★仲間条件★
ほとんどのキャラ(
マジックキングダムの魔法の森で
トレントを倒し
モルボル草を手に入れ奥の小屋にいる健康クロスに話しかける)
■通常時
レベル |
最大HP |
最大MP |
攻撃力 |
防御力 |
精神力 |
敏捷性 |
1 |
21 |
59 |
10 |
10 |
26 |
26 |
50 |
300 |
997 |
58 |
52 |
491 |
480 |
■クリア後特典使用時
レベル |
最大HP |
最大MP |
攻撃力 |
防御力 |
精神力 |
敏捷性 |
1 |
21 |
59 |
40 |
10 |
26 |
26 |
50 |
300 |
997 |
188 |
52 |
491 |
480 |
※HPの伸びは早熟、MPの伸びは晩成傾向。
★資質★
【青魔法】
【霊感】(ただし、設定ミスでお札は使えない)
★覚える技★
青魔法(数が多いので詳細はメモ29を参考に)
※普通の魔法と奥義書で閃く技は一切使用できないので注意。
★特徴★
■仲間にするには魔法の森へ行く手間とトレントを倒せる力が必要になるが、
敵の使った技を青魔法として習得する事が可能。
■様々な技を青魔法として覚えられるが、性能はピンキリで使い道に困る
技能も多い。また、特典未使用の場合は力依存の技がほとんど死に技状態と
なってしまう。いくつかのシナリオでは特典が無効化されるため、
その際は大人しく精神依存の攻撃を扱っていくのが無難。
■一方で非常に性能が高い攻撃技能や回復技能を扱えるほか、通常の技では
真似できない有用な補助効果を持つ青魔法もあるので、これらを上手く
扱う事が出来ればかなり便利なキャラクター。
消費MP半減装備を手に入れると使い勝手がさらに増す。
■HPは最低クラスなので、メインで使用する際は最大HPを強化するアイテムを
優先的に使ってあげよう。
■習得した青魔法は次の周回以降
時の最果てで奥義書を使い再習得できる。
必要な奥義書は青魔法のランクによって変わり、初級、中級、上級は
それぞれ対応した奥義書。最上級技は上級奥義書が4冊必要となる。
中級技能まではともかく、上級技能の再習得は一つにつき25000G
最上級技能の再習得は一つにつき100000Gかかるようなものなので
非常にコストが高いが、本来は最終盤で習得となる技能を早期習得出来る
恩恵は大きいのでよく考えて利用していこう。特に鬼面剛拳や
トライエレメンタルはこれで覚えないとほぼ活躍の機会はない。
■特定のシナリオのボスしか使用しない技能や全ての青魔法使用者と戦う事が
出来ない
練武の洞窟などがあるため、どれだけ頑張っても一周で全ての
青魔法を習得する事は不可能。もし、全ての技能を集めたい時は
よく計画を練ってシナリオを進めていこう。
■練武産の青魔法はコストが高すぎて使えないものが多かったが、2023年になり
ほとんどの技能が効果相応のコストになったので問題なく扱えるようになった。
★有用な青魔法★
【序盤】
■猛虎連撃波
最速習得はヤマモトキヨシに強盗出現の赤毛の漁師から。健康クロス加入直後に
覚えられる技だが、中級奥義書の技と同等の性能で特典無しでも序盤は
圧倒的な火力を誇る。技習得の際、健康クロスに攻撃が直撃すると
適正レベルの場合は間違いなく即死するので取得はやや運任せ。
■魔導ミサイル
最速習得は
人間系ランク5の魔導アーマーから。上記の猛虎連撃波を一回り強化
した性能を持つ上に無属性なので非常に使い勝手が良い。例の如く健康クロスが
直撃するとまず助からないが、相手が雑魚敵なので覚えるのは比較的容易。
ちなみに魔導アーマーは魔導レーザーも放ってくる。こちらもラーニング可能
なのだが、魔導ミサイルと比べたら一回り下の性能なので間違えないように
しておこう。
■ゲルマン魂
博多の森の賞金首である
