鋏竜ザリガリオン
パラメータ
出現章 | イベント | 性別 | 無 |
属性 | 水 | HP | 331-350 |
クラス | ★★★★ | 攻撃 | 50-53 |
種族 | 海竜 | 素早さ | 25-26 |
EX(ボタン連打) | 超再生→レッドホットブレス | ||
入手方法 | 対CPU戦で出現、カード化可能 | ||
対戦時アイテム | ザリガニウム(レア) | ||
鋏化ザリガニウム(2020年版・レア) |
※2019年より前は331-346/50-53/25-26だった。原因については当ページの「潜在能力について」を参照。
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ミス | ミス | 竜のしっぽ | フグバサミ |
2 | 竜のしっぽ | 竜のしっぽ | フグバサミ | フグバサミ |
3 | 竜のしっぽ | フグバサミ | フグバサミ | クラゲバサミ |
4 | フグバサミ | フグバサミ | クラゲバサミ | クラゲバサミ |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | オニバサミ |
6 | フグバサミ | クラゲバサミ | オニバサミ | オニバサミ |
覚える技
-
単体選択攻撃
- オニバサミ
- フグバサミ
- クラゲバサミ
- ランダム攻撃
-
全体攻撃
- 竜のしっぽ
- 防御
- 回復
-
強化
- 鋏竜の猛攻(鋏化ザリガニウム所持時)
- 召喚
- 異常
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★★★★
- 技変化
-
無効
- ミス
(BOSS)鋏竜ザリガリオン 出現条件
- 毎年8月に1週間限定でオレコマンドで出現
- 2020年からは2週間オレコマンドで出現
(BOSS)鋏竜ザリガリオン(コマンドチケット版) 出現条件
- コマンドチケット(ライト彗星)にて出現
(BOSS)鋏竜ザリガリオン(アプリ版) 出現条件
- 新1章のボスを全て討伐した状態で新1章で海賊のラッパを使用する。
クラスチェンジ派生
- 鋏竜ザリガリオン(Lv10)+ザリガニウム→カードの絵柄変化
解説
2014/08/18から1週間の期間限定で、オレコマンドの入力により戦う事ができた、ザリガニのような姿をした海竜。
その後も、毎年8月にオレコマンドの入力でのみ戦えるボスモンスターとして登場している。
「鋏竜」の読みは「はさみりゅう」である。
- 【フグバサミ】は倍率100%の毒属性物理攻撃で、高確率で毒状態を与えることがある。
- 【クラゲバサミ】も倍率100%の物理攻撃だが、こちらは雷属性で、高確率で麻痺状態を与える効果がある。
- 【オニバサミ】は倍率250%の無属性物理攻撃。【必殺の一撃】に相当する代わりに状態異常を付与する効果は無い。
-
追加技【鋏竜の猛攻】は「そのターンの間ハサミを使った攻撃が連続で繰り出せる」無分類技。
- 発動中は【鋏竜の猛攻】が全て【竜のしっぽ】に置き換わり、ハサミ系のコマンドを使用すると直後に再度行動ができるようになるが、ハサミ攻撃のダメージが通常の80%に下がり、攻撃対象がランダムになる。
-
使用したハサミ系コマンドは【ミス】に変化する他、【フグバサミ】【クラゲバサミ】はそれぞれ1回、【オニバサミ】は2回使うとそのコマンドが全て【ミス】に変わる。(次の行動開始時には元に戻る)
つまり、フィニッシュの【竜のしっぽ】を含めれば最大攻撃回数は5回までとなる。 -
上手く決まれば大ダメージ&高確率で毒、麻痺状態付与ととても魅力的であるが、不発に終わってしまう可能性もある。
そのため、あえて【鋏竜の猛攻】を採用しないという選択肢も含めてコマンドの構成を吟味する必要があるだろう。 -
この技にモーションはなく、発動すると即座に次の行動のルーレットが開始される。
- 2024/08/22にアプリ版に登場し、当該技を常時習得するようになっているが、アーケード版でアプリ版カードをスキャンする際【鋏竜の猛攻】が既に【竜のしっぽ】に置き換わった状態になっていることが確認されている。
-
EX技は通常と超EXで性能が変わるが、どちらも自身の残りHPが少ない程効果が強力になる。
ボタン連打なので使い分けやすい方ではあるが、慣れていない場合は練習しておこう。-
【超再生】は自身のHPを回復する無分類技で、回復量は「(自身の最大HP-自身の残りHP)/2」。
最大HP409のザリガリオンが残りHP1の状態で発動すると、回復量は204となる。
ピンチの際に使用すれば大きく回復できるが、中途半端な残りHPでは大して回復できないため癖が強い。-
