メグの激励(サキミ)

パーツ名
メグの激励(サキミ)
キャラ名
大門恵留
作品名
オリジナル
CV
長久友紀
専用演出対象
グラフディン(サキミ機)
実装日
2020年8月15日

パラメータ

レベル HP 攻撃力 防御力 照準値 運動性
1 1062 582 564 109 97
100 2655 2910 2820 273 243
110 2700 2970 2850 276 246

メインスロット性能

運動性ダウンⅢ 特性レベル
効果 0 1 2 3 4 5
40%の確率で、戦闘時のみ敵ユニットの運動性を[Lv]%減少させる 10 11 12 13 14 15

サブスロット性能

タイプ強化Ⅳ・照準値(バランス) 特性レベル
効果 0 1 2 3 4 5 SSR+
照準値が[Lv]%増加する。 7 7.4 7.8 8.2 8.6 9 11
バランスタイプのみ、さらに照準値が[Lv]%増加する。 3.5 3.6 3.7 3.8 3.9 4 4.5

精神コマンド

種類 効果 使用回数
SSR 感応 一度だけ、指定した味方ユニットの命中率を100%にする 2
SSR+ 感応 一度だけ、指定した味方ユニットの命中率を100%にする 3

アビリティチップ変換時のユニークアビリティ


性能考察

1周年記念の定常イベントでサキミの必殺(スリー・ラウンド・バースト)と合わせて定常イベント向けに実装されたサキミ向けの支援。
(このときのイベント「周年の宴」は必殺2種が赤特攻、支援2種+エレク・ヘレブが青特攻という形。)
バランスタイプ向けの照準値特化支援。
同時実装の「メグの激励(マイコ)」はタイプⅢだが、こちらはタイプⅣでの実装。

精神コマンドは「必中」のユニット指定型である『感応』が2回。
単に「必中」の代わりに使える事に加え、サポート役に持たせて定常イベントのボス撃破対象の補助をするような使い方もできる。
攻撃&命中タイプは自身の高い照準値で確実に当てられる事が多いので、どちらかと言えばサポート目的での起用の方が多いか。
対決戦であれば「必中」の代用になる。

昇格考察

昇格すると精神の使用回数が増える。
対決戦では「必中」の回数が大事なので昇格も考えられるが、それ以外の用途であれば2回も使えれば十分なことが多い。
タイプⅣなのでサブスロットの昇格効果も小さい。

コメント欄

タグ:

支援パーツ
+ タグ編集
  • タグ:
  • 支援パーツ
最終更新:2024年07月31日 10:56