シモン
パラメータ
出現章 | 新6章 | 性別 | 男 |
属性 | 火 | HP | 165-175 |
クラス | ★★★ | 攻撃 | 55-58 |
種族 | 戦士 | 素早さ | 38-40 |
EX(ボタン連打) | ホーリークロス→グランドクロス | ||
入手方法 | アルカード(Lv10)+ヴァンパイアキラー | ||
CPU対戦時アイテム | ヴァンパイアキラー(レア) | ||
燭台(大竜巻、コナミ島限定) | |||
CPU対戦時アイテム(闇のコロシアム限定) | 真・ヴァンパイアキラー(レア) |
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ミス | こうげき | こうげき |
2 | こうげき | こうげき! | こうげき! |
3 | こうげき! | こうげき! | こうげき! |
4 | 投げナイフ | 投げナイフ | 投げオノ |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | 投げオノ |
6 | 会心の一撃 | 投げオノ | 悪魔の心臓 |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- 会心の一撃
- 必殺の一撃
- 投げナイフ
- 投げオノ
-
ランダム攻撃
- 聖水
- 全体攻撃
-
防御
- 透明薬(真・ヴァンパイアキラー所持時)
- 回復
- 強化
- 召喚
- 異常
-
EX増減
- 悪魔の心臓
-
コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- 技変化
-
無効
- ミス
(BOSS)シモン 出現条件
クラスチェンジ派生
解説
伝説のヴァンパイアハンターがオレカバトルに登場!
★3ながら癖の強い技を多く持つ。
- 【投げナイフ】はEXゲージを1使用し、攻撃力の70%の無属性物理攻撃を行い、直後に追加行動を行う。
-
【投げオノ】はEXゲージを2使用し、攻撃力の140%の無属性物理攻撃を行い、直後に追加行動を行う。
-
どちらも追加行動の間は、既にこのターンに使用した個所が【こうげき】に変化してしまう。
土の戦士ロック系統と違い、同じところに止まっても攻撃できるが、小さなダメージで相手のEXゲージに貢献してしまうのは考えもの。
また、EXゲージも必要とするので序盤からガンガン連続攻撃というわけにはいかない。 -
攻撃を与えれば相手のEXゲージは貯まるという原則は、当然【投げナイフ】【投げオノ】も例外ではない。
連続攻撃によって相手のEXゲージは貯まりやすく、【こうげき】を引いてしまうと更に無駄に増やしてしまうのは前述の通り。
逆に自分のEXゲージは減らしてしまうため、考えようによっては、投げ系は自分のEXゲージを相手にプレゼントする技ともなる。
シモンを使用していくにあたって、この点は意識しておきたい所だ。 -
連続攻撃を積極的に狙うのであれば味方の【EXゲージ+n】、もしくは【ピキオンの追い風】や【導きの戦旗】【レインボーパワー】系統などでEXゲージの消費を補うと良いだろう。
自分のEXゲージを減らすため【導きの戦旗】や【オーバー・ザ・レインボー】は発動させるまでが難しいが、発動させてしまえば【投げオノ】使用時でもEXゲージが逆に増えるようになる。 -
ヤタガラスの【勝利の吉兆】でこれらが入るとややこしい挙動になる。(アプリ版検証)
- 一度発動させるまではターンが過ぎたり、他の個所の【投げナイフ】【投げオノ】あるいは【悪魔の心臓】を使用しても変化しない。
-
一度を使うと、そのターン中は【こうげき】になる。
その後ターンが終了した場合、または同ターン中でも【悪魔の心臓】を使用すると、【投げナイフ】【投げオノ】ではなく【ミス】に戻る。 - 【勝利の吉兆】で入った【投げナイフ】【投げオノ】に対してのみ起こる現象で、【勝利の吉兆】発動後でも元々【投げナイフ】【投げオノ】だった部分は通常通りの挙動となる。
-
2020/07/08のアップデート
でこれらを使用後の再行動で【こうげき(!)】、【会心の一撃】、【必殺の一撃】【聖水】の威力が上昇する効果が追加された。
