概要
『Empires』では無双武将にこそ変更は無いが、登場武将全般に大規模な修正・変更がなされている。
このため、通常版及び4-IIの
武将列伝とは別個にページを設けている。
一覧表
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
武将の能力値
政略能力と軍略能力
本作では、箱庭内政との兼ね合いのために能力値に追加要素が設けられるのと同時に、
各武将に差別化が図られている。
政略能力
政略フェイズで必要となる能力値。
『信長の野望』シリーズでお馴染みの采配・智謀・政治の三種であり、各種内政の結果を左右する。
また、特別提案の能力もあり、武将の個性や来歴が更に鮮やかになった。
軍略能力
軍略フェイズで必要となる能力値。
従来型の、体力・攻撃・防御・敏捷・馬術の五種類。
動員兵力によって上下するのが本作の特徴。
能力値の傾向について
全体的に政略能力と軍略能力は正比例するが、一部に例外がある。
剣豪系・豪傑系の武将の扱い
一般に剣豪系の武将は政略能力や提案技能に劣る傾向がある。
反面、軍略能力が極めて高い場合が多く、戦闘向きと言える。
一例として、「剣聖」上泉信綱は攻撃170と無双武将に匹敵する数値を誇る。
同様の内容は、豪傑系の武将にも言える。
代表格の鬼小島弥太郎は、智謀・政治が本作でも共に1だが、軍略能力はそれに見合わぬ平均以上の強さがある。
彼らの本領発揮の場は、戦場であろう。
能吏系武将の扱い
上記の武将群とは正反対の武将達もいる。
能吏系の武将は、政略能力の高さと反比例して軍略能力が弱い。
典型例が五奉行の一・増田長盛であり、政治8を誇る反面、軍略能力は冴えない。
こちらも同様の内容が謀士系の武将についても言える。
代表格の
徳川秀忠は智謀6・政治8に計略系提案二種と無双武将に比肩する内容を誇るが、
その一方で軍略能力は底辺である。
彼らは可能な限り戦場に連れていくべきではない。
特殊な一般武将
特定武将
通常版及び4-IIと基本的に同じだが、一部武将は武器に変更がある。
固有武将
姫武将
特殊兜の武将
装備名 |
武将の代表例 |
知将頭巾 |
宇佐美定満・武田信廉・織田長益・柳生宗厳 など |
猛将鉢金 |
鬼小島弥太郎・村上通康 |
烏帽子形兜 |
成田長親・松平信康 |
水牛角兜 |
本庄繁長・福留儀重 |
富士形兜 |
加藤嘉明・井伊直盛・水原親憲・谷忠澄 |
焙烙頭巾 |
本多正信・安国寺恵瓊・黒田職隆 |
武将鉢巻 |
立花直次 |
禿頭 |
斎藤道三 |
- 一部武将は固有武将への昇格や削除が為されたため、数が大幅に減少した。
- 固有武将は新武将の装備を流用しているため、これらと同一の兜を身に着けている場合もある。
その他色違い等
武将名 |
特徴 |
尼子勝久 |
青 |
北条氏政 |
赤・黒 |
北条氏照 |
北条氏邦 |
大友義統 |
灰 |
有馬晴信 |
紫 |
島津忠長 |
上杉憲政 |
白 |
佐野昌綱 |
河野通直 |
- 一部武将は固有武将への昇格や削除が為されたため、数が大幅に減少した。
一般武将登場年表
登場年 |
一般男性武将 |
姫武将 |
1447 |
北条早雲 |
|
1473 |
尼子経久 |
|
1486 |
今川氏親 |
|
1492 |
朝倉宗滴 |
|
1495 |
中条藤資 |
|
1504 |
|
|
1508 |
色部勝長、北条幻庵 |
|
1509 |
武田信虎、斎藤道三 |
|
1510 |
石川高信 |
|
1514 |
|
白井の局、妙玖 |
1516 |
|
|
1518 |
|
|
1519 |
氏家定直、飯富虎昌、長宗我部国親 |
|
1520 |
朝倉景紀 |
|
1521 |
井伊直盛、城井長房、佐竹義廉 |
|
1522 |
熊谷信直、里見義堯 |
|
1523 |
上泉信綱、京極高吉、成田長泰 |
|
1524 |
|
砥石の方 |
1526 |
肝付兼続、酒井敏房 |
|
1527 |
氏家卜全 |
土田御前 |
1528 |
赤松晴政、児玉就方、相良晴広、真田幸隆、立花道雪 |
|
1529 |
赤尾清綱、尼子晴久、九戸信仲、志賀親守、島津貴久 |
輝子 |
1530 |
稲葉一鉄、吉弘鑑理 |
|
1531 |
鮭延貞綱、成田泰季 |
花 |
1532 |
小幡憲重、南部晴政 |
|
1533 |
佐竹義堅、佐竹義斯、宍戸隆家、矢沢頼綱 |
|
1534 |
大西頼武、佐田隆居、伊達晴宗、留守顕宗 |
久保、五龍局、定恵院 |
1535 |
明石景親、大浦為信 |
みつ |
1536 |
赤松政秀、蘆名盛氏、佐世清宗 |
|
1537 |
太田資正 |
|
1538 |
毛利隆元、森可成 |
|
1539 |
赤座直則、金森長近、黒田職隆、桑山重晴 |
|
1540 |
朝倉景鏡、江村親家、武田信繁 |
|
1541 |
浅井久政、生駒親正 |
田鶴、鶴姫 |
1542 |
秋山信友、岡部元信、河尻秀隆、河野通宣、斎藤義龍、酒井忠次、伊達実元、柳生宗厳 |
桐、寿 |
1543 |
朝比奈信置、北畠具教、佐久間信盛、武田信廉 |
吉乃 |
1544 |
赤井直正、赤穴盛清、宇喜多直家、佐野昌綱、山県昌景 |
|
1545 |
安芸国虎、大友宗麟、吉川元春、里見義弘 |
諏訪姫、熙子 |
1546 |
佐竹義昭 |
碓氷姫 |
1547 |
井戸良弘、大内義長、大久保忠世、小笠原信浄 |
新庄局、紫 |
1548 |
朝倉義景、有馬則頼、石川数正、宇喜多忠家、鵜殿長照、島津義久 |
扇 |
1549 |
石川家成、氏家守棟、斎藤利三 |
|
1550 |
肝付良兼、志賀親度 |
だし |
1551 |
明智秀満、朝倉景健、足利義輝、泉山古康、池田恒興、一色藤長、城井鎮房、九戸政実 |
|
1552 |
赤松義祐、大久保忠佐、奥平貞能、真田信綱、島津歳久 |
|
1553 |
明智茂朝、朝比奈泰朝、足利義昭、今川氏真、斎藤利堯、武田義信、北条氏政 |
阿久、美代姫 |
1554 |
小山田信茂、堀越氏延 |
喜多、ジュスタ、艶 |
1555 |
尼子義久、小幡信貞、木曾義昌、雑賀孫六、豊臣秀長、吉弘鎮信、北条氏照 |
お茶々 |
1556 |
吉良親貞、佐田鎮綱、北条氏邦 |
京極マリア、安、彦鶴姫、嶺姫、望月千代女 |
1557 |
岡部正綱、成田氏長 |
瀬名姫、文 |
1558 |
一条兼定、岡部長盛、織田信包、里見義頼、真田昌輝、香宗我部親泰、松永久通 |
千代菊、問田の方 |
1559 |
石川康長、大西頼晴、酒井政辰、相良義陽、伊達輝宗 |
麝香、緑 |
1560 |
宇都宮広綱、成田長親、北条氏規 |
|
1561 |
浅野忠吉、稲葉貞通、氏家行広、佐世元嘉、武田勝頼、南部信直 |
大崎殿、阿喜多 |
1562 |
浅野長政、江村親俊、織田長益、佐竹義重、真田昌幸、島津家久、成田長忠 |
伊勢姫、まつ |
1563 |
