開催期間
23年9月27日 16:00 ~ 23年12月27日 11:00
新規追加
各エリア攻略情報
エリア1
エリア2
エリア3
エリア4
エリア5
エリア6
今回は範囲デバフと戦闘時デバフで攻撃力を下げてくるボスが多い。
今回も照準値の高いボスが多いので回避ユニットの出番は少なめ。(射程外攻撃出来るなら相手次第では有効)
エリア1のバストドンを除きバリア軽減率100%減少なので、軽減壁の使用は実質無理。
弱体付与ボスは2エリアに2体。
弱点はそこそこビームと特殊中心。
エリア |
ユニット |
弱点属性 |
弱体無効 |
通常射程 |
必殺射程 |
防御壁 |
回避壁 |
ターゲット |
備考 |
1 |
バストドン |
打撃・実弾 |
- |
3 |
3 |
〇 |
〇 |
撃墜可能 |
|
3 |
アビスガンダム |
ビーム |
非ブレイク時 |
4 |
5 |
〇 |
× |
低運動性 |
3マス以内攻撃デバフ、打撃・斬撃・実弾45%軽減 |
カオスガンダム |
ビーム |
非ブレイク時 |
4 |
5 |
〇 |
× |
高防御力 |
3マス以内攻撃デバフ、打撃・斬撃・実弾45%軽減 |
ガイアガンダム |
ビーム |
非ブレイク時 |
4 |
4 |
〇 |
× |
高防御力 |
3マス以内攻撃デバフ、打撃・斬撃・実弾45%軽減 |
4 |
プロヴィデンスガンダム |
特殊 |
非ブレイク時 |
4 |
5 |
● |
× |
低防御力 |
4マス以内攻撃デバフ、戦闘時攻撃デバフ、攻撃に攻防デバフ+20%行動不能、2回行動 |
6 |
プラン1501 ベヘモス |
斬撃・特殊 |
非ブレイク時 |
4 |
3 |
● |
× |
低防御力 |
4~9マス攻撃デバフ、戦闘時攻撃デバフ、攻撃に防デバフ、2回行動 |
7 |
ジガンスパーダ |
ビーム・特殊 |
非ブレイク時 |
4 |
5 |
〇 |
× |
高運動性 |
4マス以内攻撃デバフ、実弾確率回避、ビーム軽減バリア、底力、2回行動 |
ボス:バストドン 弱点(打撃・実弾)
使用精神:「気合」(HP90%以下)、「鉄壁(2アク)」(HP70%以下)、「不屈」「忍耐(2アク)」(HP40%以下)
ターゲット:撃墜可能なユニット
今回のエリア10門番。
HP50%を切ると攻撃力・防御力を中心にバフの効果が大きくなるくらいしか特徴がなく、制圧最終エリアのボスにしててはこれと言った特徴のないボス。
あえて気を付けるべき点を言うなら
ライディーンの人面岩近くで海が広がっているので、オートだと海に突っ込みやすい事くらいか。
射程の短い回避ユニットはここくらいしか使い道がないので、後に戦力を温存したいならここで使ってしまおう。
拠点3~4と連続でボス戦になるので、その準備マップ。
ボス:アビスガンダム 弱点(ビーム)
使用精神:「気合」(HP90%以下)、「鉄壁(2アク)」(HP70%以下)、「熱血」「屈強(2アク)」(HP45%以下)
ターゲット:運動性の低いユニット
ボス:カオスガンダム 弱点(ビーム)
使用精神:「気合」(HP90%以下)、「熱血」「鉄壁(2アク)」(HP70%以下)、「不屈」「決意(2アク)」(HP45%以下)
ターゲット:防御力が高いユニット
ボス:ガイアガンダム 弱点(ビーム)
使用精神:「気合」(HP90%以下)、「ひらめき」「鉄壁(2アク)」(HP75%以下)、「気合」「熱血」(気力130以上のアクション開始時)
ターゲット:防御力が高いユニット
今回の複数ボスマップで今回はボス3機。
3機の共通仕様として「3マス以内の攻撃力40%デバフ」「打撃・斬撃・実弾属性の被ダメージを45%軽減バリア」「攻撃命中時に2アク続く攻防バフ付与」「気力105以上で1回4アク続く攻防バフ付与」「ブレイク復帰が1アクション」を持っている。
