atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
5ch 白き鋼鉄のX(イクス) THE OUT OF GUNVOLT @ 攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch 白き鋼鉄のX(イクス) THE OUT OF GUNVOLT @ 攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch 白き鋼鉄のX(イクス) THE OUT OF GUNVOLT @ 攻略wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 5ch 白き鋼鉄のX(イクス) THE OUT OF GUNVOLT @ 攻略wiki | 続編白き鋼鉄のX(イクス)2,2022年1月27日発売!!
  • やりこみ・隠し要素

5ch 白き鋼鉄のX(イクス) THE OUT OF GUNVOLT @ 攻略wiki

やりこみ・隠し要素

最終更新:2022年03月20日 10:54

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
やりこみ・隠し要素



  • やりこみ要素
    • "X"マーク完成
    • 全ステージS+クリア
    • 全ステージ"スコアタモード"S+クリア
    • VS???縛りプレイ(ver1.4以上)
    • VS??? 「BERSERK TRIGGER EX」マラソン
    • VS???理論上最高スコア達成クリア
    • VSボスステージ「オートホバー」・ノーミス縛りクリア
  • 隠し要素
    • ランダムタイトル
    • ステージ隠し要素
    • 強化ボスと戦う



やりこみ要素


"X"マーク完成


 特定の条件をクリアすると、タイトルの右上にアキュラくんのトレードマークが表示される。全四種。"Xマーク"を完成させると、今までのボスと個別に戦えるステージが追加される(全10種)。追加イベントなどは今のところ確認されていないが、後々アップデートで追加される可能性もあるので、揃えておいて損はないだろう。

以下、各パーツの取得方法を記載する。

1(左上):ストーリークリア。一番簡単かつ初めに入手できる。

2.(右上):SPミッション1~6・ボスラッシュステージクリア。

3(左下):全ステージのボーナスパネルコンプリート。ボーナスパネルの場所、及び取得方法はこちらを参照。

4.(右下):全ステージ"スコアタモード"でのクリア。"スコアタモード"の仕様の説明は後述。



"スコアタモード"とは、特定の条件下でステージをクリア、もしくは文字通りスコアアタックに挑むモードである。ぶっちゃけた話が"縛りプレイ"である。ミッション選択画面(ENGAGEの前)で特定のボタンを押すと挑戦できる。

条件1.レベル1からのスタート。レベル自体は経験値さえあれば上がるのでご安心。

条件2.使用できるアビリティが"オートホバー"のみ。当然、HPが0になってもRoRoちゃんに復活させてもらえない。

条件3.リトライ不可(リトライマーカーはある)。またHPが0になった時、強制的にEXITされる。

 ミスをしたらリスタートを押してステージの最初からプレイせざるを得ないが、この時レベルはリスタート前から持ち越せる。この仕様を利用して、ボス戦などでHPSPが0になったら、アキュラくんが完全に消滅する前にリスタートを押せば、HPが増えた状態で再戦ができる。SPボスと戦う時やボスラッシュで有効な方法。
 また、リトライマーカーに触れるとスコアが清算されるだけでなく、HPとブリッツが全回復する。スコアを気にしない場合は、触れておくのがベターだろう。


全ステージS+クリア


 各ステージをS+(最高ランク)でクリアする。

 実は今作におけるクードスモードの違いは、クリア後の清算時に追加ボーナスが貰えるか否かの違いで、クードス自体の倍率は三種とも共通である。よって、目立ったミスもなくクードスを維持したままクリアできれば、ステージによってはアパシーでもS+を獲得できる。「ヘブンオアヘル」を装備していればほぼ確実。
 クリア時の画面がド派手になるだけでなく、コハクちゃんが大喜びでお祝いしてくれるので、「アパシーカゲロウマンの俺には最高ランクなんて…」という人もぜひ挑戦してみよう。勿論、腕に自信のある人はレックレスで挑戦してみると、達成時に格別な喜びを得られるだろう。


全ステージ"スコアタモード"S+クリア


 スコアタモードで全ステージをS+をクリアする。「"X"マーク完成」の項目にも書かれている通り、スコアタモードは実質的な縛りプレイなので、その難易度はかなりの鬼畜。だがその分、S+達成時のカタルシスも段違いなので、是非とも腕に自信のある方は挑戦してみて欲しい。

 全ステージS+(レックレス)および全スコアタS+を達成したので、その結果を記載しておく。一応だがネタバレ注意。

+ ...
???「もしかして、追加イベントでもあると思った?テラゲーム脳www」

 残念ながら、追加イベントやご褒美といった類のものは確認できず。コハクちゃんの台詞も通常のS+達成時と同じで、スメラギ地下秘密基地3、ボスラッシュ二つのイベントも変更点はなし。あと可能性があるとしたら両ステージをまたS+でクリアというのもあるが、恐らくそれはないだろう。(後で確認はしてきます)
確認してきたが案の定変更点はなし。後々出るであろう追加コンテンツに期待しよう。

 よってこのスコアタS+は必須でもなんでもない、正真正銘のエンドコンテンツなので、マンネリを感じた人や腕に自信のある人は、気が向いたときに気軽に楽んでみてほしい。ゲーム内でのご褒美こそないが、そのカタルシスたるや実際に達成してみないと体験できないので、ぜひ。



以下、達成時に少し役に立つかもしれないメモを記載する。


+ ...

