ガチグマ(アカツキ)

No.901 タイプ:[[じめん]]/[[ノーマル]]
特性:しんがん([[ノーマル]]、かくとうタイプの技をゴーストタイプに当てることができる。相手の回避率の変化を無視し、命中率も下げられない)
体重:333.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
入手可能ソフト:SV(碧)
フォルム比較 HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早
通常 130 140 105 45 80 50
アカツキ 113 70 120 135 65 52

ばつぐん(4倍) ---
ばつぐん(2倍) くさ/こおり/かくとう/みず
いまひとつ(1/2) どく/いわ
いまひとつ(1/4) ---
こうかなし ゴースト/でんき

原種のガチグマについてはこちらで。

ワギヤアアアアア!!!!

第9世代で登場。SVのDLC 碧の仮面にて予告無く登場し、プレイヤーを驚かせた。
サザレに関わるイベントをこなすと現れ、勝利すると捕獲できる。
リージョンフォームにあたるのかは今のところ不明。

赫月ガチグマの一連イベントはある意味PLAファン感謝祭。
明らかにセキさんの子孫なサザレにヒスイガーディ、とこしえの森の写真撮影BGMは黒曜の原野の森林と同じ、
更に赫月戦はオヤブン戦のBGMがかかるなど、既プレイヤーなら「カーッ!たまんねえな!」と唸る演出だらけであった。

公式から「赫月」と漢字が当てられてるが「」と書かれがち。ちなみに暁は夜明けの事である。

2足歩行で、泥に覆われた頭部に、まるでターミネーターか何かのように黒く変化した異様な左目が特徴。
原種と違ってこちらは特攻型。
↑両手を下ろした立ち姿といい半分覆われた顔といい、パッと見どこかゾンビっぽい印象を受けたよ。いや死関連の要素は無いけども。

ポケモンHOMEの図鑑によると、コイツは進化形態を持たないことになっている。
しかしながらタマゴグループ・タマゴわざを持つという、不思議な存在である。

ちなみにこいつとメタモンで作ったタマゴから生まれてくるのは普通のヒメグマであり、
この個体を育てても普通のガチグマにこそなれどアカツキの方にはならない。
があるとはいえ、一般ポケモンとしては珍しい特徴である。
↑つまるところ1垢毎に1体しか入手できず、タマゴでの量産も不可能な為、実質的な準伝説である。
合計種族値もコイツコイツと同じだし。
↑タマゴ技ある点だけ他の準伝説と違うな。
↑2 レギュレーションHでは準伝とパラドックスポケモン(それと禁伝)が禁止のルールとなる中アカツキは使用可能とのこと。(キービジュアルにも堂々と映っている)
公式の扱いとしては準伝説というわけでは無いようだ。

ブロックルーチンがあるため色違いを入手することは出来ないが、
原種ガチグマの色違いをSVに連れてきたことがある場合は図鑑にて色違いを確認することは出来る。
↑藍の円盤実装のアプデ時に図鑑でも見れないように変更。

地味に通常のガチグマと比べて合計種族値が5上がっている。
リージョンフォームが一貫して合計種族値が変わらなかった事と比較すると中々興味深い。

専用特性のしんがんはきもったま+するどいめという破格の性能。専用技を気兼ねなくぶっ放すことができる。
一致特殊ノーマル140技使いとしてのカタログスペックは先輩の上位互換。
サブウェポンやタイプの違いがあるので劣化ではないが先輩がパルデアに入国できても使用率は...。
地味に先制技のしんくうはも習得でき、これも当然ゴーストタイプに当たるため、特性と習得技が合致したスキのない性能。
↑きもったまと違っていかく無効化が無いから完全にきもったま+するどいめという訳ではない。
もっともこいつは特殊偏重型なのであまり気にならないだろうが。

専用技のブラッドムーンは威力140と高威力だが二回連続で出せないというデカハンマーと同様のデメリットを持つ。
使い手の種族値を考慮してかあちらより威力が20低くなっている。
このため、実は性能としてはほぼばくおんぱの下位互換になっている。
↑なお撃った次のターンに先行でアンコールをされた場合はそのターンのみ連続で出すことが出来、
次ターンからわるあがきとブラッドムーンを交互に出す形となる。
撃ったターンに後攻でアンコールされた場合は次のターンはわるあがき確定。これはデカハンマーと同様。
↑↑まあこの種族値と特性でばくおんぱみたいにドカドカ撃たれても困るしこれくらいのデメリットは仕方ないかもしれん…
↑そもそもばくおんぱ自体が攻撃技としては壊れも良いとこの化け物性能してるからねぇ。本来は比べるのが野暮なレベル

