50、素早さ+100し、3ターンの呪い状態にする。 行動毎に攻撃力は上がり、素早さは下がる。 変身時にロボ弐式-ジャンクになるため、自身は必ず対象にできるのがポイント。 闘技場で使えば牛魔王でも素早さ関係を逆転させられる。 |
【鬼の気合い入れ】 |
小赤鬼 赤鬼 |
自身に1ターン、対象固定と攻撃力を2倍付与。 対象固定の効果も変化使いなら耐えしのぎやすい。 1ターンのみという性質上、前述の【回復の雨】等の攻撃力依存の加護と非常に相性が良く、 付与される毎ターンの回復量が2倍になる。 |
|
【海王のまなざし】 | 魔海の番人ダンテ |
使用者の攻撃力と素早さを永続的に+30する。 攻撃力上昇以外にもターンの順番調整に最適。 牛魔王なら素早さを補え、斉天大聖なら確実に初手を取れる。 |
|
【黒竜の絆】 | 漆黒の竜騎士レオン |
使用者と黒竜系の攻撃力と素早さを永続的に+40する。 【海王のまなざし】の強化版。 但し、こちらは4リールに4つが限界なのでやや不安定。 |
|
【サタンの囁き】 |
邪天使サリエル 堕天王サリエル |
ランダムな味方1体の攻撃力を永続的に1.5倍にする。 強化量は大きいが、対象がランダムなので、誰が強化されても良い編成の時に使おう。 |
|
【獣戦士の咆哮】 | 百獣戦士ライオ |
自分と獣・幻獣・鳥獣の攻撃力を永続的に+50する。 1.5倍化よりも一度に大きく上昇させられるので、単体自己強化だけが目的でもかなり高性能。 |
|
【女王のごほうび】 |
赤の女王 赤のエンプレス |
味方1体のコマンドレベルを3上げることが出来る。 移動が整ってなかったり、【★★★★→★】などを引いてしまったモンスターに。 【七十二変化の術】の仕様上、変化中に自身に使用しても無意味なので注意。 |
|
【名乗り上げ】 | ジェネラル・バルト |
自分を3ターンの間かばう状態にし、攻撃力を2倍にする。 【鬼の気合い入れ】と比べて、3ターン継続するので強力な攻撃技にも繋げられるが、 こちらは効果中【かばう】状態になるため、拡散・全体攻撃を喰らうと非常に危険。 |
|
【太陽賛歌】 | ラー |
味方の火属性の攻撃力を3ターン+50する。 牛魔王と同時編成した斉天大聖ソンゴクウが使用すると自身と同時に牛魔王の攻撃力も上昇できる。 |
|
【灰色のカビ】 | 魔皇トカイ | 味方1体をゾンビビに変える。対人戦で混乱させられた時向け。 | |
【パワー・フレグランス】 | 神樹竜ククルカン | 味方全体に「行動後に攻撃力+8」される状態を付与する。バトル序盤に使うと有効。 | |
【霊薬アムリタ】 | 雨神ミトラ |
味方1体の最大HPを永続的に60増やす。 効果はやや小さめだが、回復や防御の技と組み合わせる事で倒されにくくなる。 |
|
【ロキブランド】 | ロキ |
☆4の味方全員の攻撃力を2ターンの間1.5倍にする。 強化技の中でもほぼ全リールで埋まり上昇量や適応範囲も優れる。 【いつわりの反射壁】とトレードオフになるのがネック。 |
|
【うなる】 | マト系統 |
自身の攻撃力を3ターン1.5倍にする。 持続以外は【ロキブランド】の劣化だが、マトは☆1なので育成が非常に簡単なのは利点か。 |
|
召喚 | 【地獄の使い】 |
ルシフ 堕天使ルシフェル |
好きな悪魔を召喚する。 【召喚★★★★】の下位互換だが、【召喚★★★★】を温存しておきたい場合に便利。 |
【召喚★★★★】 |
スフク 魔王リヴィエール スフク・オアシス |