「スピードボーナス」
 規定タイムより光速くクリアすればするほど、最終リザルト時にプラスされるスコアが増える。道中ほぼノーミスでクードスを稼いでさえいれば、ボス戦は弱点武器を開放したり、"M:DN(モード・ダークネス)"を使うことで、ボスを楽に倒せるだけでなく高スコアを得ることができる。"M:DN"時のEXウェポンでおすすめなのは、癖がなく安定したダメージを与えられる"スパークステラー"。


「各ステージ規定タイム早見表」

スラム街 3分20秒
廃デパート 6分20秒
スメラギ第拾参ビル 6分50秒
自動増殖プラント 6分30秒
メディカルセンター 3分30秒
超級電波塔"ツクヨミ" 7分10秒
第一データ施設 6分50秒
第二データ施設 7分40秒
スラム街2 1分30秒
スメラギ地下秘密基地1 5分20秒
スメラギ地下秘密基地2 8分10秒
スメラギ地下秘密基地3 9分10秒
SPミッション1 5分30秒
SPミッション2 5分50秒
SPミッション3 4分50秒
SPミッション4 5分30秒
SPミッション5 4分20秒
SPミッション6 5分
ボスラッシュ 20分


「VSボスステージ」
 追加タイムボーナスが最終スコアの結構な後押しをしてくれるので、とにかく一秒でも早くボスを倒す必要がある。SPスキルでの〆をどれだけ素早く行えるかが勝負所。また、SPverではブレイドとラスボス第一形態を除きほとんどのボスがHP増量=クードス増量されるので、腕に自信のある方はこっちをノーミスで倒せれば、基本タイムは気にしなくていい。
 SPverと戦う場合は、Switch版ではZR、PS4版ではR2を押しながら「ENGAGE」or「出撃」。


「VSボスステージの★★★規定タイム」
  • おそらくSPverの規定タイムも通常verと同じ。
ボス タイム
リベリオ 2分30秒
インテルス 2分30秒
クリム 2分
イソラ 2分30秒
バクト 1分35秒
ダイナイン 1分50秒
ブレイド 1分30秒
ジャイアントロロ 1分30秒
バタフライエフェクト 1分40秒
ラスボス 3分50秒


「スメラギ地下秘密基地2」
  • 1013209、5分16秒、総クードスが5030を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。851684、5分21秒、クードスが4650を超えた瞬間にSPスキルでもS+確認。
 こちらもスピードボーナスありきのスコア。インテルスの攻撃パターンによっては、もっと早いタイムを出すことも可能。以下、各ボスの立ち回り。
  • リベリオ&インテルス:"M:DN(モード・ダークネス)"とSS(スパークステラー)でただ攻撃するだけ。「グラヴィトンスクラバイター」はオービタルエッジの空撃ちができないので、正攻法の避け方かブロックを積ませない方法で避ける必要があるので注意。余裕がある人は「フィニッシュ!」の時に"M:DN"状態のアンカーネクサスを3,4発当てると、HPを結構削れる。クードスは後々アホみたいに稼げるので気にしなくていい。
  • クリム:装甲を破壊してRS(ロックオンショット)で削っていく。ショットボタンを長押ししていれば、SPスキル中にクードスを地味に稼ぎつつ、終了時に瞬殺できる。装甲はできる限りHPを減らさない様に攻撃しよう。安定を狙うなら装甲を破壊せずに"M:DN"とSS(スパークステラー)で戦う。元々のHPが低いので、これでも結構光速く倒せる。
  • バタフライエフェクト:RSで戦う。バリア解除はロックルミナリーマイン一発でOK。極太レーザー後の再生をさせた後、HPをギリギリまで削りSPスキルで〆。


「スメラギ地下秘密基地3」
  • 1334390、5分19秒、総クードスが6500を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 スピードクリアでもらえる追加ボーナスありきのスコア。全てのボスをノーミスかつノーEXウェポンでクードスを溜めていけばもっと高いスコアを狙えるが、ぶっちゃけこっちの方が光速いし楽。以下、各ボスの立ち回り。
  • イソラちゃん:1,2ゲージ目まではRS(ロックオンショット)で削り、SPスキル中にRSとドラフトスパイラルで〆。1100以上稼げれば上等。
  • バクト&ダイナイン:"M:DN(モード・ダークネス)"とSS(スパークステラー)でただ攻撃するだけ。どちらもSPスキルを出し終える前に倒せる。
  • ラスボス第一形態:RSのみで戦う。この時に"M:DN"とSSを使用していると、相手の殆どの攻撃を封殺でき、なおかつ撃破時にAERIAL EXを得られる。
  • ラスボス第二形態:基本的にはRSで戦う。余裕のある方は、アンカーネクサスを使い分けると効率が上がる。
 なお上記のスコアは、ラスボス第二形態時に結構なロスタイムがあった結果のものなので、パターンによってはもっと光速くクリアできる…かも。


