※ ()内部は引用者によります。また、重複する内容は省略しています。
初報(ファミ通)
発売日:2016年予定
価格:未定
開発:ω-Force
ゼネラルプロデューサー:鯉沼久史
プロデューサー:三枝修
- 序
- NHK大河ドラマ『真田丸』放送と「真田イヤー」に応じる新作
- 真田家を中心に戦国時代を描く
- 城下町
- 本作の拠点システム(三國6&7やOROCHI2に近い)
- 交流や事前準備の舞台
- ギャラリー等の機能も集約
- ミニゲームの釣りも可能
- 時間の概念
- 主人公・真田幸村に壮年期と少年期の新モデルが登場(少年期は通常版のムービーが初出)
- 各種システム
- 「真田の六文銭」
- 城下町でゲージを収集し、合戦で”次の一手”を発動可能
- 「真田丸戦記」
- 探索
- ”真田の郷”、”浅間山地”、”諏訪湖畔”などの故地を探索し、各種アイテムを入手する
- 「お役目」の発生
- 全国地図
- 同社の『信長の野望・創造』の3Dマップの社内コラボ(大河ドラマでも用いられたもの)
- 合戦
- 長期合戦の概念
- 「川中島の戦い」が「妻女山の戦い」、「八幡原の戦い」、「善光寺追撃戦」に分割
- 合戦中の時間経過
- 子の刻から亥の刻まで変化し、昼夜がリアルタイムで変動する
- ”次の一手”と”手柄”
鯉沼久史ゼネラル・プロデューサー&三枝修プロデューサーへのクリエイターインタビュー
- 大河ドラマの名前を冠した『戦国無双~真田丸~』
- 鯉沼:NHKとの協議の結果、戦国無双でも何かをやりたい。
- 三枝:NHKとは『軍師官兵衛』以来の付き合い。大河ドラマ版衣装DLCや小道具も。
- 鯉沼:あくまでベースは戦国無双の世界観で、大河ドラマ風。
- 三枝:真田幸村の48年が本作のコンセプト。舞台は幸村の生前から。
- 新たな『戦国無双』に込めた思いとは
- 鯉沼:待望の昌幸昇格と、『戦国無双』以前の歴史ファンの認識は幸村ではなく昌幸。『4』でも兄より父を望む声があった。
- 鯉沼:昌幸ではなく幸村を選んだのは無双がアクションだから。
- 三枝:共通イメージとしての策士・昌幸の姿。ライバルは家康。情にも篤い一面も。
- 三枝:幸村とは対照的な策略家としてもイメージ
- 鯉沼:キャラクターの二面性を考慮して、左右非対称のデザインに。
- 三枝:「表裏比興の者」としての姿を取り入れたい。
- (主人公・幸村の扱いについて)
- 三枝:青年期の姿の幸村から、生涯を描くに際して幼少期、青年期、壮年期と変化。九度山の蟄居時代も表現。
- 三枝:壮年期の悲壮さを描きたい。
- 鯉沼:青年期の姿も従来とは異なる。幸村はストーリーと共に成長し、歳相応のビジュアルになる。
- 三枝:信之も幸村と共に成長していく。
- 鯉沼:他の新武将に関しては秘密。
- (真田家以外の無双武将について)
- 鯉沼:ゲーム自体には、これまでの無双武将はすべて操作可能で出る。
- 鯉沼:フリーモード(模擬演武)とは異なる遊びの出来るシステムがある。
- 三枝:シナリオ内では、真田家以外にもスポットが当たる。
- 三枝:「関ヶ原の戦い」の一つである「第二次上田合戦」とそれ以外の戦いも。集大成として採り上げたい。
- (長期合戦について)
- 三枝:従来は合戦のクライマックスが中心だったが、それに至るまでの経緯を描く。
- 三枝:連戦形式だが、次の合戦に有利になる要素がある。時間の概念の昼夜の変化も。
- 三枝:新アクションの追加も。
- (城下町や探索システムについて)
- 鯉沼:大河ドラマでは合戦に至る経緯も重要。城下町でドラマを意識した武将の交流を描く。
- 三枝:合戦とは異なる要素としての探索。アイテムの収集要素。
- (発売日について)
- 鯉沼:大枠は決定済。大河ドラマがクライマックスを迎える頃には発売したい。
初報(電撃)
ファミ通の内容とほぼ同じ。
ニコニコ生放送
- 新登場武将
- 茶々が無双武将に昇格
- 真田幸村(青年期)、真田昌幸(壮年期)の公開 ※ 幸村の青年期は従来の物とは別
- TREASURE BOX及び初回特典・店舗別特典
- 初回特典:真田信繁(幸村)「赤備え」衣装
- 店舗別特典:くのいち・稲姫・甲斐姫真田カラー衣装、くのいちローソン衣装 等
第二報(ファミ通)
- 城下町の仕様
- 公開済みの各種機能の詳報
- よろず屋:アイテムの作成
- 鍛冶屋:武器の強化
- 茶屋:無双武将との交流
- 厩:軍馬の購入
- 畑:作物の栽培・入手
- 釣り場:魚を釣る。釣果は贈答などに用いる
- 民家:情報収集の場
第三報(ファミ通)
- 新登場武将
- 真田信之(少年・壮年期)の公開 ※ 少年期は非戦闘員
- 武田勝頼・徳川秀忠(青年・壮年期)が無双武将に昇格
- 村松殿(幼年・青年期)が無双武将に登場 ※ 非戦闘員
第二報(電撃)
ファミ通の内容とほぼ同じ。
第四報(ファミ通)
- 城下町の詳細の公開
- シナリオ展開に伴い、城下町は変容する
- 各種施設の紹介
- 来福寺宅:無双武将の追加
- 畑:耕作作業のミニゲーム
- 地蔵:お供え物をする
- 茶屋:無双武将との交流・贈答品
- 鍛冶屋:技能の作成(名称は4-II&Empに近い。素材方式)
- よろず屋:道具の調合(素材方式)
- 厩:軍馬の調達
- 道場:武将の訓練(アクションLv・無双Lv・極意Lvの強化)
- 蔵:閲覧機能
- 合戦の仕様の公開
- 長期合戦の展開
- 長期合戦:前哨戦と最終決戦
- 副戦場の概念(サブシナリオ)
- 時間の概念(ゲーム内の時刻と制限時間の統合)
第五報(ファミ通)
- ストーリーの詳細の公開
- 大河ドラマ『真田丸』とのコラボDLCの紹介
第三報(電撃)
ファミ通の内容とほぼ同じ。
第六報(ファミ通)
発売前の総集編。
最終更新:2016年11月20日 19:57