(バフ量等、細かい数字で多少の差異はある。)
範囲デバフが重複する為、3機に狙われたユニットは範囲デバフが重なってまともにダメージを与えられなくなる。(1桁ダメージがざら)
また、近距離戦で殴り合うと短期バフが重なり続けてステータスがドンドン強化される。
その為、この3機への単純な対処法は「防御壁を1機囮にし、他3機で反撃を受けないように攻撃する」という形になる。
アビスガンダムだけターゲットが運動性の低いユニット狙いなので、壁は一番運動性を低くする必要がある。
射程が長かったりMAP兵器持ちの回避ユニットをアタッカーにするのが楽。
ビームブレイク能力持ちでビームMAP兵器持ち。
SSRが射程5以上かMAP兵器なので射程の問題もない。
ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー(MAP)の射程が長くブレイク延長効果もあるので非常にかみ合っている。
…のだが、バグのせいで3機まとめてブレイクしてもブレイク延長は1機にしかかからない。
諦めてブレイクが伸びた1機ずつ倒していこう。
覚醒必殺持ちで短いブレイク中にダメージを稼ぎやすい。
ビームブレイク能力持ちでビームMAP兵器持ち。
MAP兵器に気力下げも付いているのでサポートとしてはかなり便利。
宇宙なので宇宙用の補正もかかる。
射程延長で射程5に対応可能。
ビームブレイク能力持ちでビームMAP兵器持ち。
迎撃戦のオーバーダメージでも活躍する通り、火力面で優秀。
NT-D連続攻撃(FAユニコーン)で射程を伸ばしていればサブスロ不要で必殺の射程5を用意できる。
ブレイク延長持ちだが、その効果を持った必殺は打撃属性なので使えなくはないが少々噛み合わない。
オールアウト・アタック(FAユニコーン)は実弾属性なのがあわないが、精神回復出来るのは制圧で便利。
覚醒必殺持ちで短いブレイク中にダメージを稼ぎやすい。
ビームブレイク能力持ちでビームMAP兵器持ち。
MAPじゃないメガキャノンには気力下げもある。
ウイングガンダムゼロを使うならセット運用で性能の底上げも可能。
射程延長で射程5に対応可能。
バランスタイプだが運動性を伸ばしやすいビームMAP兵器持ち。
ビームを増やす為に大型メガ・ビーム・ライフルを使うのであれば射程を+1しておきたい。
覚醒必殺持ちで短いブレイク中にダメージを稼ぎやすい。
覚醒必殺とビームMAP兵器持ち。
攻撃&命中タイプなので、上記のユニットと比べると運動性が伸びないので、壁ユニットの運動性を下回らないようにだけは注意する必要がある。
精神回復とビームMAP兵器持ち。
フリーダムガンダム同様、運動性には要注意。
トールギスⅢと合わせて使う事で追加のバフを得られる。
ボス:プロヴィデンスガンダム 弱点(特殊)
使用精神:「気合」(HP90%以下)、「ひらめき」「鉄壁(2アク)」(HP70%以下のアクション開始時)、「不屈」「ド根性」(HP40%以下)
ターゲット:防御力の低いユニット
今回の鬼門ボス。
4マス以内の攻撃力65%デバフと戦闘時の攻撃力を40%減少を持っているので、4マス以内からの攻撃はかなり攻撃力を落とされる。
また、攻撃全てに「攻撃力・防御力25%減少&20%の確率で行動不能」のデバフ付与が付いているので、壁はデバフ無効ユニットにする必要がある。
デバフ無効ユニットが基本的に防御力で受ける近距離ユニット中心なので、射程5以上から攻撃しないといけないのが厳しい。
移動力が4、射程も通常4、必殺5と長く、2回行動もしてくるので3機で囲んで後ろのアタッカーを狙わせないという事も出来ない。
また、ブレイクゲージ7500と多めでブレイク前は40%軽減バリアも付いてるので、直撃があるとブレイク前でも多少ダメージを通しやすい。