「SPミッション1」
  • 1616657、3分18秒、クードスが8640を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。

 "M:DN(モード・ダークネス)"とSS(スパークステラー)でソッコー撃破したverのスコア。ゲートモノリス破壊時にクードスが7000以上あれば、基本的には大丈夫。
 どうしてもリベリオSPのSPスキルが避けられない人は、道中をノーミスで踏破し、RS(ロックオンショット)で2ゲージ目まで削り切った時にクードスが8500を超えていたら、「デッドレイブ」使用前にSPスキル空撃ちでクードスを清算しよう。「デッドレイブ」の威力は120なので、初期HPでも一応耐えられる。
 後は適当に敵のHPをギリギリまで削りながら1分間耐え、SPスキルが使えるようになったら〆。


「SPミッション2」
  • 1476463、3分26秒、クードスが7830を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 鬼門の一つ。とにかくインテルスSPのロックオンチャンスが少なすぎるため、M:DN(モード・ダークネス)"で火力の底上げをする必要がある。そうすることでタイムに大分ゆとりが生まれるので、むやみにロックオンせずに回避に専念しよう。


「SPミッション3」
  • 1312417、2分41秒、クードスが7230を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 「爆発だァ!」の与ダメージ時間が増えているので、"M:DN(モード・ダークネス)"とSS(スパークステラー)使用時なら、ゲージ一本分を瞬時に削ることができる。この技の有無でタイムの差が大分大きくなるので、ぜひ祈っておこう。


「SPミッション4」

  • 1633034、2分46秒、クードスが8555を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 M:DN(モード・ダークネス)"とSS(スパークステラー)使用時なら、SPスキルのアンコール発動直前(ファンのみんなが消滅した瞬間)にイソラちゃんの足元へ斜め上ブリッツ→ホバリング解除で高速撃破が出来る。結構猶予はあるので安心してぶつかってほしい。


「SPミッション5」
  • 1551013、3分25秒、クードスが8530を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。(M:DN(モード・ダークネス)"とSS(スパークステラー)使用)


「SPミッション6」
  • 1665853、2分32秒、クードスが8865を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。(M:DN(モード・ダークネス)"とSS(スパークステラー)使用)


「ボスラッシュ」
  • 2850211、13分14秒、総クードスが13570を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 鬼門の一つ。規定クリアが大分甘めに設定されているので、真面目にRS(ロックオンショット)でHPを削るよりも、弱点武器(乱用は禁止)や"M:DN(モード・ダークネス)"を活用してソッコー倒した方が楽に高スコアを狙える。以下、追加ボスの立ち回り。
(基本的な立ち回りは「地下秘密基地2,3」をそれぞれ参照)
  • ジャイアントロロ:"M:DN"とSSで戦う。3ゲージ目は基本的に右壁に待機し、闇弾ばら撒きが一番上に発射したのを確認してからホバリング移動し、踏みつけブリッツダッシュで戻る、を繰り返す。
  • ブレイド:1,2ゲージ目はRSで削り、3ゲージ目はRSを撃ちながらロックオンルミナリーマインで瞬殺。2発当てれば基本的に沈む。一番事故が多い(と思われる)ボスなので、焦らず的確に倒そう。


「VSリベリオ」
  • 通常verで319507、1分41秒、クードスが1410を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
  • SPverで361720、1分42秒、クードスが1820を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 とにかく「ギロティックバンジー」が来ない様に祈ろう。「アンカーネクサス」は移動前に踏みつけブリッツダッシュで背後に移動、時間を引き延ばして与ダメを増やす。SPスキル発動時が、1分10秒以下ならあとは安全に倒すだけ。


「VSインテルス」
  • 通常verで332266、1分31秒、クードスが1450を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
  • SPverで365327、2分4秒、クードスが1755を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 事前に斜め上ブリッツダッシュを入力したまま戦闘を開始すると、いい感じに円月輪を避けてロックオンをしてくれる。これで大分タイムを短縮できるので、「落ち着いて戦いたい!」という方はぜひ活用してみて欲しい。


「VSクリム」
  • 通常verで301465、50秒、クードスが1040を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
  • SPverで303553、1分50秒、クードスが1595を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 スピードクリアのため、当然ながらオービタルエッジで衣装甲を破壊する必要がある。この時、クリムがバリアを張っている時に攻撃すると、HPゲージを減らすことなく破壊できる。装甲の破壊目安はオービタルエッジで七回攻撃。SPスキル前にロックオンチャンスがあるので、きちんとブリッツすると更に短縮できる。
 装甲を破壊しない場合は、クリムの攻撃開始時に踏みつけブリッツダッシュで踏み越え、上手く誘導して回避しつつ、ロック時間を伸ばして一気に攻撃を畳み込もう。