リトバルスキー固有技。そのため、
取りこぼすと次に周回まで覚えるのは不可能。最序盤の段階で習得出来るが効果は
健康クロスの全能力を強化するという強力且つ代用がきかないものになっている。
ただ、消費MPが高めなので本領を発揮するのは中盤以降。
■大地の恵み
ポップスターの森にいる
ウィスピーウッズDX固有技。そのため、
取りこぼすと次に周回まで覚えるのは不可能。効果は健康クロスの最大HPを戦闘中
強化するというもので、自身の打たれ弱さをある程度カバーすることが可能。
■ホワイトウインド
最速習得はベルファーレ王国の素材の墓にいるまめもやしから。仲間全体を
回復するシンプル且つ便利な技能。逃走出来る雑魚キャラの技であり、
健康クロスが仲間になった直後でも多少無理をすれば習得可能。
また、有用な技能であるにもかかわらず初級技能扱いなので
一度習得した後は、時の最果てでサクッと覚えてしまうという手も十分に有り。
■スフィンクスリドル
最速習得は
ミューズのスフィンクスから。効果はリドル耐性が無い敵に対し
450ポイントの固定ダメージ。リドル弱点の敵に対してはダメージが
900ポイントまで上がる。早期習得した場合に圧倒的な性能を誇る
青魔法の筆頭で終盤になるまで猛威を振う。ただ、後半になるに
つれてリドルを無効化する敵が増えてくるのでいつまでも
これだけで戦えるというわけではない。
また、最近はスフィンクスが二回行動を行うようになった上術士特攻技を
二種類も使うようになり習得難度が大きく上がっているので、
あまり無理はしない方がいいかもしれない。
以前は現在よりも更に強力で、心術の問答の命中率を大きく上げたような
性能をしていたので、終盤でもかなりの性能を誇っていた。
■ローリングサンダー
最速習得は練武の洞窟のボスである
狂った男から。攻撃力依存の単体3倍攻撃。
特典無しの場合は攻撃力が低すぎて使い物にならないが、特典有りの場合は
一転して安定した威力の主力技になる。ある時の更新で対戦士特攻が付与され
これが効果的な相手には倍のダメージを与える事が可能となり、
使い勝手が更に向上した。上記のゲルマン魂とは特に相性がいいが、
倍率技に強い敵に対しては真価を発揮する事は出来ない。
■メイルシュトローム
最速習得は
ヨークランド湿地にいる
クラーケンから。かなり早期に習得可能だが、
基本威力は高く力・精神に強依存なので伸びしろもある。ただ、特典未使用の
場合は力依存がマイナスとなり、固い敵が相手の場合は威力が落ちてしまう事も。
■いいわけ
練武の洞窟のボスである
幸ちゃん固有技。レベルが上がるにつれて、性能が
強化されていく音波属性の全体攻撃で、最終段階になると音波耐性をダウンする
効果も付与される。
■弱兵凝視
最速習得はベルファーレ王国の素材の墓場にいるどらごんから。敵の攻撃力と
防御力を一度に減少させる技能だが、凝視属性なので無効化する敵もそれなりにいる。
【中盤】
■超凝視
最速習得は
ファシナトゥールのブラン城にいるフェイクが変身したサタンドールから。
敵の全能力を一度に減少させる技能だが、最速で習得する場合は運が絡む要素も多い。
また、弱兵凝視と同じく無効化する敵もそれなりにいる。
■予防の号令
男のダンジョンのボスであるアニキ固有技。3ターンの間様々な状態異常を無効化する
状態を仲間全員に付与する。どんな時でも使える上、状態異常強制付与よりも優先される
ので、星座のボスのように厄介な状態異常を使いこなす相手に極めて有効。ただし、
ゾンビ化やクイックタイムなどを防ぐ事は不可能。
■ディレイヒール
最速習得は
ポップスターのププビレッジのイベントで出現する
グルメプラントから。
効果の発動は次のターンになるものの、全体のHPをホワイトウィンド以上に回復する。
■火神縮退撃
最速習得は富士火山のフレイムタイラントから。メテオ属性を持つ精神強依存の技で
