素材名 | レア度 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|---|
砂鉄 | ☆ | まずまずな質の砂鉄。 武器や鎧の材料だ。 |
ほぼすべての武器技能 | 謝礼:高梨内記 |
銅鉱石 | ☆☆ | 攻撃範囲をひろげられる石。 武将相手にも、強気でいけそうだ。 |
攻撃範囲・勇猛 | 謝礼:稲姫 |
鉄鉱石 | ☆☆ | 武器が軽くなる石。 攻撃速度や無双奥義の強化に役立つ。 |
攻撃速度・破天 | 謝礼:本多忠勝、直江兼続、矢沢頼綱 大好物:矢沢頼幸 |
白雲石 | ☆☆ | 雲を思わせる軽やかな石。間接攻撃や 浮かせた敵への攻撃を強化できる。 |
間接攻撃・神撃 | |
つやのある銀鉱石 | ☆☆☆ | 水晶とあわせれば、さまざまに変化。 浅間山麓でたくさん拾えるらしい。 |
すべての属性 | 謝礼:村松殿 |
まばゆい金鉱石 | ☆☆☆☆ | きらきらした石。鍛冶屋の腕がなる。 木曽街道で採れるようだ。 |
勇猛・神撃・破天 | |
鋼玉 | ☆☆☆☆☆ | 敵の動きを見透かせそうな、透き通った玉。 北国街道で多く目撃されている。 |
心眼 | |
隕鉄 | ☆☆☆☆☆ | 武の極意を得られるという、鉄の隕石。 伊賀山中や紀伊山地で見つかりやすい。 |
明鏡 | |
鬼の結晶 | ☆☆☆☆☆ | 武の極意を極められる、謎めいた結晶。 伊賀山中で見かけたという噂も…。 |
真髄 | |
めずらしい黒雲母 | ☆☆☆☆☆ | 修羅のように不穏な輝きを秘めた鉱物。 採集するなら山崎の地、という話だ。 |
修羅 | 謝礼:茶々 |
鋭い硝子 | ☆☆☆☆☆ | 神速の強さを得られそうな、透明な硝子。 信貴山で比較的多く見つかるとか。 |
迅閃 | |
金山彦神の御石 | ☆☆☆☆☆☆ | 鍛冶と鉱山の守り神・金山彦神の力が宿る。 武器を極めたい人は必携。 |
心眼・明鏡・真髄・迅閃 |
好物武将 | 雑賀孫市、石田三成、島左近、藤堂高虎、上杉景勝、 徳川秀忠、矢沢頼幸 |
---|
素材名 | レア度 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|---|
灼熱の赤水晶 | ☆☆☆ | 中を覗くと紅蓮の炎が見える水晶。 北国街道をはじめ、各地で採れる。 |
紅蓮 | |
鋭く光る黄水晶 | ☆☆☆ | 稲妻の様な閃光が広がる水晶。 山崎をはじめ、各地で採れる。 |
閃光 | |
冷たい青水晶 | ☆☆☆ | 凍牙のごとき冷ややかな輝きの水晶。 伊賀山中をはじめ、各地で採れる。 |
凍牙 | |
深みのある緑水晶 | ☆☆☆ | 渦巻く烈空に吸い込まれそうな水晶。 信貴山をはじめ、各地で採れる。 |
烈空 | |
鋼と見まごう茶水晶 | ☆☆☆ | 金剛と呼ぶにふさわしい硬さの水晶。 小諸をはじめ、各地で採れる。 |
金剛 | |
力を秘めし紫水晶 | ☆☆☆☆ | ぞっとするような凄みのある水晶。 その奥には、修羅の気配さえ感じる。 |
修羅 |
好物武将 | 石川五右衛門、阿国、豊臣秀吉、浅井長政、長宗我部元親、 黒田官兵衛、井伊直政 |
---|
素材名 | レア度 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|---|
まっすぐな枝 | ☆ | まっすぐに伸びた木の枝。 手にとると、思わず振り回したくなる。 |
練技の丸薬・微/小/中 | 謝礼:真田幸村 大好物:真田信之 |
ヨモギ | ☆☆ | 薬草に使われる植物。 ほんのり苦みが効き目の証拠。 |
体力の丸薬・微/小/中 剛力の丸薬・微/小/中 守りの丸薬・微/小/中 |
謝礼:阿国、伊達政宗、井伊直虎、早川殿 |
