「ダルシム 基本戦術」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ダルシム 基本戦術 - (2012/10/19 (金) 04:56:10) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents()
----
*ダルシムの立ち回り
基本的には各種伸びる手足の先端が届く中距離がダルシムの得意距離。この位置をずっとキープして相手の行動を潰していくのが理想形。
**遠距離
-&bold(){端と端}
特にやることもないので、ヨガファイアを緩急つけて撃ちつつ、少しずつ間合いを詰めていく。
飛び道具持ちに対して撃ち合いを挑むのは不利なのでヨガタワーや中スラ、垂直ジャンプ>強ドリルキック等での回避を混ぜていく。
-&bold(){5強P先端~やや遠い}
ヨガファイアを緩急付けて撃ち、飛び道具相殺や飛び道具の隙や出始めなどに5強Pを当てていく。
5強Pやファイアはゲージ溜め能力が高く、インフェルノが攻防の要になることを考えると積極的に当てていきたいところ。
ただし単調になると手の先に昇龍等を合わせられたり、ファイアにEX飛び道具や飛び道具無敵突進技を合わせられたりするので、リズムを盗まれないよう注意。
飛び道具の撃ち合いになった場合は、ジャンプ5強Pや先読みで裏回りテレポを仕掛けるのも有効だが、反撃の危険も大きいので注意。
**中距離
-&bold(){5弱K~5中Pの届く間合い}
ここがダルシムの定位置。歩きやスラで距離を調整しつつ各種牽制で細かくダメージを取っていく。
この距離では相手は飛び込み、セービング、牽制潰しを狙ってくる。
・牽制技は主に5中P(メイン)、5中K(ジャンプ抑止)、5弱K(やや近い間合い)、3中P(下段)など。この距離まで来ると5強Pを振るのは危険なので控えたほうが無難。
・危険を感じたらテレポやジャンプでいったん距離を取ること。
・・ジャンプで間合いを離す際は5強Pの中段でダメージを取りに行くこともできるが、昇龍等で潰される危険もある。一部キャラには確反も。
・・ジャンプで追ってくる相手は5中Pで迎撃。
・飛び込みは距離に合わせて各種対空で迎撃。
・・5強K(遠距離)、4強K(中~近距離)、4中P(近距離、頭上付近)、ジャンプ5中P or ジャンプ4中P(膝で落ちない攻撃に)、弱スラ(くぐって投げる)など。
・・膝で落とした後は5中Pや強ファイアで間合いを離したり、中フレイム先端を当ててリバーサル技を潰したり、弱スラで接近して投げを狙ったり。
・セービングを多用する相手には牽制は5弱Kをメインに。EXファイアも有効。
・牽制潰しを狙ってくる相手には中スラ、2弱P、昇りドリルキック(先端当て)等で潰し返す。
・・昇龍やダブラリ・アーマー付きEX技などの強判定・無敵技ぶっぱに対しては様子見で対応。
**近距離
-&bold(){密着~4中Kの届く間合い(画面中央)}
危険な間合い。基本的には間合いを離すことを優先。ただしゲージが溜まっていれば大ダメージのチャンス。
・4弱K、4中Kは出が早く相手の技を潰しやすい。ここからキャンセルEXヨガファイアで比較的安全に間合いを離せる。カタストロフィもダメージには繋がらないものの効果的。
・1中P、1強Pは判定が強く、当てた後の状況もいい。ガード後は4中K、5弱Kなどを続けて出してさらに間合いを離したり、弱スラから投げを狙う。
・・1強Pヒット時はノーキャンセルでインフェルノが入る。チャンスには見逃さないようにしたい。
・弱スラは相手のしゃがみPに勝ちやすい。キャンセル弱フレイムや強ファイア、EXファイアで間合いを離したり、投げを狙う。
・・ゲージがあれば弱スラをガードさせておいて相手の反撃を誘い弱インフェルノを出す手もある。
・起き攻めに対しては端でなければ後ろテレポ(421+KKK)が楽。ただしテレポばかり使っていると硬直を狙われるので注意。
-&bold(){画面端}
最も危険な位置。多少の被弾を覚悟してでも速やかに脱出したい。
・後ろ投げ…手っ取り早い選択肢だが当然相手も警戒しており、飛ばれたり小技で潰されると危険。
・裏回りテレポ(623+PPP)…[[テレポによる画面端脱出法>ダルシム 連係#id_ee55055e]]参照。相手のジャンプ攻撃に合わせると有効。
・逃げドリル…高くジャンプして弱ドリルキック。撃墜される可能性は高いが必要経費と割り切る。
・インフェルノ…地上の固めに割り込む。飛ばれると危険。
・弱 or 中スラ…相手のジャンプや特定の固め技を読んでくぐる。
・EXヨガブラスト…ルーファスやキャミィ、春麗といった空から固めてくる相手に有効。