「VSイソラ」
  • 通常verで326980、1分5秒、クードスが1150を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 とにかく「ファンのみんなー!★」が来ることを祈りつつ、来たらイソラちゃんに当てないようにファンのみんなを除去してロックオンしよう。
 SPスキル時、左側のファンのみんなをスパイラルで吹き飛ばすと、大きなロックオンチャンスができるので、「まだ行くよー!★」のボイスまでHPを減らしてSPスキルで〆れば、大幅にタイムを縮められる。


「VSバクト」
  • 通常verで294173、49秒、クードスが1180を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 SPスキル「双稜螺岩穿」の発動前からロックオンし、以後それを継続していれば、最後のツインドリルを出される前に倒せる。ここでかなりタイムを縮めることが出来るので、2ゲージ目までは慎重に戦ってもよいかと。


「VSダイナイン」
  • 通常verで331204、59秒、クードスが1500を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 開幕ブリッツダッシュからのロックオンと、SPスキル「光無き世界(シャットザワールド)」中に常にロックオンすることさえ気を付けていれば、普通に戦ってもS+を取れる。SPスキルの終了(「バッ」という音と共にカーテンが消える)の瞬間にSPスキルで終了。癒し枠。


「VSブレイド」
  • 通常verで270188、38秒、クードスが850を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。259943、1分9秒でS確認。
 鬼門の一つ。何度も挑んでロックオン状態を常に維持できるようになろう。律儀にHPをギリギリまで削って時間を食うと、ノーミスでクリアしてもS+に届かない。SPverはHPが通常時と同じ=クードスの増量がないどころか、SPスキルで時間を拘束されるのでお勧めしない。


「VSジャイアントロロ」
  • 通常verで3114074、54秒、クードスが1420を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
 3ゲージ目の時に、いかにロックオンを継続させられるかが肝。左or右端にロロがいる時に踏みつけブリッツダッシュが安定したロックオン方法。スラム街2のスコアタも同様の方法でS+を確認。


「VSバタフライエフェクト」
  • 通常verで290920、54秒、クードスが1150を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。269161、42秒でSを確認。
 SPスキル(?)の極太レーザーを回避した後、敢えて再生をさせ(その間もダメージは入らないがクードスは入る)、三ゲージ目に到達してちょっと削ってからSPスキルで〆。SPverはクードス増量こそするが、極太レーザー→再生の無限ループでタイムを無駄に喰らうので、お勧めしない。


「VSラスボス」
  • 通常verで572965、2分46秒、クードスが3190を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。
  • SPverで600500、3分8秒、クードスが3530を超えた瞬間にSPスキルでS+確認。548458でS+、524624でSをそれぞれ確認。
 第二形態のみの場合だが、「地下秘密基地3」や「ボスラッシュ」の時の様に"アンカーネクサス"を使い分けても、十分なクードスが得られるので、光速く倒したいという方はぜひ活用してみて欲しい。




VS???縛りプレイ(ver1.4以上)



 12月19日に配信された追加コンテンツ、VS???ステージのボスを以下のアビリティをどれか、もしくは全てを縛って撃破する。ただでさえ理不尽染みた攻撃を行ってくるだけでなく、その火力自体も全ボス中最高レベルのものなので、レベル・HPがMAX状態でも普通に負ける。が、慣れると今までにない緊張感ある白熱した戦いを繰り広げることが出来るので、ぜひ挑んでみて欲しい。特にこだわりがなければ、クードスモードはアパシーで確定。3ゲージ目突入時には、"ODアビリティ"を確実に発動できる。

 以下、縛るアビリティとその効果を記載する。上から順に(筆者的に)強力な効果である。

アビリティ 効果
ODオートリカバー HPを徐々に回復
ODガードアップ ダメージ半減
ODイカロスウィング ブリッツ無限
ブリッツプラス ブリッツが最大3増える
イクステンダー ロック時間倍
ODシャープネイル SPスキル威力大

規定タイム
★★★ 8分 スコア1.5倍


VS??? 「BERSERK TRIGGER EX」マラソン


 VS???縛りプレイの発展形。できる限り上述のアビリティを縛った状態で、どれだけブレイドEXにSPスキル「BERSERK TRIGGER EX」を使用させるかに挑戦するやり込みプレイ。"ダインスレイブ"装備時のHP回復を縛るか縛らないかはご自由に。ロックオンとブリッツ回避の安定したタイミングを見つけ、それを実際に安定して行える技量が必要になる。難易度こそ異次元なレベルで高いが、SPスキル〆のためのHP調整をしないでいいので、ある意味気が楽…かも。
 ぶっちゃけ、オール縛り状態(スコアタ状態)で初回(3ゲージ目突入時)含めて3回以上SPスキルを発動させられれば、あなたは立派な倒錯「白き鋼鉄のX」マスターです。SNSなどでぜひ自慢してください。

RoRo『ひゃっほー!さすがはぼくのマスターだね!』

???「グレイトだ!」


VS???理論上最高スコア達成クリア


 VS???シリーズの最終進化形態。理論上最高スコア、すなわちクードスモード「RECKLESS」かつ「ヘブンオアヘル」装備状態で、規定タイム(8分)以内にSPスキル「BERSERK TRIGGER(ベルセルクトリガー) EX」を8回発動させたブレイドEXを「X-ROSS DISASTER(クロスディザスター)」で倒す…というもの。「X-ROSS DISASTER(クロスディザスター)」のタイミングの目安は、総クードスが18000位の時。そこまでいけばもうSPスキルを使ってこないので、できる限り早くHPをギリギリまで削り、カッコよく画面に"X"を刻み込めばクリア。