タンポポ | ☆☆ | 黄色い花を咲かせるタンポポ。 鑑賞したり、草笛にして吹いたり。 |
速攻の丸薬・微/小/中 | 謝礼:明智光秀、福島正則、柳生宗矩、大谷吉継、矢沢頼幸 大好物:矢沢頼綱 |
菜の花 | ☆☆☆ | 浅間山麓に咲く食用の花。 菜の花畑はとってもきれい。 |
慈愛の丸薬・微/小/中 | 謝礼:真田信綱 大好物:真田幸隆 |
蓮 | ☆☆☆ | 大きな葉っぱが特徴。 諏訪湖畔など、湿地で見かける。 |
昼の武勲薬・小/大 夜の武勲薬・小/大 |
|
桐 | ☆☆☆☆ | 楽器やたんすにも使われる高級な植物。 伊賀山中で多く採れるようだ。 |
黄金の丸薬・微/小/中 | 謝礼:出浦昌相 |
藤 | ☆☆☆☆ | 長くしだれた薄い紫色の花が特徴。 山崎や紀見峠に咲くとの噂あり。 |
無敵の丸薬・小/中/大 | |
蘭 | ☆☆☆☆☆ | 気品にあふれ、色とりどりで面白い花。 山崎や伊賀山中に咲いている。 |
無双の丸薬・中/大 | 大好物:明石全登 |
桔梗 | ☆☆☆☆☆ | つぼみの状態は、一見の価値あり。 山崎でしか見られないという噂も。 |
体力の丸薬・中/大 | |
牡丹 | ☆☆☆☆☆☆ | ふんわり鮮やかな牡丹。 めったに見かけないが、小諸に咲くとの噂。 |
守りの丸薬・大 属性付与の丸薬・大 |
大好物:茶々 |
好物武将 | 明智光秀、お市、濃姫、森蘭丸、本多忠勝、 稲姫、ガラシャ、立花宗茂、綾御前、井伊直虎、 真田信之、早川殿、茶々、真田幸隆、矢沢頼綱、 明石全登 |
---|
素材名 | レア度 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ネギ | ☆ | 畑でとれる新鮮なネギ。 ちょっぴり辛い大人の味。 |
無双の丸薬・微/小/中 敏捷の丸薬・微/小/中 |
|
キュウリ | ☆☆ | ぽりぽり歯ごたえのあるキュウリ。 畑で食べるとより美味しい。 |
属性付与の丸薬・微/小/中 | 謝礼:森蘭丸、島左近、ガラシャ |
大根 | ☆☆ | 白くて太くて長い大根。畑でとれる。 両手に持って踊りだそう。 |
連撃の丸薬・微/小/中 | 謝礼;今川義元、立花誾千代、竹中半兵衛 |
ニンジン | ☆☆☆ | 畑でとれる甘みたっぷりのニンジン。 葉っぱも食べられる。 |
無敵の丸薬・微/小/中 | 謝礼:徳川秀忠 |
カブ | ☆☆☆ | 根がぷっくり膨らむカブ。 赤や白、色とりどり。もちろん畑でとれる。 |
昼の砂金薬・小/大 夜の砂金薬・小/大 |
|
イモ | ☆☆☆☆ | 畑でとれる栄養たっぷりのイモ。 長持ちするが、放っておくと芽が出てくる。 |
慈愛の丸薬・小/中/大 | 大好物:毛利勝永 |
カボチャ | ☆☆☆☆ | 硬い皮におおわれたカボチャ。 茹でるとほくほく美味しい。畑でとれる。 |
黄金の丸薬・小/中/大 | |
ワサビ | ☆☆☆☆☆ | 畑で育つワサビ。 刺激的な辛さがたまらない。 |
昼の武勲薬・大 夜の武勲薬・大 |
謝礼:毛利勝永 |
ゴボウ | ☆☆☆☆☆ | 細長い立派なゴボウ。 煎じて飲むのも効果的。畑でとれる。 |
敏捷の丸薬・中/大 | 謝礼:明石全登 |
唐辛子 | ☆☆☆☆☆☆ | 畑でとれる刺激たっぷりの唐辛子。 あらゆる症状に効果てきめん。 |
無双の丸薬・大 練技の丸薬・大 |
謝礼:横谷重氏 大好物:横谷幸重 |
好物武将 | 前田慶次、服部半蔵、徳川家康、直江兼続、ねね、 前田利家、柴田勝家、毛利勝永、横谷幸重 |
---|
素材名 | レア度 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|---|
みかん | ☆ | 畑で収穫できる甘ずっぱいみかん。 食べはじめたら止まらない。 |
守りの丸薬・微/小/中/大 | |
