タツドン
パラメータ
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ |
1 | ほほえんでいる |
2 | ほほえんでいる |
3 | ほほえんでいる |
4 | ほほえんでいる |
5 | ほほえんでいる |
6 | うずしお |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- ランダム攻撃
-
全体攻撃
- うずしお
- 防御
- 回復
- 強化
- 召喚
- 異常
- EX増減
- コマンドパワー増減
- 技変化
-
無効
- ほほえんでいる
タツドン 出現条件
- クラス合計 3~6
- (BOSS)魔王アズールのお供
- (BOSS)邪神アズールのお供
クラスチェンジ派生
- タツドン+魔海王タツドン→クサレトマト
- タツドン+クサレトマト→ゴバクガエル
- タツドン+水竜のタマゴ→レヴィ
- タツドン+ロボ弐式 陸戦型→ロボ弐式 水陸両用型
- タツドン(Lv10)+邪神ムウスor邪神アズールor邪神サッカーラor邪神ナナワライ→魔海王タツドン
解説
公式図鑑において魔王アズールのペットと紹介されているモンスター。
ゲームにおいても魔王アズールと一緒に登場し、魔王アズールLv10のイラストでは肩の上に現れるなど、とても密接な関係にある。
そのままでは攻撃が1枠しかなく非力さは否めないが、【うずしお】やEX技は★1の中ではピカイチの破壊力を持っている。(倍率等は進化後のページを参照)
但し、【うずしお】は非常に重いので、この時点では1つしか覚える事ができない。
ギャンブラーなら運任せの全体高火力の★1モンスターとして使用していくと良いだろうか。
派生先が多く、それらのモンスターに興味があるならカード化して1枚持っておきたいモンスターとなる。
魔王アズール戦にも出現するため、高ランクでも捕獲可能。
第1章最終解禁で進化形魔海王タツドンが追加された。
今までタツドンが★1だと思って舐めていた人は驚愕しただろう。
ただ、進化させるのに「邪神」と名のつくモンスターが必要と言う高難度のため、準備はしっかりと。
魔海王タツドンを育てる場合、タツドンの時点で【うずしお】を消し、【こうげき!】だらけに均しておくと育てやすくなる。
下準備が面倒と言う人は、均さずに進化させても良いが、最低限1リールの【うずしお】は進化時に消してしまおう。
【うずしお】は重たい為、残しておくと1リールが育ち辛くなってしまう。
第5章で登場したペンタのEX技【禁断のジュホー】の演出からか、元々はペンタであった可能性が示唆されている。
しかし、新5章ではペンタの進化形態としてキャプテン・ペンタが登場し、別個体あるいはIFルートなど様々な可能性が出てきた。
コマンドサンプル(進化準備用・コマンド潜在)
# | ★ |
1 | ほほえんでいる |
2 | ほほえんでいる |
3 | こうげき! |
4 | こうげき! |
5 | こうげき! |
6 | こうげき! |
上述の通り、【こうげき!】だらけに均しておくと進化後が育てやすくなる。
コマンド潜在でもこれが限界だが、進化すると1リールのキャパシティも増えるので、合体時に【ほほえんでいる】を【★→★★】にすると良い。
コマンドサンプル(【うずしお】型・コマンド潜在)
# | ★ |
1 | ほほえんでいる |
2 | ほほえんでいる |
3 | ほほえんでいる |
4 | ほほえんでいる |
5 | こうげき |
6 | うずしお |