対応としては、以下のような形になるか。
●囮に不屈やひらめきを大量に持たせて壁が無事な内に遠距離から速攻で倒す。
囮役にデバフ無効がない場合、20%の行動不能が付くと致命的なので他のユニットに祈りを持たせておきたい。
囮役にデバフ無効持ちを採用する場合はサブスロを開ける等防御力を落として他にターゲットが逸れないようにする必要がある。
この場合、アタッカーは狙われないので射程5あればOK。
●囮のデバフ無効ユニットに挑発+を持たせて回数がなくならない内に遠距離から速攻で倒す。
SSR+に昇格した挑発+なら挑発効果が2アクション続くので2回行動されても挑発効果が切れる心配はない。
SSR+にしないといけないのが難点。
●デバフ無効ユニット2機で画面端に閉じ込める。
閉じ込める手間はかかるが安定して攻略できる。
この場合に注意しなければならないのは、プロヴィデンスガンダムが前述の通り移動力も射程もあるので、閉じ込める役がすぐに動かないと後ろのアタッカーを狙いに行ってしまう事。
初戦闘時は1アクション目は動かないが2回行動での2アクション目にはもう動き始めるのでちんたらしていると画面中央辺りにはすぐ来る。
雑魚敵が地味に邪魔なので進路を邪魔されないように速攻で倒す必要がある。
一度撤退を挟むと雑魚に邪魔されることはないが1アクション目から動き始めるので更に厳しくなる。
また、閉じ込めた後もアタッカーの射程は6ないと厳しい。
必殺のアクション数は3だが2回行動するので、こちらの行動時に必殺の残アクションが3になっている時以外に5マスから攻撃すると2回行動のどちらかで必殺が飛んでくる。
その為、射程5しかないとプロヴィデンスガンダムの手番3回(6アクション)の内、1回しか近寄れずなかなか攻撃できない。
●高防御力アタッカーに狙撃を持たせる
壁ユニットはデバフ無効ユニットに任せ、それ以上に防御力の高いユニットに狙撃を持たせてデバフ範囲外から攻撃する方法。
火力精神を考えると狙撃も余り数は積めないので、これもある程度短期で終わらせる前提の攻略になる。
●サポート専属ユニット
今回に限らず長射程且つ厄介なAIの敵に対する戦法。
比較的古めの必殺技の中には重複可能な移動力+のアビリティを持つものがある。グランドファイヤー(S)やサンダーブレーク等。リボルビング・ステーク(OS)は
制圧戦で交換可能。
それにサブスロorアビチで更に移動力+、精神コマンドの範囲3を加えることで敵の射程外に待機させつつ脱力や回復等のサポート精神を使う事ができる。
機体やパイロットは装備枠さえ有れば問題ない。
プロヴィデンスガンダムは移動力4必殺技5なので待機組は移動力7を確保すればよい。2回行動なので配置に注意。
ガシャで引いた際に古い必殺技だからといって砕かず何枚か確保しておくとよいだろう。
デバフ無効壁筆頭、2023年8月末に追加された限定必殺技バラム・カーラーで大幅強化、HP回復や復活まで備え今回の制圧戦では大活躍であろう。
通常攻撃が弱点の特殊属性なので敵の攻撃に耐えられるならば単騎で殴り合いブレイクや精神消化を担える。但し長期戦になるので敵の戦闘回数によるステータス上昇が激しくなる。
デバフ無効壁を沢山育成するのが厳しい場合は重点的に鍛えたザアムを支援しつつ、一気に攻め落とせるラインまで持っていくのも戦術の1つ。
射程が短いので敵の範囲デバフは狙撃を積まないと回避できない。
ラスト2つへ向けた準備マップ。
ボス:プラン1501 ベヘモス 弱点(斬撃・特殊)
使用精神:「気合」「鉄壁(2アク)」(HP90%以下)、「熱血」(HP70%以下のアクション開始時)、「不屈」「決意(2アク)」(HP40%以下)
ターゲット:防御力の低いユニット
いつもなら拠点6は箸休め的なボスが多いが、今回は少々厄介。
