炎獣ヌエ
パラメータ
出現章 | 新1章 | 性別 | 無 |
属性 | 火 | HP | 169-179 |
クラス | ★★★ | 攻撃 | 59-62 |
種族 | 獣 | 素早さ | 33-35 |
EX(ボタン連打) | 火焔乱舞→火焔大乱舞 | ||
入手方法 | シーサー(Lv10)でクラスチェンジ | ||
CPU対戦時アイテム | ほのおのかけら |
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | シーサー(Lv10)から継承 | ★★★→★ | |
2 | ★★★→★ | ||
3 | はしりまわり | ||
4 | 炎のツメ | ||
5 | さわるとやけど | ||
6 | さわると大やけど |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- 炎のツメ
-
ランダム攻撃
- はしりまわり
- 全体攻撃
-
防御
- さわるとやけど
- さわると大やけど
- 回復
- 強化
- 召喚
- 異常
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★
- 技変化
-
無効
- ミス
炎獣ヌエ 出現条件
- クラス合計 7~9
- クラス合計 10~12
- (BOSS)魔界の門番ダンテのお供
クラスチェンジ派生
解説
シーサーの通常進化形態。
属性が火属性へと変わっている点には注意。
-
【さわると(大)やけど】は1ターンの間、自身への物理攻撃を無効化し、熱属性で反撃するカウンター技。
威力倍率は【さわるとやけど】が攻撃力の100%、【さわると大やけど】が攻撃力の200%となっている。(アプリ版検証)- 紛らわしいが火属性ではない。
-
これらで埋めておくと、物理攻撃のみのボスを完封する事が可能。
ゲームとしての楽しさには難ありとなるが、勝つ事が困難なボスモンスター等に備えて作っておくのも良いだろう。
-
【炎のツメ】は火属性の単体物理攻撃で、威力倍率は攻撃力の150%。(アプリ版検証)
- 専用技であったが、のちにヴァル系統が同じ技を習得した。
-
EX技は火属性でランダム4発攻撃を行った上、1ターンの間、火属性版の【さわると大やけど】と同様の状態になる技。
超EXでは攻撃回数が5回に増える。- 1ヒットのダメージは上下共通で攻撃力の50%、カウンターダメージも上下共通で攻撃力の200%。(アプリ版検証)
ちなみに、他のヌエは【さわると○○】とEX技の属性が統一されており、異なるのはこのモンスターのみとなっている。
+ | もう少し詳しいヌエ比較 |
由来
「鵺(ぬえ)」とは日本で伝わる合成獣型の妖怪である。
『平家物語』では猿の顔、狸の胴体、虎の手足を持ち、尾は蛇だとされた。
『源平盛衰記』では上記とは一部異なり、背が虎、足が狸、尾は狐だとされた。
また、この他にも体の構成には諸説ある模様。
鳴き声はトラツグミと言う鳥の声に似ていて、その不気味な声で恐れられたとされる。
本来「鵺」とはこのトラツグミを指した物であったが、いつしか妖怪の方が有名となり、すっかり妖怪の名前として定着している。
コマンドサンプル(【さわると】系埋め・循環型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | さわるとやけど | さわるとやけど | ★★★→★ |
2 | さわるとやけど | さわると大やけど | ★★★→★ |
3 | ★→★★ | さわると大やけど | さわると大やけど |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | さわると大やけど |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | さわると大やけど |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | さわると大やけど |
キャパシティは2リール>3リールとなっているが、2止めせずに循環させた方が【さわると大やけど】の出る確率は高くなる。
なお【★★★→★】を5回引くとミス扱いになる都合上、絶対に反射状態を維持したいのなら後述の2止め型の方が良いが、ミス扱いになる確率は極めて低い(0.005%以下)ため、基本は循環型で問題ない。
【さわるとやけど】は【こうげき!】よりもやや軽いコスト(*1)となっている。
一方、【さわると大やけど】になるとコストは大幅に増え、【★★→★★★】よりも高くなる。
【はしりまわり】は詳細不明だが、【さわると大やけど】に匹敵するようなので、迂闊な投入は控えよう。
また、【さわると(弱)】【さわると(強)】【(属性)のツメ】系のコストは他のヌエにも共通しているので、上記のコマンドと同じ構成を作ることができる。
コマンドサンプル(【さわると】系埋め・2止め型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ためる | さわるとやけど | ★★★→★ |
2 | ★→★★ | さわるとやけど | ★★★→★ |
3 | ★→★★ | さわると大やけど | さわると大やけど |
4 | ★→★★ | さわると大やけど | さわると大やけど |
5 | ★→★★ | さわると大やけど | さわると大やけど |
6 | ★→★★ | さわると大やけど | さわると大やけど |
上記の循環型の方が【さわると大やけど】を出しやすいため、育成で楽をしたい場合を除けば循環型の方が良い。
+ | 3リールを【さわると】系で埋めた場合 |
コマンドサンプル(【炎のツメ】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | 炎のツメ | ★★★→★ |
2 | 炎のツメ | 炎のツメ | |
3 | 炎のツメ | 炎のツメ | |
4 | 炎のツメ | 炎のツメ | |
5 | 炎のツメ | 炎のツメ | |
6 | 炎のツメ | 炎のツメ |
【炎のツメ】は【★★→★★★】よりも低コスト。
ダメージ倍率から推測されるコストとしても3.0となるため、その程度のコストであるのは間違いないと見られる。
2リールは【さわると大やけど】に変更可能なだけのキャパシティが余るが、3リールはこれで限界配置(*2)。
埋められる事による安定感が魅力だが、威力はやや低めなので、属性を活かした立ち回りが必要になるだろう。