概要
本作及び無双シリーズ全体や、当Wiki内部で頻出の用語に関する説明。
あ行
アニメ版
4-IIとほぼ同時期に放送された、本作のメディアミックス外部コラボの一環である同名のアニメ。
ゲーム本編の側にもその要素は一部逆輸入されており、4-IIでは
徳川秀忠と豊臣秀頼の二名が通常版とは異なる姿になっている。
また、
くのいちの一部アクションに、マスコットキャラクターの忍者ムササビ・月丸が追加された。
これら三者のデザインが、本編の武将たちとは明らかに異なる内容となっているのはこのためである。
オリコン
「オリジナルコンボ」の略称。
元ネタはゲージを消費して好きなように乱舞をつなぐ事が出来る、ストリートファイターZEROシリーズから。
前作までの仕様では、
無双奥義を発動させた後、奥義固有の攻撃以外に通常攻撃やチャージ攻撃を行うことが出来た。
本作では奥義の仕様が変更され、このオリコン要素は
無双極意として独立扱いになった。
か行
兜
頭部を守る防具。
一般武将はほぼ全員が共通の兜や頭巾を装備しているが、一部の武将は特殊な兜を装備している。
皆、無双武将に昇格が期待される程の重要な武将達であり、下記の特定武将の一歩手前の扱いをされていると言える。
なお、イベントと
流浪演武のみに出てくる斎藤道三もこの一種であり、剃髪が特殊な兜扱いとなっている。
また、足利義昭と今川氏真のみ事実上専用の兜を装備している。
これらの兜は、
新武将作成で条件を満たせば使用可能となる。
固有武将
Empiresで登場した、固有の外見を持つ武将。
通常版及び4-IIで登場したNPCベースの特定武将とは異なり、新武将の装備を用いた外見をしているのが特徴。
彼らも、無双武将への昇格が期待される優秀な武将群であるといえる。
さ行
上級兵
通常の一般兵とは異なり、名前が表示される兵士のこと。
通常の兵士よりも強いが、あくまで一般兵の範囲であり、神速攻撃が通用したり、修羅属性で即死したりする。
ミッション対象になる場合も多いため、敵とはいえ扱いには要注意。
ステルス
コンピュータの処理落ちの影響で兵士や武将の姿が見えなくなってしまう現象のこと。
処理落ちとは、マシンの能力不足で要求された処理を実行不能になった結果、描画が欠落したりすること。
原語のステルスは英語「stealth」で、こっそり行うという意味。
た行
ダービー無双
JRAが日本ダービー開催に際して本作とコラボを行った際に作成されたブラウザゲーム。
だが、同社の『ウイニングポスト』スタッフが協力したためか、競走馬の選択が実に渋い物であったことが好評を博した。
ラスボスがクロフネ&ペリー提督であったことから、幕末無双の伏線とも噂された。
特殊NPC
他の一般NPCとは異なり、固有の外見と声を持つNPC武将のこと。
本シリーズでは、共通して武将の数を増やすために、アクション自体はNPCの物だが外見だけは異なる武将が登場していた。
彼らは、『猛将伝』以降は無双武将に昇格していたため、準無双武将ともいうべき立場にあるともいえる。
過去の例としては、1の羽柴秀吉と
徳川家康ら。2の柴田勝家と
佐々木小次郎、3の
福島正則と
綾御前が挙げられる。
ただし、批判も多い仕様ではあったので、本作では廃止された。
代替措置として、下記項目にある「特定武将」と呼ばれる一群のNPCが登場する運びとなっている。
特定武将
他の一般武将とは異なり、特定の装備を持ち、外見が一部異なるNPC武将のこと。
出典は、本作の『公式設定資料集』。
上記の特殊NPCは本作では廃止された反面、一部の重要なNPC武将は、他とは異なる専用装備を与えられることで差別化がなされている。
具体的には、以下の10名になる。
上杉景虎・高橋紹運・弘中隆包・最上義光・斎藤龍興・朝倉義景・陶晴賢・鍋島直茂・
武田勝頼・龍造寺隆信
皆、
無双演武の各シナリオで大きな存在感を示した武将であることが共通している。
特別会話
特別な条件下でのみ生じる、武将同士の会話。
多くの場合、各ステージごとに指定された武将同士を接近させることで生じる。
通常は、武将の台詞は戦闘内での展開等に沿って自動的に生じるが、
この会話は特別な条件を満たさない限り発生することは無い。
条件にはミッション展開も含まれるため、相互に発生するものは開始の時点で聞いておくとよいだろう。
基本的には戦闘の演出というべき内容になっているが、
一部は裏事情を述べる貴重な内容になっている場合もある。
な行
は行
ハイパー
作中における奮起状態の俗称。
武将の能力が通常より強化されている状態であり、光を纏っている。
赤く光っている場合は、さらに能力が強化されており、赤ハイパーと呼ばれる。
オーラ・赤オーラという場合もある。
姫武将
Empiresに登場した女性武将の一群。
固有武将の女性版であり、こちらは音声も新武将のものを流用している。
なお、三國の方では先例として張春華が無双武将に昇格した例があるため、今後に注目される。
ま行
マラソン
武器集めなど、何らかの目的で同一のシナリオを何度も繰り返しプレイすること。
過去作『無双OROCHI 魔王再臨』の「厳島マラソン」が初期の代表例であり、名称の由来。
本作では、大坂の陣・徳川方で武器を回収する「大坂マラソン」がある。
モブ
原語は「群衆」の意であり、プレイヤーが使用できない一般武将・汎用武将の異称。
だが、今作は
流浪演武で特定武将を含めた有名な武将を、パートナーで50人まで仲間に出来るようになっている。
ら行
略称
本Wikiなどで用いられる略称は以下。
略称 |
正式名称 |
赤小 |
赤珠 |
緑小 |
緑珠 |
青小 |
青珠 |
黄小 |
黄珠 |
赤大 |
真紅珠 |
緑大 |
深緑珠 |
青大 |
群青珠 |
黄大 |
萌黄珠 |
略称 |
正式名称 |
赤 |
兵法書・攻 |
緑 |
兵法書・防 |
青 |
兵法書・敏 |
黄 |
兵法書・補 |
紫 |
兵法書・特 |
英数字
C2やC3、N攻撃、S攻撃
通常攻撃(□)の途中で(△)を押すと発動できる攻撃、チャージ2やチャージ3の略。
□△→チャージ2
□□△→チャージ3
□□□△△→チャージ4-2
N攻撃とは通常攻撃のこと。
同じく、S攻撃とは神速攻撃(△)を指す。
過去作では△始動のチャージ1があったが今回は神速攻撃に代わり廃止。
だが、「チャージ2」を「チャージ1」とは表記せずに過去の表記に倣っている。
最終更新:2015年06月26日 23:09