キャラ運用

各職業ごとの運用方法のページ
これを先にとると楽になるというスキルや装備とか、ロマン運用方法とか


共通事項

成長率

成長率の違いによって覚えられないスキルは無い様子
Lv1から同量の経験値を与えると3タイプとも同程度のステータスになり
その際、普通のレベルを1とすると晩成が0.75、早熟が1.5ほどのレベルになる

晩成

ステータス特化。レベルが上がりにくい代わりにレベル毎の上昇値が高い
初心によって訓練Pは稼げるものの育成と探索を両立しづらい
最終的には最も強くなれるが積極的に雇うのはウェポンマスター解禁後で良いかもしれない
とはいえ熟練スキル習得はどのタイプでも一定の雇用期間が必要になるので早期に雇ってじっくり経験を積ませても良い。
高レベル・晩成で募集すると即戦力なので繋ぎにもオススメ

早熟

スキル・転職、自主訓練特化。冒険者Lv・職Lv共にぐんぐん伸びるがレベル毎の上昇値は低い
CCが圧倒的に早く可能になる=(最)上級職が早期から募集可能になるのも良点
雇用期間は十分でも職Lvが足りなくなりがちな序~中盤にかけては熟練スキルも早めに習得できる。
同Lv帯になる雇用直後は普通や晩成とのステ差が目立つが多少育てると案外使いやすい
HPリング(アルドラ発展度10)が買えるようになると育成しやすくなる
ストーリークリア時点で最初のカンスト(Lv500)が見えてくるが
たゆまぬ努力や各職の秘訣・極意スキルを回収しやすい事を考えればまだまだ強みは有る
でもその辺りから訓練費用がネック。
晩成、普通に比べてLv999まで育てきったステータスに絶望的な差があり
クラハ制覇くらいならともかく、闘技場高ランクや魔石5以降になってくると流石に運用が限られてくる

普通

普通。

性格

勇敢

ダンジョンの移動速度が最も早く迷わないが基本的に休憩を取らない。
探索は気まぐれ一直線で探索率埋めは苦手。探索率100%後の採取や雑魚討伐に向く
高威力or高回復スキルと挑発系スキルを好む?(未検証)

堅実

ダンジョンでは右手法を主に使い確実に探索しようとするが、右手法が通用しないマップでは混乱する。
また几帳面なのか異なる方角の未探査領域を並行して埋めようとすることも有る。
ボス戦前や瀕死時に休憩行動を挟むので格上ダンジョンでちょっと背伸びする時に向く
優先度+付きのスキルを好む?(未検証)

天然

移動速度は勇敢の次に早く適度に休憩も挟むがよくサボる。
探索は近場をスルーしてより遠くの未探査領域に向かう
根暗で移動力が足りず探索が中々進まなくなった時に天然リーダーに交代すると捗る。
範囲攻撃、範囲回復スキルやランダム連続攻撃スキルを好む?(未検証)

根暗

移動速度は最も遅く、分岐で立ち止まったりサボったりも多いが未踏査領域を近場から確実に埋めていく。
新規ダンジョンの開拓は基本根暗リーダー一択である
単体攻撃スキルと補助スキルを好む?(未検証)


クリティカル特化

前作で猛威を振るったCRT率とCRTDを最重視したビルド。
酉ではアクティブスキルでCRT率を盛れる職が少なく、CRTDも全体的に若干抑えられ、
武器強化でも終盤はクリティカル以外に魅力的な物が多くなる。
結果としてまだまだ強力なもののアタッカーはクリティカル特化1択というほどでも無くなった
……CRT率100%の刀(シェダル発展97)と弓(ミモザ発展87)を装備できる職に限っては最終的に1択であるが。
特化の際はCRTDアクセの並ぶカフ、CRT率アクセの並ぶアルフェッカorゴメイザを発展、
発展終盤でのみアンカとウェズンにもクリティカル系の強力なアクセサリーが売りだされる。
冒険者はシャープシューターアークメイジ、侍(DLC)、エペイスト(前衛のみ)でそれぞれクリティカル関係のパッシブを覚えて引き継げる


