概要
本シリーズ各作品における効率的な稼ぎのノウハウを
武器稼ぎ
(N)真田の章「大坂の陣(徳川軍)」・天下統一の章「大坂の陣」
本作でも、敗北時に各種アイテムは獲得可能なことを活用する。
難易度は地獄、技能は高レベルの目利を推奨。
家康がいる本陣手前と、西の陣(真田なら
伊達政宗、天下統一なら
直江兼続のいる陣)にある桐箱を二つ回収。
あとはわざと敗走する。
これを繰り返す。およそ一~二分くらいで回せる。
(II)大樹の章「大坂の陣(大樹の章)」・約束の章「大坂の陣(約束の章)」
4-IIでも、同一のシナリオなら同じ場所の桐箱を回収可能。
ただし、4-IIの稼ぎは
無限城が本命であり、大した効果は期待出来ない。
武器強化用の素材を手っ取り早く回収するとき程度だろうか。
なお、風魔と真田丸のボーナス
ミッションもクリアできれば、さらに二つ追加可能。
(N)外伝の章「魔性の美女決定戦」
プレイヤー武将は、
レア武器に目利Lv5と克己がある五右衛門または秀吉を推奨。
難易度は、地獄固定。
- 北東砦の外部にある葛籠をスタート、西砦外部の葛籠をゴールとする。
- スタートから西進すると、四名のモブ武将(毛利・細川・高橋・山中)に遭遇するが、この四名のドロップは武器固定。
この四名を極意や家宝で瞬殺。勿論、スタートとゴールの葛籠から武器を回収する。これで、計六つの武器を獲得可能。
- そうこうしているうちに一条さんが敗走するので、敗北して終了。およそ二~三分で一周可能。
- 一条さんの敗走が遅れた場合、一条さんを救出。ボーナスミッションのガラシャと、中央砦の武器も取ってから景虎の逃亡を見逃す。
この場合は五分で八つ回収可能。
(N)流浪演武・難易度地獄の★10クエスト・ボーナスミッション
獲得可能な桐箱は、通常のドロップよりもボーナス
ミッションの方が優秀である。
秘伝之書を活用した極意維持により短期決戦で勝ちを狙いたい。
(N)バグを利用した武器稼ぎ(Ver1.02で修正・削除)
- 場所
- 上記の通り、模擬演武 真田の章「大坂の陣(徳川軍)」(難易度「地獄」)
- 準備
- メイン武将は低レベル推奨。パートナー武将は低レベルだと勝手に敗走する可能性があるので、できれば高レベルを。
- 技能【目利】の付いた武器(Lv5が理想的)
- 環境設定で「ミッション演出」を【ON】
- 合戦開始後、騎乗のまますみやかに徳川本陣手前にある桐箱へ移動。
- 数秒後にミッションが発生する。【MISSION】が表示され、その表示が下に行ききったの見た瞬間に攻撃。
- 武器のドロップ音が物凄い勢いで鳴ったら成功。
- その後引き返しつつ敵群に行き、馬から降りて敗北。
- vita、PS3ともに使用可。
- アップデート後も使用可。
(N)携帯道具・家宝・技能珠稼ぎ
本作は、道具も技能珠も比較的手に入れやすいうえ、技能珠交換で各種素材の数量調整も可能。
真眼・収集のある武器(ないなら
レア武器でも構わない)で戦うだけでも稼ぎは可能だろう。
(II)兵法書稼ぎ
基本
兎に角兵法書は不足するため、
技能(4-II)の頁にもあるように千金・収集を最優先で修得するのが第一。
また、詰所頭などは積極的に潰して回ろう。
無限城1Fループ
よろず屋の兵法書の陳列内容は、ステージクリアごとにリセットされる。
これを最速で行うため、
無限城を1Fで脱出し、
よろず屋の内容をリセットするというもの。
疾風の間ループ
上記
無限城1Fループの改訂版。
Ver.1.01以降は、
無限城・別館でランク報酬が得られるようになった。
このため、最速で終わる疾風の間をクリアすることで、報酬を得ると同時に上記の
よろず屋リセットを行う。
