ポケモンマルチバトル界隈 @ ウィキ
トルネロス(化身フォルム)
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
トルネロス(化身フォルム)
基本データ
ポケモン名 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
トルネロス(化身フォルム) | 79 | 115 | 70 | 125 | 80 | 111 | 580 | いたずらごころ/-/まけんき |
タイプ:ひこう
特性1:いたずらごころ:変化技を使う場合、その技の元々の優先度に+1した状態で出せる。
相手のあくタイプのポケモンを対象にした変化技は無効化される。
特性2:-
夢特性:まけんき :相手の技や特性で能力ランクが下がった時、自分の攻撃ランクが2段階上がる。
自分や味方の技や特性で下がった場合は効果がない。
特性1:いたずらごころ:変化技を使う場合、その技の元々の優先度に+1した状態で出せる。
相手のあくタイプのポケモンを対象にした変化技は無効化される。
特性2:-
夢特性:まけんき :相手の技や特性で能力ランクが下がった時、自分の攻撃ランクが2段階上がる。
自分や味方の技や特性で下がった場合は効果がない。
第五世代で登場した準伝説ポケモンで、珍しいひこう単タイプ。トルネロスの両フォルム以外だと進化前のココガラ、アオガラスと
持ち物によってタイプを変えられるあおぞらプレートアルセウス、シルヴァディ(フライングメモリ)のみ。
持ち物によってタイプを変えられるあおぞらプレートアルセウス、シルヴァディ(フライングメモリ)のみ。
強特性のいたずらごころにタイプ一致のぼうふう、エアスラッシュやサブウエポンのこごえるかぜ、ねっぷうなど風に関する技を多く習得可能。
ただし同期には全く同じ種族値でタイプ上は完全上位互換ともいえるボルトロス(化身フォルム)が存在しており、
あちらはいたずらごころ+でんじはなども使えたため基本的にはあちらの方が人気があった。
一方でトルネロスの土俵は禁止伝説ひしめくGSルールであり、いたずらごころ+おいかぜ&あまごいでカイオーガをサポートしつつ、
自身も雨によって必中となった高火力ぼうふうで攻撃に参加できるなど非常に強力な戦法で、現在でも通用するオーガトルネの原点。
ただし同期には全く同じ種族値でタイプ上は完全上位互換ともいえるボルトロス(化身フォルム)が存在しており、
あちらはいたずらごころ+でんじはなども使えたため基本的にはあちらの方が人気があった。
一方でトルネロスの土俵は禁止伝説ひしめくGSルールであり、いたずらごころ+おいかぜ&あまごいでカイオーガをサポートしつつ、
自身も雨によって必中となった高火力ぼうふうで攻撃に参加できるなど非常に強力な戦法で、現在でも通用するオーガトルネの原点。
そのためGSルールをやっているか否かで評価が分かれるポケモンであり、シングルバトルメインの一般的なプレイヤーには
ボルトロスやランドロスより弱いと評されていた時期が長かった。
ボルトロスやランドロスより弱いと評されていた時期が長かった。
第八世代ではシリーズ8以降禁止伝説が解禁されGSが当たり前となったため上記のトルネオーガが一般に周知される事となり、
ボルトロス、ランドロスの2体に並ぶ活躍をしている。
ボルトロス、ランドロスの2体に並ぶ活躍をしている。
おいかぜ展開兼アタッカー型
採用される技
こごえるかぜ/おいかぜ/まもる
こごえるかぜ/おいかぜ/まもる
選択肢
ぼうふうorエアスラッシュ
ぼうふうorエアスラッシュ
特性いたずらごころを生かして安定して先制でおいかぜを展開していく型。
同じような性質のポケモンとしてはエルフーンが存在しており、あちらは弱点が多い分耐性も多くレジエレキに強め。
こちらは弱点を突かれにくいため一撃で落とされる心配は少ないものの、きあいのタスキを持つ以上明確なメリットとは言い難く、
更に言えばエルフーンも大概きあいのタスキを所持する為結局1発は耐える事が多い。
同じような性質のポケモンとしてはエルフーンが存在しており、あちらは弱点が多い分耐性も多くレジエレキに強め。
こちらは弱点を突かれにくいため一撃で落とされる心配は少ないものの、きあいのタスキを持つ以上明確なメリットとは言い難く、
更に言えばエルフーンも大概きあいのタスキを所持する為結局1発は耐える事が多い。
一方でエルフーンと比べ格段に火力が高く、こごえるかぜによってタスキ削りとS操作を同時に行える点や
おいかぜだけでは抜けない相手の素早さを更に下げられるのは大きな利点。
特にダイマックスポケモン相手であればダイジェットの素早さ上昇を打ち消す事もできるためこごえるかぜの存在は非常に大きい。
またCSベースであるため状況に応じてスイッチでダイマックスアタッカーに転じる事もでき、タイプ一致のダイジェットを高火力で撃てる。
おいかぜだけでは抜けない相手の素早さを更に下げられるのは大きな利点。
特にダイマックスポケモン相手であればダイジェットの素早さ上昇を打ち消す事もできるためこごえるかぜの存在は非常に大きい。
またCSベースであるため状況に応じてスイッチでダイマックスアタッカーに転じる事もでき、タイプ一致のダイジェットを高火力で撃てる。
おいかぜを展開した後はそれらを生かしやすいランドロス(霊獣フォルム)やウーラオス(一撃の型)などの
中速よりの高火力アタッカーを繰り出すとすばやさアップを生かしつつおいかぜ継続中に相手を処理しやすい。
中速よりの高火力アタッカーを繰り出すとすばやさアップを生かしつつおいかぜ継続中に相手を処理しやすい。
相性の良いポケモン
ガラルファイヤー、メタグロス、ヒードラン、ボルトロス(化身フォルム)、ボルトロス(霊獣フォルム)
ランドロス(化身フォルム)、ランドロス(霊獣フォルム)、エースバーン、ウーラオス(一撃の型)、ウーラオス(連撃の型)など
ガラルファイヤー、メタグロス、ヒードラン、ボルトロス(化身フォルム)、ボルトロス(霊獣フォルム)
ランドロス(化身フォルム)、ランドロス(霊獣フォルム)、エースバーン、ウーラオス(一撃の型)、ウーラオス(連撃の型)など