対象は単体かつ防御力無視まではしないものの、基本威力は空術のメテオと同等。
ある程度力にも依存するので、特典無しの場合はこれで多少威力を落とされるが、
特典有りの場合は逆に有効利用する事も出来る。また、習得が遅れても構わない場合は
フレイムタイラントとの共闘でも覚える事が可能。メテオ耐性を持つ敵には
通用しないが健康クロスの技能の中でも最強クラスの威力を誇る技。
■天変地異
最速習得はYAWARA山のタイニィフェザーから。基本威力が高い全体攻撃で
よろめきとストップも付与するので雑魚戦で猛威を振うが、力に強く依存するので
例の如く特典無しか有りかで実際のダメージは大きく変化する。また、習得が
遅れても構わない場合はタイニィフェザーとの共闘でも覚える事が可能。
■トリニティブレス
最速習得は赤城山のアディリスから。敵全体の熱、冷気、電撃耐性を一度にダウン
させ、ダメージまで与える効果を持つ。耐性ダウンした敵はこれらの属性攻撃で受ける
ダメージが大きく増加するので、仲間の組み合わせ次第でかなりの力を発揮する。
習得が遅れても構わない場合は
マジックキングダムの
暗黒竜や
アディリスとの共闘でも覚える事が可能。極めて優秀な技能であるにも
かかわらず中級技能なので一度習得した後は
時の最果てを利用するのもあり。
■エアロジャ
最速習得は練武の洞窟の知恵世界にいる矮鶏から。力と精神に強依存の風魔法で
例の如く特典が無いと真価は発揮出来ないが基本威力が高め。また、
虫系ランク14のゼニスマンティスからも習得が可能でこちらはややタイミングが
遅れるものの、期間さえ間違えなければ容易に覚えられる。
■ダークホーリー
最速習得は練武の洞窟の狂気世界にいる
夢の国の使者から。ある程度体力を
減らさないと使わない上、使用する確率も高いとはいえないので覚えるのは
中々大変。基本威力600ポイントの精神強依存魔法で、属性は光・闇・魔術。
相反する属性を持つため、弱点を突きやすい敵が多く無効化もされにくい。
また、狂気世界に行かない場合や習得が遅れても構わない場合は、
幽霊系ランク13のデスサイズから覚えると楽。こちらも使用確率はかなり
抑えられているものの、危険な攻撃がこの魔法くらいしかなく安全に習得が
可能となっている。
■完全デスクロー
練武の洞窟のボスであるデスクロー様固有技。以前はHPとMPを500ポイントも
吸収する強力魔法だったが今は効果が変更されダメージのみになっている。
全盛期と比べたら弱体化したものの、いつでも使えて安定したダメージを与えられるのは中々便利。
【終盤】
■ダイヤミサイル
植物系最強の
化石花固有技。フレアの亜種というべき性能で、フレアよりも威力が
一回り高く即死効果があり、属性が核ではなく弾丸となっている。化石花は
レベル30台でもウサギの鈴を装備していれば低確率とはいえ出現する事もある。
そして、最強モンスターの中では戦いやすい方なので頑張れば比較的早期に
習得も可能。
■焼殺
最速習得は富士火山の
火の精霊から。これもフレアの亜種というべき性能で、
フレアと違い敵の精神の高さに応じて威力が落ちるものの、即死効果を持つ核魔法。
■ブルーブラスト
RTPの
ブラックマイルの森にいる
マクンベローナ固有技。敵全体に青壊光線よりも
威力が高い青特攻の魔法を放つ。青特攻が有効な敵に対しては4桁ダメージになる事も
多いので、敵が単体の時にも相手次第では有用だがマクンベローナは非常に手強く
会いに行くのも面倒なのが難点。ちなみに健康クロスは青いので技習得の際
自分も弱点を突かれるが、最初の一発だけはやや弱めなので十分耐えきれる。
それでも心配な場合は、青耐性を持つミスリル防具を身につけておくといい。
■レアトライデント
虫系最強の
TFTF固有技。性能は属性が熱・エネ・光属性になったアルテマで
