やりこみ・隠し要素
やりこみ要素
"X"マーク完成
特定の条件をクリアすると、タイトルの右上にアキュラくんのトレードマークが表示される。全四種。"Xマーク"を完成させると、今までのボスと個別に戦えるステージが追加される(全10種)。追加イベントなどは今のところ確認されていないが、後々アップデートで追加される可能性もあるので、揃えておいて損はないだろう。
以下、各パーツの取得方法を記載する。
1(左上):ストーリークリア。一番簡単かつ初めに入手できる。
2.(右上):SPミッション1~6・ボスラッシュステージクリア。
3(左下):全ステージのボーナスパネルコンプリート。ボーナスパネルの場所、及び取得方法はこちらを参照。
4.(右下):全ステージ"スコアタモード"でのクリア。"スコアタモード"の仕様の説明は後述。
"スコアタモード"とは、特定の条件下でステージをクリア、もしくは文字通りスコアアタックに挑むモードである。ぶっちゃけた話が"縛りプレイ"である。ミッション選択画面(ENGAGEの前)で特定のボタンを押すと挑戦できる。
条件1.レベル1からのスタート。レベル自体は経験値さえあれば上がるのでご安心。
条件2.使用できるアビリティが"オートホバー"のみ。当然、HPが0になってもRoRoちゃんに復活させてもらえない。
条件3.リトライ不可(リトライマーカーはある)。またHPが0になった時、強制的にEXITされる。
ミスをしたらリスタートを押してステージの最初からプレイせざるを得ないが、この時レベルはリスタート前から持ち越せる。この仕様を利用して、ボス戦などでHPSPが0になったら、アキュラくんが完全に消滅する前にリスタートを押せば、HPが増えた状態で再戦ができる。SPボスと戦う時やボスラッシュで有効な方法。
また、リトライマーカーに触れるとスコアが清算されるだけでなく、HPとブリッツが全回復する。スコアを気にしない場合は、触れておくのがベターだろう。
また、リトライマーカーに触れるとスコアが清算されるだけでなく、HPとブリッツが全回復する。スコアを気にしない場合は、触れておくのがベターだろう。
全ステージS+クリア
各ステージをS+(最高ランク)でクリアする。
実は今作におけるクードスモードの違いは、クリア後の清算時に追加ボーナスが貰えるか否かの違いで、クードス自体の倍率は三種とも共通である。よって、目立ったミスもなくクードスを維持したままクリアできれば、ステージによってはアパシーでもS+を獲得できる。「ヘブンオアヘル」を装備していればほぼ確実。
クリア時の画面がド派手になるだけでなく、コハクちゃんが大喜びでお祝いしてくれるので、「アパシーカゲロウマンの俺には最高ランクなんて…」という人もぜひ挑戦してみよう。勿論、腕に自信のある人はレックレスで挑戦してみると、達成時に格別な喜びを得られるだろう。
クリア時の画面がド派手になるだけでなく、コハクちゃんが大喜びでお祝いしてくれるので、「アパシーカゲロウマンの俺には最高ランクなんて…」という人もぜひ挑戦してみよう。勿論、腕に自信のある人はレックレスで挑戦してみると、達成時に格別な喜びを得られるだろう。
全ステージ"スコアタモード"S+クリア
スコアタモードで全ステージをS+をクリアする。「"X"マーク完成」の項目にも書かれている通り、スコアタモードは実質的な縛りプレイなので、その難易度はかなりの鬼畜。だがその分、S+達成時のカタルシスも段違いなので、是非とも腕に自信のある方は挑戦してみて欲しい。
全ステージS+(レックレス)および全スコアタS+を達成したので、その結果を記載しておく。一応だがネタバレ注意。
+ | ... |
以下、達成時に少し役に立つかもしれないメモを記載する。
+ | ... |
VS???縛りプレイ(ver1.4以上)