ノービス

いわゆるすっぴん状態。全ての武器や職別装備を装備できるが全ステータスがあまりに低い
職Lv5で各下級職へのクラスチェンジスキルを習得可能。
レベルが上がりやすいので訓練P稼ぎにオススメ


エペイスト系列

物理の攻防に長ける良くも悪くも平凡な物理アタッカー職。
パッシブスキルの必殺の剣技は手軽にCT率を強化できる前衛職必修スキル
他に命中率UPやSP増強など前衛職でなくても覚えて置きたい物が揃っている

ベルセルク

ATK・HPが良く伸び、斧や重防具を装備できるようになりさらに物理に尖る。
各種パッシブも分かりやすいほど「生き残って」「殴り殺す」ことに特化している
特に左右/後方に味方を隣接させるだけでATKを大幅に底上げできるパッシブ2種は強力。
とはいえブライトバッシュで盾役もこなしたり、気合でくいしばってアイテムで立て直したり、
役割を考えてスキルの取捨選択をしてやる事で魔法以外のことは案外小器用にこなせる
HP1の時に自身を大幅に強化するスキルは全てターン開始時にHP1である必要があり、
自動回復系のオートスキルや装備を持たせるのは一長一短。

ルーンナイト

ATK・HP・INTを中心にバランス良く伸びる物理と魔法を両立した両刀アタッカー。
珍しい無属性魔法や味方への属性付与(無属性の攻撃を数ターン任意の属性にできるスキル)の使い手でもある
……と書けばどんな敵にもそれなりに火力出せる地味強タイプに見えるが実際は装備の関係上INTが足りない。
エペイスト熟練のセンターアタッカーやウィザード系列のINT系パッシブを回収してから転職する等、
火力を補強する工夫が無いとラピッドスラッシュと属性付与ができるエペイストになりがち
ちなみに、酉の冒険者は敵の属性や味方の属性デバフに合わせて属性付与を使い分けてくれるので全部ONでOK。
性格によって使うタイミングや頻度に違いが有るようだが、勇敢でも結構使ってくれるのでリーダーにオススメ。


シュバリエ系列

HP・DEFに特化したステータスと敵の攻撃を引き付ける挑発スキルが特徴。所謂タンク。
範囲攻撃も惹きつけてしまうので安易にヒーラーと隣接させると巻き添えにしてしまうので注意
ATKは低いが槍で足止めしたり盾でぶん殴ったり中衛後衛から盾投げたりで攻撃面も十分貢献できる。
上級職2種はどちらもその職で覚えるスキルだけで盾役をこなせるが、
シュバリエのアブソリュートガードに代われる全体防御スキルは無いので取り忘れないようにしよう
ラインシールドLv1以上習得でアブソリュートガードを習得可能になる。前者はOFFって構わない。

パラディン

HP・DEFが超良く伸び、RESも低くないが重防具しか装備できなくなる
範囲防御、回復、状態異常耐性、盾で殴りまくるなどシュバリエを役割そのまま小器用にした上級職
タンクとしての役割は職単品で完成し、特に味方横一列の被ダメージを80%カットするプロテクションは隊列次第で超頼れる。
タンクとして以外のアクティブスキルも優秀なものが多いのだが若干ステータスやシステムと噛みあわず、
同条件で転職できるドラゴンライダーが逆に最高の噛み合いっぷりを見せて優秀なのでどうにもパラディンの影が薄い。
ベルセルクから転向で槍兼業、魔法系上級職から転向で万能戦士、ドラゴンライダー経由で死なない囮などコンセプトを考えて育成したい


ドラゴンライダー

HPが上級職中最高の伸びでDEFも高め。そしてATK・SPDにも尖り典型的な前衛物理アタッカーとなる
DEFもRESもパラディンより低いが中or重防具を使い分け可能。
DEXとSPの低さがネックだがエペイストのパッシブ一式で概ね解決する。
早期に覚えられるクランチダウンが高威力低燃費かつ挑発効果付きと優秀で、これだけで生きていける。
移動費半減のパッシブスキル、移動速度上昇のサポートなども覚え中盤の自転車操業の救世主となりうる
一見高性能な魔法スキルも覚えるがINTが伸びないのでそのままだと死に気味
INT槍やINT鞭は比較的手に入りやすいがそれでも中途半端、他の上級職から転向させる程度では今度はタンクとして中途半端。
有用なスキルのほとんどが職専用なのも悩ましい。
デモニックナイトで育てて転向させると最高クラスのATK・HPとそこそこのDEF・INT・SPDを確保できるのでオススメ。