4~9マスの50%攻撃デバフと戦闘時の攻撃力を30%減少、攻撃全てに攻撃力・防御力25%減少のデバフ、常時60%軽減バリア、ブレイク前40軽減バリア、2回行動、ブレイクゲージ8000と、上記のプロヴィデンスガンダムを遠距離メタにした上で戦いやすく、防御寄りにしたような性能。
範囲デバフの都合で基本的には3マス以内でデバフ無効ユニットが戦う事になる。
ブレイクや気力下げ等、攻撃力がなくても仕事が出来るユニットであれば遠距離からでも問題ない。
2回行動ではあるが、プロヴィデンスガンダムと違い移動力が3、射程が4なので、3機で囲めば後ろのアタッカーを狙わせない事も可能。
アタッカー等の射程6まで上げる事で左に詰めて2機だけでも囲う事もできる
上記の通り、デバフ無効ユニットは近距離での戦闘がメインなので、単純にデバフ無効ユニットを4機並べて近距離で殴り合うのが一番手っ取り早い。
デバフ無効ユニットを複数起用する場合、どうしても80%無効の状態で使う事も多くなるかと思うので、狙われるユニットは100%無効のユニットに出来るよう防御力は調整したい。
拠点4同様に活躍可能。こちらでは射程3以下なら範囲攻撃デバフを受けないが、常時被ダメ60%減のバリアを展開している。カアス・ハーマー命中時発動の直撃が非常に役立つ。
地味に光り続ける長射程斬特ブレイカー&精神タンクのヒュッケバイン2機。
エッジは精神回復、シズキは気力下げ武器を所持、今回は弱点属性も噛み合っている。
殴り合えるデバフ無効壁を4機も揃えるのは大変なので3機又は角で囲い、残りは後方からの支援にすると半端な前衛を使うより運用し易くなる。
ボス:ジガンスパーダ 弱点(ビーム・特殊)
使用精神:「気合」「鉄壁」「根性」(HP65%以下)、「不屈」「屈強(2アク)」「根性」(HP45%以下)、「必中」「魂」(気力130以上のアクション開始時)
ターゲット:運動性の高いユニット
今回のラスボス。
目立つ能力は2回行動、4マス以内の攻撃力70%ダウン、実弾の35%確率回避、ビームの40%軽減バリア、底力、ブレイクゲージ8500。
範囲デバフの攻撃力ダウンが今回の制圧中最大だが、戦闘中の攻撃力ダウンはないので実質的な攻撃力の下げ幅はそこまででもない。
射程外になる5マス以上から攻撃していけば問題ない。
前回のラスボス同様、運動性の高いユニット狙いなのが少々面倒なくらいで、壁役と射程5以上のアタッカーを用意出来ればそこまで苦戦する要素はない。
今回もターゲットが高運動性狙いなので、ターゲットを取りつつ防御力で受ける事が出来る防御&回避タイプが有効。
前回と違い弱点属性は噛み合わないが、確率回避される実弾は持っておらず、気力下げも出来るので、壁役としては使いやすい。
(軽減壁としては前述の通り今回の制圧は全体的に使用が厳しい。)
ボスの運動性の上がり方は底力も含め前回同様だが、範囲デバフが照準値から攻撃力になったので気力下げのオーラダイブを当てるだけなら前回よりは楽。
拡散構造相転移砲の射程+1でボスの範囲デバフ外から特殊ブレイク・気力下げ・攻撃デバフ付与・防御運動範囲デバフと多岐に渡る活躍が可能。
超高速ミサイル等で射程+2にすればボス必殺を含めた射程外から一方的に殴れるようになるが、必殺を使える状況のボスに攻撃する事はほぼないので射程は5あれば十分。
バランスタイプなので運動防御を盛ってボスに狙わせる事も可能だが、防御性能はそこまで高くないので素直に火力に寄せてアタッカー兼任の方が良いだろう。
エリアEX
今回も前回同様に回避ユニットを使いづらいボスが多いので必殺技枯らしはやりづらい。
バストドンは回避ユニット単騎も可能。
被ダメ軽減壁は今回はバストドンくらいしか使えず、バストドンですら軽減70%減少持ちなので使用は諦めるのが無難。
最終更新:2023年12月28日 13:53