12月19日に配信された追加コンテンツ、VS???ステージのボスを以下のアビリティをどれか、もしくは全てを縛って撃破する。ただでさえ理不尽染みた攻撃を行ってくるだけでなく、その火力自体も全ボス中最高レベルのものなので、レベル・HPがMAX状態でも普通に負ける。が、慣れると今までにない緊張感ある白熱した戦いを繰り広げることが出来るので、ぜひ挑んでみて欲しい。特にこだわりがなければ、クードスモードはアパシーで確定。3ゲージ目突入時には、"ODアビリティ"を確実に発動できる。
以下、縛るアビリティとその効果を記載する。上から順に(筆者的に)強力な効果である。
アビリティ | 効果 |
ODオートリカバー | HPを徐々に回復 |
ODガードアップ | ダメージ半減 |
ODイカロスウィング | ブリッツ無限 |
ブリッツプラス | ブリッツが最大3増える |
イクステンダー | ロック時間倍 |
ODシャープネイル | SPスキル威力大 |
規定タイム
★★★ | 8分 | スコア1.5倍 |
VS??? 「BERSERK TRIGGER EX」マラソン
VS???縛りプレイの発展形。できる限り上述のアビリティを縛った状態で、どれだけブレイドEXにSPスキル「BERSERK TRIGGER EX」を使用させるかに挑戦するやり込みプレイ。"ダインスレイブ"装備時のHP回復を縛るか縛らないかはご自由に。ロックオンとブリッツ回避の安定したタイミングを見つけ、それを実際に安定して行える技量が必要になる。難易度こそ異次元なレベルで高いが、SPスキル〆のためのHP調整をしないでいいので、ある意味気が楽…かも。
ぶっちゃけ、オール縛り状態(スコアタ状態)で初回(3ゲージ目突入時)含めて3回以上SPスキルを発動させられれば、あなたは立派な倒錯「白き鋼鉄のX」マスターです。SNSなどでぜひ自慢してください。
ぶっちゃけ、オール縛り状態(スコアタ状態)で初回(3ゲージ目突入時)含めて3回以上SPスキルを発動させられれば、あなたは立派な
RoRo『ひゃっほー!さすがはぼくのマスターだね!』
???「グレイトだ!」
VS???理論上最高スコア達成クリア
VS???シリーズの最終進化形態。理論上最高スコア、すなわちクードスモード「RECKLESS」かつ「ヘブンオアヘル」装備状態で、規定タイム(8分)以内にSPスキル「BERSERK TRIGGER EX」を8回発動させたブレイドEXを「X-ROSS DISASTER 」で倒す…というもの。「X-ROSS DISASTER 」のタイミングの目安は、総クードスが18000位の時。そこまでいけばもうSPスキルを使ってこないので、できる限り早くHPをギリギリまで削り、カッコよく画面に"X"を刻み込めばクリア。
とにかく規定タイム以内に「BERSERK TRIGGER EX」8回発動と「X-ROSS DISASTER 」〆ができなければお話にならないので、事前に「APATHY」でリハーサルをしておき、回避方法やロックオンのタイミングなどを叩き込む必要がある。少々強引だったりブリッツのゴリ押しが必要だったりするが、ブレイドEXはほとんどの攻撃にロックオンチャンスがあるので、練習を重ねて安定してできるようにしておくと〇。
また、本番ではとにかく「集中力」が最大の障害になるので、キリがいい所(SPスキルカットイン中など)でいったん小休憩を挟むなり、ニアミスが多くなったらゲームを止めてみたり、などの休息も必要である。とにかくそう簡単に完遂できるやり込みプレイではないので、エンドコンテンツの一つとして気楽に挑戦してほしい。
また、本番ではとにかく「集中力」が最大の障害になるので、キリがいい所(SPスキルカットイン中など)でいったん小休憩を挟むなり、ニアミスが多くなったらゲームを止めてみたり、などの休息も必要である。とにかくそう簡単に完遂できるやり込みプレイではないので、エンドコンテンツの一つとして気楽に挑戦してほしい。
以下、やり込みプレイの詳細確認と縛り内容。