【必殺の一撃】においてはダメージが150程度から190程度になり、【こうげき】のダメージは1.6~1.7倍程度に、【こうげき!】のダメージは1.3倍程度、【聖水】は1.15倍程度に強化されている。
この時投げ技を複数回使用、もしくは異なる種類の投げ技を使っても、【こうげき】等の技が更に強化されるということはないので注意。
-
どちらも追加行動の間は、既にこのターンに使用した個所が【こうげき】に変化してしまう。
-
【悪魔の心臓】は、リール内に【投げナイフ】【投げオノ】によって変化した【こうげき】がある場合にのみ使用可能な無分類技。
変化したコマンドをリセットした上、EXゲージを+2して更に行動することができる。
2020/07/08のアップデート により、EXゲージを+3することができるように。
【こうげき】に変化しているコマンドが無い時に使うとミス扱いになってしまうが、条件を満たしさえすれば、同じターンに何度でも使うことができる。- EXゲージが完全回復する訳ではないので「ずっと俺のターン」と言うのは難易度がかなり高い。上記の補助を絡めるか、ほぼ交互に発動するに近い順序でルーレットを当てるができたなら可能となる。
- wikiでは長らく消費したEXゲージをリセットするとされていたが、twitter上にシモンの登場した2013年10月の時点でEXゲージを2つ増やすと言う情報が呟かれていた。よって近年に仕様変更があったのではなく、誤情報が掲載されていた可能性が高い。
-
【聖水】は攻撃力の80%(実質85.6%)でランダム3ヒットの攻撃を行う火・聖属性の魔法技。
- 初期コマンドに無く、(BOSS)シモンのコマンドにも1つしか入っていない地味に珍しい専用技。
-
瓶入りの聖水を投げつけて、地面に瓶が落ちると青白い爆炎が上がる原作通りのモーションで攻撃する。
このためか「聖水」という名前ではあるが、技の属性に水属性は含まれていない。
-
追加技【透明薬】は、【タルンカッペ】や【オプティカルカモフラージュ】などのように、自身を透明化し、単体選択技の対象にならなくなる効果がある。
なお、現時点では持続ターン数は不明だが、複数ターンあることは確認されている。- 2020/07/08のアップデート で2020/01/08の【オプティカル・カモフラージュ】等のアップデート(透明化技に使用後再行動、透明化技は【ミス】になる)のように使用後再行動が追加された。
-
モーションは取っ手付きの赤い壺に入った薬を頭から浴びる事で一瞬で透明化する。
-
EXは巨大十字架による聖属性全体物理攻撃で、発動者から向かって右側にいるモンスターほど威力が上がる。
超EXは逆で、発動者から向かって左側にいるモンスターほど威力が上がる。-
威力倍率は以下の通り。(アプリ版検証)
左 中 右 【ホーリークロス】 120%
(実質128.4%)140%
(実質149.8%)180%
(実質192.6%)【グランドクロス】 200%
(実質214%)170%
(実質181.9%)140%
(実質149.8%) - 基本的には【グランドクロス】の方が高倍率となるが、右の枠にHPの高いモンスターが残ったりした場合は【ホーリークロス】を使った方が効果的にもなりうる。
-
威力倍率は以下の通り。(アプリ版検証)
7章解禁以降、こちらも大竜巻に「燭台」というパワーアップアイテムが登場した。
持たせる事で攻撃力が+10され、リーダースキャン時の専用BGMは原曲である「Vampire Killer」に変化する。
彼の攻撃的な技の数々と攻撃力UPのシナジーも大きいので、是非持たせよう。
これから作る人は、「ヴァンパイアキラー」と同時に狙えるので是非大竜巻に通いつめてみよう。
闇のコロシアムでドロップする「真・ヴァンパイアキラー」を持たせることで、【透明薬】を覚えることがある。
効果については上述。
2020/07/08より「[速報]一部のモンスターが強くなったぞ!」と題されて取り上げられた中の1体。
【投げナイフ】【投げオノ】【透明薬】の強化が確認されている。
ムチを使いこなすヴァンパイア・キラー。
ドラキュラを倒すべく戦いを続ける。
ドラキュラと同じく吸血鬼であるレディ・カーミラとも
因縁浅からぬ仲らしいが、彼には魔を滅ぼす一族として
受け継いだ重い使命がある。
使命の前には情など無意味。…なのだろうか?