ウィザード系列

魔法攻撃メインの後衛職。光と闇以外の各属性攻撃が可能。上級職なら闇属性も覚える。
無属性耐性や高DEFの敵は結構多いのでPTに一人は魔法アタッカーを入れておきたい。
毎ターンSP回復のメンタルゼファー、死んでても経験値貰える補習授業とサポートスキルがやたらと優秀
パッシブスキルもINT・RESはおろかATKやアイテムまで強化できる万能ラインナップ
アークメイジでもCRT率・回避率強化、エレメンタルマスターでSP回復や4属性耐性と引き継げるパッシブがどの職においても魅力的。

アークメイジ

SP、INT、DEX、RESに特化する火力重視の上級職。
基本的にそのままウィザードの上位互換である
高威力で即死効果付きの単体魔法インターナルボムは拍子抜けボス生成器。
熟練スキル1のソニックシェイドも高威力で優先度+1と優秀なのでソーサラーにするなら取り忘れないよう注意。
サポートスキルの実戦講習でサポート枠でも経験値が等倍貰えるようになるのでアーク先生が1人居ると初心育成がとても捗る

エレメンタルマスター

魔法職にしては丸いステータス。INT・RESが良く伸び他もATK・DEX以外なら低くない。
アークメイジより火力は低くなるが、
優先度付き高威力全体攻撃のシルフィードやSP回復系パッシブの存在で殲滅力&持久力に長け、
その他にも全体攻撃しながら全体回復するウィンディーネ、いてつくはどう敵のバフを打ち消すアイテル、
ヒーラーの石化や麻痺をフォローできるナーイアス、中衛にも置けるDEFに中防具などかなり芸達者になる
充実したスキルを目当てに最上級で育ててエレマスに転向させるなら
超INT超DEXのソーサラーや若干打たれ強いパトリアーク、
(DLC購入していれば)超INTでありながらソーサラーよりマイルドな巫覡がオススメ。


クレリック系列

豊富な回復魔法を揃えるヒーラー。
HP回復は勿論、状態異常や戦闘不能を面倒無しに対処できる貴重な存在だが攻撃はからっきし…
……と思いきや物理スキルのスマッシュがなかなかの威力倍率と燃費を誇る。
モンクになるまで軽装しか装備できないので前に出すとDEFが気になるが、
シュバリエと並べたり前衛職から転向してみたりすると面白いかもしれない
ヒーラーとして唯一無二の適正を持ち、この系列がどれだけ多くのターン行動できるかがPTの生還率に直結する。
状態異常耐性(特に石化)や即死含む戦闘不能時の蘇生アイテムor他の蘇生スキル持ちメンバーを優先して調達したい

プリースト

RESが超伸び、INT・SPもよく伸びるがSPD・DEXは低い。
全体回復、全体状態異常回復などさらに強力な回復魔法を揃える生粋の後衛ヒーラー。
……と思いきや物理スキルのストライクメイスが(ry
クレリック時代と比べて回復スキルの燃費が悪いのが玉に瑕。冒険者がちゃんと使い分けてくれれば・・・
INTが伸び攻撃魔法も覚えるので杖を装備させれば火力にもそれなりに期待できる
というか職単品で見ると光魔法をまともなINTと装備で使える上級職がプリーストしかいない。

