【基本立ち回り】
【全般】
立ち回りでは比較的ダン側がやりたいことをやれる。
しゃがみ技で断空をスカせない、バクステで晃龍をスカせない、
切り返し技に乏しいので固めやすいなど、ダンの長所が活きる組み合わせでもある。
しゃがみ技で断空をスカせない、バクステで晃龍をスカせない、
切り返し技に乏しいので固めやすいなど、ダンの長所が活きる組み合わせでもある。
とは言え、火力差が激しいためインファイトでの殴りあいだとダン側が不利。
中距離をキープし、断空から差して起き攻め・コンボを仕掛け、
相手が切り返してきたら再び中距離に戻る、というつかず離れずの距離を保とう。
中距離をキープし、断空から差して起き攻め・コンボを仕掛け、
相手が切り返してきたら再び中距離に戻る、というつかず離れずの距離を保とう。
【開幕】
様子見や置きセービングなどが無難か。
ダン側としてはさくらのゲージが無い内に仕掛けたいので、
飛び込みや強断空で強気に行くのも良い。
飛び込みや強断空で強気に行くのも良い。
【接近方法】
しゃがみで待ち、ひたすら対空の屈強Pを振る相手の場合は中距離からの我道拳で牽制。
しゃがみを解いたところに強断空などを差しこんでいこう。
しゃがみを解いたところに強断空などを差しこんでいこう。
【飛びについて】
前述の通り、屈強Pが非常に強い対空となる。
しゃがみで待っているさくらに対して安易な飛び込みは控えること。
しゃがみで待っているさくらに対して安易な飛び込みは控えること。
【ダメージが取れる飛び方】
全キャラに言えることだが、空中弱断空でのタイミングずらし攻撃は有効。
飛びを見てから屈強Pしか振らないような、ワンパターンなさくらに対して使ってみよう。
飛びを見てから屈強Pしか振らないような、ワンパターンなさくらに対して使ってみよう。
また、咲桜拳対空はJ強Kで相打ちが取れる場合がある。
互いに端と端くらいで、波動を見てからの飛びを落とそうとする場合などが狙い目。
さくらの体力の低さも相まってダメージ勝ちできる。
互いに端と端くらいで、波動を見てからの飛びを落とそうとする場合などが狙い目。
さくらの体力の低さも相まってダメージ勝ちできる。
【気をつけた方が良いこと】
近距離から小技が入ると痛いコンボを食らうことになる。
相手にウルコンゲージがある場合はなおさらなので、
できるだけ至近距離での小技の振り合いは避けたい。
相手にウルコンゲージがある場合はなおさらなので、
できるだけ至近距離での小技の振り合いは避けたい。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
互いにできることがあまり無い距離。
不意に飛んでくるEXさくら落としだけは注意。
不意に飛んでくるEXさくら落としだけは注意。
ゲージ回収率ではこちらが勝っているが、さくら側にゲージをたくさん持たせるのはあまり得策ではない。
とりあえず接近しよう。
とりあえず接近しよう。
【中距離】
相手の中足に引っかかると咲桜拳まで付いて来てあっさり2割強は持っていかれる。
我道拳や遠立中Kなどで中足のリーチ外から牽制しよう。
特に遠立中Kはさくらの中足に相性が良い。
我道拳や遠立中Kなどで中足のリーチ外から牽制しよう。
特に遠立中Kはさくらの中足に相性が良い。
さくらの遠立強Kはリーチが長く厄介だが、スカした後に屈中P仕込みのEX断空でダウンを取れる。
また、こちらの中足を先に置いても勝てる場合がある。
ただし中足を見せてから咲桜拳で差し返される場合もあるので振りすぎには注意。
また、こちらの中足を先に置いても勝てる場合がある。
ただし中足を見せてから咲桜拳で差し返される場合もあるので振りすぎには注意。
相手があまり飛ばない場合は、強断空やEX断空で択を仕掛けに行くのも良い。
【近距離】
さくら側から接近し、この状況になった場合は非常に危険。
ガードで凌いで、飛びを見てからのバクステでとりあえず距離を取るか、
あるいはEX晃龍拳で一気に切り返すなどしたい。
また、歩行速度が速いのでコパ固めからの歩き投げにも注意。
ガードで凌いで、飛びを見てからのバクステでとりあえず距離を取るか、
あるいはEX晃龍拳で一気に切り返すなどしたい。
また、歩行速度が速いのでコパ固めからの歩き投げにも注意。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
投げや断空重ね・めくりなどで攻め続ける。
ただ、相手のゲージがある場合はEX咲桜拳に注意。
ただ、相手のゲージがある場合はEX咲桜拳に注意。
こちらが飛んでから相手がEX咲桜拳で画面端から脱出した場合は、
追いかけて強断空などを叩き込もう。
追いかけて強断空などを叩き込もう。
追い詰められた!