りんご | ☆☆ | 皆でかじるとおいしいりんご。 畑でとれたてを頬張りたい。 |
体力の丸薬・微/小/中/大 | 謝礼:濃姫、石田三成、島津豊久 大好物:くのいち |
柿 | ☆☆ | 熟した柿はとっても甘い。 畑で育つ。渋柿に注意! |
練技の丸薬・微/小/中/大 | 謝礼:服部半蔵、浅井長政、島津義弘、長宗我部元親、小少将 |
ぶどう | ☆☆☆ | 畑でとれるみずみずしいぶどう。 一粒一粒が宝石のようだ。 |
無双の丸薬・小/中/大 | 謝礼:真田幸隆 大好物:村松殿 |
スイカ | ☆☆☆ | 豊富な水分がしたたるスイカ。畑でとれる。 種を飲み込むと何かが起こる…? |
敏捷の丸薬・小/中/大 | 大好物:後藤又兵衛 |
もも | ☆☆☆☆ | 畑でとれる柔らかくて甘いもも。 手間暇かかる贅沢な代物。 |
体力の丸薬・小/中/大 | 謝礼:武田勝頼 |
栗 | ☆☆☆☆ | 秋の味覚、栗。畑でとれる。 いがに触ると痛い! |
守りの丸薬・小/中/大 | 謝礼:真田昌幸 大好物:武田勝頼 |
梅 | ☆☆☆☆☆ | 畑でとれるすっぱい味が特徴的な梅。 干したり漬けたりときには菓子にも。 |
練技の丸薬・小/中/大 | |
ゆず | ☆☆☆☆☆ | みかんの仲間、ゆず。畑で育つ。 爽やかな香りで気分もすっきり。 |
無敵の丸薬・中/大 | 謝礼:後藤又兵衛 |
びわ | ☆☆☆☆☆☆ | 皆がとりこになるような、甘ーいびわ。 畑でとれる。葉っぱは生薬にもなるらしい。 |
剛力の丸薬・中/大 慈愛の丸薬・大 |
謝礼:横谷幸重 大好物:横谷重氏 |
好物武将 | くのいち、武田信玄、甲斐姫、竹中半兵衛、片倉小十郎、 小少将、武田勝頼、村松殿、後藤又兵衛、横谷重氏 |
---|
素材名 | レア度 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|---|
メダカ | ☆ | 観賞用の小さな淡水魚。 荒武者の心も癒される。 |
連撃の丸薬・微/小/中/大 | 大好物:高梨内記 |
サワガニ | ☆☆ | 真っ赤なサワガニ。 立派なハサミに、力強い意思を感じる。 |
剛力の丸薬・微/小/中/大 | 謝礼:織田信長、黒田官兵衛、綾御前、真田信之、松永久秀 大好物:真田幸村 |
ドジョウ | ☆☆ | 泥の中に住む魚。 滋養強壮にこれ一匹! |
敏捷の丸薬・微/小/中/大 | 謝礼:石川五右衛門、徳川家康、立花宗茂、藤堂高虎、小早川隆景、真田昌輝 |
フナ | ☆☆☆ | なんでもエサにする雑食のフナ。 近江の「ふなずし」は一見の価値あり。 |
昼の武勲薬・小/大 夜の武勲薬・小/大 |
|
アユ | ☆☆☆ | 立派な食用魚、アユ。 かつお節ならぬアユ節の出汁は美味。 |
属性付与の丸薬・微/小/中/大 | |
イワナ | ☆☆☆ | 冷たい水を好むイワナ。 塩焼きが合う。 |
慈愛の丸薬・微/小/中/大 | |
サケ | ☆☆☆☆ | 赤身に見えて実は白身の美味な魚。 釣れる場所は限られているらしい。 |
速攻の丸薬・中/大 | 大好物:長宗我部盛親 |
河童の皿 | ☆☆☆☆ | 河童の頭にのっている皿。 その姿を見たものは誰もいない…。 |
慈愛の丸薬・中/大 | |
コイ | ☆☆☆☆☆ | 小諸で釣れる立派なコイ。 コイもお腹が減るのだろうか。 |
黄金の丸薬・中/大 | |
ウナギ | ☆☆☆☆☆ | 海で生まれる淡水魚。 夏に食べたい。 |
速攻の丸薬・小/中/大 | 謝礼:佐助 |
川の主 | ☆☆☆☆☆ | …? 得体のしれない川の生き物。 |
守りの丸薬・中/大 | |
巨大ナマズ | ☆☆☆☆☆☆ | 諏訪湖畔に生息する巨大なナマズ。 隠れるのが得意でめったに出会えない。 |
昼の砂金薬・小/大 夜の砂金薬・小/大 |
|