 とにかく規定タイム以内に「BERSERK TRIGGER(ベルセルクトリガー) EX」8回発動と「X-ROSS DISASTER(クロスディザスター)」〆ができなければお話にならないので、事前に「APATHY」でリハーサルをしておき、回避方法やロックオンのタイミングなどを叩き込む必要がある。少々強引だったりブリッツのゴリ押しが必要だったりするが、ブレイドEXはほとんどの攻撃にロックオンチャンスがあるので、練習を重ねて安定してできるようにしておくと〇。
 また、本番ではとにかく「集中力」が最大の障害になるので、キリがいい所(SPスキルカットイン中など)でいったん小休憩を挟むなり、ニアミスが多くなったらゲームを止めてみたり、などの休息も必要である。とにかくそう簡単に完遂できるやり込みプレイではないので、エンドコンテンツの一つとして気楽に挑戦してほしい。

 以下、やり込みプレイの詳細確認と縛り内容。



(詳細)

  • 1:ブレイドEXにSPスキル「BERSERK TRIGGER(ベルセルクトリガー) EX」を計8回発動させる
  • 2:規定タイム(8分)以内に「X-ROSS DISASTER(クロスディザスター)」で倒す

(「BERSERK TRIGGER(ベルセルクトリガー) EX」の発動タイミング目安)
回数 クードス
初回 1500
2回目 3650~3750
3回目 5700~5850
4回目 7900~8050
5回目 10000~10150
6回目 12100~12250
7回目 14200~14350
8回目 16300~16450
FINISH! 18450~

 「APATHY」リハーサルで確認済み。状況によってクードスの値はかなり変動するので、上記の表はあくまでも参考程度に。

 ちなみに、「ヘブンオアヘル」無装備状態での発動タイミングの目安は以下の通り。

回数 クードス
初回 1000
2回目 2400~2500
3回目 3800~3900
4回目 5200~3900
5回目 6600~9700
6回目 9000~9100
7回目 10400~10500
8回目 11800~11900
FINISH! 13200~


(必須条件)

  • 1:クードスモードを「RECKLESS」で固定
  • 2:「ヘブンオアヘル」装備
  • 3:全「ODアビリティ」装備不可

(自由条件)

  • 実質スコアタモード(「オートホバー」、「コーデチェンジ」以外の全てのアビリティの装備不可)

 (自由条件)は全てのアビリティを装備できないという設定上、ロックオン時間が倍になる「イクステンダー」や、リロード回数の減少及びブリッツのゴリ押しができる「ブリッツプラス」が使えないので、実質的に撃破までの時間がなくなり、スピードクリアボーナスが少なくなる=最終スコアが下がってしまう。あくまでもこの縛りは理論上最高スコアを達成することが目的なので、あまりお勧めはしない。
 が、某動画サイトでは「スコアタモード」で上述の条件を達成している変態猛者もいるので、とにかく上を目指したい人は狙ってみてもいいかもしれない。自分の腕前とメンタルに相談しよう。

+ 以下、攻略に役立つかもしれないメモ
  • とにかく一秒でも早く倒したいので、あまり2ゲージ目までに時間をかけてしまうと正直勝利は難しい。ので、目安として2ゲージ目撃破時に40秒以上を過ぎている場合は、後々のことを考えてリセットした方がいいかと思われる。

  • ブリッツのリロードタイムは「落雷→吼雷降剣EX」の発動時と「蛇腹剣ウィップEX」のキャンセル時(蛇腹剣を空中リロードでぶっ壊す)の二つのみ。できれば蛇腹剣の時にはブリッツが2つ以上ある場合は後述の延長テクを実施し、ブリッツが残り1つだったとしても真横ブリッツ→壁バン→ブレイドを踏み越して戻る、をやって出来る限りリセットしない方が好ましい。

  • 「COLLIDER DURANDAL EX」中の攻撃と「蛇腹剣ウィップEX」のブレイドの頭上ホバリングでの攻撃は必須テク。特に「COLLIDER DURANDAL」の方は一回目と二回目の攻撃時に地上ダッシュでロックオンすればブリッツを2つ回復もできる上、終了時にブレイドの落雷に当たらない位置に移動→即座に踏み越しブリッツでロック時間を持続することもできる。長時間攻撃できる&ブリッツも回復できる&すぐに次の攻撃に移れる、というメリットしかない技なので使用してくれることをお祈りしよう。

  • また、ブレイドが伸ばした蛇腹剣を仕舞っている間に、地上ダッシュ→ブレイドから遠い方向に壁バン横ブリッツ、という風にすると一つだけだがブリッツを確保できる。上述の延長テクで消費したブリッツを回収できるチャンスである。ただし、剣を仕舞う動作にも攻撃判定があるため、焦りや深追いは禁物。タイミングやブレイドの立ち位置を見計らって、次の攻撃が避けにくそうな場合は素直に退散しよう。