伊達政宗など神速が早い武将で神速で移動する。
勲功・資金稼ぎ
基本と準備
難易度は「易しい」推奨だが、難易度が高くなるほどリザルトの評価が高くなる。
今作はどの戦場においても1000人斬りが簡単にできるので、自分がやりやすいステージを選ぶと良い。
(
本能寺の変など、時間制限がある
ミッションおよび退却
ミッションが多いステージは非推奨)
まずこの作業をする前に、
携帯道具の
「勲功お守り」を三段階全て揃えておくこと。
(最低参だけでも可、霊験持ちの武器もなるべく用意)
効果は「
撃破した敵が25%の確率で巻物を落とす」というもの。
25%というと低く思えるが、敵兵がわんさかいる今作ではドロップ確率は高い(少なくとも家宝よりは高い)。
これを利用することで、階級アップの効率が大幅にアップする。
- 育てたい武将の携帯道具に「勲功お守り・壱」「勲功お守り・弐」「勲功お守り・参」をセット
- 戦闘開始直後、すぐに勲功お守り・参を使用する
- 神速アクションなどを駆使し、とにかく敵兵を撃破
- 出てくる巻物を取得(今作はお守りのドロップの巻物・砂金は自動回収されるので、近くにいればバンバン手に入る)
- 効果が切れそうになったり、切れたりしたら、勲功お守り・弐を使用する
- 3.と4.を繰り返し、勲功お守り・壱を使用する
- 効果が切れたら、戦闘を最後まで終わらせる
(ミッションと勲功稼ぎを同時進行で行うと楽)
二人のうち一人を味方本陣に待機させ、もう一人で二人分敵を撃破しても、役割分担させて敵を撃破しても良い。
双方にお守りを持たせ、効果が切れるタイミングで切り替える戦い方も有効。
この場合、事実上戦闘中ずっとお守りの効果を発動させ続けられる。
ちなみに「勲功お守り」を「金運お守り」に変えれば、金を効果的に稼ぐことに応用出来る。
その場合、
石川五右衛門もしくは
豊臣秀吉の家宝を持っていると、驚異的なスピードで金を稼げる。
(どちらも効果は「撃破時に砂金が50or70%の確率で小判または千両箱になる」)
(N)技能「克己」を利用したお手軽勲功稼ぎ
技能「克己」の付いた武器で階級が上がると、その場で秘伝之書・参の効果が付加される。
45秒間は練技ゲージが減らないので、
無双極意を45秒間継続できる事になる。
この無双極意中の45秒の間に階級が上がれば、克己効果でまた秘伝之書・参の効果が得られるので、
無双極意を途切れさせる事なく階級上昇を狙うというもの。
具体的な流れは
- 克己をつけた武器と勲功お守り三種を用意する。
- ステージ中、任意のタイミングで無双極意を発動。それと同時に勲功お守りを使用。
- 極意中は手当たり次第に敵を倒し、使っているお守りの効果が切れたら残りのお守りを使用していく。
- お守りが無くなったら終了。
克己は比較的出難い技能なので、新武将の場合は
レア武器を使ったり、
普段から克己の付いた武器をキープしておくといいかもしれない。
なお、克己のLvは成長に関する内容のため、Lv.1で構わない。
(II)4-IIの変更点
4-IIでは携帯道具は無くなってしまったが、同様の効果を持つ戦巧・千金という技能が健在であり、
これを使うことで上記のお守り稼ぎをほぼ再現可能。
こちらは複数持ち込みは出来ない代わりに、再使用が可能であるため、ある意味より効率的になっている。
技能の効果は重複しないため、両技能はLvを揃えておくと再使用の時期を管理しやすくなる。
また、官兵衛・半兵衛の覚醒技能で高速再使用することも可能。
- 開始直後から1400人を撃破可能(初期エリアの北~中央広場に1200人、「戦線維持」を成功し南東に行けばさらに200人)。
- クリア時には3000人は撃破可能。
- 一人でも無理なく攻略可能。また東側の総大将付近は終始安全なため、パートナーが低レベルでも放置できる。
特筆すべきは1。これらのゾーンは非強化エリアで特殊兵も居ないので(さすがに敵武将は居る)、
修羅武器+霊妙で神速攻撃を繰り返すだけで、開始から5,6分で1400人を撃破できる。
また、両兵衛の覚醒技能があれば、この間ずっと戦巧を維持できる。
これが
勲功譲渡を利用した低レベル武将の育成に非常に便利であり、
難易度地獄ならレベル1からでもレベル25~30まで一気に上げることができる。
なお、勲功譲渡を続けてクリアまで進めればレベル40までは上がるが、
時間効率を重視するなら「幸村を救え」で敗走してしまってもよい。
パートナーにレベルの低いキャラを選択し、
大谷吉継(+半兵衛と官兵衛)の覚醒技能を使用すると素早く自殺できる。
戦闘結果ボーナスの活用
- ステージ基本値
- 高難易度になるほどボーナスは高くなる
- プレイ難易度
- 難易度を高く設定するほどボーナスは高くなる
- ミッション成功数
- 成功数に応じてボーナスは高くなる
- 撃破数
- 合計1000撃破で最大値
- 合計2000撃破で倍額
- コンボ数
- 1000コンボで最大値
- 2000コンボで倍額
- 敵将撃破数
- 合計して90%撃破で最大値
- 全滅で倍額
- 極意ボーナス
- 極意撃破200で最大値
- 極意撃破500で倍額
- 時間
- 20分以内で最大値
- 15分以内で倍額
ゲームの基本に則り、上質で丁寧なプレイを心掛けると自然に成長するということである。
(II)無限城
4-IIにおける稼ぎの中心となるモード。
特に81F以降は、序文通りに汎用
レア武器や高能力の軍馬獲得の主戦場となるだろう。
ただし、それは万能であることを意味するわけではなく、以下の限界がある。
- 技能は階層上昇ごとに消えるため、戦巧・千金の稼ぎは不完全。
- ソロプレイ専用なので単純に効率は半減。
- 上記ステージクリアボーナスが存在しない。
武将の成長という意味では、通常の
無双演武・
模擬演武の1/3程度の効率にならざるを得ない。
難易度から考えても、成長済みの武将で更なる高みを目指す場所だと見做すべきだろう。
1Fループ稼ぎ
上記の
よろず屋リセットのために
無限城を1階で脱出するやり方の応用。
1階は武将2人を撃破する
ミッションで固定のため、対象武将を1人だけ残し時間ぎりぎりまで戦巧・千金で敵兵を撃破し続けるというもの。
上記と同様、官兵衛や半兵衛の覚醒技能を持っていけばより効率的。
無限城中断法
無限城でも中断データを作成可能なことを応用した回収法。
- 81Fから開始し、無双武将との対決ミッションや謎の武将の出現を待つ。
- 出現したら、体力を削ってから中断。
- 撃破してドロップした桐箱を獲得物で精査する。
- 当たりなら即座に脱出。
- 不明なら続行するか再開。
- 外れならメインメニューに戻って再開。
主に汎用
レア武器を回収するのに使う。
結果として再開費用は割高になってしまうが、素材回収の際に
模擬演武で千金を使えば資金面での埋め合わせは容易。
(E)Empiresにおける稼ぎについて
本作において引き継げる要素はほぼプレイ中にすべてが獲得可能であり、
レア武器類の次回プレイへの引き継ぎもない。
本作は事実上稼ぎの概念が成立せず、また、
そもそも稼ぎが不要な作品であるといえるだろう。
(S)真田丸における稼ぎについて
仕様の変更点が多いため、通常版及び4-IIとは別枠を設ける。
素材稼ぎ
本作は
武器の仕様が大幅に変更され、武器のドロップ自体が無くなった。
厳選作業をせずともよくなったのは大変喜ばしいことであるが、
反面、不要武器を売却することによる稼ぎもまた不可能になってしまっている。
そのため、本作では武器・秘薬関係を含め
素材稼ぎが稼ぎの中心となっている。
やること自体は単純であり、
レア装飾品技能の「奇利」を探索時に常時装備し、
確実に回収効率を上げるよう心掛けるだけでよい。
素材はレア度×金20(貴重品以外は金100が上限)で売却できるので、不要な素材は金策に使える。
また、ほとんどの素材は購入が可能であるため、武器強化のためにドロップしにくい素材を大量に欲しい場合は、
金銭稼ぎによって購入するのが早道の場合もある。
贈り物の活用
ホタル売り
奇利で大量入手した金属・水晶系の素材は売却益を狙えるが、
レア度の低い素材は、ただ単に売るだけではやや効率が悪い。
金属系の素材は、
雑賀孫市・
上杉景勝に贈ってホタル(レア度☆5)に交換してから売却すれば、効率は数倍になる。
同様の事が、
上杉謙信(魚系)と
風魔小太郎(動物系)でも可能。
水晶系の素材は、レア度☆5以上の素材に交換してくれる相手はいないので、
石川五右衛門か
黒田官兵衛に贈って魚系、
豊臣秀吉に贈って動物系に交換してから、謙信か小太郎に贈るとホタルがもらえる。
めずらしい黒雲母売り
花系の素材は探索で比較的入手しやすいが、安価なのが難点。
同様にこれも茶々に贈り、めずらしい黒雲母に交換してから売却すれば、効率は数倍になる。
水晶系素材は、上記のホタル交換だけでなく、阿国に贈ってヨモギに交換してもらった後に、更に茶々に贈ると有益。
ウナギ売り
余った虫系の素材は、佐助に贈ってウナギに交換してもらうと売却益が高くなる。
栗売り
余った種は、
真田昌幸に贈って栗に交換してもらうと売却益が高くなる。
砂鉄狩り
素材の砂鉄は全ての探索マップで得られる最も基本的な素材であるが、兎に角消費が激しい。
武器技能の鍛工に本腰を入れると、一瞬で赤字になってしまう。
砂鉄を蒐集するには、以下のやり方が一つのお勧めとなる。
勿論、それ以外の探索マップでも応用が可能である。
- 探索マップは「真田の郷」を選択し回収作業に当たる。
- 「真田本城」に帰還し、回収した素材を処理する。
「大坂城」ではバグのため茶屋が使えなくなってしまうためである。- 金属系の素材は上記のホタル売りで売却。
- 花系・水晶系の素材は上記のめずらしい黒雲母売りで売却。
- 虫系の素材は上記のウナギ売りで売却。
- 種系の素材は上記の栗売りで売却。
- 動物系の素材は風魔小太郎に渡し、これもホタルに変えて売却。
- カイコのみ、釣りで消費しても可。龍魚などが釣れる。
- 売却益で砂鉄を買い直す。
- 回収と処理でおよそ10分程度。入手する砂鉄は一回あたり80~100前後。
一時間の作業でドロップした砂鉄を含めて500~600+α程度は得られる。
砂鉄は購入額が金100と廉価なので、大量の砂鉄が欲しい場合は、下記の「
一言坂の戦い」などで金銭を稼ぐと、
10分以下で砂鉄350程度が購入可能である。
一時間で6周した場合は金20万ほどなので、砂鉄2,000個分程度が稼げる。
また、高梨内記の謝礼が砂鉄であることを活用する手もある。
- 釣り場で釣りダンゴやミミズ等で爆釣した釣果
- 以下の贈り物で交換して得た魚系素材
- 金属系素材は藤堂高虎に贈りドジョウに変える
- 水晶系素材は石川五右衛門に贈りドジョウに変えるか、黒田官兵衛に贈りサワガニに変える
- 花系素材は真田信之に贈りサワガニに変えるか、立花宗茂に贈りドジョウに変えるか、綾御前に贈りサワガニに変える
- 虫系素材は松永久秀に贈りサワガニに変えるか、上記の通り佐助に贈りウナギに変える
- 動物系素材は小早川隆景に贈りドジョウに変える