龍魚 | ☆☆☆☆☆☆ | 幻の生物、龍魚。 名人なら釣ったことがあるかもしれない。 |
無敵の丸薬・大 連撃の丸薬・大 |
好物武将 | 真田幸村、上杉謙信、今川義元、北条氏康、柳生宗矩、 高梨内記、長宗我部盛親 |
---|
素材名 | レア度 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ミミズ | ☆ | ふつうのミミズ。よく見かける。 雨の日は特に多い。 |
釣りの餌 | |
肉厚ミミズ | ☆☆ | 見事なミミズ。 釣りエサとして使えそうだ。 |
||
ハチ | ☆☆ | 花の蜜を集めるミツバチ。 ハチの巣を見つけたら、大人しく去ろう。 |
||
ムカデ | ☆☆☆ | 思わず声が出るほど大きなムカデ。 絶対に後ろに下がらない、尚武の気風あり。 |
||
クモ | ☆☆☆ | 糸を操るクモ。 立派な網を張り、捕えた獲物を逃がさない。 |
||
カイコ | ☆☆☆☆ | 繭から絹糸をとるため珍重されてきた虫。 真田の郷や反物が盛んな場所で見かける。 |
謝礼:前田慶次、加藤清正、毛利元就、井伊直政 大好物:出浦昌相 | |
チョウ | ☆☆☆☆ | 広げた羽の模様が何とも麗しいチョウ。 その優美さから家紋にも多く用いられる。 |
謝礼:くのいち | |
ホタル | ☆☆☆☆☆ | 紀見峠の風物詩。 ホタルの飛び違う夜は、心動かされる。 |
謝礼:上杉謙信、雑賀孫市、風魔小太郎、上杉景勝 大好物:佐助 | |
カブトムシ | ☆☆☆☆☆ | 黒光りする、虫の王者! 虚空蔵山や一部の地に生息するようだ。 |
大好物:堀田作兵衛 | |
最高級ハチノコ | ☆☆☆☆☆☆ | 良質なたんぱく質を含む、最高級の珍味。 主に浅間山麓でとれるらしい。 |
釣りの餌 体力の丸薬・大 速攻の丸薬・大 |
好物武将 | 宮本武蔵、佐々木小次郎、福島正則、松永久秀、佐助、 堀田作兵衛、出浦昌相 |
---|
素材名 | レア度 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|---|
しめった毛皮 | ☆ | 真田の郷でよくみかける毛皮。 雨にさらされて、しめっている。 |
無双の丸薬・微/小/中/大 | |
野兎の毛皮 | ☆☆ | モフモフして気持ちがいい兎の毛皮。 真田の郷や虚空蔵山で拾える。 |
速攻の丸薬・微/小/中/大 | 謝礼:柴田勝家、北条氏康 |
赤狐の毛皮 | ☆☆ | 浅間山麓で見かける狐の毛皮。 人に化けるとも神の使いとも言われる狐。 |
無敵の丸薬・微/小/中/大 | 謝礼:豊臣秀吉、ねね、佐々木小次郎 大好物:真田信綱 |
エゾシカの角 | ☆☆☆ | 小刀の柄などに使われる角。 鹿の角は毎年抜け落ち生え変わるらしい。 |
黄金の丸薬・微/小/中/大 | |
大猪の牙 | ☆☆☆ | 木曽街道や信貴山で見かける大猪の牙。 美しい曲線を描き、とっても大きい。 |
剛力の丸薬・小/中/大 | |
鷹の羽根 | ☆☆☆☆ | 山崎や小諸など、一部の地で見かける羽根。 矢羽根の材料としてよく用いられる。 |
連撃の丸薬・小/中/大 | |
白狼の毛皮 | ☆☆☆☆ | 神々しく輝く狼の毛皮。 信貴山をはじめ、一部の地で見かける。 |
属性付与の丸薬・小/中/大 練技の丸薬・中/大 |
|
豪熊の爪 | ☆☆☆☆☆ | まれに虚空蔵山で拾えるという、巨大な爪。 持ち主には出会いたくない…。 |
剛力の丸薬・大 連撃の丸薬・中/大 |
大好物:真田昌輝 |
白蛇の皮 | ☆☆☆☆☆ | 信貴山に現れる白蛇の皮。 手に入れたものに幸運をもたらすらしい。 |
昼の砂金薬・大 夜の砂金薬・大 |
謝礼:長宗我部盛親 |
麒麟の鱗 | ☆☆☆☆☆☆ | 泰平の世にしか現れない神獣・麒麟の鱗。 乱世にあってなおその輝きは美しい。 |