----
#comment_num2(,vsize=10)
#contents()
----
*ダルシムの立ち回り
基本的には各種伸びる手足の先端が届く中距離が[[ダルシム]]の得意距離。この位置をずっとキープして相手の行動を潰していくのが理想形。
**遠距離
-&bold(){端と端}
特にやることもないので、ヨガファイアを緩急つけて撃ちつつ、少しずつ間合いを詰めていく。
[[飛び道具]]持ちに対して撃ち合いを挑むのは不利なのでヨガタワーや中スラ、垂直ジャンプ>強ドリルキック等での回避を混ぜていく。
-&bold(){5強P先端~やや遠い}
ヨガファイアを緩急付けて撃ち、飛び道具相殺や飛び道具の隙や出始めなどに5強Pを当てていく。
5強Pやファイアはゲージ溜め能力が高く、インフェルノが攻防の要になることを考えると積極的に当てていきたいところ。
ただし単調になると手の先に昇龍等を合わせられたり、ファイアにEX飛び道具や飛び道具無敵突進技を合わせられたりするので、リズムを盗まれないよう注意。
飛び道具の撃ち合いになった場合は、ジャンプ5強Pや先読みで裏回りテレポを仕掛けるのも有効だが、反撃の危険も大きいので注意。
**中距離
-&bold(){5弱K~5中Pの届く間合い}
ここがダルシムの定位置。歩きやスラで距離を調整しつつ各種牽制で細かくダメージを取っていく。
この距離では相手は飛び込み、[[セービング]]、牽制潰しを狙ってくる。
・牽制技は主に5中P(メイン)、5中K(ジャンプ抑止)、5弱K(やや近い間合い)、3中P(下段)など。この距離まで来ると5強Pを振るのは危険なので控えたほうが無難。
・危険を感じたらテレポやジャンプでいったん距離を取ること。
・・ジャンプで間合いを離す際は5強Pの中段でダメージを取りに行くこともできるが、昇龍等で潰される危険もある。一部キャラには確反も。
・・ジャンプで追ってくる相手は5中Pで迎撃。
・飛び込みは距離に合わせて各種対空で迎撃。
・・5強K(遠距離)、4強K(中~近距離)、4中P(近距離、頭上付近)、ジャンプ5中P or ジャンプ4中P(膝で落ちない攻撃に)、弱スラ(くぐって投げる)など。
・・膝で落とした後は5中Pや強ファイアで間合いを離したり、中フレイム先端を当てて[[リバーサル]]技を潰したり、弱スラで接近して投げを狙ったり。
・セービングを多用する相手には牽制は5弱Kをメインに。EXファイアも有効。
・牽制潰しを狙ってくる相手には中スラ、2弱P、昇りドリルキック(先端当て)等で潰し返す。
・・昇龍やダブラリ・アーマー付きEX技などの強判定・無敵技[[ぶっぱ]]に対しては様子見で対応。
**近距離
-&bold(){密着~4中Kの届く間合い(画面中央)}
危険な間合い。基本的には間合いを離すことを優先。ただしゲージが溜まっていれば大ダメージのチャンス。
・4弱K、4中Kは出が早く相手の技を潰しやすい。ここからキャンセルEXヨガファイアで比較的安全に間合いを離せる。カタストロフィもダメージには繋がらないものの効果的。
・1中P、1強Pは判定が強く、当てた後の状況もいい。[[ガード]]後は4中K、5弱Kなどを続けて出してさらに間合いを離したり、弱スラから投げを狙う。
・・1強Pヒット時は[[ノーキャンセル]]でインフェルノが入る。チャンスには見逃さないようにしたい。
・弱スラは相手のしゃがみPに勝ちやすい。キャンセル弱フレイムや強ファイア、EXファイアで間合いを離したり、投げを狙う。
・・ゲージがあれば弱スラをガードさせておいて相手の反撃を誘い弱インフェルノを出す手もある。
・[[起き攻め]]に対しては端でなければ後ろテレポ(421+KKK)が楽。ただしテレポばかり使っていると硬直を狙われるので注意。
-&bold(){画面端}
最も危険な位置。多少の被弾を覚悟してでも速やかに脱出したい。
・後ろ投げ…手っ取り早い選択肢だが当然相手も警戒しており、飛ばれたり小技で潰されると危険。
・裏回りテレポ(623+PPP)…[[テレポによる画面端脱出法>ダルシム 連係#id_ee55055e]]参照。相手のジャンプ攻撃に合わせると有効。
・逃げドリル…高くジャンプして弱ドリルキック。撃墜される可能性は高いが必要経費と割り切る。
・インフェルノ…地上の固めに割り込む。飛ばれると危険。
・弱 or 中スラ…相手のジャンプや特定の固め技を読んでくぐる。
・EXヨガブラスト…[[ルーファス]]や[[キャミィ]]、春麗といった空から固めてくる相手に有効。
----
#comment_num2(,vsize=10)
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: