ドラキュラ
パラメータ
出現章 | 新1章 | 性別 | 男 |
属性 | 火 | HP | 203-215 |
クラス | ★★★★ | 攻撃 | 67-71 |
種族 | 悪魔 | 素早さ | 25-26 |
EX(ルーレット) | 闇の招集→闇の茶会 | ||
入手方法 | アルカード(Lv10)+懐中時計 | ||
CPU対戦時アイテム | 懐中時計(レア) | ||
壊れた懐中時計(幽霊船、コナミ島限定) |
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | アルカード(Lv10)から継承 | 吸血 | ||
2 | 吸血 | |||
3 | 必殺の一撃 | |||
4 | 必殺の一撃 | |||
5 | 使い魔 | |||
6 | 使い魔 |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- 会心の一撃 (進化前限定)
- 必殺の一撃
- 吸血
- 吸血! (2020/08/12より追加・壊れた懐中時計所持)
- 吸血!! (2020/08/12より追加・壊れた懐中時計所持)
- ランダム攻撃
- 全体攻撃
- 防御
- 回復
- 強化
-
召喚
- 使い魔
- 異常
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★★★★
- 技変化
-
無効
- ミス (進化前限定)
- ほほえんでいる
(BOSS)ドラキュラ 出現条件
クラスチェンジ派生
解説
「恐怖せよ!これが私の力だ!」
アルカードの父親であり、悪魔城の城主。その実力は計り知れず…。
-
EX技は、相手の空いている場所全てに使い魔のコウモリを召喚する魔法技。
発動させたEX技によってコウモリのHPは変化し、通常EXではHP1で、超EXではHP最大の状態で召喚される。
消費EXゲージは6とやや軽めで、★4のルーレット式EXとしては珍しい【ミス】枠無しのルーレットとなる。- 永く邪魔をしたいのであれば超EXである【闇の茶会】がいいだろう。
-
ちなみに、アルカのEXの強化版とも言える。
あちらは一度に1体しか召喚できなかったが、こちらでは同時に2体まで召喚できるようになった。 -
2020/08/12のアップデート
(アプリ版では
Ver.1.8.15のアップデート
)より、超EX技のみドラキュラ自身の攻撃力を20程度上昇させる効果が追加された。
攻撃バフ効果は3ターンで切れてしまうので、その間に相手を倒しきろう。
通常リールにおいては新しく【必殺の一撃】が追加され、攻撃力が大幅に増加している。
但し、【必殺の一撃】中心では魔王ムウスの劣化版になる可能性がある。
折角ある【吸血】や【使い魔】を上手く使って妨害をしつつ、強力なアタッカーとして活躍させてみたいところだ。
しかし、新2章で登場した吸血竜ヴァンプスドラゴンは、【吸血】と【使い魔】を使える上に【吸血】に関しては高威力版を覚える。
加えて魔法攻撃である【ダーク】系までも覚える。(すなわち、ドラキュラと違って暗闇で止まらず、物理耐性のあるアンデッド族にも効率的に攻撃できる)
基礎ステータスも下回っており、同じ吸血鬼として意識せざるを得ないだろう。
幸いな事に、向こうは最大火力が【吸血!!!】(攻撃力の170%)とはいえ1リールにそう安安といくつも入れられるわけではないので、火力勝負では【必殺の一撃】(攻撃力の250%)を並べやすいこちらも負けてはいない。
いっそのこと、当のヴァンプスドラゴンや、シモン・アルカードの悪魔城キャラ、レディ・カーミラと共闘させるのもいいだろう。
幽霊船で登場する(BOSS)ドラキュラが落とす「壊れた懐中時計」を持たせると攻撃が+5され、持たせた状態かつLv10の場合は戦闘曲がファミコン風に変化する。
これで、吸血竜ヴァンプスドラゴンと攻撃の数値を同じにできるので、必ず持たせておこう。
使用法を総括すると【必殺の一撃】を主軸とし、【吸血】【使い魔】も採用するのがドラキュラの好ましい形になる。
欲張り過ぎると扱い辛くなるので、後者の配分はどちらか一方を好みで採用すると良いだろう。
もちろん、「壊れた懐中時計」も所持必須である。
アルカード時代は【吸血】を覚えないと言う変則的な習得コマンドを持つモンスターだったが、ドラキュラへと進化すると今度は【会心の一撃】を覚えなくなる。