2020/08/12のアップデート
より、攻撃力と素早さアップの効果が追加された。
上昇量は一定ではなく、HPが全快の状態で使用しても能力が上がらないことから、回復量と同様に残りHPの程度で変動する模様。要検証。
-
2020/08/12のアップデート
より、攻撃力と素早さアップの効果が追加された。
-
【レッドホットブレス】は「ホット」の名の通り熱属性の全体ブレス攻撃。
HP2桁台で150前後のダメージになり、弱点の風属性に対してならば200ダメージを越え【オニバサミ】以上の威力となる。
追い詰められた際の起死回生として非常に有効な反面、無傷の状態ではダメージは1桁台にまで下がる等、極端な性能となっている。
-
【超再生】は自身のHPを回復する無分類技で、回復量は「(自身の最大HP-自身の残りHP)/2」。
他、全体攻撃に【竜のしっぽ】があるが威力は低い為、単体攻撃ベースとして育成すると戦いやすい。
素早さが遅めである為、水属性のPTボーナスで少しでも底上げするのも良いだろう。
2020/08/12より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」と題されて取り上げられた中の1体。
EX技の強化が確認されている。
その約2週間後には毎年恒例となる登場を果たし、更に強化アイテムと新技の追加も行われた。
鋏化ザリガニウムを所持していると【鋏竜の猛攻】を習得できるようになる。
今回の登場期間は、新型コロナウィルス感染症や夏休みの短縮等を配慮してか、普段よりも長めの2週間(08/24~09/06)となる。
また、オレコマンドで登場するモンスターはアニメ後半から必ず一定のアイテムをドロップしていたが、今回は不確定となり、オレコマンド紹介ページでも「落とすことがあるぞ!」と言う記述になっていた。
アイテム名の「鋏化」は「きょうか」という読み方がされており、「強化」と掛けている事がオレコマンド紹介文からも伺える。
夏だ!海だ!ザリガリオンだ!!
バトル大好き海竜、ザリガリオンが今年もやって来た!
お友達や父ちゃんや兄ちゃん、あるいはもう一人の自分とともに、
力を合わせて撃退しろ!「ザリガニウム」はザリガリオンの
甲殻から採れる、とても珍しい鉱物。
メチャクチャ硬いが少し生臭いぞ。
(2015/08/17-08/23 オレコマンド紹介文より)
夏だ!海だ!ザリガリオンがまたまたやって来た!
4本の鋏はとっても強力。ピリピリ痺れるクラゲバサミ、
テトロドトキシンフグバサミ、何でもチョン斬るオニバサミ!
カスリ傷でもポロリと落ちてしまう耐久性に難有りな鋏だが、
再生させれば問題ない。ナントカと鋏は使いようだ!
(2016年夏 オレコマンド紹介文より)
夏だ!海だ!と言えば、そう!鋏竜ザリガリオンの季節だ!
巨大かつ何回でも生えてくる四本腕を持つザリガリオンは、
船乗り達から恐れられる一方で、憧れの対象でもあるらしい。
船に一匹いれば夢のザリガリビュッフェが実現…!
なんて思っていると、強烈なオニバサミで真っ二つだ!
(2017/8/21-2017/8/27 オレコマンド紹介文より)
ザリザリーッ!夏休みといえば昆虫と恐竜とザリガニだ!
お待ちかね!今年もザリ狩りシーズン到来だゾーッ!
ザリガリオンは2人プレイ!試される友情愛情ド根性!
相棒がいないオレカバトラーはザリ友ゲットのチャンス!
なんとか手段を講じてザリガリオンとバトルしてくれよな!
(2018/8/6-2018/8/12 オレコマンド紹介文より)
今年の夏もザリガリオンの季節がやってきたぞ!
無限に再生する4つの鋏はいずれも強力。
1人で落とすには荷が重い。友と協力して一掃しよう!
なおオニバサミ・フグバサミ・クラゲバサミは食味が違うが、
どの鋏も味わい深いぞ。食いでがあるのはオニバサミだ!
(2019/8/19-2019/8/25 オレコマンド紹介文より)
鋏竜を
"鋏"化 せよ!鋏化 ザリガニウムにより遂にザリザリの鋏地 に至ったザリガリオン。
「鋏竜の猛攻」使用後の鋏暴 さには鋏 がつけられない!
ミスが出るまでザリザリ鋏 む!連続鋏 でザリザリザリ!鋏威 の新コマンドを体感してくれ!
(2020/8/24-2020/9/6 オレコマンド紹介文より)
鋏化ザリガニウム追加に伴うオレコマンド紹介文。
「強化」「境地」「狂暴」「脅威」のキョウの字が全て「鋏」に置き換えられ、更に「手」や「挟む」も「鋏」になっている。
なお、2行目の「ザリザリの鋏地」はクラーケン等でのオレコマンド紹介文からして恐らく「ザリガニ」の誤字ではなく、鋏竜ザリガリオンの音を表現した語句だと思われる。
夏だ!海だ!今年もバトル大好き鋏竜ザリガリオンが登場だ!