(詳細)
- 1:ブレイドEXにSPスキル「
BERSERK TRIGGER EX」を計8回発動させる - 2:規定タイム(8分)以内に「
X-ROSS DISASTER 」で倒す
(「BERSERK TRIGGER EX」の発動タイミング目安)
回数 | クードス |
初回 | 1500 |
2回目 | 3650~3750 |
3回目 | 5700~5850 |
4回目 | 7900~8050 |
5回目 | 10000~10150 |
6回目 | 12100~12250 |
7回目 | 14200~14350 |
8回目 | 16300~16450 |
FINISH! | 18450~ |
「APATHY」リハーサルで確認済み。状況によってクードスの値はかなり変動するので、上記の表はあくまでも参考程度に。
ちなみに、「ヘブンオアヘル」無装備状態での発動タイミングの目安は以下の通り。
回数 | クードス |
初回 | 1000 |
2回目 | 2400~2500 |
3回目 | 3800~3900 |
4回目 | 5200~3900 |
5回目 | 6600~9700 |
6回目 | 9000~9100 |
7回目 | 10400~10500 |
8回目 | 11800~11900 |
FINISH! | 13200~ |
(必須条件)
- 1:クードスモードを「RECKLESS」で固定
- 2:「ヘブンオアヘル」装備
- 3:全「ODアビリティ」装備不可
(自由条件)
- 実質スコアタモード(「オートホバー」、「コーデチェンジ」以外の全てのアビリティの装備不可)
(自由条件)は全てのアビリティを装備できないという設定上、ロックオン時間が倍になる「イクステンダー」や、リロード回数の減少及びブリッツのゴリ押しができる「ブリッツプラス」が使えないので、実質的に撃破までの時間がなくなり、スピードクリアボーナスが少なくなる=最終スコアが下がってしまう。あくまでもこの縛りは理論上最高スコアを達成することが目的なので、あまりお勧めはしない。
が、某動画サイトでは「スコアタモード」で上述の条件を達成している変態猛者もいるので、とにかく上を目指したい人は狙ってみてもいいかもしれない。自分の腕前とメンタルに相談しよう。
が、某動画サイトでは「スコアタモード」で上述の条件を達成している
+ | 以下、攻略に役立つかもしれないメモ |
- 「実質スコアタモード」の条件にて達成。
+ | 証拠画像 |
VSボスステージ「オートホバー」・ノーミス縛りクリア
デフォルト装備である「オートホバー(ブリッツダッシュ後、自動的にホバリング状態になる)」を縛った状態、同時に“ジャンプホバリング”(空中でジャンプボタンを押すとホバリング状態になる)による回避行動を縛った状態で、各ボスステージをノーミスでクリアするというやりこみプレイ。もれなくほぼ全てのボスの難易度が桁違いに跳ね上がっているので、骨の髄まで本作をプレイし尽くしたプレイヤー諸君にも挑戦してみて欲しい。
また、「ヘブンオアヘル」を装備していれば、余程時間をかけない限りS+ランククリアも達成できる。折角なので、難しいやりこみプレイをクリアした時に豪華なリザルト画面を堪能しよう。
当然だが、本作のボスはオートホバーを装備している事前提で攻撃を回避する様に設定されているため、一部どうやっても回避できない攻撃がある。その時だけはジャンプホバリングを解除してもいい。が、基本的にはブリッツのゴリ押しやドラフトスパイラルの大ジャンプ、壁バウンドブリッツを駆使すれば、ほとんどの攻撃は回避できる。一見無理そうに見えても、取り敢えず試してみよう。
ちなみに、ブリッツダッシュ中にジャンプボタンを押すと、その場でブリッツダッシュ状態が消え、そのまま自然落下する(ブリッツキャンセル、以後“ブリキャン”)。一部のボスの攻撃はこれを駆使すると避けやすい・駆使しないと避けられないものがあるので、一応記載しておく。