(オレコマンド紹介文より)
由来
元ネタは『悪魔城ドラキュラ』の主人公シモン・ベルモンド。
悪魔城ドラキュラシリーズを代表する主人公で、他作品でのゲスト出演も多い。
デザインもほぼ再現されており、鞭での攻撃時には横視点になるなど拘りが感じられる。
専用のコマンドは、原作ではハートを消費して使うサブウェポンとして登場している。
EXゲージを消費するのは、この事を意識していると思われる。
EX技は『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』から登場するアイテムクラッシュが由来。
本来は背後から巨大な十字架(作品によっては十字架状のオーラ)を出現させて攻撃するのだが、オレカでは巨大なクロスを投げるといったまったく異なるモーションとなっている。
イラストはシリーズ第一作目である『悪魔城ドラキュラ』のパッケージイラストをモチーフにしている。
原作では背を向けている構図をオレカでは正面から描いた物になっている。
また、ブロンズカードでは革の鞭、シルバーカードでは鎖の鞭、ゴールドカードでは長い鎖の鞭を持っているが、原作でもアイテムを取得することでこの順に鞭がパワーアップする。
技コストとキャパシティ
+ | 技コストとキャパシティについて |
コマンドサンプル(【投げナイフ】+【悪魔の心臓】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | こうげき! or ためる | こうげき or ためる | 投げナイフ |
2 | ★→★★ | こうげき! or ためる | 投げナイフ |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | 投げナイフ |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | 投げナイフ |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | 投げナイフ or 投げオノ |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | 悪魔の心臓 |
「ずっと俺のターン」を理想においたリール構成。
【投げナイフ】はEXゲージの消費が控えめなため、【悪魔の心臓】のEX増加にも併せやすい。
【悪魔の心臓】はコストが重い技のためこれ以上増やす事はできず、他のリールに入れることもあまり推奨されない。
相手に与える攻撃回数がやや多くなりやすいため、この型で戦う場合は【敵EXゲージ-n】や【王の弾圧】などのEX妨害系の技を持つ味方と組むと良い。
また、【投げオノ】を1つ入れておくことも可能だが、EXゲージの消費量の違いには気をつけておくこと。
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | ミス (こうげき) | |
2 | 投げナイフ | ||
3 | 投げナイフ | ||
4 | 投げナイフ or 投げオノ | ||
5 | 悪魔の心臓 | ||
6 | 悪魔の心臓 |
【悪魔の心臓】を2つ入れる場合はここまで入れられる。(【投げオノ】にしなければ【ミス】を【こうげき】にできる)
初動で1/2を引き当てないとならないのでサボりやすくもなるが、【悪魔の心臓】が1つだけの時よりも続けて連続攻撃が決まる可能性も高まる玄人向けな構成となる。
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | ミス | (省略) |
2 | 投げナイフ | ||
3 | ★★→★★★ | ||
4 | ★★→★★★ | ||
5 | ★★→★★★ | ||
6 | ★★→★★★ |
2リール目に【ミス】を入れることで【投げナイフ】を置くことも可能。
但し、EXゲージが無い場合は【ミス】と同じ状態になってしまうので、先発で使うと第1ターンで足踏みの原因になりがち。
【七十二変化の術】などで2リール目以前からスタートするのでなければ、上記の構成にしておいた方が良い。
コマンドサンプル(【投げオノ】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | こうげき! | |
2 | 投げオノ | ||
3 | 投げオノ | ||
4 | 投げオノ | ||
5 | 投げオノ | ||
6 | 投げオノ |
【投げオノ】だけに拘った場合は5つ入れることが可能だが、1発辺りの火力が高い分【投げナイフ】よりも最大の攻撃回数は少なくなる。
こちらの場合は相手に与える攻撃回数=EXゲージ増加を少なくしつつ、高ダメージを与えやすい利点がある。
しかしEXゲージの消費量がやや多く、コマンドを絞らない限り【悪魔の心臓】で回復することも出来ないためEXゲージを喰いがちになってしまう。
他の仲間のEX技などを阻害することにも繋がりやすいため、EXゲージのサポートを考慮したチームを編成するなど、慎重な扱いをしていきたい。
コマンドサンプル(【聖水】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ミス | ミス | こうげき |
2 | 聖水 | 透明薬 | こうげき! |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | 聖水 |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | 聖水 |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | 聖水 |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | 聖水 |