☆4までのモンスターを召喚する。スフクが一般的。 コマンドに癖が無く、何でも呼べるので、【七十二変化の術】を使うなら是非用意したい。 これ目的のカードを2種類以上用意しておく価値も十分あり。 |
|
【天の使い】 |
ミカエ 大天使ミカエル |
好きな天使を1体召喚する。 こちらも【召喚★★★★】を温存しておきたい場合に。 |
|
異常 | 【大喝】 |
カラステング カルラ |
補助効果を消滅させる。カラステングは☆2なので育てやすい。 |
【大音声】 |
魔王ナナワライ 邪神ナナワライ |
補助効果を消滅させる。【大喝】に低確率の麻痺が追加された技。 | |
EX増減 | 【ヴァテン・ミーミル】 | オーディン |
あらゆる行動におけるEXゲージの増加量が2倍になる。 一度発動すれば使用者が倒されるまで効果が続くほか、 【みそぎはらえのいき】でも解除されないため、変化で使うサポート技としては地味ながら強力。 手数の多い敵と戦う時や、EX+系を使えるメンバーと組むのがおすすめ。 |
(【天下御免の見栄っ張り】→)【ぬすむ】 |
義賊ゴエモン キャプテン・アズールなど |
【ぬすむ】はEXゲージを盗み、更に得られるゴールドも増える。 【天下御免の見栄っ張り】を先に使っておくとEXゲージもゴールドも更に多く盗む事ができるのでぜひ併用しよう。 |
|
【EXゲージ+8】 |
スライム・マナ スフク・オアシス |
一度に発動するコマンドで最大のEXゲージ上昇量を持つ。 | |
技変化 | 【勝利の吉兆】 | ヤタガラス |
味方1体の【ミス】を他の技に置き換える。(【ミス】以外のミス系は対象外) 完成後も【ミス】が残るなど不安定なモンスターのサポートに。 |
混乱時に有用な技
混乱・洗脳時は技の効果対象が反転する為、あえて味方に害を与えうる技を持つモンスターをスキャンする事で、逆に有利に立ち回る事ができる。
技 | 使用者 | 解説 |
---|---|---|
はねまわる | 猿石 |
ランダムな敵味方に倍率100%の4回拡散攻撃。 こちらが残り1体ならハンドレッドフィストのようなダメージが出る。 |
監督者の槍 | 古代兵器モアイ |
敵味方問わず最も体力の多いモンスターを攻撃。 混乱・洗脳時でも特定の対象を狙い撃ちできる。 |
吸いつくし | 吸血竜ヴァンプスドラゴン |
選んだ味方1体を攻撃、ダメージ分だけ自身を回復+攻撃強化。 アンデッドに当たると回復できない点に注意。 |
灰色のカビ | 魔皇トカイ |
味方1体をゾンビビにする。 初期コマンドの状態にするので、実質無力化できる。 |
魔剣の渇き | 魔界騎士エッジ |
自分以外の味方に現在HPの割合25%ダメージを与えて自分を回復。 高体力の敵が多いなら一気に全快まで持っていける。 |
ブラックルシアン | 魔皇クジェスカ |
自分以外のランダムな1体に320%の闇属性攻撃。 倒したモンスターのHPの3割、自分を回復する。 |
ブラッディメアリー | 魔皇クジェスカ |
自分以外の全員に150%の闇属性魔法攻撃。女性特効(300%) 倒したモンスターの数だけ味方のEXを増やす。 |
スリーピングビューティー | 邪帝クジェスカ |
自分以外の全員に眠り付与。女性には確率上昇。 味方も巻き込むのでそれ前提のモンスターを編成しよう。 |
ガープの物理法則 | 魔将ガープ |
自分以外の味方に物理攻撃1.6倍と物理ダメージ半減と眠りを付与。 使用後は起こさないよう物理技を控えよう。 |
お勧めカード
「最低限」と言う条件の下で、用意しておく事をお勧めしたいカード集。
+ | ... |