以下、やりこみプレイの縛り内容の詳細。
(必須条件)
- 1:「オートホバー」を外す。
- 2:各ボスステージをノーミスでクリアする(SPverを別ステージ扱いにするかは自由)。
- 3:以下のアビリティを縛る。()枠は自由枠。
アビリティ | 理由 |
(イクステンダー) | 与ダメ時間が長くなる |
(EXマイザー) | EXウェポンの使用回数(=ドラフトジャンプの回数)が増える |
(ブリッツプラス) | ブリッツの余裕が増える |
ODシャープネイル | SPスキルのタイミングが早くなる |
ODハイプラウド | 後半がヌルゲーになる |
ODイカロスウィング | 言わずもがな |
- 4:攻撃としてのEXウェポン(特に弱点武器)、「モード・ダークネス」の使用不可。EXウェポンは一部例外(ブレイドの破片壊しなど)では解除してもOK。
- 5:クードスモードは「RECLKESS」で固定(ミスしたかどうかが判断しやすいため)。
(「これ無理じゃね?」ってなりそうな奴特集)
+ | ラスボス第一形態のSPスキル |
+ | ラスボス第二形態・ラスボス強化版のSPスキル |
+ | ブレイドEXの攻撃全般 |
隠し要素
ランダムタイトル
ゲーム起動時、もしくはホーム画面のメニュー→タイトル画面に戻る、などでタイトル画面を表示した時、ランダムでタイトルのイラストが変わることがある。コハクちゃんの衣装同様、タイトルに戻る→ゲームスタート→タイトルに戻る…を根気よく繰り返していれば、確実に見れる。全四種。
ステージ隠し要素
いくつかのステージに特定の条件、もしくはランダムで出現する。それ自体はお遊びで特に意味はないが、そのどれもがユニークなものなので、発見出来たらそれなりに喜んでもいいかもしれない。ちなみに種類によっては、わざわざRoRoちゃんのナビが表示されたりする。以下詳細。
((R)はRoRoちゃんのナビガイド付き。)
((R)はRoRoちゃんのナビガイド付き。)
- スラム街(R):「蒼き雷霆ガンヴォルト」に登場した変態のオジサン(ロメオ)の石像。崩れる床の先のリトライマーカー近く、ひび割れた床の上で空中リロード。ちなみにオジサンのボイス付き。
オリジナルの声優さんをわざわざ起用している。他にも、憑依戦車兵(仮)を撃破時に白旗が出現する場合があるが、条件は不明(確率?)。
- 廃デパート:一個目のゲートモノリス前の屋上エリアにある、パンダの乗り物。乗るとパンダが前進し、最後には…。
- スメラギ第拾参ビル:後半ステージの広いエリアの左上にモルフォ(過去シリーズのヒロイン)のぬいぐるみがある。
- メディカルセンター:自販機を空中リロードで壊した時、HPが回復するピンク色のあれの代わりに、確率で牛乳パックやオロナミンCみたいなやつが出現する。
- 電波塔ツクヨミ(R):2つ目のボーナスパネルの近く、戦闘機ロボ近くのコンテナ破壊時、確率で熊のぬいぐるみとブーケが出現。熊ちゃんの方は倒れているものとラブレターを持っているものの2パターンある。
- 第一データ施設(R):後半ステージの大きく横に広いエリア、確率で画面下から金シャチが出現。既存の雑魚とすり替わる形のためか、撃破時にクードスが入る。
- 第二データ施設:長方形の形のディスプレイに非ロックスパークステラーを当てると、モルフォ(とRoRoちゃん)のイラストがランダムでディスプレイ上に浮かび上がる。約5秒すると消え、スパークステラーによる再起動が可能で別のイラストを表示させることもできる。
強化ボスと戦う
単品ボスミッションでZR押しながら出撃するとボスがSP版になる(スイッチ版)
ロロ戦車とか脳もSP版にできる。
ブレイドとラスボス第一形態はSP版が無く、弱点もそのまま通る。ふむ…なんでだろうな?
ロロ戦車とか脳もSP版にできる。
ブレイドとラスボス第一形態はSP版が無く、弱点もそのまま通る。