  • 8回目の「BERSERK TRIGGER(ベルセルクトリガー) EX」発動時にタイムが7分前後を越えていなければほとんどクリアしたも当然。後はニアミスとブレイドの攻撃パターンに注意しつつ、出来る限りHPを削って「X-ROSS DISASTER(クロスディザスター)」で〆れば達成。お疲れさまでした。


  • 「実質スコアタモード」の条件にて達成。
+ 証拠画像
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。


VSボスステージ「オートホバー」・ノーミス縛りクリア


 デフォルト装備である「オートホバー(ブリッツダッシュ後、自動的にホバリング状態になる)」を縛った状態、同時に“ジャンプホバリング”(空中でジャンプボタンを押すとホバリング状態になる)による回避行動を縛った状態で、各ボスステージをノーミスでクリアするというやりこみプレイ。もれなくほぼ全てのボスの難易度が桁違いに跳ね上がっているので、骨の髄まで本作をプレイし尽くしたプレイヤー諸君にも挑戦してみて欲しい。

 また、「ヘブンオアヘル」を装備していれば、余程時間をかけない限りS+ランククリアも達成できる。折角なので、難しいやりこみプレイをクリアした時に豪華なリザルト画面を堪能しよう。

 当然だが、本作のボスはオートホバーを装備している事前提で攻撃を回避する様に設定されているため、一部どうやっても回避できない攻撃がある。その時だけはジャンプホバリングを解除してもいい。が、基本的にはブリッツのゴリ押しやドラフトスパイラルの大ジャンプ、壁バウンドブリッツを駆使すれば、ほとんどの攻撃は回避できる。一見無理そうに見えても、取り敢えず試してみよう。

 ちなみに、ブリッツダッシュ中にジャンプボタンを押すと、その場でブリッツダッシュ状態が消え、そのまま自然落下する(ブリッツキャンセル、以後“ブリキャン”)。一部のボスの攻撃はこれを駆使すると避けやすい・駆使しないと避けられないものがあるので、一応記載しておく。

 以下、やりこみプレイの縛り内容の詳細。



(必須条件)

  • 1:「オートホバー」を外す。
  • 2:各ボスステージをノーミスでクリアする(SPverを別ステージ扱いにするかは自由)。
  • 3:以下のアビリティを縛る。()枠は自由枠。

アビリティ 理由
(イクステンダー) 与ダメ時間が長くなる
(EXマイザー) EXウェポンの使用回数(=ドラフトジャンプの回数)が増える
(ブリッツプラス) ブリッツの余裕が増える
ODシャープネイル SPスキルのタイミングが早くなる
ODハイプラウド 後半がヌルゲーになる
ODイカロスウィング 言わずもがな

  • 4:攻撃としてのEXウェポン(特に弱点武器)、「モード・ダークネス」の使用不可。EXウェポンは一部例外(ブレイドの破片壊しなど)では解除してもOK。
  • 5:クードスモードは「RECLKESS」で固定(ミスしたかどうかが判断しやすいため)。


(「これ無理じゃね?」ってなりそうな奴特集)


+ ラスボス第一形態のSPスキル
  • 滅茶苦茶シビアだが全てホバリング縛り状態で回避できる。以下、その回避方法。

1:普通通り。隙間でボーッと立っていよう。

2:右側or左側の壁を斜め上ブリッツ連続で空中維持。連打するとだんだん上に上がって直撃するので注意。

3:右端で待機し、最後の鎖出現時(六回目の“シャン”)に最大ジャンプ&右壁バウンド斜め上ブリッツで隙間に入り、足元の鎖に直撃しないタイミングでドラフトスパイラル。

4:五回目の鎖出現時に最大ジャンプ&斜め上壁バンブリッツを四回行い(トントントントンのリズム)、少し左に移動してドラフトスパイラル、一回目の鎖解除を確認してから左側へ思い切り斜め上ブリッツ。

  • また少し反則的だが、SPスキルは「クロスディザスター」でキャンセルできるので、それで無理矢理突破してもいい。もしS+ランククリアも兼ねているのならこれでスコアが清算されてしまうので、頑張って上述の回避方法をマスターしよう。



+ ラスボス第二形態・ラスボス強化版のSPスキル
  • 恐らく多くの方が「これ無理じゃね?」と想像しているのが、画面下半分をメテオが襲撃する三撃目・四撃目であろう。お察しの通り、この攻撃はどう足掻いてもホバリング縛り状態では回避できない。というのも、ドラフトスパイラルも斜め上ブリッツも、画面外上だと“見えない天井”にぶつかりすぐに落下してくるので、上手い具合にやり過ごす事が不可能なのである。

  • 「ODイカロスウィング」が使えれば無限ブリッツで適当にビュンビュンしているだけで回避できるが、上述の通りこのアビリティは使用不可なのでそれもできない。この技の場合は普通に諦めてジャンプホバリングを使用しよう。以下、回避方法。

