おすすめユニット
- こいつを改造しておけば初心者も安心な機体をまとめてます。クリックでユニットデータの各項目に飛びます。
- あくまで個人個人が薦める機体です。納得できない機体があっても消去しないように。大人としての自覚を持ちましょう。
- ただし手当たり次第追加しないように注意してください。wikiは本来『個人』のお薦めなどを書く場ではありません。
OG1
- キョウスケ編なら序盤から使用可能。フル改造しておいて損は無い。
- と言うかフル改造してからが本番とも言える。固有ボーナスは反則クラス。
- 合体攻撃の威力が絶大。機体性能も中々で通常戦闘もこなす。
- 汎用武器に遠距離武器、パイロットにBセーブを付ければ欠点はだいぶ解消される。
- スペシャルモードであればネオ・チャクラムシューターとの相性が抜群だが、機体Wゲージが少ないので注意。
- ランページによる援護攻撃が光る。エースボーナスの効果もあり威力絶大、援護は彼女に任せよう。
- 前線で戦わせるために運動性の改造とマシンガンなどの近距離武器を装備することを奨める。
- ガンファイトUPにより合体攻撃の威力底上げ可、連発する為にEN改造も必須
- 意外と脱力が役に立つのでSPUPもお奨め。
- とにかく攻撃力が絶大。武器無改造でもクリアまで十分通用する。
- 打たれ弱いのが玉にキズ…だが、念動フィールドがあるので鬱陶しいステータス異常武器は防いでくれる。
- 何よりの魅力は3人乗りである事。PPが3人分もらえる美味しすぎるユニット。
- 3体分の出撃枠を取るものの、R-2、R-3で行動→合体してSRXの行動で擬似3回行動できる。
- ただし3人共気力上昇系の精神が無い為、土壇場で気力が足りないという状況を作らないよう注意したい。
- 個々の精神が優秀なので直撃特殊武器役や補給・感応役となれる。
- さらに合体攻撃で火力も。機体コンセプト通り単機または分離状態の3機で戦局を変え得る。
- 固有フル改造ボーナスでパーツスロットが+1される。改造費も安いので、是非とも改造しておきたい。
- ある意味最大の難点はキョウスケ編では使えないことか。
- 暗剣殺でボスキラー、それ以外は燃費良好なので雑魚掃除もそこそこ。リュウセイ編では早期加入。
- 射程が気になるならテスラかアダプター系つけてガストランダー形態のオメガキャノン。無改造でもそこそこ削れる。
ついでにガストランダーのドリルアタックも射程・威力・燃費面で優秀。
- 打たれ弱いのでフル改造推奨。固有ボーナスで攻撃力底上げできるし。
- 三形態で地形適応がまちまちなのでS(A)-アダプターをつけると非常に使いやすくなる。
- サブに徹したスキル構成のジャーダを乗せて、サブユニットに徹するのも一つの運用法。
- そこそこの運動性に重装甲、飛行可能と扱いやすい
- ロシュセイバーの性能と改造効率が異常。無消費なので援護に反撃に気兼ねなく使える。高性能レーダーで射程を延ばすとさらに強力に。
- 弾数15のALL兵器、スクエア・クラスターの初期能力・改造効率も非常に優秀。
- 元々高性能の上に、パーツスロット4なので足りない能力も補いやすい。
- 集中使って敵陣に突っ込む特攻隊長に最適。ロシュセイバーとALL武器で敵をがんがん削りor落としてくれます。
- 入手時期もそこそこ早い。
- 2でもほぼ性能が変わらないので同じように使っていける。
- 機体の地形適応が陸Bである点に要注意。可能ならば防塵装置をつけるかパイロットの地形適応を陸Sに。
でないと接近戦属性であるロシュセイバーの陸への命中率が悪くなってしまう。
ちなみにソニックブーストキックは接近戦属性ではないため影響はない
- 敢えて欠点を上げるとすれば、貫通属性持ちの武装が一切無いのでバリアを所持したボス相手では辛いところか(直撃を使えば済むが)
- 序盤だとかなり使い勝手が良い。いちいちダイテツの台詞がかっこいい所も魅力の1つ。
- 装甲フル改造でかかる金額がたったの41000。ハガネが編入したらまずは装甲をフル改造しよう。
- 空陸海の全敵に対応。特に魚雷は移動後8マスの攻撃範囲あるのでかなり便利。陸C空Cだが改造しておけば結構なダメージを与えられる。
また、A-アダプターを装備すると陸空宇Aになるのでかなりおすすめ。
- 装甲改造MAX状態で発動するEフィールドは必見。一部の敵の必殺技さえもガードしてしまう。ただしENを消費するので多少改造しておこう。
OG2
- 序盤から参入し、強制出撃や単独で戦うマップも多い。後半リーゼにパワーアップするので更なる戦果も期待できる。
- 相変わらず合体攻撃が強力なので、ヴァイスとセットで改造すると非常に有効。
- どちらかと言えば特機寄りではあるが、運動性を改造すると地形Sと合わせてそこそこ避ける。
キョウスケは天才や念動力が無い為、集中、不屈で保険をかけておきたい。
- 機体フル改造推奨だが、資金の余裕が無い時はやはりまず運動性とENから改造すべき。
- 合体攻撃のことも考えるとリボルビング・ステーク(バンカー)を改造するのがベター。また、射程の長い汎用武器があるといいかも。
ネオ・チャクラムシューターが射程、燃費共におすすめ。
- 基本的な運用法は1と同様だが、R-GUNとの合体攻撃が追加され、ますますとんでもない火力お化けに。
- 1と違って中盤で合体できるようになるのも○。
- 相変わらず気力上昇系の精神が無い為、気力の管理はしっかりしておきたい。