非常に強力な全体攻撃技能。TFTFはレベル30台でもウサギの鈴を装備して
いれば低確率とはいえ出現する事もあるので、理論上は比較的早期に習得も
可能だが、非常に手強い敵なので実際に行うのは極めて困難。
また、
ポップスターの
アイスバーグでも固定敵としてかなり早い
段階で登場するが、こちらの戦闘では逃走不可能なので習得難度は更に上がる。
■リィンカーネーション
YAWARA山の
タイタニア固有技。仲間単体のHPを全回復し、ゾンビ化など
治療するのが困難な
状態異常もまとめて治す最高峰の単体回復技能。
旧練武由来の技でもあり、以前は習得が超困難な代わり対象が単体となった
女神の
ルーンと言うべき効果だった。
■針千本
練武の洞窟の
知恵世界にいる黒影から習得できる青魔法。たまにしか使えないが消費MP10で
確定1000ポイントのダメージを敵単体に与える事が可能。常時使用可能でこれよりも強い
技能は今のラウンジアではいくらでもあるが、それでもここまで低コストなのは魅力的。
黒影戦は全滅してもゲームオーバーにならない上早めに確定使用するので習得難度も低め。
【周回向け】
■トライエレメンタル
蛇系ランク17のパイロヒドラ固有技。基本威力600ポイントの冷・熱・電・魔属性の
単体攻撃で、力と精神に強依存する防御力無視の技能。性能が極めて高く前述した
トリニティブレスがあれば簡単に威力を底上げすることも可能だが、パイロヒドラが
出る頃には主人公達のレベルも限界に近いため、攻略に活かすのは次の周でないと
難しい。ただ、健康クロスの技では最高クラスの性能なのでお金関連の特典を
利用しているのならば、大金を使ってでも早期習得する価値はある。
■鬼面剛拳
習得は
人間系最強のレディホークかビリーへリントンから。敵全体にダメージを与え、
そのダメージ分敵の能力値をダウンさせるという凶悪な効果で、覚えられる敵も
アンゼリカ編限定の
鬼面夜叉か
人間系最強の物理担当だけと
限られている。
アンゼリカ編で覚えた場合はその後のボス戦で効果的だが、
本格的に活躍するのはやはり次の周からになるだろう。上級技ではあるが、
奥義書を使ってでも習得する価値がある技能の一つ。
ちなみに以前は
練武の洞窟の
酒天童子から習得できたが、
あの段階で覚えるのは流石に強すぎたためか、
練武の洞窟が
リニューアルした際に削除される事になった。
★習得に難がある青魔法★
■ソンシックバスター
妖夢編にのみ登場する出家バインが使用してくるかなり珍しい技能。技名や
解説の都合上他の敵から習得出来るようになる可能性も極めて低い。
と思いきや、
フリーモードで挑める
魂の祠の鬼モード最終戦に出て来る敵も
使ってくる。ただし、こちらは健康クロスを仲間として選ぶ必要がある上
敵が洒落にならない強さなのでどのみち覚えるための敷居は高い。
効果は力強依存でもあるサンライト・アローというべきもので、特典を
使用していた場合は中々の性能。極限まで能力を強化した後、ドウテイの
ように大きく弱点を突ける相手に放つと数千ポイントのダメージを
与えることも可能なので、覚えておく価値は十分にある。
■アイシクルザード
以前は戦えるシナリオが限定されるボスからしか習得出来なかったが今はゲサロ自然系の
巨象からも覚えられるようになった。依然として珍しい魔法だが性能はホワイトミュートの
弱体化版でそこまで強力な技能というわけではない。
■幻霊斬将・紅
以前は敵として登場する
赤和服からしか習得出来なかったが、現在は黒影からも
習得出来るようになっているので覚える難易度が下がった。また、命中率も100%に
なっているが全体的な性能は相変わらずそこそこといった所。
■グランドトライン
練武の洞窟の悪魔世界で出会える
アークデーモンの技能だが、防御力無視の