非常に危ない状況。
体力差がある状況からでも、
投げでダウン→めくりからのコンボで画面端にダウン→固められて崩されてもう1コンボ→気絶
なんてことがザラにあるので注意。
体力差がある状況からでも、
投げでダウン→めくりからのコンボで画面端にダウン→固められて崩されてもう1コンボ→気絶
なんてことがザラにあるので注意。
EX晃龍拳で切り返すか、飛びを見てからの前ステップなどで脱出したい。
【空対空】
さくら側が垂直ジャンプの場合は負けてしまう場合が多いので、
誘いの垂直ジャンプには付き合わないように。
誘いの垂直ジャンプには付き合わないように。
互いに斜めジャンプの場合は弱断空が有効。
ダウンも奪えるので、ヒットしたら追いかけて起き攻めに移行しよう。
ダウンも奪えるので、ヒットしたら追いかけて起き攻めに移行しよう。
【地対空】
さくらのJ強Kは下方向にべらぼうに強い。
食らうと屈強P>EX春風から一気に倒しにかかられるので警戒すること。
食らうと屈強P>EX春風から一気に倒しにかかられるので警戒すること。
対空では強晃龍で反応するのが理想。
セビで受け止めて、レベル2セビでの攻撃も良い。
セビで受け止めて、レベル2セビでの攻撃も良い。
【空対地】
屈強Pを出されると辛いので、見え見えのジャンプ攻撃は控えたい。
【起き攻め】
さくら側のゲージが無い場合は強断空重ねが有効。
ガードされた後は択を掛けるのはもちろんのこと、バクステして再び強断空や、
ダウンを奪ったら再び強断空・弱断空重ねと、とにかく執拗に強断空や弱断空で付き纏おう。
ちなみに強断空を重ねている時は、リバーサルで春爛漫(ウルコンⅠ)を出されても当たらない。
ガードされた後は択を掛けるのはもちろんのこと、バクステして再び強断空や、
ダウンを奪ったら再び強断空・弱断空重ねと、とにかく執拗に強断空や弱断空で付き纏おう。
ちなみに強断空を重ねている時は、リバーサルで春爛漫(ウルコンⅠ)を出されても当たらない。
さくら側のゲージがある場合はEX咲桜拳での返しがあるので注意が必要だが、弱断空重ねならEX咲桜拳をスカせる。
飛び越えた後は、ステップで追いかけて強断空(2・3発目)かEX断空で攻撃できる。シビアだが疾走も入る模様。
飛び越えた後は、ステップで追いかけて強断空(2・3発目)かEX断空で攻撃できる。シビアだが疾走も入る模様。
【被起き攻め】
バクステが有効。あるいは晃龍拳で返すなど。
めくり攻撃に対しては、飛びを見てからの前ステやジャンプでの食らい逃げなどで距離を取ろう。
めくり攻撃に対しては、飛びを見てからの前ステやジャンプでの食らい逃げなどで距離を取ろう。
また、コンボ後はフラワーキック(中段)を気絶への最後の一押しとして使ってくる場合が多い。
読み切っているなら疾走でカウンターを叩き込もう。
読み切っているなら疾走でカウンターを叩き込もう。
【ピンポイント攻略】
【確反系統】
【ガード後確定反撃】
【割り込み確定ポイント】
【必殺技対策】
- EXさくら落とし
見てからちょっと下がれば当たらない。
隙がとても大きいので、スカした後はしっかりコンボを入れておきたい。
隙がとても大きいので、スカした後はしっかりコンボを入れておきたい。
【参考資料】
ストⅣwiki ダン対さくら
したらばAE版ダンスレpart3
したらばAE版さくらスレpart6
したらばAE版ダンスレpart3
したらばAE版さくらスレpart6
【ウルコンセレクト】
基本的にはどちらでもあまり差はない・・・はず。
どっちのウルコンが有利、といった面はあまり無いので、使い慣れている方で良いと思われる。
どっちのウルコンが有利、といった面はあまり無いので、使い慣れている方で良いと思われる。
一応、コンボ後の中段・垂直J強Kなどに対してや、春風固めへの割り込みなどに疾走は役立つ。
そこまで狙わなくとも、セビやEX我道からのダメージ底上げとしてだけでも十分だろう。
そこまで狙わなくとも、セビやEX我道からのダメージ底上げとしてだけでも十分だろう。
強断空をガードさせる機会は多めなので、晃龍セビキャンからの覇王は狙いやすいかもしれない。