ポケモンマルチバトル界隈 @ ウィキ
バチンウニ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
バチンウニ
基本データ
ポケモン名 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポケモン名 | 48 | 101 | 95 | 91 | 85 | 15 | 435 | ひらいしん/-/エレキメイカー |
タイプ:でんき
特性1:ひらいしん :でんきタイプの技を受けた時に無効化して自分の特攻を1段階上げる。
単体対象の場合は自分に吸い寄せる。
でんきタイプのポケモンと遭遇しやすくなる。
特性2:-
夢特性:エレキメイカー:場に出た時にエレキフィールドを発生させる。(継続ターンは5ターン)
特性1:ひらいしん :でんきタイプの技を受けた時に無効化して自分の特攻を1段階上げる。
単体対象の場合は自分に吸い寄せる。
でんきタイプのポケモンと遭遇しやすくなる。
特性2:-
夢特性:エレキメイカー:場に出た時にエレキフィールドを発生させる。(継続ターンは5ターン)
第八世代で登場したでんき単タイプのポケモン。
でんき単タイプは数多く存在するがエレキフィールドを発生させる特性エレキメイカーを持つ数少ないポケモン。
同じ特性を持つのはカプ・コケコのみで、タイプは違えど数値自体はHPがやや上昇して大幅に足が速くなったバチンウニといった感じ。
そのため単体スペックや汎用性ではあちらに大きく劣り、ボルトチェンジやとんぼがえりを覚えないため小回りも効かない。
でんき単タイプは数多く存在するがエレキフィールドを発生させる特性エレキメイカーを持つ数少ないポケモン。
同じ特性を持つのはカプ・コケコのみで、タイプは違えど数値自体はHPがやや上昇して大幅に足が速くなったバチンウニといった感じ。
そのため単体スペックや汎用性ではあちらに大きく劣り、ボルトチェンジやとんぼがえりを覚えないため小回りも効かない。
一方でじめんタイプに対抗できるねっとうやハイドロポンプを習得できる他、相手がエレキフィールドの恩恵を受けている状態の場合に
威力が大幅に上がるライジングボルトも習得可能なため最大火力ではこちらが上。
物理技に関しても反動の無いびりびりちくちくを覚えられるため低めの耐久値を落とさずに済む。
威力が大幅に上がるライジングボルトも習得可能なため最大火力ではこちらが上。
物理技に関しても反動の無いびりびりちくちくを覚えられるため低めの耐久値を落とさずに済む。
物理寄り両刀型
採用される技
びりびりちくちく/ふいうち/ねっとう/まもる
びりびりちくちく/ふいうち/ねっとう/まもる
高威力のでんき技と先制技のふいうちに加え範囲を広げるために特殊技のねっとうを採用した両刀型。
元々鈍足であるため性格補正によるSダウンのデメリットは無きに等しく、両刀型にはしやすい種族値をしている。
また、相当な運が絡むもののせんせいのツメとびりびりちくちくの怯みの追加効果もシナジーがある。
元々鈍足であるため性格補正によるSダウンのデメリットは無きに等しく、両刀型にはしやすい種族値をしている。
また、相当な運が絡むもののせんせいのツメとびりびりちくちくの怯みの追加効果もシナジーがある。
瞬間的な火力は特殊型のライジングボルトに劣るものの、相手が接地しているかどうかやフィールドの有無などの
状況に左右されず安定した威力が出せる点やふいうちを高火力で撃てる点がメリットとなる。
一方でねっとうで対抗できるとは言えランドロス(霊獣フォルム)やガオガエンなどのいかくの影響をモロに受ける事や
おにびなどによる火傷状態も痛い。
状況に左右されず安定した威力が出せる点やふいうちを高火力で撃てる点がメリットとなる。
一方でねっとうで対抗できるとは言えランドロス(霊獣フォルム)やガオガエンなどのいかくの影響をモロに受ける事や
おにびなどによる火傷状態も痛い。
フィールドを張り替えてくるポケモンとしてはゴリランダーをかなり呼ぶため特殊型に比べて影響が少ないとは言え
対処できるポケモンは裏に用意しておきたいところ。
対処できるポケモンは裏に用意しておきたいところ。