atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  • 魔皇クジェスカ

モンスター烈伝オレカバトル@wiki

魔皇クジェスカ

最終更新:2024年09月23日 22:32

zexex

- view
メンバー限定 登録/ログイン
  • 魔皇クジェスカ
    • パラメータ
    • 成長パターン
    • 初期コマンド
    • 覚える技
    • (BOSS)魔皇クジェスカ 出現条件
    • クラスチェンジ派生
    • 解説
      • 由来
      • 他メディアにおいて
      • コマンドサンプル(【魔皇の一撃】型・コマンド潜在)
      • コマンドサンプル(【ブラッディメアリー】型・コマンド潜在)
      • コマンドサンプル(【ブラックルシアン】型)
      • 台詞

魔皇クジェスカ

パラメータ

出現章 新5章 性別 女
属性  水 HP   288-305
クラス ★★★★ 攻撃   59-62
種族  悪魔 素早さ  59-62
EX(レバー式) ビエル・スニエク→白い雪
入手方法 対CPU戦で出現、カード化可能(*1)
CPU対戦時アイテム コールドグラス
クリスタルグラス(レア)

成長パターン

+ HP

赤字 はA個体とB個体で差異がある箇所。

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10



ラ
ン
ク
F 288 294 300 305 311 317 322 328 334 340
E 292 297 303 309 315 320 326 332 337 343
D 295 301 307 312 318 324 329 335 341 346
C 299 304 310 316 321 327 333 338 344 350
B 302 308 313 319 325 330 336 342 347 353
A 305 311 317 322 328 334 339 345 351 357
+ 攻撃

赤字 はA個体とB個体で差異がある箇所。

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10



ラ
ン
ク
F 59 60 61 62 64 65 66 67 68 70
E 60 61 62 63 64 66 67 68 69 70
D 60 62 63 64 65 66 67 69 70 71
C 61 62 63 65 66 67 68 69 70 72
B 62 63 64 65 66 68 69 70 71 72
A 62 64 65 66 67 68 69 71 72 73
+ 素早さ

赤字 はA個体とB個体で差異がある箇所。

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10



ラ
ン
ク
F 59 60 61 62 64 65 66 67 68 70
E 60 61 62 63 64 66 67 68 69 70
D 60 62 63 64 65 66 67 69 70 71
C 61 62 63 65 66 67 68 69 70 72
B 62 63 64 65 66 68 69 70 71 72
A 62 64 65 66 67 68 69 71 72 73

初期コマンド

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ほほえんでいる ほほえんでいる ほほえんでいる ★★★★→★
2 こうげき こうげき こうげき ソルティドッグ
3 こうげき! こうげき! こうげき! こうげき
4 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ ブラックルシアン
5 こうげき! 魔皇の一撃 魔皇の一撃 ブラッディメアリー
6 魔皇の一撃 ブラックルシアン ブラッディメアリー ブラッディメアリー

覚える技

  • 単体選択攻撃
    • こうげき
    • こうげき!
  • ランダム攻撃
    • ブラックルシアン
  • 全体攻撃
    • 魔皇の一撃
    • ブラッディメアリー
  • 防御
  • 回復
  • 強化
  • 召喚
    • ソルティドッグ
  • 異常
  • EX増減
  • コマンドパワー増減
    • ためる
    • ★→★★
    • ★★→★★★
    • ★★★→★★★★
    • ★★★★→★
  • 技変化
  • 無効
    • ほほえんでいる

(BOSS)魔皇クジェスカ 出現条件

  1. マーメイドメロウとキャプテン・アズールをチームに入れる。
    ※但し、残り1枚が海賊アズールか人魚メロウの場合は出現しない。
  2. 氷騎士スノーと手甲戦士ガイザーをチームに入れる。
  3. コマンドチケット(ライト彗星)にて出現

クラスチェンジ派生

  • 魔皇クジェスカ(Lv10)+邪帝ウォッカor禁断の呪宝or深海クビレズタ→邪帝クジェスカ
  • 魔皇クジェスカ(Lv10)+クリスタルグラス→カードの絵柄変化

