【夏の風物ドラゴン】鋏竜ザリガリオン
パラメータ
属性 | 水 | 種族 | ドラゴン |
サイズ | L | 召喚SP | 8 |
移動タイプ | 地 | 移動 | 2 |
グレードの最小・最大ステータス
N | UC | UC+ | R | R+ | R++ | SR | SR+ | SR++ | SR+++ | UR | |
HP | 194~201 | 196~204 | 197~206 | 199~208 | 201~ | 204~213 | 206~215 | ~217 | ~224 | ||
力 | 74~77 | 75~78 | 76~79 | 77~80 | 77~ | 78~81 | 79~82 | ~83 | ~86 | ||
魔 | 26~27 | 26~27 | 26~27 | 26~27 | 27~ | 27~ | 27~ | 28~ | ~30 | ||
運 | 17~18 | 17~18 | 17~18 | 17~18 | 17~ | 18~ | 18~19 | ~19 | |||
すばやさ | 26~27 | 26~27 | 26~27 | 26~27 | 27~28 | 27~28 | 27~28 | 28~29 | 28~29 | 28~29 | 29~30 |
※ 最大までフレーズ覚醒を行うと、上記の『運』は『+4』される。
※ 最大までフレーズ覚醒を行うと、上記の『すばやさ』は『+3』される。
※ 最大までフレーズ覚醒を行うと、上記の『すばやさ』は『+3』される。
メカニズム
初期メカニズム
+ | 画像 |
ターゲット | コンディション | ビヘイビア | ビヘイビア | |
ルーチン1 | 敵キング | 1マス | オニバサミ | |
ルーチン2 | 敵クルー | 1マス | フグバサミ | |
ルーチン3 | 敵ユニット | 最も近い | 近づく | 竜のしっぽ |
必殺メカニズム
+ | 画像 |
ターゲット | コンディション | ビヘイビア | ビヘイビア | |
ルーチン1 | 自分 | 超再生 |
フレーズ覚醒
+ | 画像 |
使用LG 1,000LP / 100G
- 敵ユニット
使用LG 5,000LP / 500G
- 最も近い
- 3マス以内
- 近づく
- 近づく
- 竜のしっぽ
- オニバサミ
使用LG 20,000LP / 2,000G
- フグバサミ
- クラゲバサミ
- 運+1
- すばやさ+1
- すばやさ+1
- すばやさ+1
使用LG 100,000LP / 10,000G
- 運+1
- 運+1
使用LG 300,000LP / 30,000G
- 運+1
フレーズ解説
オニバサミ
範囲 | 射程 | 属性 | 種類 |
単体 | 1 | 無 | 物理 |
- 力×1.2の無属性物理攻撃。
- 2回目以降「力」×0.1ずつ減少する。
クラゲバサミ
範囲 | 射程 | 属性 | 種類 |
単体 | 1 | 雷 | 物理 |
- 力×1.0の雷属性物理攻撃。
- 50%で「マヒ」にする。
- 2回目以降「力」×0.1ずつ減少する。
フグバサミ
範囲 | 射程 | 属性 | 種類 |
単体 | 1 | 毒 | 物理 |
- 力×1.0の毒属性物理攻撃。
- 50%で「毒」にする。
- 2回目以降「力」×0.1ずつ減少する。
竜のしっぽ
範囲 | 射程 | 属性 | 種類 |
前方周囲1マス | 1 | 無 | 物理 |
- 力×1.0の無属性物理攻撃。
超再生【必殺】
範囲 | 射程 | 属性 | 種類 | 消費SP |
自分 | 自分 | 無 | 物理 | 6 |
- 力×1.0の無属性物理回復。
- 攻撃の弱化をリセットする。
入手方法・ボス出現条件
コーデッドディスティニーで入手 |
魔海の記憶 の第3ステージをクリアするとグレードNのプロセッサーカードが手に入る |
ボス
ボス登場時のパラメータ
ユニット | HP |
鋏竜ザリガリオン | 660 |
ボスの配置

ボスの対処法
ボスのメカニズム
ターゲット | コンディション | ビヘイビア | ビヘイビア | |
ルーチン1 | 敵キング | 1マス | オニバサミ | |
ルーチン2 | 敵クルー | 1マス | フグバサミ | |
ルーチン3 | 敵ユニット | 最も近い | 近づく | 竜のしっぽ |
解説
ザリガニのような姿をしたドラゴン。
四本のハサミを使い、相手を切り刻む。
ちなみに、「鋏竜」は「はさみりゅう」と読む。
四本のハサミを使い、相手を切り刻む。
ちなみに、「鋏竜」は「はさみりゅう」と読む。
通常攻撃の【オニバサミ】、毒を与える【フグバサミ】、マヒを与える【クラゲバサミ】と多彩なハサミ攻撃が得意技。
ただし、これらのハサミ系の技は、使うたびに威力が下がっていってしまう。