- R-1にハチマキやねじりハチマキを持たせるとSRXになっても気力は上がったまま。
- 三人乗りのため熱血が使い放題 再動をフル活用すると1ターンで数十万ものダメージを叩きだすバランスブレイカー
- 参入は中盤だが、改造さえすれば確実に最後までレギュラー足りうる機体。ただし出撃する時は必ずセットで。
- ただでさえ運動性が高い上に、サイズの小ささ、ジャマー&分身持ちのためそうそう攻撃が当たることはない。単機特攻向き。
- 最大の魅力は合体攻撃。攻撃力が高く移動後攻撃可能な上、燃費も最高水準。固めの雑魚掃討などでは大活躍間違いなし。
合体攻撃にしては必要気力も低く、SRXチームと共に行動させるとラトゥーニ・シャイン共に恋愛補正が掛かるのでさらにダメージUP。- 援護込みで連発する場合はENが心許ないので強化パーツで補強を。
- シャインのエースボーナスは獲得資金アップなので地味に効いてくるかも。
- 難点(?)はラトゥーニ、シャイン共にサポート精神が充実していること。SPの使い道に迷ったりしないようしっかりとした運用方針の下に使うように。
- 参入は遅めだが、高い装甲とジャマー、ビームコートを併せ持つ。
- 固定武器のFソリッドカノンは弾数15射程3~10と強力。
- リニアミサイルランチャーに特殊弾でP属性をつけるとさらに使いやすくなる。
- 但しゲームバランスが崩れる可能性があるので注意が必要。
- レイブンでは待望のバリア貫通武器が追加。対ボス戦もこなせるようになる。
- レイブンになると少し射程が短くなるが、P武器のへビィ・リニアライフルがあるのでたいした問題ではない。
- 固有のフル改造ボーナスはWゲージ+50、これだけあればやり繰りに悩まず好き放題持たせられる。
- とはいえ固定武器+αで十分に戦えるのでボーナス付けるなら装甲や運動性の方が有効かも……。
- 隠しユニットなので入手方法に注意。主にアラド関連。
- なんといっても伝家の宝刀スタンショック。まさしくバランスブレイカーである。
- 終盤にはブロック持ちのボスが多数いる為、直撃が必須になる。OGsでは直撃はツインユニット双方に効果があるため誰を乗せてもいいが、機体性能や単体運用する場合を考慮にいれると直撃を習得し格闘が高いカイがオススメである。
- スタンショックでの支援用途がメインだが、カイが搭乗する場合はビクティム・ビークを強化する事で戦力として数えられるのも魅力。
- 難点はスタンショックの弾数が1であるという事。連続で行動不能を狙う場合は補給持ち・補給装置持ちを揃えておく事。
パーツスロット数が青い方のビルガーより1枠多いので、カートリッジを売却せずにとっておくという手も。
- バランスブレイカーと前述した通り、あまりの強さからゲームとしての面白さも根こそぎ奪ってしまう可能性あり。よく考えた上での運用を。
- 特機としては規格外の運動性。分身とブリットの念動力も合わさって驚異的な回避力を誇る。
反面装甲は薄いので、LサイズのPTだと思っておこう。
- TOBはフル改造で龍虎王の逆鱗断を攻撃力で上回るので、ボス相手にはほぼ虎形態での運用になる。
- 2人乗りなので恋愛補正が常時発動するのも美味しい。勿論SPも2名分。クスハ覚醒→ブリット熱血は非常に強力。
- 全体的に武器の燃費が良いのも特徴。フル改造ボーナスも合わせれば攻撃にかなり絡める。
- ブリットの技能枠の関係上柔軟なスキル習得が出来るのも利点。
- 援護+連携を積んで援護砲台としての運用も悪くない。ブリットのツイン精神である闘志も援護攻撃と非常に相性がいい。
- 難点は射程の短さと地形適正。キャラなり強化パーツで補う事。
- 機体は勿論だが、やはり専属パイロットの能力の高さが目立つ。
- 虎龍王同様に特機としては規格外の回避力・命中力を誇る。
- 射程が長いのも利点。反撃キャラとして申し分ない能力。
- その上特機ゆえの攻撃力まで持ち合わせているというなんとも至れり尽せりな機体。
- 難点はダブルG故の宿命か燃費の悪さと強化パーツスロットが一つしか無いという事。
弾数制の武器があるので相方よりはマシではあるのだが…。
- 合体攻撃のためダイゼンガーとセットで運用する必要があるが、単体でも重宝する。
- GBA版から比べると幾分か弱体(と言うほどでもないが)している物の、相変わらずの高性能。
- 燃費よし、適応よし、射程よし。正直隠しとは言えここまで来ると反則。
- 防御面も、盾持ち・ABフィールド・分身・フルブロックと死角はない。
- 固有ボーナスで分身の発動率を上げられる物の、元々割と避ける方なので他のボーナスを選択するのもアリ。
- 難点を上げるとすれば、やはりパイロットが固定と言うことだろうか。
- 装甲は脆い方だが、高い運動性に加え分身があるので滅多に被弾しない。改造はENと運動性重視で
OG2.5
- 最終話でフェアリオン及び親分&トロンベがいないため、貴重な合体攻撃可能機体となる。
- 2.5は短いため周回を重ねてもあまりPPを引き継げない(11話で無限稼ぎをしない限り)ので、
効率アップのために必要な存在。修行持ちを乗せたガンナーをSRXと組ませる定番の方法で出来る限り稼ごう。
- 隠しユニットだが入手は楽。
- とにかくエンドブレイカーのそこそこ高威力&消費無し&射程5&P武器が光る。
- 真価を発揮するのは11話。半日も放置しておけばパイロットがLv99になる。
最終更新:2010年07月28日 11:52