解説

第5章の魔皇枠。
BOSS出現条件は前章の魔皇ラフロイグ同様、特定モンスター2種を揃える必要がある。
今回揃えるべきは上記にある通り、マーメイドメロウとキャプテン・アズールである。
2枚ともリーダースキャンせずとも出現するのは変わらないが、今回は両方がLv10になっていなくともカード排出可能となっているのが大きな違い。
初期形態が非常に弱く、2回クラスチェンジが必要なマーメイドメロウがやはり鬼門か。

新5章では氷騎士スノーと手甲戦士ガイザーでも出現させられるようになった。
マーメイドメロウより進化が一段階少なくて済むので入手しやすくなったと言える。

ランダムではあるが、クエストモードでも出現する。
こちらは出現条件はないため、好きなモンスターで挑むことができる。

魔皇枠だけあって専用技を多く有するが、いずれも凄まじく癖が強い物になっている。

  • 【ブラックルシアン】は、自身以外の敵味方からランダムで1体を攻撃する闇属性魔法攻撃。
    倍率は 300% 350%。
    • 2021/09/08のアップデート より、威力が増加し、撃破時に撃破した対象の最大HPの30%分の体力回復の効果が追加された。
    • かつては体力の高いモンスターほど狙われやすかったが、現在その法則はなくなっている。
  • 【ブラッディメアリー】は、自身以外の敵味方全員を倍率150%(実質160.5%)で攻撃する邪属性魔法攻撃。
    女性モンスターには特効効果があり、ダメージが2倍に増加する。
    • 2021/09/08のアップデート より、【ブラッディメアリー】にEXゲージ上昇の効果が追加された。
  • 【ソルティドッグ】は、初期コマンドのフェンリルを1体、コマンドランク最大で召喚する魔法技。
    • かりモン扱いではないので行動不能にはならないが、操作も不可能。
    • 実装されたばかりの頃はかりモンだった。(当時の動画で「かりモン」の表示が確認できる)
    • フェンリルの主力は物理攻撃なので、EX技との相性はあまり良くない。
      自分のものを召喚できるのならいろいろ使い道があったのだが、スキャン不可能なのが残念。
      しかし、専用技の中では一番まともな技なので、採用の価値はある。
  • EX技は相手全員にそれぞれの現時点でのHPの50%(小数点以下切り捨て)の固定ダメージを与え、低確率で眠り状態を付与する魔法技。
    超EXではダメージの量が55%(こちらも小数点以下切り捨て)に増加する。
    • 相手の残りHPが1だったとしても、この技で倒す事は不可能。
      しかし、この場合でも眠り状態を与える事はできる。(アプリ版検証)
    • 『オレカンペキ攻略全集II』によれば氷属性を持っているが、固定ダメージなので属性のダメージ増減は起こらない。
      • (BOSS)天界竜バハムートの属性バリアを破れるかは未確認。
        しかし、仮にこれで属性バリアを破れたとしても、通常技に破る手段がないので(BOSS)天界竜バハムート戦には不向き。
    • 独特の効果ではあるが、デメリットは生じないので使い勝手は良い。
      眠り状態は5ターン経過か物理攻撃を受ける以外で解けない為、行動制限としては十分なものとなる。
      しかし、当の魔皇クジェスカの有力な通常攻撃が物理技に偏るのは悩みの種でもある。
    • BOSSにも効果はあるが、ダメージには上限が設定されている(そのモンスターの公式図鑑に掲載されている値(Lv10基本値)の50%および55%となる)為、一気に半分にはならないことに注意。

専用攻撃技はどちらも無差別攻撃であり、脆いモンスターや女性モンスターと組ませると、クジェスカの手で倒されてしまうのが難儀なところ。
邪帝クジェスカになると一転して扱いやすくなるので、魔皇クジェスカに対する拘りが無ければ、素直に進化させた方が良いだろう。

魔皇のまま使いたいと言うのであれば、専用技を【ソルティドッグ】だけにして、味方を補充しながら攻撃する戦法がいい。
もちろん攻撃面は、【魔皇の一撃】中心にするのがベストだろう。
かりモンのフェンリルに頼るのも嫌ならば、【魔皇の一撃】で攻撃するだけの構成にするのも手か。
いっそのこと、コマンドを【ブラックルシアン】と【ブラッディメアリー】のみで構成し、「味方はEXゲージを増やすための尊い犠牲」と割り切って運用するのも、冷酷非道なクジェスカらしい戦い方で面白いかもしれない。