3リールに採用したいのであれば、進化前に欠かさずに入れておかなければならない。
また、習得するミス系統も【ミス】から【ほほえんでいる】に変わるので、【ミス】に拘る場合も進化前に入れておく事が必要となる。
ちなみに、この形態で【会心の一撃】を覚えないにも拘らず、無幻銃士ダルタンの【オールフォーゼロ】、アフロディテの【会心をおねがい】には参加可能。
2020/08/12より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」と題されて取り上げられた中の1体。
超EX技に攻撃力上昇効果が追加されただけでなく、
覚える技に【吸血!】【吸血!!】の追加
が確認されており、本形式の強化アップデートで追加技が与えられるケースは初めての事となる。
【吸血!】【吸血!!】の性能については吸血竜ヴァンプスドラゴンを参照。
過ぎ去った時間は二度と戻らない。だが壊れた懐中時計から聞こえる
音色には、旋律と共に様々な記憶が刻まれている。
復讐心、後悔の念…。
それだけではない。過去、必死で悪魔城を攻略しようとした
あの頃の情熱的な鼓動も、聞こえてくるはずだ。
(2016/12/5~2016/12/11 オレコマンド紹介文より)
由来
-
コナミのゲーム『悪魔城ドラキュラ』シリーズを代表するキャラクター「魔王ドラキュラ」または「ドラキュラ伯爵」。
ほとんどの場合、彼がラスボスである。(他にラスボスがいたり、ゲーム中で登場しなかったりすることも)-
設定は作品ごとに多少違っているが「強大な暗黒魔力を持つ魔王」「元は人間だったが、自らヴァンパイアとなった」点は同じ。
完全に滅ぼすことは難しく、倒されても百年の眠りを経て復活する。
また、邪悪な祈りや儀式、人間の負の感情などの影響で目覚めることもある。
ある作品では、魔力をドラキュラの魂から引き離し封印することで完全に滅ぼしたが、魔力が魂に戻れば再び復活する。 -
外見は『悪魔城ドラキュラ』などにおける黒もしくは黒に近い髪のオールバックか、『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』などにおける白髪ウェーブヘアの二種類。
- オレカバトルのドラキュラは設定も含めて『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』がモデルだと思われる。
- シリーズの舞台となる「悪魔城(ドラキュラ城)」は、彼の魔力から生み出されたものであり、姿形は一つではない。
-
シモンやアルカード同様、『悪魔城ドラキュラ』の代表として、他のコナミゲームに出演することも。
『コナミワイワイレーシングアドバンス』では、アルカードやシモンを差し置いて参戦しており、カートに乗る貴重な姿を見られる。
-
設定は作品ごとに多少違っているが「強大な暗黒魔力を持つ魔王」「元は人間だったが、自らヴァンパイアとなった」点は同じ。
-
更にそのモデルとなった人物は、15世紀のルーマニア、トランシルヴァニア地方の領主「ウラド(ヴラド)三世」とされる。
別名「串刺し公」。串刺しを意味する「ツェペシュ」は、下記の行為から付けられたあだ名である。-
彼自身は熱心なキリスト教徒(正教会教徒ののちカトリック教徒)で、イスラム教徒であるオスマン・トルコと戦っていた。
その戦いぶりは味方のキリスト教の人々から称賛された。
一方で、大勢の敵を串刺しの刑で虐殺しており、後にそのエピソードを知ったキリスト教によって、悪魔(吸血鬼)扱いされてしまった。- 神の為に戦った、その結末がヴァンパイア化。気付いた人は立派な『悪魔城ドラキュラ』ファンかもしれない。
-
「ドラキュラ」とは、現地の言葉で「竜の息子」の意味。
実はニックネームだが、本人も好んで使用していたと推測されている。-
キリスト教では、竜は悪魔の仲間とされている。
因みにオレカバトルでは後に吸血鬼の性質を持つドラゴンの吸血竜ヴァンプスドラゴンが登場している。
-
キリスト教では、竜は悪魔の仲間とされている。
-
「ドラキュラ」という名前に「吸血鬼」の意味はなく、ウラド三世が吸血鬼を自称していたという記録も無い。
にもかかわらず吸血鬼のイメージが強く浸透しているのは、ブラム・ストーカー著の小説『吸血鬼ドラキュラ』に由来する。
この小説の吸血鬼のモデルとしてウラド三世のニックネーム「ドラキュラ」と出身地「トランシルヴァニア」が用いられ、そのイメージが浸透。