モンク

ATK・SPDが良く伸び、HP・DEF・DEXも高いがSP・INTはとても低くなる。
後衛ヒーラーから一転、中~前衛の物理アタッカーになる。
とはいえ先にプリーストで癒やしの素養を覚えたり、軽防具でRESを盛ったりでクレリック時代のスキルで回復も十分に可能。
HP回復・蘇生・状態異常回復の全てをこなしつつ素直に火力も出せるのはモンクだけの特権と言える
SPの低さとスキルの燃費の悪さ、専門職と比べればアタッカーとしてもヒーラーとしても中途半端、その上武器改造できないので特化しにくい事がネック
酉では他職は武器の調達がめんどくさい(モンクは職Lv*4がATKに加算)、回復魔法はRES参照、
SP回復手段が豊富などシステムに愛されている面が有り割と万能に活躍できる
最上級から転向させる場合モンクで重要じゃないステータスはINTくらいなので悩み所であるが、
どうせならデモニックナイトかエクスキューショナー(DLC)で育てた後モンク職Lv999に戻して全職最高ATKを目指すと面白い、かも。


アーチャー系列

敵後列に攻撃するスキルや足止め、毒、凍結付与など搦手を得意とする職
単純に物理アタッカーとして見るとやや低めの火力や耐久がネックでイマイチだが
ポイズンアローがボス戦で極めて強力な他、HP&SP回復パッシブでソロ出撃も得意とここぞと言う時に役立つ。

シャープシューター

アタッカー寄りの選択。DEXを中心にATK・INTと火力に関する値がそれなりに伸びるが打たれ弱い。
全体回復パッシブや隊列補正無視パッシブを覚え基本的にはアーチャー同様地味ながら居ると便利な中~後衛職となるが
CT関連のスキルや前衛で使うと攻撃力が急上昇するホーミングショット等ちらほらロマンも溢れる。

トルバドゥール

補助寄りの選択。SP・RESが良く伸びるがATKは低く、他は丸い。
本業は敵の弱体化であるが、範囲回復パッシブ、被デバフ回復や蘇生もこなしクレリック系列と組ませると安定感が一気に上がる
敵単体を100%虚弱状態(ダメージ2倍)にする戦慄のデッドマーチや全体攻撃魔法もあり攻撃面も文句なし。
回復にしろ攻撃にしろ直接数字を出せるものは少なくPT構成を考えなければいけないのがネックか
最上級から転向させるならSPDと耐久力を重視して補助&保険に専念させるドレスメーカー
超INTで火力にも期待しつつ熟練スキルのトレーススピードで手軽に1~2番手の行動順に付けるソーサラーがオススメ。



シーフ系列

SPD特化のトリッキーな職
先手で毒や怯み状態にしたりアイテム使ったりがお仕事。
早期にトレハンを確保するため1人早熟で雇っておきたい
シーフで覚えられるマックスエナジーはSPMAX時にATK&INT+15%と、
SP回復手段が豊富な酉においては発動条件の緩さに見合わない破格の倍率を誇る。

アサシン

SPDが良く伸び、ATK・DEXもそこそこ伸びるが前衛に置くには少々打たれ弱い。
毒特化職といういかにも使い辛そうな肩書だが、俺働の毒は一度かかればボスもじわじわ死ぬ極めて強力な毒。
……しかしシーフ時代のポイゾスタブLv5が優秀なので毒スキルに立場が無い
毒特攻のアビスチェイサーも冒険者が上手く使い分けてくれる事もあんまり無くやや使いづらい。
どうしてもアビスチェイサーで仕留めたいのなら毒はアーチャーやトレハンに任せたり、
(主にベルセルク経由の)ATK型アサシンとSPD型アサシンを組ませて役割分担しよう

トレジャーハンター

物理寄りの丸めステータス。
何と言ってもアイテム採取率UP、隠し通路発見、罠無効の各種パッシブとサポートである
ちなみにパッシブスキル=サポート枠でも発動するスキルなのでサポートに回しても優秀
隠し通路発見と罠無効のパッシブは他職にも引き継げるのでエースの下積みにもオススメ。
トレハンのアクティブスキルは準備ターンが必要な物が多く使いづらいがシーフ時代のスキルを使ってもいい
短剣に強化でCRTD+を付けてパーフェクトレイズ連発の簡易クリティカル特化もそれなりに強力
強化枠の多い短剣+カフ産のCRTDアクセサリーがあればメイン火力に成り得る。
強化マナは剣の巨岩兵(亡者の山道ボス)やワイルドキャット(丘陵遺跡希少種)が手に入りやすいのでオススメ


