「初心者 起き攻めの考え方」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
初心者 起き攻めの考え方 - (2012/12/05 (水) 19:26:09) のソース
#contents() ---- *そもそも、なんで起き攻めが強い強い言われるの? -簡単に言うと、&bold(){&u(){ダウン取られた側は出来ることが非常に少なく、ダウン取った側は出来ることが多いからです。}} ---- *具体的にどれだけの択があるの? 具体的に解説をします。 **起き攻め側がダウン中の相手のただ近くに立った場合 -&bold(){下段}(中足、小足など。立ちガードを崩す) -&bold(){中段技}(地上で出せる中段。しゃがみガードを崩すほか、J逃げを狩れる) -&bold(){飛び}(空中からの中段。投げや一部の無敵技によるリバサをスカす&しゃがみガードを崩す&ジャンプ逃げを防止) -&bold(){めくり}(ガード方向の左右を択ることができる) -&bold(){投げ(コマ投げ)}(投げ。立ち&しゃがみガードを崩す) -&bold(){グラ潰し}(投げ対策。[[しゃがグラ>テクニック#id_bf752d4e]]を狩る) -&bold(){ガードやジャンプ}(リバーサルで昇龍拳などの無敵技を出させ、空ぶったところを狩る) という風に、相手の「[[起き上がり]]際に取る行動」を狩る選択肢を迫ることが出来る。 他には、&bold(){離れて飛び道具を重ねる}ことで、低リスクに相手の体力を削ることも可能。 **被起き攻め側 -起き上がりに完全に攻撃を重ねられていた場合は「ガード」と「1F無敵技」の二択しか選択肢がない。&br()(無敵技がないキャラはガード一択) --重なってないことを見越して各種暴れを仕掛ける手もあるが、きちんと重なっていた場合は&bold(){あらゆる選択肢で潰される。}&br()あまりにもリスキー。 -飛びを見て立ちガードするにしても、表か裏かを見極めないといけない。 --相手が飛んで「中段か!?」と思ったら、[[すかし下段]]や[[すかし投げ]]の可能性もあるし、[[めくり]]かどうかも考える。 -リバーサルで無敵技を出して反撃するにしても、大抵の無敵技はガードされただけでフルコンが確定してしまう。&br()つまり、リスクが高い。 --EXセビキャンでフォローしようとしても、バクステなどでスカされてしまえばそれができない。 加えて、キャラ個別の必殺技・特殊技、連係でまだまだ択は増え、[[起き攻め]]のパターンはまったく変わってきます。 通常、両者が立って対戦している時に、&bold(){片方がこれほど有利な状況になることは少ない}ので、&bold(){起き攻めを奪った方は大チャンスになる}、という訳です。 ---- *じゃあ、とにかくダウンを奪っていけばいいの? &bold(){YES.} 例えば使用キャラが[[リュウ]]で、斜J強Kをヒットさせてから[[コンボ]]に繋げる際には -屈中K>波動拳 -屈強K ポピュラーなものでこの二つがあると思われます。 ダメージ量そのものでは上記のレシピがやや高いでしょう。 ですが、相手にダウンを奪うことで&bold(){低リスクにダメージを奪うチャンスが生まれる}という期待値では、断然下記のものが上なのです。 特に初心者は見た目の派手さを重視してダメージ量やヒット数の多いコンボを決めようとする傾向にあります。 しかし、難易度の高い一発のコンボで200のダメージを取って再び通常の読み合いに持ち込むより、 容易なコマンドで150のダメージを取りながら[[ダウン]]を奪い、「ローリスクに150のダメージを何度も奪うチャンス」を作った方が、 &bold(){結果としてダメージ効率はよくなります。} *まとめ -初心者はとりあえず、本命の目的として「ダウンを奪うこと」を意識して立ち回りましょう。&br()その次に覚えることは、「起き攻めからダウンを奪い、再び起き攻めを迫る」こと。 一発あたりのコンボダメージを求めだすのは、それから後でも充分です。 ---- #comment_num2(vsize=10)