概要
軍勢が形成する一定の型の集団。
一定時間、軍勢全体に影響を与える効果を持つ。
一覧
| 分類 |
Lv |
名称 |
陣形準備 |
効果 |
備考 |
| なし |
0 |
無形の陣 |
0 |
なし |
|
| 攻撃型 |
1 |
魚鱗の陣 |
60 |
味方全軍の攻撃力が上昇する |
|
| 2 |
雁行の陣 |
120 |
味方全軍の攻撃力が上昇し、攻撃に属性効果が発動する(効果:小) |
|
| 3 |
鋒矢の陣 |
180 |
味方全軍の攻撃力が上昇し、攻撃に属性効果が発動する(効果:大) |
|
| 防御型 |
1 |
鶴翼の陣 |
60 |
味方全軍の防御力が上昇する |
|
| 2 |
方円の陣 |
120 |
味方全軍の防御力が上昇し、体力を常時回復する(効果:小) |
|
| 3 |
偃月の陣 |
180 |
味方全軍の防御力が上昇し、体力を常時回復する(効果:大) |
|
| 機動型 |
1 |
長蛇の陣 |
60 |
味方全軍の移動速度が上昇 |
|
| 2 |
衝軛の陣 |
120 |
味方全軍の移動速度と攻撃速度が上昇(効果:小) |
|
| 3 |
車懸の陣 |
180 |
味方全軍の移動速度と攻撃速度が上昇(効果:大) |
|
陣形の仕様
制限時間
下記の陣形準備と同じく、発動から最長で180秒間有効。
ただし、敵軍は積極的に陣形を変えてくるため、相性が不利な場合はこちらも早めに切り替えた方が良い。
三竦み
攻撃>機動>防御>攻撃…の三竦み。
三竦みで陣形の不利が生じると、陣形効果も発動しなくなる。
Lvが1高いと、一段階だけ相殺可能。
陣形準備
文字通り、次の陣形に移行するまでの準備期間。
敵の撃破と時間経過で数値は上昇する。
陣形準備を消費することで陣形を変更するため、連続しての変更は不可能である。
敵の陣形
敵軍も陣形を用いてくるが、合戦に持ち込んだ陣形の具体的内容は分からず、個数のみ。
敵の陣形に対しては、「後の先」の対応を取ると有利になれる。
陣形は、三分類を一つずつは確保しておきたい。
なお、敵軍の使用する陣形は、自軍の使用可能な陣形に左右される。
こちらが勢力を拡大するにつれ、敵の陣形は強力になってくる。
陣形はその時点で最も強力なものを確保しておくこと。
この意味でも、陣形系の特別提案の持ち主は、常時軍備部屋に配属させたいところである。
陣形用特別提案所持者
| 陣形名 |
所持武将名 |
備考 |
| 鋒矢の陣 |
前田慶次・本多忠勝・徳川家康・福島正則・ 真田信之・島津豊久・新武将(豪傑) |
|
| 偃月の陣 |
お市・石田三成・浅井長政・柴田勝家・ 綾御前・大友義統・陶晴賢・武田勝頼・ 弘中隆包・新武将(頑強) |
|
| 車懸の陣 |
上杉謙信・甘粕景持・宇佐美定満・鬼小島弥太郎・ 柿崎景家・水原親憲・溝口左馬介・新武将(業師) |
|
最終更新:2024年11月16日 23:50