DXミュウ
基本データ
- プラコロナンバー:27
- 使用エネルギー:超
- 拡張パック:なし
- 発売年:199?年?月
キャラコロの確率
直立 | 逆立 | 右向 | 左向 | 仰向 | 俯せ | |
DXミュウA | 9.00% | 15.40% | 18.20% | 14.40% | 20.60% | 22.40% |
DXミュウB | 12.60% | 15.20% | 13.60% | 15.80% | 22.00% | 20.80% |
DXミュウC | 11.40% | 15.80% | 15.80% | 11.80% | 22.40% | 22.80% |
DXミュウD | 11.20% | 13.80% | 15.80% | 17.20% | 22.40% | 19.60% |
技一覧
基本技Aタイプ
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット |
エナジーストーム (スペシャル) |
超×10ダメージ | 直立:チビキャラコロを12個ふって、立った数×10のダメージを追加で与える。 | なし | |
サイコパワー | 超超 | 次の自分の番にワザが成功してダメージを与えるたびに相手に与えるダメージに+10する。 | なし | 逆立:次の自分の番にふるエネコロを1個へらす。 |
たいあたり | 超超 | 20ダメージ | 直立・仰向:チビキャラコロを6個ふって、立った数×10のダメージを追加で与える。 | 逆立:自分も10ダメージ |
ゆびをふる | 超超超 | 「ゆびをふる」が成功したら、相手のエネコロとワザカードとミュウを使って、もう一度ワザを使う。 ワザカードは自由に選んでよい。 |
直立:相手のワザを使うときエネコロを1個追加してふる。 | 逆立:相手のワザを使うときエネコロを1個へらす。 |
しめつける | 超超超 | 20ダメージを与える、 1つ前の自分の番にワザ「まきつくしっぽ」が成功していれば追加で20ダメージを与える。 |
直立:追加で20ダメージ 仰向:次の相手の番にふるエネコロを1個へらす。 |
逆立・俯せ:自分も10ダメージ |
メガトンパンチ | 超超超超 | 40ダメージを与える、 さらに次の相手の番にふるエネコロを1個へらす。 |
直立・仰向:チビキャラコロを8個ふって、立った数×10のダメージを追加で与える。 | 逆立・俯せ:自分も20ダメージ |
基本技Bタイプ
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット |
エナジーストーム (スペシャル) |
超×10ダメージ | 直立:チビキャラコロを12個ふって、立った数×10のダメージを追加で与える。 | なし | |
まきつくしっぽ | 超超 | チビキャラコロを6個ふって、立った数だけ相手は次の番にふるエネコロをへらす。 | なし | 逆立:次の自分の番にふるエネコロを1個へらす。 |
しっぽでうつ | 超超 | 20ダメージ | 直立・仰向:追加で10ダメージ | 俯せ:次の自分の番にふるエネコロを1個へらす。 逆立:自分も10ダメージ |
みだれひっかき | 超超超 | 10ダメージを与える。 このワザは3回トライする。 |
直立:追加で10ダメージ | 逆立:自分も10ダメージ |
サイケこうせん | 超超超 | 30ダメージ | 直立・仰向:次の相手の番にふるエネコロを1個へらす。 | 逆立:自分も20ダメージ |
ナイトヘッド | 超超超超 | ワザが成功したら出ているエネコロの超の数×10のダメージを与える。 | 直立・仰向:チビキャラコロを6個ふって立った数×10のダメージを追加で与える。 | 逆立:次の自分の番にふるエネコロを1個へらす。 |
拡張技
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット | 封入商品 |
エナジーストーム (スペシャル) |
超×10のダメージ | 直立:チビキャラコロを12個ふって、立った数×10のダメージを追加で与える。 | なし | 拡張パック1.ピカチュウ他 | |
よちむ | 超超超 | 次の自分の番にエネコロをもう1個追加してふることができる。 | 直立:次の自分の番にさらにエネコロをもう1個追加してふることができる。 | 逆立:自分が20ダメージを受ける。 | 拡張パック1.ピカチュウ他 |
サイコヒーリング | 超超超 | チビキャラコロを6個ふって立った数x20のHPを回復する。 | 直立:チビキャラコロを6個ふって立った数x20のHPを追加で回復する。 | 逆立ち:次の自分の番1回休み。 | 拡張パック1.ピカチュウ他 |
サイコバリア | 超超超 | 次の相手の番で相手のワザが成功しても、 相手のキャラコロの向きが逆立・仰向・俯せだったら相手のワザは失敗する。 |
直立・仰向:20ダメージを与える。 | 逆立:自分が10ダメージ受ける。 | 拡張パック1.ピカチュウ他 |