今日では「ドラキュラ」という名前、ひいてはモデルに過ぎないウラド三世にまで吸血鬼というイメージが結び付けられてしまうほどとなったのである。
-
彼自身は熱心なキリスト教徒(正教会教徒ののちカトリック教徒)で、イスラム教徒であるオスマン・トルコと戦っていた。
コマンドサンプル(【必殺の一撃】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | ★→★★ | こうげき or 使い魔 | こうげき! | 吸血! |
2 | ★→★★ | ★★→★★★ | こうげき! | 必殺の一撃 |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 必殺の一撃 |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 必殺の一撃 |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 必殺の一撃 |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 必殺の一撃 |
途中のリールは人によっては【ためる】を入れたくなるところだろうが、彼は進化前から一貫して【ためる】を習得できないため、このような形となる。
最終リールは、サンプルとしてキャパシティを使い切った形を掲載したが、これが理想形とは言い切れない。
【吸血】系を増やしたり【使い魔】を入れたりと言った調整は各自要検討で行って欲しい。
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | ミス or ほほえんでいる | (省略) | |
2 | 会心の一撃 | |||
3 | ★★★→★★★★ | |||
4 | ★★★→★★★★ | |||
5 | ★★★→★★★★ | |||
6 | ★★★→★★★★ |
少し面倒な手順が必要となる、3リールの構成。
上述通り【会心の一撃】はドラキュラになると覚えられないので、アルカードの段階で3リールに入れておく必要がある。
なお、アルカードは3リールのキャパシティが十分にあるため、3リールに【ミス】を入れるのは困難である。
その点を考慮するなら、ドラキュラへ進化した後で【ほほえんでいる】を投入すると良いだろう。
コマンドサンプル(【吸血!!】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ | ★★★★ |
1 | (省略) | ほほえんでいる | ほほえんでいる | 吸血 |
2 | 吸血!! | 吸血! | 吸血!! | |
3 | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 吸血!! | |
4 | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 吸血!! | |
5 | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 吸血!! | |
6 | ★★→★★★ | ★★★→★★★★ | 吸血!! |
【吸血!!】は【必殺の一撃】より僅かに重いが、コマンド潜在があれば4リールの【必殺の一撃】を全て【吸血!!】に置き換えることが出来る。
また3リールの【会心の一撃】は【吸血!】に変更可能。
台詞
登場 | 「百年振りのこの世界、楽しませていただこう!」 |
カットイン(vsアルカード) | 「まだわからぬか…」 |
攻撃前 | (無言) |
こうげき! | 「そぉら!」「はっ!」「ふん!」 |
使い魔 | 「ゆけ、我がしもべよ…」 |
吸血 | 「お主の血をいただこう」 |
会心の一撃、必殺の一撃 | 「恐怖せよ!これが私の力だ!」 |
ミス | 「下らん…」 |
ステータス↑ | 「覚悟はよいか?」 |
麻痺 | 「うっ、うぐっ…」 |
ステータス↓ | 「人間どもが!」 |
ダメージ | 「ぬう!?」「ぐわっ!」「うっ」「ぐえいっ」 |
EX発動 | 「まだわからぬか…」 |
EX技 | 「我が闇に包まれるがよい。」 |
超EX技 | 「我が闇に包まれるがよい!!」 |
勝利 | 「さて、食事の時間だ」 |
撃破 | 「なぜだ…私は間違っていたのか?」 |
排出 | 「我が名はドラキュラ。共に人間どもに復讐をしようぞ」 |