基本コンボ(USFVer1.03)
- ここでは各状況に対する実用的な最大コンボ・その妥協コンボを乗せておきます
- 強蟷螂2段の後は状況にかかわらずセビ前ステ>UC1or2が入るためここでは割愛します
- 強蟷螂2段>セビ前ステ時はヒット時ヤンが+10F、ガード時+5Fです、攻めやコンボの継続、補正切りの際は念頭に入れておいてください
- また雷撃ヒット後は最大+8Fまでありコンボの始動に組み込めますがここでは割愛します
- JC=ジャンプキャンセル TC=ターゲットコンボ
屈弱K始動
- 小足×n>強蟷螂2段>弱or強蟷螂
- 超基本。これだけ覚えとけばとりあえず対戦はできる。
- 一部のキャラ(胴着やロレントなどなど)は弱〆前ステ>前ジャンプ>大Pで起き上がり最速バクステに大Pがクリーンヒットするため起き攻めを取るなら弱〆、ダメージ重視なら強〆と使い分けると良い
屈弱P始動
- 屈弱P>立弱P>屈中K>強蟷螂2段>弱or強蟷螂
- 基礎コンの1つ
- ここから前ジャンプ>弱雷撃orジャンプ中Kで表裏の二択がかけられる
- 屈弱P×n>屈中K>中穿弓腿or(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
- 屈弱P>屈中Kが0F目押し。
- 屈弱P×n>立弱K>(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
- 上記の安定版(猶予2F)
- 屈弱P>立弱P>UC1
- 猶予0F
屈弱P始動(相手密着時)
- 屈弱P>立弱P>近大P>中白虎>セビ前ステ>立弱P>近中K>前JC>中雷撃>近中K>中穿弓腿
- 画面端へ運べる高火力コンだが立弱Pが0F
- キャラ限定で大穿弓腿もはいる
- 屈弱P>立弱P>近大P>中白虎>セビ前ステ>立弱P>近大P>強穿弓腿or(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
- 上記の妥協版
- 屈弱P>立弱P>近大P>中白虎>セビ前ステ>屈弱K>(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
- 上記のさらに妥協版(屈弱Kが猶予1F)
- 大P蟷螂斬~よりは高火力
- 屈弱P>立弱P>近大P>強穿弓腿or(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
- 屈弱P>立弱P>近中K>前JC>中雷撃>近中K>中穿弓腿
- 屈弱P>立弱P>近中K>前ステ>UC1
近中P始動
- 近中P>中足>中穿弓腿or(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
- 近中P>中足は0F
- 近中P>立弱K>(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
- 上記の安定版(猶予2F)なおコーディには入らない模様
近中K始動
- 近中K>前ステ>近中K>強穿弓腿
- 前ステはキャラ限
- 入らないキャラは近中K>前JC>中雷撃とやると近中Kが入る
- 近中K>前ステ>屈大K
- 胴着や一部のキャラに前ステ>垂直ジャンプ>弱雷撃でめくり雷撃のセットプレイが狙える(高難易度)
- 近中K>前ステ>UC1
- 対空、グラ潰しからウルコンへ
屈中K始動
- 屈中K>弱蟷螂>強蟷螂>弱or強蟷螂
- 基本中の基本、一段目で止めれば真空波動拳も確定しない
- ヒット確認からコンボへ
遠中P始動
- 遠中P>弱蟷螂>強蟷螂>弱or強蟷螂
- 基本中の基本その2
- 遠中P>中白虎>赤セビ>n
- 殺しきれる時以外はあまり使わないほうがいい
- 赤セビからはウルコンなりEX白虎なり好きなものを
近大P始動
- 近大P>中白虎>セビ前ステ>立弱P>近中K>前JC>中雷撃>近中K>中穿弓腿
- 画面端へ運べる高火力コンだが立弱Pが0F
- キャラ限定で大穿弓腿もはいる(画面中央最大コン)
- 近大P>中白虎>セビ前ステ>立弱P>近大P>強穿弓腿or(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
- 上記の妥協版
- 近大P>中白虎>セビ前ステ>屈弱K>(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
- 上記のさらに妥協版(屈弱Kが猶予1F)
- 大P蟷螂斬~よりは高火力
- 近大P>強穿弓腿or(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