最上級職業

対応する2つの上級職を職LV100にし「~の秘訣」スキルを習得する事で転職可能になる
アクティブスキルはどちらか一方の上級職のもの(職専用と下級職のものを除く)のみ使用可能。
足し算の前者がアクティブを引き継げる職

デモニックナイト

アサシン+ベルセルク
全職業で最高のATK成長率を誇る
スキルはアサシンの毒+ベルセルクの火力+範囲といった感じ。ただし低SPの割に消費は重めな上にほぼ闇属性付き。
自分の防御力を捨てて攻撃に振るパッシブスキルを覚え、
そこに闇属性耐性パッシブと自身が受ける物理攻撃を闇属性にするアクティブ、挑発付き攻撃スキルで誘い受けしろと言わんばかりの構成
しかし冒険者が上手く使ってくれるとは限らず、魔法にも弱いので盾と槍のどちらかに役割を絞るのが無難。
あえて紙装甲盾にしてトルバやソーサラーの戦闘不能時味方回復のオートスキルでデモニック回復アイテムとしての運用も

トータスライダー

ドラゴンライダー+モンク
HP・DEF成長率が全職最高
元の上級職2つの要素はほぼ無く(特にSPD)その実は全体防御と生存能力に特化したパラディン
横1列限定だった防御スキルが味方全体になり、純粋な盾役としてはかなり使いやすくなる
ボスの溜め攻撃からジリ貧に陥るようだったら、岩亀障壁Lv5を覚えたトータスライダーを入れてみると屁でもなくなる可能性が高い。
状態異常も熟練スキルの快気方Lv5(SP消費で状態異常自動回復)と対応した料理アイテムが有れば、とりあえずそれで対策になる。
難点はSPの低さ。岩亀障壁と快気方が有る以上トータスのHPSPはPT全滅までの残り時間に等しい
料理アイテム、アクセサリー、サポート枠はよく吟味しよう

ソーサラー

アークメイジ+ルーンナイト
INTが全職最高、DEX・RES・SPもかなり高いがそれ以外は低い。
攻撃スキルはほぼ溜め魔法オンリーというピーキーにも程が有る最上級魔法職
パッシブと補助スキルが強力なのでアークメイジのスキルを使えば良い
ソーサラーをソーサラーとして運用したいならトレハンの用意周到がほぼ必修

パトリアーク

プリースト+パラディン
RESが全職最高でINTやSPも高い。HP・DEFも少しは有りソーサラーより防御的
クレリック系最高峰の回復力と攻撃力、防御スキルまで揃えるパーティーの守り神
……と思いきや魔法攻撃以外は回復も物理も防御も極悪燃費の息切れ神。
パトリアークとして運用したいならエレマス経験や安らぎの指輪(グライド発展度30)やウィザードサポほぼ必須。
燃費問題を解消できればパトリアークが居ない構成がもう考えられないレベルでPTを護ってくれる。

エンジェルシューター

シャープシューター+エレメンタルマスター
DEXが全職最高、ATKとINTもかなり高い
物理、魔法、回復、蘇生まで高レベルにこなす万能選手
シャープシューター時代の集中やホーミングキャノンも使えるのでロマン火力もたっぷり。
難点としては素の耐久面はHP・DEF・RESのいずれも低めで必ずどこかに穴が生まれる事。
チームの役割と相談して装備やスキルを逐一選択したい

ドレスメーカー

トレジャーハンタートルバドゥール
豊富なバフと装備の幅広さが特徴。トレハン系列だが役割はトルバに近い
味方の強化で火力の底上げや擬似的な盾役ができれば、低い火力を自己バフやパーフェクトレイズで補うこともできれば、
(一戦闘1回だけ)全滅を全体蘇生で回避するなんてアクロバティックな真似もできる。
全職最高SP+SP系パッシブに加えて最上級職の中ではスキルの燃費も良いのもうれしい
バフや回復が味方全体対象では無かったり冒険者が順序良く使ってくれなかったりと不安定だがハマれば万能
正直補助役としてはトルバのほうが使いやすい