恐怖の冷徹、魔皇クジェスカ。その怜悧なる顔は美しくも冷たい。
魔海の征服のため、海王バローロの復活を目論むクジェスカ。
だが強大な力を持つ海王、果たしてクジェスカの手に負えるのか!?
勝利の暁には、レアアイテム「クリスタルグラス」で乾杯だ。
(オレコマンド紹介文より)

強大な力で魔海を支配する、水の魔王と氷の魔皇。
この二者は魔王が魔王となる以前からの因縁の相手であり、
決して相入れることは無い。
全てを飲み込む絶望の大渦と心さえも凍てつかせる冷酷な吹雪、
その災禍に巻き込まれればただでは済まないだろう。
(オレコマンド紹介文より)

由来

クジェスカとはポーランドのウォッカの一種。
技名の「ブラッディメアリー」「ブラックルシアン」「ソルティードッグ」も全てウォッカベースのカクテルからその名がきている。 特に、「ブラッディメアリー」と「ソルティドッグ」は、その日本語訳も技の効果に反映されている。
それぞれ、「血まみれのメアリー」(女性特効の無差別攻撃)、「甲板員」(かりモン召喚、「犬」にも掛かっているかもしれない)。

EX技の由来はロシア語で「ビエル(белый)(*2)」は「白い」、「スニエク(снег)」は「雪」と言う意味。
邪帝クジェスカや大魔皇クジェスカも同様に、下位EXでロシア語、上位EXで日本語訳と言う形態を取っている。

他メディアにおいて

「ソロモンプログラム」には2021/10/20に実装されている。フラッシュバックバトルで対戦可能
【ブラッディメアリー】【ブラックルシアン】の味方を巻き込みうる性能は据え置きである。
【ビエル・スニエク】も基本的な効果は同じだが、こちらも味方を巻き込むようになっている。

実装より先にマーメイドメロウの紹介文に先に名前があった。

コマンドサンプル(【魔皇の一撃】型・コマンド潜在)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ★→★★ ためる or こうげき! ためる or こうげき! こうげき! or ★★★★→★
2 ★→★★ ★★→★★★ ためる or こうげき! 魔皇の一撃
3 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ or 魔皇の一撃 魔皇の一撃
4 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 魔皇の一撃
5 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 魔皇の一撃
6 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ 魔皇の一撃

このモンスターの技コストの配分は特徴的過ぎる物になっている。
【魔皇の一撃】自体かなり重い(*3)と言うのは言うまでもないが、なんと専用技3種類は全て【魔皇の一撃】よりも重い。
そのため、コマンドアップ系を除くと、【こうげき!】(2.0)と【魔皇の一撃】(5.1以上)の間はすっぽり空いてしまう。
ちなみに一番重いのは【ブラックルシアン】で、【ブラッディメアリー】、【ソルティドッグ】の順で続く。

これを知らないで育てるとまともな成長が期待できない。
初期コマンドが【魔皇の一撃】以上の技だらけで、劣化させていかなければならない事が既に悲劇的。

3リールは【ほほえんでいる】を残し続けても、【★★★→★★★★】や【魔皇の一撃】の追加は確認されなかった。
4リールは【こうげき!】が入っている状態でも【魔皇の一撃】から【ブラックルシアン】への変化が確認されたが、【こうげき!】から【魔皇の一撃】になる事は確認されなかった。
前述の【こうげき!】と【魔皇の一撃】の間の深い溝により、これ以上の調査は不可能だろう。

コマンドサンプル(【ブラッディメアリー】型・コマンド潜在)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 ★→★★ ためる or こうげき! ためる or こうげき! ★★★★→★ or こうげき
2 ★→★★ ★★→★★★ ためる or こうげき! ブラッディメアリー
3 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ ブラッディメアリー
4 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ ブラッディメアリー
5 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ ブラッディメアリー
6 ★→★★ ★★→★★★ ★★★→★★★★ ブラッディメアリー