秋月種実、大崎義隆、吉川元長、斎藤龍興、高橋紹運 |
義姫 |
1564 |
鵜殿氏長、鬼庭綱元、加藤可重、武田信豊、留守政景 |
円融院 |
1565 |
|
戌 |
1566 |
青山忠成、明石全登、島津忠長、穂井田元清 |
藤代御前 |
1567 |
上泉泰綱 |
宋雲院、彦姫、英、芳 |
1568 |
尼子勝久、色部長実、大久保忠隣、針生盛信、毛利輝元、矢沢頼康 |
乙女、宰相殿、光 |
1569 |
上杉景虎、大谷吉治、河尻秀長、木造長正、佐久間盛政、佐竹義久 |
小百合姫、山手殿 |
1570 |
生駒一正、奥平信昌、熊谷元直、佐久間安政 |
清、孝蔵主、小袖 |
1571 |
井戸覚弘、蒲生氏郷 |
久芳院、やや |
1572 |
織田信忠、柴田勝政、仁科盛信、福島治重 |
お船、千代 |
1573 |
大友義統、織田信雄、織田信孝、金森可重、小西行長、佐野房綱、森長可 |
於京、せん、照姫、冬、妙林 |
1574 |
赤松則房、松平信康 |
鶴、徳姫 |
1575 |
泉山政義、毛利元康 |
|
1576 |
吉川広家、肝付兼護 |
於まさ、お松 |
1577 |
斎村政広、北条氏直、前田利長 |
竜子 |
1578 |
赤座直保、加藤嘉明、京極高次、吉良親実、桑山元晴、鮭延秀綱、宍戸元続 |
うた、菊姫 |
1579 |
黒田直之、河野通直、酒井家次、吉弘統幸 |
静、虎 |
1580 |
池田輝政、長宗我部信親 |
督姫 |
1581 |
加藤忠明、服部康成、内藤元盛 |
|
1582 |
有馬晴信、小山田茂誠、香川親和、小早川秀包 |
秀子、淀殿 |
1583 |
氏家光氏、宇都宮国綱、黒田長政、伊達成実、豊臣秀次 |
お通、愛姫 |
1584 |
有馬豊氏、大野治長、大村喜前、小笠原秀政 |
飯坂の局、糸子 |
1585 |
池田長吉、佐竹義宣、森忠政 |
初、花姫 |
1586 |
赤松則英 |
|
1587 |
宇喜多秀家、大野治房、京極高知、立花直次、津野親忠 |
周 |
1588 |
里見義康、竹中重門、福島高晴 |
江、容光院 |
1589 |
大野治胤、相良頼房、結城秀康 |
豪 |
1590 |
池田長政、長宗我部盛親、本多忠政 |
モニカ |
1591 |
浅野幸長、島津忠恒、千葉直重 |
伊賀マリア |
1592 |
|
|
1593 |
|
梶、渓、小西マリア |
1594 |
徳川秀忠、毛利秀元 |
福、摩阿 |
1595 |
織田秀信、加藤正方、松平忠吉 |
北の方、藤 |
1596 |
|
駒姫 |
1597 |
小早川秀秋、本多忠朝 |
かな |
1598 |
蒲生秀行 |
|
1599 |
池田利隆、石田重家、片倉重長 |
|
1601 |
浅野長晟、生駒正俊、津軽信枚、蜂須賀至鎮 |
武姫 |
1602 |
色部光長、日根野吉明 |
|
1603 |
浅野長重 |
|
1605 |
井伊直孝、中村一忠、山田長政 |
|
1606 |
伊達秀宗、山川賢信、山川朝貞 |
|
1607 |
山内忠義 |
|
1608 |
木村重成、京極忠高、豊臣秀頼 |
|
1609 |
前田利常、山口弘定 |
|
1610 |
真田信吉、松平忠輝、松平忠直 |
|
1612 |
真田信政、松倉勝家 |
千姫 |
1614 |
堀尾忠晴 |
おりん |
1616 |
徳川義直 |
|
1617 |
蒲生忠郷 |
|
最終更新:2024年09月09日 21:17