1:メテオ錬成~二撃目までは通常プレイと同じ。
2:最大ジャンプ後、反対側の上隅へ斜め上ブリッツダッシュ→ドラフトスパイラル→ジャンプホバリング。
3:反対側にちょい斜め上ブリッツ→ドラフトスパイラル→ジャンプホバリング。タイミングが遅いと普通にぶつかるので注意。とはいえアキュラくんの位置が画面外上だとドラフトスパイラルの時に見えない天井にぶつかるので注意。
4:再度ドラフトスパイラル→ジャンプホバリングで鎖ばら撒きを回避、空中リロードでグロリアスストライザーを回避。「EXマイザー」を縛っている場合、無駄撃ちは許されない。

 ・長時間戦闘し回避を試みてみましたが、少なくとも自分の技量では無理でした。もし回避方法を見つけた方は、お手数ですが編集をよろしくお願いします。



+ ブレイドEXの攻撃全般
 2ゲージ目までは通常ブレイドや暴走ブレイドと同じ。ここでは3ゲージ目以降(「BERSERK TRIGGER EX」発動以降)について解説する。基本的には、こいつより弱い通常ブレイドや暴走ブレイドも同じような避け方でOK。
 縛る・装備を外すアビリティだが、特にこだわりがなければ、もしくは重度のマゾでなければ自由枠は縛らない方がいい。そうでなくても倒すのが難しいボスなので。特にブリッツプリスは絶対に必要である。

  • 基本的には横ブリッツや斜め上ブリッツで壁バン待機する。だがそれだけではダメージを与えられないだけでなく、一部の攻撃の回避が困難、もしくは不可能になる。戦闘時間が長くなる=それだけミスする可能性が高くなるので、頑張って短期決戦に挑もう。

  • 「READY」直後の行動は、左側の壁に斜め上ブリッツで壁バウンド→タイミングを見つけて踏み越しブリッツでロックオン→右側の壁へ真横ブリッツ。

  • 直進居合斬りEX:ブレイドの進行方向に横ブリッツ→壁バン。雷玉が消えたら踏み越しブリッツでロックオンし、反対側に横ブリッツ。

  • 回転ジャンプ斬りEX:壁バン。タイミングを見つけて踏み越しブリッツ→ブレイドから遠い方にブリッツでロックオン。

  • 電流流しEX(真ん中):地上にいる時は、合間に待機してブレイドが剣を突き刺すタイミングでジャンプ→すぐさま高さを合わせて横ブリッツ→逃げる、で回避できる。が、壁側で壁バンブリッツなどをしている時(空中にいる時)はどう頑張っても上述の操作が間に合わない。空中リロード→この時だけジャンプホバリング縛りを解除するか、リセットポイントとして割り切るかはご自由に。
  • 電流流しEX(それ以外):ブレイドの反対側の壁付近or合間で電流流しと同じタイミングで最大ジャンプor壁バウンド→破片をセットしている間に横ブリッツでロックオン→反対側に避難。破片壊しにはルミナリーマインがオススメ。

  • 蛇腹剣ウィップEX:真横ブリッツでブレイドの背後に移動しブリキャン、反対側に踏み越しブリッツ。もしくは空中リロードによるキャンセル。ブレイドの立ち位置によっては、背後から地上ブリッツ→遠い方に横ブリッツで退避、で消費したブリッツを回収できる。咄嗟の判断力が求められる。

  • 落雷→吼雷降剣EX:通常プレイと同じ避け方でいい。貴重なリロードタイミングなので、忘れず補給しておこう。

  • COLLIDER DURANDAL EX:落雷発生剣(一撃目)、薙ぎ払い(二撃目)までは通常プレイと同じ。雷霆斬り(三撃目)の避け方は、ブレイドの目の前でタイミング(残像が出る時の「キキキン」の音が聞こえた瞬間に合わせて最大垂直ジャンプ。その後はダッシュで反対側のケースまで移動し、真ん中に移動してきたブレイドを踏み越しブリッツでロックオンするとよい。タイミングがどちゃくそシビアなので何度も挑戦しコツを掴もう。



隠し要素



ランダムタイトル


 ゲーム起動時、もしくはホーム画面のメニュー→タイトル画面に戻る、などでタイトル画面を表示した時、ランダムでタイトルのイラストが変わることがある。コハクちゃんの衣装同様、タイトルに戻る→ゲームスタート→タイトルに戻る…を根気よく繰り返していれば、確実に見れる。全四種。


ステージ隠し要素


 いくつかのステージに特定の条件、もしくはランダムで出現する。それ自体はお遊びで特に意味はないが、そのどれもがユニークなものなので、発見出来たらそれなりに喜んでもいいかもしれない。ちなみに種類によっては、わざわざRoRoちゃんのナビが表示されたりする。以下詳細。
((R)はRoRoちゃんのナビガイド付き。)

  • スラム街(R):「蒼き雷霆ガンヴォルト」に登場した変態のオジサン(ロメオ)の石像。崩れる床の先のリトライマーカー近く、ひび割れた床の上で空中リロード。ちなみにオジサンのボイス付き。オリジナルの声優さんをわざわざ起用している。他にも、憑依戦車兵(仮)を撃破時に白旗が出現する場合があるが、条件は不明(確率?)。