実際、技を使用するたびにハサミの色は黒ずんでいくのがわかる。
【竜のしっぽ】は前方周囲1マスを攻撃する範囲攻撃。
これはどんなに使用しても威力が減衰しない。
必殺メカニズム【超再生】は自分の体力を回復し、ハサミの弱体化をリセットする技。
必殺コストは6とLサイズにしてはやや低めの部類である。
ハサミ系の技を使ったら、こまめに回復を挟むと良いだろう。
ただし、これらのハサミ系の技は、使うたびに威力が下がっていってしまう。
実際、技を使用するたびにハサミの色は黒ずんでいくのがわかる。
【竜のしっぽ】は前方周囲1マスを攻撃する範囲攻撃。
これはどんなに使用しても威力が減衰しない。
必殺メカニズム【超再生】は自分の体力を回復し、ハサミの弱体化をリセットする技。
必殺コストは6とLサイズにしてはやや低めの部類である。
ハサミ系の技を使ったら、こまめに回復を挟むと良いだろう。
メカニズムサンプル
ターゲット | コンディション | ビヘイビア | ビヘイビア | |
ルーチン1 | ||||
ルーチン2 | ||||
ルーチン3 | ||||
ルーチン4 |
由来
「モンスター烈伝オレカバトル」に登場するモンスターの1体。
名前は実在する甲殻類「ザリガニ」に「新世紀エヴァンゲリオン」などのロボットアニメのタイトルに見られる「〜リオン」を足したものだと思われる。
ザリガニオンではないので注意。
なお、実在の「ザリガニ」も逆に「ザリガリ」と誤用がされる事が少なからずあるらしい。
玉座が土管型なのはザリガニは狭い場所を好むため、飼育する際にシェルターとして土管がよく使われることから。
名前は実在する甲殻類「ザリガニ」に「新世紀エヴァンゲリオン」などのロボットアニメのタイトルに見られる「〜リオン」を足したものだと思われる。
ザリガニオンではないので注意。
なお、実在の「ザリガニ」も逆に「ザリガリ」と誤用がされる事が少なからずあるらしい。
玉座が土管型なのはザリガニは狭い場所を好むため、飼育する際にシェルターとして土管がよく使われることから。
原作
オレコマンドという機能でのみ戦うことが出来、戦うにはプレイヤー2人分で戦う必要がある。
また、ハサミごとにターゲットが分かれているという唯一無二の特徴を持つ。
2014年に初登場し、以降毎年8月に復刻されていた。肩書きの【夏の風物ドラゴン】はこれが由来になっている。
オレカでの種族は「海竜」であったが、ソロプでは「ドラゴン」に変更されている。
また、ハサミごとにターゲットが分かれているという唯一無二の特徴を持つ。
2014年に初登場し、以降毎年8月に復刻されていた。肩書きの【夏の風物ドラゴン】はこれが由来になっている。
オレカでの種族は「海竜」であったが、ソロプでは「ドラゴン」に変更されている。
原作では「レッドホットブレス」というEX技を使えるが、ソロプでは必殺メカニズムに上下の概念が無いからか使用しない。
また、2020年の復刻時に【鋏竜の猛攻】という最大で5回攻撃が可能になるという新技を取得したが、ソロプのゲームシステムとは噛み合わないためかこちらも使用できない。
また、2020年の復刻時に【鋏竜の猛攻】という最大で5回攻撃が可能になるという新技を取得したが、ソロプのゲームシステムとは噛み合わないためかこちらも使用できない。
専用BGMは
「鋏竜ザリガリオンのテーマ」
が原曲で使用されている。
余談
ソロプにおいてタッグバトルが先行公開された際、2人のプレイヤーで共闘して倒すというコンセプトが原作におけるザリガリオン戦を想起させるような内容であったことから、ザリガリオンを知っているハッカーからは参戦が期待されていた。
結果、タッグバトルではなく「フラッシュバックダンジョン」での参戦となったが、本当に参戦するとは誰も予想出来なかったようだ。
……が、その後第4回タッグバトルに登場することが判明。2021年10月7日の公式Twitterにて公に発表、開始日はその翌日という異例の早さでこれまたハッカーを驚かせた。
結果、タッグバトルではなく「フラッシュバックダンジョン」での参戦となったが、本当に参戦するとは誰も予想出来なかったようだ。
……が、その後第4回タッグバトルに登場することが判明。2021年10月7日の公式Twitterにて公に発表、開始日はその翌日という異例の早さでこれまたハッカーを驚かせた。
コーデッドディスティニーにてキャプテン・アズールに「うまそう」と言われていた(一方で女海賊ライアはその発言に驚愕している)が、上述のオレコマンドの紹介文では「船乗りからは憧れの対象」「船に1匹いれば夢のザリガニビュッフェが実現」と食べられることが明記されている。
ちなみに【オニバサミ】が最も食べ応えがあるらしい。
ちなみに【オニバサミ】が最も食べ応えがあるらしい。