全てを焼き尽くすブレス攻撃もザリガリオンの武器の1つだが、
やはり一際目立つのは強烈な一撃を繰り出す4本のハサミ。
鋏化ザリガニウムを持たせて「鋏竜の猛攻」を覚えさせれば、
ボスバトルさながらの連続攻撃ができるようになるぞ!
(2021/8/30-2021/9/12 オレコマンド紹介文より)
他メディアにおいて
アニメ版オレカバトルでは第20話にて、オレコマンド初登場となる週に合わせて登場。
水の戦士フロウを探すデー太と岩鉄の前に海中より突如現れて襲い掛かる。
その素性はアズール軍とは関係のないバトル好きのはぐれモンスターで、勝利してはバトルを繰り返し求めるが、ファイヤ&岩鉄コンビに敗北すると満足して海へ帰って行った。
「ソロモンプログラム」では2ndサイン「アビス」に登場
2021/9/17~2022/01/04 00:00の期間ルーレット(ガチャ)で獲得可能。
→→公式動画
【レッドホットブレス】、【鋏竜の猛攻】は覚えず、ハサミ系の技は
使うたびに威力が低下する
という設定に変更されている。
また、ソロモンプログラムでは本家のザリガリオン戦に似た
タッグバトル
というモードが存在するが、残念ながら「フラッシュバックダンジョン」での参戦となった。
技コストとキャパシティ
+ | 技コストとキャパシティについて |
コマンドサンプル(【クラゲバサミ】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ためる | 竜のしっぽ or 鋏竜の猛攻 | クラゲバサミ | クラゲバサミ |
2 | ★→★★ | クラゲバサミ | クラゲバサミ | クラゲバサミ |
3 | ★→★★ | クラゲバサミ | クラゲバサミ | クラゲバサミ |
4 | ★→★★ | クラゲバサミ | クラゲバサミ | クラゲバサミ |
5 | ★→★★ or クラゲバサミ | クラゲバサミ | クラゲバサミ | クラゲバサミ |
6 | ★→★★ or クラゲバサミ | クラゲバサミ | クラゲバサミ or ★★★→★★★★ | クラゲバサミ |
コマンドサンプル(【フグバサミ】型)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | フグバサミ | フグバサミ | フグバサミ |
2 | フグバサミ | フグバサミ | フグバサミ | |
3 | フグバサミ | フグバサミ | フグバサミ | |
4 | フグバサミ | フグバサミ | フグバサミ | |
5 | フグバサミ | フグバサミ or ★★★→★★★★ | フグバサミ | |
6 | フグバサミ or ★★→★★★ | フグバサミ or ★★★→★★★★ | フグバサミ |
【フグバサミ】は【クラゲバサミ】より軽い。
コマンドサンプル(【クラゲバサミ】&【オニバサミ】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | ミス | ミス | クラゲバサミ |
2 | 鋏竜の猛攻 or クラゲバサミ | 鋏竜の猛攻 or クラゲバサミ | クラゲバサミ | |
3 | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | クラゲバサミ | |
4 | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | オニバサミ | |
5 | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | オニバサミ | |
6 | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | オニバサミ |
コマンドサンプル(【鋏竜の猛攻】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 |
2 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 |
3 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 |
4 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 or ★★★→★★★★ | 鋏竜の猛攻 |
5 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 or ★★→★★★ | 鋏竜の猛攻 or ★★★→★★★★ | 鋏竜の猛攻 |
6 | 鋏竜の猛攻 | 鋏竜の猛攻 or ★★→★★★ | 鋏竜の猛攻 or ★★★→★★★★ | 鋏竜の猛攻 |
アプリ版Ver1.9.11にて確認。
コマンド潜在個体であれば全リールを埋めることができる。
潜在能力について
2019年より前に捕獲された鋏竜ザリガリオンは不具合(あるいは仕様)で潜在能力に上限が設けられていた。
潜在能力が高いコメントが貰えた報告は無く、「潜在能力自体は他同様に全6段階あるが、鋏竜ザリガリオンはどの潜在能力も5段階目までしか出ない仕様」と見られていた。
顕著にわかりやすいのがHPで、初期値の最低(書籍掲載の値)が331、公式HPの図鑑記載の値が390である事から、本来は初期値最大で350(レベル10で409)が出るはずなのだが、実際に確認されている最大値は346(レベル10で405)であった。
また、攻撃についてもレベル10で63(潜在能力最大の場合だけの数値)が確認されていない模様であった。
2019年からの鋏竜ザリガリオンはこの不具合(あるいは仕様)が修正され、各潜在能力の最大値が出るようになった。
わかりやすいHPの確認事例が初日から複数あり、潜在能力が高いコメントが出る事も確認されている。
ただし、新規捕獲の個体に最大値が出るようになるだけであって、過去に捕獲された個体への救済等は無いので注意。