モンスター解説はこちら
(BOSS)牛魔王
パラメータ
スロット
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ミス | こうげき | こうげき! | ためる | ためる | 会心の一撃 |
★★ | こうげき | こうげき! | 会心の一撃 | ためる | ためる | 会心の一撃 |
★★★ | こうげき! | こうげき! | 会心の一撃 | ためる | ためる | 会心の一撃 |
★★★★ | こうげき! | こうげき! | 会心の一撃 | ためる |
★★★★ →★★★★★ |
必殺の一撃 |
★★★★★ | こうげき! | 会心の一撃 | 会心の一撃 | ためる |
★★★★★ →★★★★★★ |
必殺の一撃 |
★★★★★★ | こうげき! | 会心の一撃 | 会心の一撃 | ためる |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
必殺の一撃 |
★★★★★★★ | こうげき! | 会心の一撃 | 必殺の一撃 |
★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
あばれまくり |
★★★★★★★★ | 会心の一撃 | 必殺の一撃 | 必殺の一撃 | あばれまくり | あばれまくり | あばれまくり |
EXスロット
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | 大白牛 | 巨白牛 |
出現条件
- クラス合計 10~12
- コマンドチケット(ライト彗星)にて出現
解説、攻略、その他
お供にバロを2体連れて登場する。
主力の攻撃が【あばれまわり】なのでEXゲージを貯めさせてもらえるが、★1にしては地味に攻撃力があるため、油断してあまり攻撃させていると密かに蓄積されたダメージに足を掬われる。
下手に放置してバロにEX技を使わせると、HP回復に加えて物理無効を付けられてしまうので、味方編成によっては注意が必要。
バロを倒す際、1体につき相手のEXゲージが2つ増える(攻撃被弾による+1と被撃墜による+1)ので、タイミングにも注意したい。
これによるEXゲージ増加で、早い段階から牛魔王にEX発動を許してしまいがち。
相手のEXゲージが貯まり切る寸前でバロを処理してしまえば、相手のEXゲージの増加量は抑えられる。
あるいは一発目のEXは早めに使わせてしまって、回復すると言う立ち回りでカバーも良いだろう。
牛魔王は高攻撃力&高威力技の多いリール構成で大ダメージを狙ってくる。
序盤のコマンド上昇が【ためる】だけなので動き出しは遅めだが、2リール目からでも【会心の一撃】が2つと言う侮れない構成で動いてくるので油断は禁物。
なお、(BOSS)斉天大聖ソンゴクウ同様に【七十二変化の術】は使用しない。
幸いな事に、持っている攻撃技はEX技も含めて全て物理技なので、物理反射や暗闇付与等と言った方法で対策は立てやすい。
また、コマンドリール上の攻撃技は全て無属性なので、属性による被害は気にしなくても良い。
EX技に限っては土属性となっていて、全体攻撃なので被害は味方全体が受けるものの、全体攻撃なので風属性でも一撃死の危険は低い。
対策要員として特に相性が良いと言えるのはホワイトドラゴンだろう。
【フラッシュ】系で暗闇状態を与えられる点や、高めのHPである程度の攻撃は受けられる点で相性は良い。
牛魔王は火属性だが、前述の通り火属性攻撃は無いので弱点は突かれる事は無く、それどころか土属性のEX技を大きく軽減してしまえる。
また、ボスの牛魔王はホワイトドラゴンのEX技を打ち破る手段も持っていないので、そちらもEXゲージが貯まり次第狙っていこう。
ドロップする牛魔双錘は牛魔王の作成とイラストチェンジに必要なアイテム。
ここでしか入手できないレアドロップなのが難点だが、手にできれば強力な牛魔王を味方にできるので是非とも入手しておこう。
オレコマンドやコマンドチケットで出現する際は、コマンドの内容は変わらないものの攻撃力が70に抑えられている。