これらを一括して内記に贈り、砂鉄に変えてもらうとよいだろう。
内記の忠勤には、色々な意味で感謝せざるを得ない。
つやのある銀鉱石狩り
属性の強化に用いる素材であるため、砂鉄に次いで不足しがちな素材だが、
謝礼として貰える
村松殿がクリア後には離脱してしまうのが難点。
地道に、入手しやすい探索マップを巡るしかない。
比較的出易い、浅間山麓・北国街道・山崎等が狙い目。
最短時間で一周可能な他、貴重な最高級ハチノコも獲得可能な浅間山麓が評価は頭一つ上だろうか。
装飾品稼ぎ
装飾品は難易度の高いシナリオほど高レベルのものが入手しやすいが、現在所持しているレベルのものより少し高位のものまでしか出ないので、
最高レベルのものが欲しい場合はマラソンが必要である。
レア
装飾品「大蛇籠手」の技能「奪取」は、「良い
装飾品を得やすくなる」という説明だが、
高レベルのものが出やすくなるわけではなく、出現する
装飾品の種類が変化する効果。
そのため、常に「奪取」をつけていると、特定の
装飾品だけがレベルカンストし、
「天照珠」などの基本的な
装飾品が低レベルのままになってしまったりするので注意。
本作の
装飾品はバグでLv17までしか獲得出来なかったが、アップデートVer.1.04で修正された。
難易度★10のシナリオでならば、Lv20の
装飾品のドロップ可能性が出てくる。
大坂夏の陣:「茶臼山突破戦」
脱出地点近辺の武将は、7人中6人が
装飾品をドロップする。
彼らを全滅して玉手箱が表示されたら、一旦中断してそこから再開し、
狙ったものが出るまで再開するのを繰り返せばよい。
なお、PS4はソフトリセットが出来ないため、一旦アプリケーションを停止し、再起動する必要がある。
大坂夏の陣:「天王寺口の戦い」
使用可能な武将は幸村だけだが、逆に言えば彼を回収担当として特化するだけでよい。
また、高Lvの
装飾品の売却益も決して無駄にはならないため、金銭稼ぎもある程度は期待出来る。
なお、敵の数が凄まじいシナリオなので、砂金薬を併用してさらに稼ぎを考えてもよい。
開始時刻的に、夜2:昼2の配分が無難だろう。
勲功・金銭稼ぎ
基本的理解
本作は4-IIの事情を継承しており、
秘薬の武勲薬・砂金薬がそれぞれ戦巧・千金と同様の効果を持っている。
また、
装飾品にも同名の技能が続投しているため、類似の発想は本作でも有効である。
騎皇・覚醒で無双ゲージを回収し、騎乗奥義と併用して迅速かつ効率的に稼ぐというのが本作における基本的な稼ぎ方であろう。
また、
無双極意発動中は敵兵が砂金をドロップするので、少しでも錬技ゲージが貯まったら極意を発動するクセをつけておくと、
入手額がかなりアップする。
ただし、本作の秘薬は
素材を用いて調合する消耗品であるほか、一戦闘で使用可能な量自体も減っている。
素材自体は購入可能であるが決して安価とは言えないため、使用するタイミングは厳選し赤字にならないよう心掛けたい。
なお、素材(特にフナと巨大ナマズ)を購入可能な魚屋が大坂城にしかないため、実際に稼ぎが可能になるのは物語も後半以降となる。
道場での真田の勲功による階級強化と併用することを推奨したい。
金銭稼ぎについては
豊臣秀吉と
石川五右衛門の
特殊技は健在なので、早めに使用可能とし、稼ぎ担当にしておきたい。
戦闘結果ボーナスの変更
本作では戦闘結果ボーナスが、「真田の六文銭」に関する戦評になった関係から存在しない。
ソロプレイのシナリオもあるため、無視してよい事項である。
小巻物・大巻物の勲功量の増加
本作の仕様の変更点の一つ。
本作では巻物から得られる勲功が大幅に上昇しているため、階級上昇時に巻物を狙うのは必須である。
但し、低難易度では貰える量も少ない他、階級上昇に応じて必要勲功も増えるため、