  • 廃デパート:一個目のゲートモノリス前の屋上エリアにある、パンダの乗り物。乗るとパンダが前進し、最後には…。

  • スメラギ第拾参ビル:後半ステージの広いエリアの左上にモルフォ(過去シリーズのヒロイン)のぬいぐるみがある。

  • 自動増殖プラント(R):赤いポインターの後、下から4つでる丸鋸の4番目が、確率で某倒錯した女の子を模したアイアンメイデンになる。SPミッション3でも確認。

  • メディカルセンター:自販機を空中リロードで壊した時、HPが回復するピンク色のあれの代わりに、確率で牛乳パックやオロナミンCみたいなやつが出現する。

  • 電波塔ツクヨミ(R):2つ目のボーナスパネルの近く、戦闘機ロボ近くのコンテナ破壊時、確率で熊のぬいぐるみとブーケが出現。熊ちゃんの方は倒れているものとラブレターを持っているものの2パターンある。

  • 第一データ施設(R):後半ステージの大きく横に広いエリア、確率で画面下から金シャチが出現。既存の雑魚とすり替わる形のためか、撃破時にクードスが入る。

  • 第二データ施設:長方形の形のディスプレイに非ロックスパークステラーを当てると、モルフォ(とRoRoちゃん)のイラストがランダムでディスプレイ上に浮かび上がる。約5秒すると消え、スパークステラーによる再起動が可能で別のイラストを表示させることもできる。

強化ボスと戦う

単品ボスミッションでZR押しながら出撃するとボスがSP版になる(スイッチ版)
ロロ戦車とか脳もSP版にできる。
ブレイドとラスボス第一形態はSP版が無く、弱点もそのまま通る。ふむ…なんでだろうな?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「やりこみ・隠し要素」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
5ch 白き鋼鉄のX(イクス) THE OUT OF GUNVOLT @ 攻略wiki
記事メニュー
  • 未整理

基本メニュー

  • 前作からの変更点
  • キャラクター
  • 操作方法
  • スコア・クードス
  • アビリティ
  • EXウェポン
  • 弱点早見表
  • ボーナスパネル
  • 衣装

ミッション

  • スラム街
  • 廃デパート
  • スメラギ第拾参ビル
  • 自動増殖プラント
  • メディカルセンター
  • 超級電波塔“ツクヨミ”
  • 第一データ施設
  • 第二データ施設
  • スラム街2
  • スメラギ地下秘密基地1
  • スメラギ地下秘密基地2
  • スメラギ地下秘密基地3
  • SPミッション1
  • SPミッション2
  • SPミッション3
  • SPミッション4
  • SPミッション5
  • SPミッション6
  • ボスラッシュ

ボス

  • ブレイド1
  • リベリオ
  • インテルス
  • クリム
  • ブレイド2
  • イソラ
  • バクト
  • ダイナイン
  • ブレイド3
  • ジャイアントロロ
  • バタフライエフェクト
  • ラスボス第一形態
  • ラスボス第二形態

SPボス

  • リベリオSP
  • インテルスSP
  • クリムSP
  • イソラSP
  • バクトSP
  • ダイナインSP
  • ラスボス強化版
  • ???

その他

  • やりこみ・隠し要素
  • 語録集
  • 用語集
  • トークイベント
  • 小ネタ・バグ








  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ラスボス強化版
  2. EXウェポン
  3. ???
  4. アビリティ
  5. ラスボス第二形態
  6. 操作方法
  7. インテルス
  8. スメラギ地下秘密基地2
  9. リベリオSP
  10. トークイベント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 102日前

    小ネタ・バグ
  • 238日前

    ラスボス第二形態
  • 247日前

    ボーナスパネル
  • 1102日前

    スメラギ地下秘密基地2
  • 1139日前

    ラスボス強化版
  • 1164日前

    やりこみ・隠し要素
  • 1164日前

    インテルスSP
  • 1164日前

    リベリオSP
  • 1164日前

    リベリオ
  • 1164日前

    ダイナイン
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ラスボス強化版
  2. EXウェポン
  3. ???
  4. アビリティ
  5. ラスボス第二形態
  6. 操作方法
  7. インテルス
  8. スメラギ地下秘密基地2
  9. リベリオSP
  10. トークイベント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 102日前

    小ネタ・バグ
  • 238日前

    ラスボス第二形態
  • 247日前

    ボーナスパネル
  • 1102日前

    スメラギ地下秘密基地2
  • 1139日前

    ラスボス強化版
  • 1164日前

    やりこみ・隠し要素
  • 1164日前

    インテルスSP
  • 1164日前

    リベリオSP
  • 1164日前

    リベリオ
  • 1164日前

    ダイナイン
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. ドタバタ王子くん攻略サイト
  8. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. oblivion xbox360 Wiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. 発車メロディーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 鬼野 ねね - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. Back Alley - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. Famos Gray - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. ムーチョ 文岡 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. 町田 ジョアンナ - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.