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | ミス | |
2 | 投げナイフ or 透明薬 | ||
3 | 聖水 | ||
4 | 聖水 | ||
5 | 聖水 | ||
6 | 聖水 |
【聖水】は初期コマンドには無いが、彼の持つコマンドの中でも高威力を誇るためか、コストは高めの技となる。
初期コマンドからの劣化が必要なほか、近いコストの技に【必殺の一撃】があるため、提案はかなり渋いものとなる。
コマンド潜在でこの構成が限界となる。
これで【聖水】から【必殺の一撃】になる場合、ダブル変化が起きるので【聖水】の方がやや低いコストとなっている。(アプリ版検証)
コマンドサンプル(【投げ】系特化型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | こうげき! or ためる | 投げナイフ | 投げナイフ |
2 | 投げナイフ | 投げナイフ | 投げナイフ |
3 | 投げナイフ | 投げナイフ | 投げオノ |
4 | 投げナイフ | 投げナイフ | 投げオノ |
5 | 投げナイフ | 投げナイフ | 投げオノ |
6 | 投げナイフ | 投げオノ | 投げオノ |
全リールに【投げ】系を詰め込んだ場合はこれが限界となる。
恐らく【投げナイフ】は【★→★★】と同コスト、【投げオノ】も【★★→★★★】や【会心の一撃】と同コスト、またはかなり近いコストとなっていると見られる。
そのため、1リールは【★→★★】を素直に投入した方が良いだろう。
なお、【投げオノ】を【投げナイフ】に下げる事も可能。
EXゲージ1の段階から【七十二変化の術】で使用し、魔王サッカーラのEX技を打ち破るなどの目的があるならそちらも悪くはない。
コマンドサンプル(【必殺の一撃】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | ミス | |
2 | こうげき! | ||
3 | 必殺の一撃 | ||
4 | 必殺の一撃 | ||
5 | 必殺の一撃 | ||
6 | 必殺の一撃 |
【必殺の一撃】を詰め込んだ場合、最大でここまで入る。
シモン特有の動きはできなくなるものの、癖のないアタッカーとして運用したい場合はこれも悪くはないと思われる。
コマンドサンプル(【悪魔の心臓】最大投入型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | ミス | |
2 | ミス | ||
3 | 投げオノ or 会心の一撃 | ||
4 | 悪魔の心臓 | ||
5 | 悪魔の心臓 | ||
6 | 悪魔の心臓 |
覚える技の中でコストが最大の技となっており、限界まで詰め込むとこのようになる。
前述の通り、ヤタガラスの【勝利の吉兆】で【投げナイフ】や【投げオノ】を追加しても、【悪魔の心臓】で復活させる事はできないので実用性は無い。
コスト検証用に留まるため、作成は非推奨。
他メディアにおいて
漫画「モンスター烈伝オレカバトル」では、ファイヤの所持モンスターとして「VS獄王閻魔戦」で初登場。
EX技【ホーリークロス】で獄王閻魔一行を撃破したほか、手にしている鞭が捕らわれていたホワイトドラゴンの救出に使われている。
台詞
一部のファンの間では「正史」と呼ばれる悪魔城ドラキュラシリーズでは、ストーリー上シモンは直接アルカードと出会っていない。
アルカードが直接関わったベルモンド一族は、シモンの祖先ラルフと、シモンの玄孫リヒター、さらにその子孫ユリウスが確認されている。
ただし最近の新シリーズ版では……。
登場 | 「我が一族の力、見せてやろう!」 |
登場(BOSS) | 「ベルモンド一族の力を見せてやろう!」 |
カットイン(vsドラキュラ) | 「さあ来い!何度でも滅ぼしてやる!」 |
カットイン(vsアルカード) | 「たとえお前が人間の味方であろうとも、運命は変えられない!」 |
カットイン(vsレディ・カーミラ) | 「すまない…。しかし、闇は滅びあるのみ!」 |
カットイン(vs(BOSS)吸血竜ヴァンプスドラゴン) | 「ベルモンド一族の力を見せてやろう!」 |
こうげき | 「はっ!」「ふっ、はっ!」 |
こうげき! | 「でやっ!」「やっ!」 |
会心の一撃 | 「はぁっ!とどめだ!」 |
必殺の一撃 | 「ふっ、はっ!」 |
投げナイフ | 「はっ!」 |
投げオノ | 「でやっ!」 |
聖水 | 「せいっ!」 |
悪魔の心臓 | 「はぁぁっ!」 |
透明薬 | 「これを…」 |
ミス | 「なんて事だ…」 |
ステータス↑ | 「いくぞ!」 |
ステータス↓ | 「ぐ…なんと…」 |
麻痺 | 「うっ…ううっ…」 |
ダメージ | 「うっ!」「ぐあっ!」「ぐっ!」「ぬあっ!」 |
EX発動 | 「覚悟するがいい」 |
EX技 | 「でやっ! おおお、ホーリークロス!」 |
超EX技 | 「でやっ! おおお、グランドクロス!!」 |
勝利 | 「ヴァンパイアキラーの力、魂に刻むがいい」 |
撃破 | 「まだ…、負けられるはずがないッ!」 |
撃破(BOSS) | 「このムチを持つ男として、負けられるはずがないッ!!」 |
排出(加入時) | 「俺はトランシルバニアの、ヴァンパイアハンター」 |
排出(通常) | 「我が一族の宿命。それは呪われし運命」 |
排出(Lv10) | 「俺はシモン。シモン・ベルモンドだ」 |