画面端限定
- 近大P>中白虎>セビ前ステ>立弱P>近中K>中白虎>中穿弓腿
- 画面端大P始動2ゲージ最大コン(前歩き大穿弓腿も入るが高難易度)
- 近大P>強蟷螂2段>近中K>中白虎>中穿弓腿
- 上記の妥協版
- 強蟷螂2段>近中K>大白虎>UC2orEX中穿弓腿or弱穿弓腿
- 前ステx3>垂直ジャンプ>ジャンプ大Pで4F詐欺
- 大白虎>遠大Por遠中P
- 近中K>前ステ>近中K>前ステ>屈弱K>~弱快方等
- 補正切り
- EX蟷螂>中穿弓腿orEX穿弓腿orUC2
- 追撃はすべてフルヒットする
- 近中K>UC1
画面端限定(セビ3バクステ始動)
- 赤セビ3>バクステ>EX白虎>EX白虎>前歩き大穿弓腿>UC2
- ヤンの星影を使わない最大コン(ダメージ628)
- キャラ限高難易度(リュウなど)
- セビ3>バクステ>EX白虎>近中K>大穿弓腿>EX穿弓腿
- セビ3>バクステ>EX白虎>大白虎>遠大P
- セビ3>バクステ>EX白虎>中白虎>EX穿弓腿or中穿弓腿
- 中穿弓腿はキャラ限
- セビ3>バクステ>大白虎>遠大P
転身始動
- 転身>近大P~
- 猶予1F
- 近大P後は上記の近大P始動一覧へ
- 転身>立弱P>屈中K>中穿弓腿or(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
- 上記の妥協コン
- 転身>屈弱K>(強蟷螂2段>弱or強蟷螂)
- 上記の妥協コン
- 転身>近中K~
- 猶予0F
- 近中K後は上記の近中K始動一覧へ
【星影演舞】
星影円舞連ガ削り(白虎ガード始動)
- (どこでも) 中白虎>星影円舞>(弱>強>弱蟷螂)>(強>強>弱蟷螂)×3>強蟷螂3段
- ダメージ235若干猶予があるため難易度低め
- どこでも削れるという強みがあり強穿弓腿>星影演舞>立弱K>弱蟷螂~(連ガ)と削りモーションへ移行するバリエーションも豊富
- (画面端) 中白虎>星影円舞>(立弱K>強白虎>前ステ)×5
- ダメージ155 現在のバージョン(ULTRA)で大幅に削りダメージが減ったため価値無し
- 強白虎>前ステのあと立弱Kが連ガになるのは固めの一種として覚えておいてもいいかもしれない
- 強白虎>前ステでヤン側は+4F
星影円舞連ガ固め・崩し
基本的に昇龍コマンド(2363236~)をこすってると連ガであっても下段ガードができないためそこをついた攻めで強制的に相手に中下段択を迫ることが可能
- 連ガ中下段(画面端)
- 中白虎>星影演舞>近中k>前JC>中雷撃>旋風脚>屈中P>前ステ~
- 暴れてる相手には屈中Pがささりガードされてる相手には中段>下段の択から攻めが継続できる
- 屈中P>前ステはガード時+2以下ヒット時+5以上
- 中白虎>星影演舞>屈中k>弱快方>屈弱K>旋風脚~
- 下段>下段>中段の連ガ構成
- 旋風脚を出したら前に歩いてヒットしたら立弱K>前ステからコンボへガードされてたら屈中k弱快方か旋風脚で中下段択をせまると良い
- TC弱K→中K>9JC>強雷撃>旋風脚
- 旋風脚をガードされてもその後立弱Kが連ガとして機能する
- (旋風脚>弱K>前ステ>TC弱K→中K)で連ガのままループできる
- 中白虎>星影演舞>近中k>前JC>中雷撃>旋風脚>屈中P>前ステ~
- 有用な連ガ連係(画面端)
- 繋がる技を覚えておくのではなくてフレーム単位で覚えるとアドリブが利いたりオリジナルの 連係 が作りやすくなる
- 立弱Kが連ガ=4Fまでの技はすべて連ガになる、など
- 強穿弓腿>星影円舞>立弱K
- 旋風脚>屈中Kor立弱K
- 立弱K>前ステ>立弱K
- 屈中K>弱快跑>立弱K
- 強雷撃>旋風脚
- 屈弱P>旋風脚
- 屈弱K>旋風脚
- 弱蟷螂>屈中Kor立弱K
星影円舞コンボから補正切りへ(画面中央の場合)
- 近大P>中白虎>星影円舞>弱蟷螂1段目>(遠中P>弱蟷螂)×4>弱快方>旋風脚>大蟷螂1段目>UC1or2
- オーソドックスな裏周りから中段~ウルコンまでつなぐ 連係
- 近大P>中白虎>星影円舞>(近大P>弱蟷螂>微前歩き)×2>近大P>弱蟷螂>屈大K~
- 前ジャンプ>強雷撃>屈弱K>近中K>(前ステ>UC1)
- 近中Kまですべて連ガ
- めくり雷撃・下段のどちらかに引っかかってくれれば前ステからウルコンまでつながる
- 屈弱Kは相手が分身の強雷撃をガードしたのを確認してから出す
- 昇龍を出されるとガードできるが強雷撃が空中ヒットしてしまう
- 連ガではないが屈弱K>旋風脚もおすすめ
- 前ステ>垂直>弱雷撃>(近大P>弱蟷螂>UC)or(屈中K>UC1)