属性付与の丸薬・中/大 |
好物武将 | 島津義弘、立花誾千代、風魔小太郎、加藤清正、小早川隆景、 島津豊久、真田信綱、真田昌輝 |
---|
素材名 | レア度 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|---|
干からびた種 | ☆ | 乾いてしわしわの種。 奥底にはまだ生命力が宿っている。 |
畑の収穫 | |
まあまあな種 | ☆☆ | まあまあの色ツヤを持つ種。 磨けば光る、豊作の原石。 |
||
普通の種 | ☆☆ | ごくありふれた普通の種。 普通に育ち、普通の物がとれる。 |
謝礼:甲斐姫 | |
みずみずしい種 | ☆☆☆ | 水分たっぷりのみずみずしい種。 なにができるか楽しみだ。 |
謝礼:お市、武田信玄、宮本武蔵、片倉小十郎 | |
力強い種 | ☆☆☆ | 生気にあふれた、とても力強い種。 植えたその日には芽吹く頼もしさ。 |
||
ずっしりと重い種 | ☆☆☆☆ | 重量感のある種。 豪快な作物が実りそう。 |
||
巨大な種 | ☆☆☆☆ | 見たこともない巨大な種。 人智では計り知れないこともある…。 |
||
珍しい種 | ☆☆☆☆☆ | 世にも珍しい種。 なにが実るかは植えてみてのお楽しみ。 |
謝礼:堀田作兵衛 | |
香気に満ちた種 | ☆☆☆☆☆ | 何とも言えない香気に満ちた種。 さぞや立派な作物が実るだろう。 |
||
神々しい種 | ☆☆☆☆☆☆ | 真田の郷でしか見つからない神々しい種。 土に埋めるのがもったいない。 |
畑の収穫 敏捷の丸薬・大 黄金の丸薬・大 |
好物武将 | 織田信長、伊達政宗、毛利元就、大谷吉継、真田昌幸 |
---|
素材名 | レア度 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|---|
勾玉 | ☆ | 手ごろな大きさの勾玉。 取引価格はそこそこだ。 |
売価500 | |
白山大権現の札 | ☆☆ | 真田家が代々崇敬している白山大権現の札。 昌幸の活躍も、この加護によるものかも。 |
売価700 | 大好物:真田昌幸 |
赤備えの具足 | ☆☆ | 着れば戦場で目を引くこと間違いなし! 売るとそれなりの値段がつく。 |
売価700 | |
即身仏の布切れ | ☆☆☆ | ただの布切れにも見えるが、由緒ある品。 なかなかの金額で売れる。 |
売価900 | |
蘭奢待 | ☆☆☆ | 正倉院に収められた、伝説の香木の小片。 わずかだが、取引価格はなかなかのもの。 |
売価900 | |
志那都比古神の息吹 | ☆☆☆☆ | 志那都比古神の息吹を籠めたという袋。 すごい金額で売れるが、開けた者はいない。 |
売価1100 | |
闇御津羽神の雫 | ☆☆☆☆ | 闇御津羽神に祈って得たという雫。 一滴でもすごい価格になるらしい。 |
売価1100 | |
火之迦具土神の灯火 | ☆☆☆☆☆ | 火之迦具土神がもたらしたという灯火。 木曽街道をひっそりと照らしている。 |
売価1300 | |
建御雷神の剣 | ☆☆☆☆☆ | 建御雷神が触れたという剣。 売れば果てしない金額になる。 |
売価1300 | |
天照大御神の御髪 | ☆☆☆☆☆☆ | 紀伊山地でまれに見られる清らかな御髪。 その美しさは、もはや値段がつけられない。 |
売価1500 |
好物武将 | 織田信長、伊達政宗、毛利元就、大谷吉継、真田昌幸 |
---|
素材名 | レア度 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|---|
釣りダンゴ | ☆ | 釣り用の簡単なエサ。 誰でも使っていい。もちろん無料。 |
釣りの餌 | 3つまで自動補充される |