ウェポンマスター

ノービス職Lv350
まるで主人公のような丸っこくて大きいステータス。
スキル構成も物理を中心に魔法・回復をそこそここなす上、
自分より先に行動した味方の数だけスキルの威力を上げる連携パッシブまで覚える主人公感。
それ+アーチャーの後攻の極み+5人チーム+ナインストライクLv5で威力120*9回攻撃のロマン
基礎威力が低すぎてよっぽどATKを盛らないと高DEFのボス相手には残念なことになったりもするが。
汎用のたゆまぬ努力はここに有るので育成を極めるなら全員一度はこれに転職させる必要がある
ノービス同様の全武器・全職別装備に加え新たに中防具も装備可能になる。
火力の高い斧や刀の他、シャープシューター等の装備限定パッシブも活かせる

侍(DLC)

モンク+アサシン
DLCを購入していなくてもとあるユニークがこの職になる
SPDが全職最高、DEX、ATK、HPも高い物理系のステータス。
RESが低くDEFが若干高いものの軽防具しか装備できないので実際の耐久値は丸い
モンク系列とはいえクレリック時代のスキルや癒合陣は使えなくなり性質は純粋なアタッカーになる
攻撃スキルは若干クセが有るものの高威力かつ幅広く、最上級職にしては消費も軽め
特に2つめの熟練スキル月下十文字は敵中衛or巨大ボス限定とはいえ総合火力では汎用随一。
ほぼ侍専用装備の刀や小刀にはCRT+やCRTD+が付いている物が多いのでCT特化を組みやすい
変異種特攻を覚えるのもポイント。
職単品ではATKがやや伸び悩むのがネック。

巫覡(DLC)

シャープシューター+アークメイジ
DLCを購入していなくてもとあるユニークがこの職になる
充実した防御系全体バフ、物理と魔法の両立、切り替え可能な物理特化or魔法特化パッシブが特徴。
シャープシューター時代の集中や狙い撃ちも有るのでどんなチームどんな敵にも合わせられる
説明の通り長期戦向きのスキル構成だが巫覡自身はエンジェルシューター並の紙装甲な上に軽防具しか装備できないのが難点。

セルヴァン(DLC)

ルーンナイト+トレジャーハンター
防御寄りの丸いステータス、SPがやや低いもののアクティブスキルのSP消費は上級職ばりに軽い。そして効果も軽い。
優先度付きの回復&蘇生や味方のSP回復スキル、隣接者のCRT率・魔法耐性・命中率強化パッシブ、
ついでにルーンナイト時代の属性付与も揃える最上級器用貧乏職。
INT自己バフや短剣のおかげである程度INTを確保できるかと思ったら、職別は靴とエプロンのみなのでINTもATKも不足がち。
隣接者強化(特にCRT率)+高めの耐久で蘇生&アイテム係として中衛で攻防共にフォローに徹する縁の下の力持ちタイプ。
保険として蘇生持ちが欲しいがエンジェルシューターは耐久が気になる、ドレスメーカーはピーキーすぎる、
トルバドゥールやモンクは最上級職からステータス持ってくのめんどい・・・というギルド長にオススメの手堅い一品
ルーンの属性付与&トレハンの罠無効&セルヴァンの移動費半減と勇敢リーダーにうってつけでもある

エクスキューショナー(DLC)

パラディン+ベルセルク
DLCを購入していなくてもとあるユニークと前作特典の某Oさんがこの職になる
デモニックナイトと同列一位のATK、トータスライダーと同列一位のHPとDEF、低いRESやSPDと下級職と比べても低いINT。
清々しい程の物理特化ステータスを持つが中防具やパラディンスキルの関係で案外マイルドな仕上がり
前作とは打って変わって、スタンダードな物理スキル&超吸引率の挑発スキル&ATK自己バフを特徴とする脳筋仕様。
ちなみに最後の熟練スキルであるイクスパンジは汎用の溜め無し・単発スキルでは最高火力の単体物理スキル。
パラディンとベルセルク両方の要素を色濃く持ち、火力を超強化したパラディンとも、
闇耐性&殲滅力&INTの代償として無属性物理と範囲防御を手にしたデモニックナイトとも言える
パラディン時代の槍、重防具、盾を装備できないことに注意。

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年05月22日 12:31