- 弱雷撃で裏にいけるキャラ限定
- 性能によっては昇龍をすかせる
- 垂直大Pとで裏表の択がかけられる
- 前ジャンプ>強雷撃>屈弱K>近中K>(前ステ>UC1)
- (近大P>弱蟷螂>微前歩き)×6>近中K~
- 強蟷螂2段目セビキャン近中Kと同じ状況を作ることができる
- 弱蟷螂>大蟷螂>屈大K>前ジャンプ>大P
- 詐欺飛び
- 中白虎>星影円舞>(近大P>弱快跑)×n
- 大P快跑ループ
- 補正がきついので(近中K>強雷撃)や屈大Kから補正切りを狙いたい
- こま投げ>近大P>弱蟷螂>UC1もあり
- 近大P>中白虎>星影円舞>(立弱P>前ジャンプ>強雷撃)
- キャラ限ダメージ低め
- 本体の雷撃を頭に当てるとうまくいく
- (どこでも)星影円舞>立弱P>前ステ>立弱P
- ダメージは低いが一気に画面端へ運べる
- 屈大K>強穿弓腿>UC2
- 初見殺しで裏
- みてから昇龍余裕でした
星影円舞コンボから補正切りへ(画面端の場合)
- 近大P>中白虎>星影円舞>近大P>中白虎>前ステ>TC弱K→中K>9JC>強雷撃>近大P>強白虎>遠大P~
- 【全キャラ】に対してある程度有効
- 遠大Pがあたった後の状況が昇龍セビやコマ投げをすかせる距離になっている
- 最大コンボをできるだけ簡単に高火力にしたものでダメージ450程度から補正切りにいける
- 星影の時間がかなり余ってるため遠大Pの後リバサ昇龍読みで様子を見てから旋風脚>UC1へつなぐことができる
- 画面端密着状態であれば快跑>転身から始動することができる(星影円舞の後少し歩いて近大Pを出す必要あり)
- (星影の後大Pを経由しなければ475ダメージまで伸びる)
- 近大P>中白虎>星影円舞>近大P>中白虎>前ステ>TC弱K→中K>9JC>強雷撃>近大P>中白虎>前ステ>TC弱K→中K>9JC>ジャンプ中K>旋風脚>UC1or蟷螂
- 【溜めキャラ】に対して非常に有効
- やたら長いコンボだがやってることは上記のものと大して変わらない
- TC弱K→中K>9JC>ジャンプ中Kは一定以上の身長を相手が持ってた場合繋がってしまい補正切りにならない
- ジャンプ中K>旋風脚は連ガ
- (右画面端限定)近大P>中白虎>星影円舞>近大P>中白虎>前ステ>TC弱K→中K>9JC>強雷撃>近大P>弱快方>近大P>弱快方>旋風脚>大蟷螂1段目>UC1
- 【投げキャラ】に対して有効
- 1回目の快方で近づいて2回目の快方で裏に回る
- 左画面端の場合は裏に回ることがない
- 星影発動時の近大P>弱快方後はヤン有利なのでコンボ中回されていても旋風脚でかわせる※通常状態だと6~7F不利
- 大蟷螂を挟んだほうが火力が高い
- 中白虎>星影円舞>弱蟷螂>屈中P>前ステ>TC弱K→中K>9JC>強雷撃>屈弱P>前ステ>屈弱P>前ジャンプ~
- 強雷撃で表ジャンプ中Kで裏
- すかし屈中K>UC1などいろいろな択へ展開できる
- 両対応以外の昇龍をほとんどすかせる
- 中白虎>星影円舞>(屈中K>弱快跑)×n>屈中K>大白虎>遠大P
- 近大P>中白虎>星影円舞>(近中P>前ステ)×n>近中P>大白虎>遠大P
- 近中P>大白虎の代わりに近中Kなんかも強い
- 近中Kが2発あたってしまった場合は雷撃で拾える
- 近中P>大白虎の代わりに近中Kなんかも強い
キャラ限定コンボ
- ヒューゴ画面端限定
- TC弱K→中K>9JC>ジャンプ大P
- 既存のコンボの強雷撃を大Pに変えても入るため大幅な火力アップが可能
- かなり猶予があるため実戦でもある程度は安定する
- TC弱K→中K>9JC>ジャンプ大P
- ヒューゴ中央たち状態限定
- 中白虎>星影円舞>{(大P>弱快方)×2>前ジャンプ>TC中K→中K}xn
- 完全なネタコン
- 中白虎>星影円舞>{(大P>弱快方)×2>前ジャンプ>TC中K→中K}xn
- ホーク中央立ち状態限定
- 立ち弱P>前歩き>(前ジャンプ>TC中K→中K)×n
- 高火力高難易度
- 立ち弱P>前歩き>(前ジャンプ>TC中K→中K)×n
星影円舞最大火力コンボ
- (どこでも)近大P>中白虎>星影円舞>(近大P>弱蟷螂>微前歩き)×6>近中K>前ステ>近中K>強穿弓腿(ダメージ394)
- (画面端背負い)近大P>中白虎>星影円舞>(微後ろ下がり)>(遠中P>弱蟷螂)×7>微前歩き>近中K>前ステ>近中K>強穿弓腿(ダメージ406)
- (画面端)中白虎>星影円舞>中白虎>前ステ>(立弱K>中白虎>前ステ)×4>立弱K>強蟷螂3段(ダメージ612)
- 最後の立弱K>中白虎の後は前ステせずにUC2がそのまま入るUSFVer1.03の最大コンボ(ダメージ643)