ひっかく | 超超 | 20ダメージ | 直立:追加で10ダメージ | なし | 拡張パック1.ピカチュウ他 |
サイコボール | 超超超 | 30ダメージ | 直立:追加で20ダメージ | 逆立:自分も10ダメージ | 拡張パック1.ピカチュウ他 |
よげん | 超超超 | 立つ数を宣言しチビキャラコロを12個ふる、 宣言した数と同じ数のチビキャラコロが立った場合は立った数×20のダメージを相手に与える。 |
なし | 逆立・俯せ:立ったチビキャラコロの数×10のダメージを自分も受ける。 | 拡張パック1.ピカチュウ他 |
サイココントロール | 超超超 | 次の自分の番に自分のキャラコロを好きな向きでおける。 | なし | 逆立:次の自分の番にふるエネコロを1個へらす。 | 拡張パック1.ピカチュウ他 |
せいめいのいずみ | 超超超 | 30HPを回復する。 | なし | 逆立:このワザで回復するHPが10になる。 | プラコロハンディバトルベース |
備考
プラコロマスターケースと呼ばれる紫色のケースが付属品として同梱されている。
拡張パックのワザカードの色が紫ではなく灰色となっている。
拡張パック1においてミュウのワザが他のキャラコロと比べて多く収録されている。
DXミュウは全キャラコロの中で最もワザカードの種類が多いキャラコロとなっている。
DXミュウプラコロに封入されているワザカードの種類は全部で11種類である。
拡張パック1においてミュウのワザが他のキャラコロと比べて多く収録されている。
DXミュウは全キャラコロの中で最もワザカードの種類が多いキャラコロとなっている。
DXミュウプラコロに封入されているワザカードの種類は全部で11種類である。
プラコロ公式カタログでのミュウのワザカードの紹介欄ではワザ「メガトンパンチ」の記載がない。その代わりか、ワザ「ナイトヘッド」が2つも記載されているため単なる誤植だと考えられる。
ミュウのワザカードは他にはない面白い効果を持ったトリッキーな効果のあるワザが多い。
ワザ「よげん」で宣言するチビキャラコロの立つ数は立つ確率を参考にすると成功しやすいかもしれない。
ワザ「よげん」で宣言するチビキャラコロの立つ数は立つ確率を参考にすると成功しやすいかもしれない。
おすすめワザカード選択
プラコロバトルで使う4枚のワザカードのおすすめレシピを紹介。
選択基準としては
①比較的強い効果を持つ、②キャラコロ独自のワザ・コンボを尊重、③ダメージ効率、④バトルが盛り上がる
等の諸般の要素を総合考慮してこの項目編集者の独断と偏見で選択している。
おすすめワザカード4枚
選択基準としては
①比較的強い効果を持つ、②キャラコロ独自のワザ・コンボを尊重、③ダメージ効率、④バトルが盛り上がる
等の諸般の要素を総合考慮してこの項目編集者の独断と偏見で選択している。
おすすめワザカード4枚
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット |
エナジーストーム (スペシャル) |
超×10ダメージ | 直立:チビキャラコロを12個ふって、立った数×10のダメージを追加で与える。 | なし | |
まきつくしっぽ | 超超 | チビキャラコロを6個ふって、立った数だけ相手は次の番にふるエネコロをへらす。 | なし | 逆立:次の自分の番にふるエネコロを1個へらす。 |
ゆびをふる | 超超超 | 「ゆびをふる」が成功したら、相手のエネコロとワザカードとミュウを使って、もう一度ワザを使う。 ワザカードは自由に選んでよい。 |
直立:相手のワザを使うときエネコロを1個追加してふる。 | 逆立:相手のワザを使うときエネコロを1個へらす。 |
しめつける | 超超超 | 20ダメージを与える、 1つ前の自分の番にワザ「まきつくしっぽ」が成功していれば追加で20ダメージを与える。 |
直立:追加で20ダメージ 仰向:次の相手の番にふるエネコロを1個へらす。 |
逆立・俯せ:自分も10ダメージ |
(異論反論は大いに認める)
レシピ解説
ミュウのワザカードの特徴としてはトリッキーな効果のあるワザカードが多いというのがあるところ、そのトリッキーなワザの効果はトリッキーすぎて実戦では勝ちに繋がらないものが多いためワザ選びは難しいところではある。上記レシピは「しめつける」と「ゆびをふる」でダメージを与えていく戦術で、「まきつくしっぽ」からの「しめつける」のコンボを間に入れながら楽しく勝つという具合である。
ミュウのワザカードの特徴としてはトリッキーな効果のあるワザカードが多いというのがあるところ、そのトリッキーなワザの効果はトリッキーすぎて実戦では勝ちに繋がらないものが多いためワザ選びは難しいところではある。上記レシピは「しめつける」と「ゆびをふる」でダメージを与えていく戦術で、「まきつくしっぽ」からの「しめつける」のコンボを間に入れながら楽しく勝つという具合である。