【基本立ち回り】
【全般】
- ケンの機動力と手数を増やし、代わりに火力と起き攻めを多少弱体化させたようなキャラ。
【開幕】
- ゲージ残量にもよるが、まず下がることが多い。
- ここで無理に攻めず、間合いを離そう。
【接近方法】
- なるべく寄らない方が安定する。が、寄るときは地上から攻めていこう。
【飛びについて】
【ダメージが取れる飛び方】
- 対空はそれなりに強い。当て身持ちなので、すかし投げも織り交ぜていこう。
【気をつけた方が良いこと】
【距離別立ち回り】
【遠距離】
- 波動拳を撃ちたくなるが、相手が動きやすくなるだけであまり意味がない。
弱昇龍でゲージ溜めでもするか、間合いを詰めておこう。
【中距離】
- 6中K先端距離をキープしつつ、EX竜巻仕込み中足を置いたりしてる
- そうするとダッキング、マシンガンブローを抑制できて一気に距離詰められるのを防げる。
相手のセビにはいつも通り、状況確認中足EX竜巻とか。
- そうするとダッキング、マシンガンブローを抑制できて一気に距離詰められるのを防げる。
ダッドリー側の狙い
- リーチの比較的長い遠大Pは大足、各種牽制を潰せるため、強気に振りたい技。
- 遠大Pに対して最大限のリスクを与えられるのがセビ2。
セビ2を潰すためにマシンガンブローしたりダッキングで投げ狙ってきたりした時に機能するのが中足。
中足は戻りに大Pを刺せたりするし、セビでも潰せるので狙ってくる。 - セビされるときつい。セビを割ろうとしてガードされると反確。中足発生早い、大足長い。
- 近づいても昇龍があって、遠距離では波動がある。
- 隙を見てセビを投げたり、基本不利な読み合いをダッドリー側はする必要がある。
【近距離】
- お互いの得意距離。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
追い詰められた!
【空対空】
【地対空】
【空対地】
- 一応ながらも昇龍持ち。
【起き攻め】
- 当て身持ちなので、すかし投げを多めに振っていく。
- 地上から攻める場合、波動重ねも悪くない。が、ウルコンでの弾抜けには注意。
【被起き攻め】
- 打撃による中下段の択が強烈。
- ファジーガードによる防御をしておきたい。
- 暴れはクロスカウンターで飲まれるケースも。