オーガポンともっこのモチーフが桃太郎、テラパゴスのモチーフが浦島太郎なら
こいつの元ネタはさしずめ「足柄山の熊」だろうか。
まさかり担いだやつ相撲取りでお相手するっきゃない。

海を渡ってきたという設定だが、水辺でボールから出しても浮き輪に乗っている…
↑ヒグマは北海道本土から数十㎞泳いで島へ渡ることもあるそうだが、なみのりを覚えるとかもない…
人為的な移入なんだろうか?

欲しがれば飢えた野獣と同じ
だからBloody Moon~♪
ちなみにGOSPELS OF JUDASがBloody Moonを主題歌にしてる龍が如く5では丁度冴島大河が北海道の雪山で熊を退治していたりする。

DLC番外編にてモモワロウが出たあたりから巷で話題となっている説がある。それがオーガポンといた大男=アカツキガチグマ説、あるいは大男が死後アカツキガチグマに憑依した説である。
根拠としては
  • アカツキガチグマが♂固定である
  • 原種と違い二足歩行になっている
  • 男もアカツキガチグマも異国の出身である
  • 額が赤くにじんでいる→ともっこに襲われた跡なのでは?
  • 専用技が"ブラッド"ムーンなのも上の跡が血であることを示唆
  • ともっこやモモワロウに有利なタイプ
  • ゴーストタイプを持つモモワロウに技が当たる特性"しんがん"を持つ
  • モモワロウはBが高いが、それを意識したかのようにアカツキガチグマはC特化(原種のガチグマはA特化)。
等々が挙げられている。
まぁポケモン図鑑の説明との矛盾や、そもそもともっこに襲われただけで黒幕のモモワロウのことは知らないのでは、などツッコミどころも多いが、都市伝説の1つとして楽しむ分には面白いのではないだろうか。
モモワロウのPVでは更に"モモワロウ達がキタカミに来たのはイダイトウに乗っていたことからヒスイ時代→ガチグマと時代一致"、"男が襲われたのは満月の夜だったという情報が何故か補足された"などが描写されていた。
答えを出さずに匂わせだけすることからも、開発もこのような噂になることを狙っているのだろう。

2024年3月22日発売のポケモンカード「クリムゾンヘイズ」にて、パッケージを飾ることが判明。
exとして登場するが、こちらでも原作同様"たねポケモン"扱いな模様。


ネタ型

物理型

性格:いじっぱりorようきorゆうかん
努力値:A252 S調整 残りH
持ち物:威力UP系とかきのみとか
確定技:じしんorぶちかまし
選択攻撃技:のしかかり/しっぺがえしorシャドークローorかみくだく/アームハンマーorけたぐりorかわらわり/からげんき/
      ほのおのパンチ/かみなりパンチ/れいとうパンチorゆきなだれ/タネばくだん/いわなだれorストーンエッジ/
      ボディプレス/ダストシュート/ヘビーボンバー/テラバースト
選択補助技:こわいかお/あくび/ねむる/ちょうはつ/つるぎのまいorはらだいこ/みがわり

元々が技範囲の広さに定評があるリングマだったためかやたらと範囲が広い。
積み技もあるしこっちの特殊型よりは普通に戦えそう。

なお攻撃種族値は70。なんとこの見た目でヒメグマより低いのだ。

ねむいび型

性格:ひかえめorおくびょう
努力値:C252 残りSか耐久
持ち物:のどスプレー/たべのこし
確定技:ねむる/いびき
選択技:だいちのちから/マッドショット/くさわけ/こわいかお/めいそう

ノーマルタイプ且つC135な上に特性でゴーストタイプでも止まらないという、これでもかといびきを使うのに適したポケモン。
選択技は対岩や鋼への打点を意識するなら大地の力、いびきでの怯みを狙うなら草分けor怖い顔、両方欲しいならマッドショットがオススメ。
耐久を伸ばして持久戦を仕掛けるかSを伸ばして怯みを狙うかはお好みで。