敵味方全体を攻撃する性質上、混乱および洗脳対策として機能する。
ダッキを確定1発で倒せるので、【七十二変化の術】を使うならば、対策として作成しておくと良いかもしれない。
4リールは【ブラッディメアリー】を5個入れた状態でも【こうげき】までは入るが、【七十二変化の術】を使うならば、【★★★★→★】にした方が良いかもしれない。
【魔皇の一撃】型のように3リールの【★★★→★★★★】を1個【ブラッディメアリー】に変えようとするとダブル変化が起きるため、【こうげき!】を【こうげき】に劣化させる必要がある。

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 (省略) こうげき
2 ブラッディメアリー
3 ブラッディメアリー
4 ブラッディメアリー
5 ブラックルシアン
6 ブラックルシアン

4リールは【こうげき】を入れてもまだ余裕があり、【ブラッディメアリー】を2つまで【ブラックルシアン】に変えることができる。

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 (省略) ほほえんでいる (省略)
2 ブラッディメアリー
3 ★★→★★★
4 ★★→★★★
5 ★★→★★★
6 ★★→★★★

また、2リールはこのようにすることができる。
【ブラッディメアリー】の枠は【魔皇の一撃】や【ブラックルシアン】にすることも可能。
このサンプルの状態から【★★→★★★】を1個でも【ブラッディメアリー】にしようとするとダブル変化が起きる。

コマンドサンプル(【ブラックルシアン】型)

# ★ ★★ ★★★ ★★★★
1 (省略) ★★★★→★ or ほほえんでいる
2 ブラックルシアン
3 ブラックルシアン
4 ブラックルシアン
5 ブラックルシアン
6 ブラックルシアン

【ブラックルシアン】は、コマンド潜在でなくとも4リールに5個入れる事が可能かつ、コマンド潜在ならばコマンドダウンを【ほほえんでいる】にできる。

台詞

登場 「私は魔皇クジェスカ」「この地を凍り漬けにしてあげよう」
登場(BOSS) 「この魔皇クジェスカに逆らう愚か者よ!永久に凍り続けるがよい!」
カットイン(vsマーメイドメロウ) 「裏切り者よ、我が手から逃れられると思ったか!」
カットイン(vs海王バローロ) 「アハハハ!楽しませてくれるではないか!」
カットイン(vs氷騎士スノー&手甲戦士ガイザー) 「生意気な!」
カットイン(vs薄氷の剣士ダンテ) 「少し遊んでやろう…」
攻撃前 「ふふん」
こうげき 「ふんっ!」「とうっ!」「目障りだ!」
こうげき! 「暑苦しいぞ!」
ソルティドッグ 「おいで、ソルティドッグ!」
ブラックルシアン 「少し遊んでやろう。ブラックルシアン!」
ブラッディメアリー 「醜き者よ、血で染めてくれる!ブラッディメアリー!」
魔皇の一撃 「砕け散るがよい!」
ダメージ 「生意気な!」「ぐおっ」「うあっ」
ミス 「チッ」
麻痺 「フン」
ステータス↑ 「はははは!」
ステータス↓ 「何故だ…」
EX発動 「もう良い…我が闘志も冷めてきた」
EX技 「氷の刃よ、全ての命を切り刻め! はぁっ!」
超EX技 「我が白き魂よ、全ての心を切り刻め! はぁっ!」
勝利 「ははははは!この地を全て凍りつかせるのだ」
撃破 「お前たち、ただじゃおかないよ!」
撃破(BOSS) 「お前たち、いずれ後悔する事となる…」
排出(加入時) 「私はいつでも冷静だ」
排出(通常) 「ふん、まだまだ冷たさが足らないな」
排出(Lv10) 「アハハハ!楽しませてくれるではないか!」
魔法どうぐ使用時(オレ最強決定戦) 「仕方あるまい」
罠どうぐ使用時(オレ最強決定戦) 「愚か者が」
「魔皇クジェスカ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
モンスター烈伝オレカバトル@wiki
記事メニュー
  • トップページ
  • メニュー
  • はじめに
    これから始める人へ
  • 遊び方
    オレカバトルの遊び方
  • ロケーション情報
    設置店舗情報など
  • iPhone版オレカバトル/攻略
  • 海外版オレカバトル
  • ルール変更一覧
  • イベント情報
  • コマンドチケット
  • e-amusementサービス終了後の機能について

