≪技能≫の組み合わせ
≪技能≫は、単体で使用するよりも(付加)することで強力になります。
例えば≪炎魔術≫単体では、発生させた火を相手に命中させる事はできても、ダメージを与えることはできません。
≪攻撃変化≫を(付加)することで、初めてダメージを与える事が可能になり「ダメージ時」の効果も使用できるようになります。
≪技能≫の効果の読み方
技能名(技能の種類)
技能の説明。
技能の効果
習得条件:技能を習得するために必要な条件
使用条件:技能を宣言するために必要な条件
常時:技能宣言をしなくとも、常に適用されている効果。
宣言時:技能宣言をしてすぐに適用する効果。
命中時:この技能による命中判定が成功した際に適用する効果。
ダメージ時:この技能による命中判定が成功した際に適用する効果。
○○時:指定された[[装備品]]や技能などを使用している場合のみ適用する効果。
回数制限:○回(1シナリオ/1戦闘あたり)…そのシナリオまたは戦闘において○回しか使用できない。
使用コスト:[[『能力値』]]○P…指定された『能力値』を○P消費する。
(付加)対象:この≪技能≫を(付加)することができる直接技能
身体強化系霊術一元化法案
…正直、多すぎじゃね…?
≪
身体強化≫≪筋力強化≫≪
速度強化≫≪触覚強化≫≪
骨格強化≫→≪身体強化≫に
≪視覚強化≫≪嗅覚強化≫≪聴覚強化≫≪第六感強化≫→≪
感覚強化≫に
≪
強化持続≫は削除
相互付加も廃止
身体強化(直接)
全身の生命エネルギーを活性化させて、身体能力を強化する。
宣言時:解除を宣言するまで、自身は以下の効果を得る。
「『筋』『速』『技』『体』を、SL×2まで振り分けて上昇させる(21以上にはならない)」
使用コスト:『精神値』4P
感覚強化(直接)
生命エネルギーを集中し、感覚器官を活性化させる。
宣言時:解除を宣言するまで、自身は以下のすべての効果を得ることが可能。
「SL×10m先まで対象をとることが可能」
「SL×10m先までの匂いによる情報を得ることが可能」
「SL×10m先までの音声による情報を得ることが可能」
「『感』をSLまで上昇させる。(21以上にはならない)
〔霊体〕≪[[濃度調整]]≫に影響されず対象をとることが可能」
使用コスト:『精神値』4P
表職業一覧 Ver.風切刹那
1.収入差はセッション数だけ差が広がってしまうので、極力平均化する。(でないとCPと金銭の変換が面倒)
2.初期収入差と技能取得差で区別をする。
3.作成系技能との兼ね合いの都合上、CPと金銭を交換可能なものと考える。
4.CP差と金銭差で差別化を行うので、取得技能の範囲を絞ってLvを一段階上げるような処理は行わない。
5.価値は、実務>生活、高レベル少数>低レベル多数、安定収入>不安定収入に。
収入の目安=1セッションの報酬の半分程度~同等程度。ダイスの都合で、具体的には2万円~12万円。期待値が大体全職で7万円になるようにする。(この草案では7万円で統一してある。)
調整がしやすいように、Xd6*固定値千円で統一する。つまり二万、一万、五千、二千、千。
ダイス同士の掛け算は期待と最大値のバランスがとりにくいので撤廃。
振れ幅が大きい、というのは、ダイス数を少なくして固定値を多くすることで表現する。
安定している、というのは、ダイス数を多くして固定値を少なくすることで表現する。
必要があれば固定値加算を用意してバランスを取る。(Ex.3.5+1d6万円)
技能取得の目安=便宜的にCP1相当、3相当、6相当の三段階で分ける。
必要があれば更に細かく区切っても良いかも知れない。
CP差で特徴づけを行っているので、便宜的に取得できるのを実務・生活に限定。
各プレイヤーが一つは実務・生活をもてるように。
初期所持金の目安=CPと金銭が変換可能なものという前提で。
仮にCP1=5万円としておく。
初期ダイスによる所持金差は余り差が出ないように。
初期ダイスは丁度いい案が思い浮かばない&余り変わったものにすると初期収入のバランスがとりにくい、ので暫定的に固定値+2d6で統一。
| 職種 |
│ |
初期所持金 |
│ |
定期収入 |
│ |
職業ボーナス |
CP6系
初期金額は大分低いが技能修正が高い。収入は職による。
| 無職 |
│ |
2d6万円 |
│ |
1d6×二万円 |
│ |
実務・生活技能から≪技能≫1つを3レベルで習得 |
| 学生 |
│ |
2d6万円 |
│ |
4d6×五千円 |
│ |
実務・生活技能から≪技能≫6つを1レベルで習得 |
| フリーター |
│ |
2d6万円 |
│ |
2d6×一万円 |
│ |
実務・生活技能から≪技能≫2つを2レベルで習得 |
CP3系
初期金額も技能も平均的。収入は職による。
| 軍人 |
│ |
15+2d6万円 |
│ |
10d6×二千円 |
│ |
実務・生活技能から≪技能≫3つを1レベルで習得 |
| ジャーナリスト |
│ |
15+2d6万円 |
│ |
4d6×五千円 |
│ |
生活技能から≪技能≫1つを2レベルで習得 |
| 自営業 |
│ |
15+2d6万円 |
│ |
2d6×一万円 |
│ |
実務技能から≪技能≫1つを2レベルで習得 |
CP1系
初期金額は高いが技能は低い。収入は職による。
| 会社員 |
│ |
25+2d6万円 |
│ |
10d6×二千円 |
│ |
実務技能から≪技能≫1つを1レベルで習得 |
| 公務員 |
│ |
25+2d6万円 |
│ |
20d6×千円 |
│ |
生活技能から≪技能≫1つを1レベルで習得 |
| 会社経営者 |
│ |
25+2d6万円 |
│ |
4d6×五千円 |
│ |
実務・生活技能から≪技能≫1つを1レベルで習得 |
提案室よりこちらの方が見てくれそうなので、一応こちらに書いておきます。by saisu(と言うか、7.9用の提案室を作ったほうが良いのかな?
提案装備品
| 名称 |
│ |
重量 |
│ |
攻撃力 |
│ |
武器属性 |
│ |
値段 |
│ |
特殊効果 |
| 日傘 |
│ |
1 |
│ |
2P |
│ |
片両―刃打―― |
│ |
1万 |
│ |
装備している限り、日光を遮る事が出来る。ただし武器として使用する時、日光を遮る効果は無くなる。また逆の手に持つ武器で攻撃する場合ダブルアタックとなる。 |
↑逆の手に持つ武器で~の部分がちょっと冗長かな。刃武器で使えるのも説得力がないかも。日光遮断の効果は別な防具にしたほうがいいかも(ronmel
気づいたこと
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ヒミツの入り口
最終更新:2009年09月05日 02:42