無属性全体攻撃なので健康クロスのHPを十分に強化していないと攻撃に耐えるのは
困難。習得のため
アークデーモン戦の時だけ戦闘メンバーに入れるというやり方の
場合は5%の確率で外すのをお祈りという形になるので、メインで
使っているときに覚えてしまおう。
以前は旧練武の反動もあり、消費MPが333と尋常ではない高さの上たまに外れるという
役立たずの魔法だったが、今は命中率と消費MPが改善されアルテマと同等の性能の魔法になっている。
■ラストレインボー
練武の洞窟の知恵世界で出会える
歯車魔術師の技能。威力はグランドトラインより
低く防御さえすれば耐えるのは難しくないが、戦闘不能や暴走など青魔法を習得
出来ないようにする
状態異常を大量に付与してくる。サークレットを装備して
いても何らかの
状態異常に引っかかる可能性があるので戦闘不能耐性をつけて
予防の号令でやり過ごすなどの工夫が必要となる。また、規定ターンに放つ技
ではあるのだが、50%の確率でこれのかわりにデススペルを使用してくるので
運が悪いと中々覚える事が出来ない。尚、こちらが使用する時は敵全体に
大ダメージを与えHPまで吸収するが消費MPが220と非常に高いのが難点。
■デススペル
練武の洞窟の知恵世界で出会える
歯車魔術師の技能の一つ。効果は仲間全体に
対し即死+瀕死+全能力半減とかなり凶悪。これは即死耐性さえあれば
確実に耐えきれるが、ラストレインボーの項にもあるように規定ターンに50%の
確率でしか使用してこないため、運が悪いと中々覚える事が出来ず、消耗戦を
余儀なくされる。尚、こちらが使う場合は即死と瀕死付与がなくなり各能力低下の
命中率が70%になっているが、当たりさえすれば一発で該当する能力を
半減させる。実用性は十分だが、消費MPが480と尋常ではない高さのため
健康クロスのMPを持ってしても気軽に放てる魔法というわけではない。
■練武の洞窟の分岐点に出て来る敵のみが使う青魔法
具体的には下記の通り。(個別解説したものも含む)
★
悪魔世界
アークデーモン・・・グランドトライン
★
知恵世界
矮鶏・・・ハイパーソニック
泉の精霊・・・漢の拳
らっち・・・らっち
もっふもふ・・・もっふもふ、ミラージュブレス(白虎も使用)
白虎・・・トライブレス
デスクロー様・・・完全デスクロー
デスゲイズ・・・レベル?デス
黒影・・・幻霊斬将・紅、針千本
メイギア・・・エンドレスエッジ
歯車魔術師・・・ラストレインボー、デススペル
赤和服・・・幻霊斬将・紅
前述したように
練武の洞窟は
カービィ編以外一つのルートしか選べないので、
進んだエリアに出てくる敵が使うもの以外はお預けになる。
最近は
クリア後特典で全ての世界を訪れる事も出来るようになったが、
これを行うための必要ポイントはかなり高め。
明らかに強力といえるのは完全デスクロー位だが、もし青魔法のリストを
埋めたい場合は大きな壁となるので注意しよう。
★備考★
■特定の雑魚は
ブルーピラミッドという健康クロスの青魔法を封じる為だけの技を
使って来る事がある。 命中率はあまり高くないが、一度封じられると戦闘不能になるまで
ほとんどの青魔法が使えなくなるので注意が必要。
■後日談は青魔法の習得数で内容が変化する。やるならとことん青魔法を習得するか
いっその事ほとんど習得しない方が彼女にとっては幸せなはず。以前は
中途半端な数だと不幸な結末になっていたが、EDの分岐条件に変化があったようで
基本的にバッドエンドとなる事は無いようだ。
■習得した青魔法が増えれば増えるほど技の選択に時間を要するようになる。
人によってはそこが気になるかもしれない。
★VXでの全身絵★
■2000版では加入イベント名で変態魔術師と名指しされる程高かった露出は抑えめになっている。
最終更新:2025年01月26日 21:20