覚える技

レベルアップ・思い出し

☆・・・思い出し技。
SV 威力 命中 タイプ 分類 PP
つきのひかり - - フェアリー 変化 5
1 ぶちかまし 120 100 じめん 物理 5
1 にらみつける - 100 ノーマル 変化 30
1 ひっかく 40 100 ノーマル 物理 35
1 したでなめる 30 100 ゴースト 物理 30
8 みだれひっかき 18 80 ノーマル 物理 15
13 しっぺがえし 50 100 あく 物理 10
17 かたくなる - - ノーマル 変化 30
22 きりさく 70 100 ノーマル 物理 20
25 なかよくする - - ノーマル 変化 20
35 こわいかお - 100 ノーマル 変化 10
41 ねむる - - エスパー 変化 10
41 いびき 50 100 ノーマル 特殊 15
48 だいちのちから 90 100 じめん 特殊 10
56 ムーンフォース 90 100 フェアリー 特殊 10
64 アームハンマー 100 90 かくとう 物理 10
70 ブラッドムーン 140 100 ノーマル 特殊 5

技マシン(SV)

No. 威力 命中 タイプ 分類 PP 備考
技01 とっしん 90 85 ノーマル 物理 20
技06 こわいかお - 100 ノーマル 変化 10 Lv35
技07 まもる - - ノーマル 変化 10
技12 けたぐり - 100 かくとう 物理 20
技18 どろぼう 60 100 あく 物理 25
技20 くさわけ 50 100 くさ 物理 20
技25 からげんき 70 100 ノーマル 物理 20
技28 じならし 60 100 じめん 物理 20
技30 バークアウト 55 95 あく 特殊 15
技31 メタルクロー 50 95 はがね 物理 35
技32 スピードスター 60 - ノーマル 特殊 20
技35 マッドショット 55 95 じめん 特殊 15
技36 がんせきふうじ 60 95 いわ 物理 15
技43 なげつける - 100 あく 物理 10
技46 ゆきなだれ 60 100 こおり 物理 10
技47 こらえる - - ノーマル 変化 10
技49 にほんばれ - - ほのお 変化 5
技50 あまごい - - みず 変化 5
技55 あなをほる 80 100 じめん 物理 10
技58 かわらわり 75 100 かくとう 物理 15
技61 シャドークロー 70 100 ゴースト 物理 15
技66 のしかかり 85 100 ノーマル 物理 15
技67 ほのおのパンチ 75 100 ほのお 物理 15
技68 かみなりパンチ 75 100 でんき 物理 15
技69 れいとうパンチ 75 100 こおり 物理 15
技70 ねごと - - ノーマル 変化 10
技71 タネばくだん 80 100 くさ 物理 15
技84 じだんだ 75 100 じめん 物理 10
技85 ねむる - - エスパー 変化 5 Lv41
技86 いわなだれ 75 90 いわ 物理 10
技87 ちょうはつ - 100 あく 変化 20
技88 つるぎのまい - - ノーマル 変化 20
技89 ボディプレス 80 100 かくとう 物理 10
技102 ダストシュート 120 80 どく 物理 5
技103 みがわり - - ノーマル 変化 10
技108 かみくだく 80 100 あく 物理 15
技117 ハイパーボイス 90 100 ノーマル 特殊 10
技121 ヘビーボンバー - 100 はがね 物理 10
技129 めいそう - - エスパー 変化 20
技130 てだすけ - - ノーマル 変化 20
技133 だいちのちから 90 100 じめん 特殊 10 Lv48
技149 じしん 100 100 じめん 物理 10
技150 ストーンエッジ 100 80 いわ 物理 5
技152 ギガインパクト 150 90 ノーマル 物理 5
技158 きあいだま 120 70 かくとう 特殊 5
技163 はかいこうせん 150 90 ノーマル 特殊 5
技171 テラバースト 80 100 ノーマル 特殊 10
技172 ほえる - - ノーマル 変化 20
技179 うちおとす 50 100 いわ 物理 15
技184 しんくうは 40 100 かくとう 特殊 30
技186 10まんばりき 95 95 じめん 物理 10
技191 さわぐ 90 100 ノーマル 特殊 10
技192 きあいパンチ 150 100 かくとう 物理 20
技204 すてみタックル 120 100 ノーマル 物理 15
技225 ハードプレス - 100 はがね 物理 10

タマゴ技

リングマのページを参照。

遺伝

タマゴグループ 陸上
性別 ♂のみ
進化 なし(第9世代時点ではリングマから進化する方法が無い)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月09日 12:43