最終的には高難易度のステージでしか勲功を稼げなくなっていく。
秘薬:昼の砂金薬・大の活用
探索マップは
原則昼のみの活動になるため、持ち込む秘薬セットは基本的に昼の砂金薬・大×4で事足りる。
調合に必要なカブと巨大ナマズは買うしかないが、白蛇の皮は長宗我部盛親に魚素材を贈ることで交換してもらえる。
魚素材のドジョウが茶屋の
藤堂高虎・
石川五右衛門から奇利のドロップである金属・水晶で得られるため、実質無料である。
重要な
絆は覚えておくと色々便利である。
秘薬:昼の武勲薬・大の活用
今作では、敗北すると入手したアイテムや金銭は没収されるが、経験値や武器の熟練度は残る。加えて、使用した秘薬も消費しない。
これを利用し、大量に敵兵がいるステージで武勲役・大を使用して経験値を大量に稼ぎ、わざと敗北して秘薬の消費もなしにするという方法がある。
敵兵の多い「
真田丸の戦い」では、難易度を普通以下にして「昼の武勲薬・大」と「勇将之極意」を活用して敵兵を狩り、わざと敗北するのが早い。
敗北するには「不落」のある松風や熊で赤エリアに突っ込んで棒立ちにしておくか、敵将を影技などで平野口に押し込むと早い。
まばゆい金鉱石・金山彦神の御石・力を秘めた紫水晶の売却
高額で売れる素材だが、奇利でのドロップ対象(特に紀見峠・紀伊山地)となる。
武器強化の素材としてより、換金素材として用いた方が有益となる場合も多い。
真田の六文銭稼ぎ
駿河相模の戦い:「駿河侵攻(真田丸)」
手柄が四つあるシナリオの中で、最も初期かつ難易度が低い。
パートナーは信玄固定で、戦評Sと手柄四つで六文銭を一枚半獲得可能。
大坂冬の陣:「家康追撃戦」
全シナリオの中でも最も短期決戦になるシナリオ。
甲斐姫の
レア武器獲得の要領で戦えば、5分程度で一枚強を獲得可能。
稼げるステージ(金銭・勲功など)
信玄上洛戦:「一言坂の戦い」
狭い一本道のステージに、大量の徳川軍が出る。
秘薬や
装飾品を活かした稼ぎに向く。
シナリオ難易度も低く、初期の稼ぎの場として推奨。
豊臣秀吉に「小鬼之宝槌(千金)」を持たせ、
特殊技を常時発動、錬技ゲージが一つでも溜まったら極意を発動させて狩っていくと、
砂金や千両箱がざくざく、8~10分程度で金3万5,000以上の稼ぎが可能。
秀吉の
レア武器は攻撃速度と明鏡がついているのでこの稼ぎにはうってつけであり、早めに入手しておきたい。
木曽街道
四種類もの換金素材が入手可能であり、これの売却益を狙う。
特に、最も高価な「火之迦具土神の灯火」を入手し易いのが長所。
他の素材も上記の要領で高く売れば、効率は急上昇する。
伊賀山中
マップ北部・北東部に大量の忍者が湧くので、そこを狙う。
紀伊山地
本作における所謂「ラストダンジョン」。
敵は質・量ともに凄まじいが、その分稼ぎになる。
敵の落とす巻物の効果も最大であるが、必要勲功も高くなるため、
最終的にはここと紀見峠くらいでしか階級を上げられなくなる。
大坂冬の陣:「真田丸の戦い」
一騎当千を体感できるシナリオで、2500近い量の敵から金銭・勲功共に効率的な稼ぎが可能。
敵の武将を倒していき、最後の一人を釣りながら生かしておいて戦場南部の敵兵を刈っていくのもあり。
準備さえ整えておけば、高レベルの
装飾品も狙えるほか、その売却益もとてつもないものになる。
コメント欄
- この掲示板はツリー方式です。レスをする時は、レスをしたい記事の先頭をクリックして選択してから書き込んで下さい。
それをしないとツリー表示されず、新規投稿になってしまいます。
他の人が不快になる様な投稿は控えましょう。
質問は質問掲示板で行いましょう。
最終更新:2024年04月07日 18:50