モンスター一覧

▼章別
新序章「新たなる旅立ち」
新1章 「魔海の侵攻」
新2章 「砂縛の解放」
新3章 「風隠の陰謀」
新4章 「灼熱の煉獄」
新5章 「氷劇の行路」
新6章 「孤毒の浄化」
新7章 「雷盟の逆鱗」
雑誌付録
┣コラボ
┗イベント
▼属性別
火 水 土 風
闇 光
▼クラス別
★1 ★2 ★3 ★4
★5
▼種族別
火族 水族 土族
風族 戦士 魔法使い
召喚士 スライム 植物
昆虫 獣 鳥獣
幻獣 機械 ドラゴン
海竜 天使 悪魔
アンデッド 光族
  • カード化不能モンスター
  • アプリ版限定モンスター

アイテム一覧

  • 新序章
  • 新1章
  • 新2章
  • 新3章
  • 新4章
  • 新5章
  • 新6章
  • 新7章
  • 特殊

技

  • 攻撃
  • 回復・サポート
  • 召喚・★移動・EX変化
  • ミス
  • 【七十二変化の術】
  • 特殊な技一覧
  • 技コスト一覧

対戦モンスター
出現条件
新序章
新1章
新2章
新3章
新4章
新5章
新6章
新7章
限定エリア・イベント
オレコマンド
旧章シリーズ
  • カットイン演出
  • 対戦考察
  • オレ最強決定戦(大合戦)
  • イベントNPC

その他

  • アドバイス
    ※初心者の方は必見!!
  • おすすめモンスター
  • 属性
  • PTボーナス・称号
  • バトルステータス(各種状態異常・特殊状態)
  • 記録の鍵
    どうぐ屋の情報もここ
    • 鍵飾り・絵一覧
  • モンスター作成まとめ
  • BGM情報
  • 用語集
  • 小技・小ネタ
  • 潜在値早見表
  • ステータスランキング
  • ステータスパターン表
  • 関連商品
  • パンドラの台詞
  • 育成の知識
  • よくある質問

情報提供

  • 新規情報報告
  • ページ編集依頼
  • 要検証情報

wiki編集用

  • 要望・提案板
    • 投票所
  • 通常モンスター用テンプレート
  • BOSS用テンプレート
  • 練習ページ
  • 下書きページ
  • 未作成ページ一覧


リンク

  • オレカバトル公式
    • 公式Twitter
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 無幻銃士ダルタン
  2. おすすめモンスター
  3. アイテム一覧_新5章
  4. モンスター一覧_新5章
  5. アズール
  6. 巫女ラムーネ
  7. アイテム一覧_新序章
  8. iPhone版オレカバトル攻略
  9. アイテム一覧_特殊
  10. 氷海騎士スノー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    iPhone版オレカバトル
  • 3日前

    ブルージェリー
  • 3日前

    レッドジェリー
  • 3日前

    (BOSS)プラチナドレイク
  • 3日前

    プラチナドレイク
  • 3日前

    (BOSS)ミートマニア
  • 3日前

    ミートマニア
  • 3日前

    (BOSS)アイスワルキューレ
  • 3日前

    アイスワルキューレ
  • 3日前

    (BOSS)ファイアドレイク
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 無幻銃士ダルタン
  2. おすすめモンスター
  3. アイテム一覧_新5章
  4. モンスター一覧_新5章
  5. アズール
  6. 巫女ラムーネ
  7. アイテム一覧_新序章
  8. iPhone版オレカバトル攻略
  9. アイテム一覧_特殊
  10. 氷海騎士スノー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    iPhone版オレカバトル
  • 3日前

    ブルージェリー
  • 3日前

    レッドジェリー
  • 3日前

    (BOSS)プラチナドレイク
  • 3日前

    プラチナドレイク
  • 3日前

    (BOSS)ミートマニア
  • 3日前

    ミートマニア
  • 3日前

    (BOSS)アイスワルキューレ
  • 3日前

    アイスワルキューレ
  • 3日前

    (BOSS)ファイアドレイク
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. まどドラ攻略wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  3. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 女神アルテミス - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. 市長補佐 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 山下 ひろし - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. 無幻銃士ダルタン - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る
注釈

*1 前章の魔皇ラフロイグとは異なり、出現条件モンスターのレベルは不問

*2 正確には「ビエリィ」と発音

*3 【★★★→★★★★】よりも重い。魔王系の【魔王の一撃】などと同等?

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.