【基本立ち回り】
【全般】
【開幕】
様子見安定。
【接近方法】
【飛びについて】
相手のスパコンが溜まっていたら、安易なクルージングは空中瞬獄殺が確定するので厳禁。
- 相手は斬空波動掌で空中での軌道を変えられるので、遠距離でも油断は禁物。
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
- 近~中距離時の羅漢断塔刃に注意。タメキャラ使いは前進時以外はタメる(=表ガード)癖が往々にあるので、特に相手のゲージが溜まっていたら常に意識しよう。
- 相手にゲージが無い場合は、自身が転倒した際重ねられる事を頭に入れておこう。
- EXだと通常時の使い方に加え、端~端でなければほぼめくり攻撃となる。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
相手は豪波動拳や轟雷波動拳を撃ってくると思われる。しかし飛び道具の性能が悪く、それ以外は特にする事がないのでこの距離に長居はしないはず。
- 豪波動拳はタメ撃ち以外は画面端まで届かない上 発射後の隙が大きい。お互い画面端ならクルージングでゲージ溜めしつつ奇襲を掛ける。
- 轟雷波動拳は画面端まで届くが、同じく隙が大きいのでしっかり避ければ全く怖くない。
【中距離】
ベガ様の距離。相手の飛びの通しと下記の技に気をつけつつ、遠中K・立強K・屈中P・弱ダブルニープレス等でガンガン牽制。
- 羅漢破心掌(
+強P)はリーチが長いが、ガード後に最速反撃すれば上記の技がほぼ確定。
- 羅漢断塔刃、これには常に注意を払いたい。しっかりガードする事より、攻撃を食らわない状況・距離を保った方が良い。
- 相手のセービングアタックはリーチが短いので、この距離なら怖くない。と言うか、こちらが膨大な隙を晒す状況以外では攻撃には使ってこないと思われる。
【近距離】
- 強、EX羅漢での崩し、補正切りが非常に強力。特に補正切りで使われる場合、鬼の長いコンボに混ぜられると咄嗟に反応できない場合も多いので常に注意すること。見えたら裏ガードもしくは投げ擦り。
- 鬼の中段技は、頭蓋破殺(
+中P)とEX赤星地雷拳の二つ。相手のゲージが溜まっていたら後者の崩しに注意。
- 赤星地雷拳は非常に優秀なグラ潰し。しっかりガードしてから小足を叩きこもう。また動作が大きくウルコンで割り込む絶好のチャンスでもある。浮いたのを見てからブースターで黙らせてやろう。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
追い詰められた!
【空対空 / 地対空】
鬼のジャンプは高度・距離が標準でやや遅めなので、ベガ側としては対処しやすい部類。
詳しくは こちら 。
詳しくは こちら 。
【空対地】
【起き攻め】
【被起き攻め】
【ゲージが溜まった】
自分
1ゲージ
- 基本はEXサイコで被起き攻め、弾抜けにEXダブルニー、隙を突いてEXヘッドプレス。
2ゲージ
- 基本は前述と同じだが、余裕があればEXセービングキャンセルも視野に入れよう。
4ゲージ
- 上記の使い方に加え、ダブルニープレスの初段が入ればスーパーキャンセルで暴れてしめたもの。
- こちらが一本先取など余裕があれば、スパコンによる削り殺しも視野に入れておこう。
相手
1ゲージ
2ゲージ
4ゲージ
- 相手のスパコンは空中発動可能なので、安易な飛びは厳禁。詳しくは こちら 。
【ピンポイント攻略】
【確反系統】
【ガード後確定反撃】
【割り込み確定ポイント】
【必殺技対策】
【参考資料】
※最後の試合のみ、対 豪鬼
【ウルコンセレクト】
- 鬼相手にEXサイコ打ったら遠距離パンチで確反撃ですよね -- (名無しさん) 2013-02-20 15:50:35