パラメータ
レベル |
HP |
攻撃力 |
防御力 |
照準値 |
運動性 |
1 |
1224 |
660 |
600 |
108 |
96 |
100 |
3060 |
3300 |
3000 |
270 |
240 |
110 |
3150 |
3360 |
3060 |
276 |
246 |
メインスロット性能
防御力ダウンⅢ |
特性レベル |
効果 |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
40%の確率で、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を[Lv]%減少させる |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
サブスロット性能
タイプ強化Ⅳ(攻撃)(シン・アスカ) |
特性レベル |
効果 |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
SSR+ |
攻撃力が[Lv]%増加する。 |
7 |
7.4 |
7.8 |
8.2 |
8.6 |
9 |
11 |
攻撃特化タイプのみ、さらに攻撃力が[Lv]%増加する。 |
3 |
3.1 |
3.2 |
3.3 |
3.4 |
3.5 |
4 |
シン・アスカ装備時、照準値が[Lv]増加する |
30 |
36 |
42 |
48 |
54 |
60 |
60 |
精神コマンド
|
種類 |
効果 |
使用回数 |
SSR |
ひらめき |
次の戦闘時、攻撃を完全に回避する |
2 |
SSR+ |
ひらめき |
次の戦闘時、攻撃を完全に回避する |
3 |
アビリティチップ変換時のユニークアビリティ
性能考察
精神は「
甲賀流十八代目」に続いて「ひらめき」。
攻撃特化の反撃死を防げるのに加え、
対決戦が実装されてからは相手の攻撃をやり過ごす手段としても活躍している。
最近はボス相手にひらめきを使う事は余りない(ターゲットにならないようにしつつ、通常攻撃くらいは耐えられるようにする事が多い為)ので、
対決戦で使うのが主な目的か。
昇格考察
共通仕様としてパイロット一致効果は昇格しても変わらない。
昇格後は使用回数が1回増える。
対決戦で使う場合、自動で精神を使用されるので回数が3回なのはありがたい。
タイプⅣで昇格によるサブスロットの数値上昇は小さめなので、
対決戦で使用するならといった所。
コメント欄
最終更新:2024年07月12日 14:37