ポケモンマルチバトル界隈 @ ウィキ
ウーラオス(連撃の型)
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ウーラオス(連撃の型)
基本データ
ポケモン名 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウーラオス(連撃の型) | 100 | 130 | 100 | 63 | 60 | 97 | 550 | ふかしのこぶし |
タイプ:かくとう/みず
特性1:ふかしのこぶし:このポケモンが使う接触技は守るで防げない。(ダイウォールを除く)
特性1:ふかしのこぶし:このポケモンが使う接触技は守るで防げない。(ダイウォールを除く)
かくとう・みずの複合タイプを持つ準伝説ポケモン。高めのHP、こうげき、ぼうぎょと
物理に寄ったステータスを持つ反面、特殊方面は脆い。
まもるを貫通するというマルチバトルの根幹を覆すような専用特性のふかしのこぶしと
連続急所で物理アタッカーの泣き所であるいかくを無視する専用技のすいりゅうれんだの性能が非常に高く、
550という準伝説ではやや物足りない数値を補って余りある潜在能力を持っている。
ウーラオス(一撃の型)と比べると弱点の数でこそ劣るものの、7タイプに及ぶ耐性の多さに加え4倍弱点もなく
技の性能によってみがわり貫通など安定性の高さではこちらに軍配があがる。
物理に寄ったステータスを持つ反面、特殊方面は脆い。
まもるを貫通するというマルチバトルの根幹を覆すような専用特性のふかしのこぶしと
連続急所で物理アタッカーの泣き所であるいかくを無視する専用技のすいりゅうれんだの性能が非常に高く、
550という準伝説ではやや物足りない数値を補って余りある潜在能力を持っている。
ウーラオス(一撃の型)と比べると弱点の数でこそ劣るものの、7タイプに及ぶ耐性の多さに加え4倍弱点もなく
技の性能によってみがわり貫通など安定性の高さではこちらに軍配があがる。
キョダイマックス形態も存在し、みずタイプの技が専用技のキョダイレンゲキになる。
ダイウォールを含むまもる系の技を完全に貫通するようになり、ダイマックスターンを枯らされる心配が無くなる。
一撃ウーラオスと違いダイストリームの追加効果の雨によって火力が上がるため、通常個体とキョダイ個体は相互互換といったところ。
ダイウォールを含むまもる系の技を完全に貫通するようになり、ダイマックスターンを枯らされる心配が無くなる。
一撃ウーラオスと違いダイストリームの追加効果の雨によって火力が上がるため、通常個体とキョダイ個体は相互互換といったところ。
物理アタッカー型
採用される技
すいりゅうれんだ/インファイト/アクアジェット/みきり
すいりゅうれんだ/インファイト/アクアジェット/みきり
連撃ウーラオスにおける最もオーソドックスな型。きあいのタスキを盾に行動回数を確保し、
特殊耐久の不安定さやインファイトによる耐久ダウンを踏み倒すのが基本的な考え方。
きあいのタスキを持つことによってサンダー、レジエレキ、ゴリランダーなどの不利な相手にも
無理やり居座って攻撃する選択肢も得られるが、この型自体は非常に多いため相手にも読まれやすい点は留意の事。
最大の持ち味はマルチバトルで猛威を振るう特性いかく持ちの代表である霊獣ランドロスとガオガエンに対して
圧倒的に有利な事であり、すいりゅうれんだの確定急所によって威嚇を踏み倒しながら弱点を突くことができる。
また、みず技の一貫性の高さから相手の交代先にも圧力をかけやすく、上記の2体よりも素早い事も相まって
選出のしやすさも随一と言える。
特殊耐久の不安定さやインファイトによる耐久ダウンを踏み倒すのが基本的な考え方。
きあいのタスキを持つことによってサンダー、レジエレキ、ゴリランダーなどの不利な相手にも
無理やり居座って攻撃する選択肢も得られるが、この型自体は非常に多いため相手にも読まれやすい点は留意の事。
最大の持ち味はマルチバトルで猛威を振るう特性いかく持ちの代表である霊獣ランドロスとガオガエンに対して
圧倒的に有利な事であり、すいりゅうれんだの確定急所によって威嚇を踏み倒しながら弱点を突くことができる。
また、みず技の一貫性の高さから相手の交代先にも圧力をかけやすく、上記の2体よりも素早い事も相まって
選出のしやすさも随一と言える。
カプ・レヒレなどは技範囲の関係上苦手なのでゴリランダーやナットレイなどの退き先を用意しておきたいところ。
このように相手からは圧と見做される事が多く、特性の都合上相手がまもる択は無いので
攻撃のターゲットになりやすく、相手の攻撃に合わせてみきりを使うタイミングはわかりやすい方。
純粋においかぜなどのS操作に対しての時間稼ぎやねこだましによる行動潰しを防ぐためにもみきりは必須である。
このように相手からは圧と見做される事が多く、特性の都合上相手がまもる択は無いので
攻撃のターゲットになりやすく、相手の攻撃に合わせてみきりを使うタイミングはわかりやすい方。
純粋においかぜなどのS操作に対しての時間稼ぎやねこだましによる行動潰しを防ぐためにもみきりは必須である。