【基本立ち回り】
【全般】
地上の殴り合いはやはり難しい。集中したいのはペースを握られ続けないこと。
能動的に仕掛けるのであれば、結局飛びを通したほうが早いと言えば早いと言える。
飛びを通すのが難しい場合が多いが、焦らずチャンスを待とう。
能動的に仕掛けるのであれば、結局飛びを通したほうが早いと言えば早いと言える。
飛びを通すのが難しい場合が多いが、焦らずチャンスを待とう。
守りに関しては、グラップを頑張りつつ耐えていく方向で良いだろう。
幸い、垂直Jなどの噛みあわせが良い技もある。
幸い、垂直Jなどの噛みあわせが良い技もある。
上記2点ともに相手次第、といえることだがある程度の相手を想定すると
飛べばいい、守ってればいいはしない方が無難。
(飛べばいいをやっていれば当然落とされるし、守ってればいい(仕込み小技置き)を
やっていても、いずれ追い詰められる)
バランスよくやっていきたい。
飛べばいい、守ってればいいはしない方が無難。
(飛べばいいをやっていれば当然落とされるし、守ってればいい(仕込み小技置き)を
やっていても、いずれ追い詰められる)
バランスよくやっていきたい。
また、ポイントとしては「ベガの行動に全対応は困難」という事を割り切ってしまった方がいいだろう。
リターンはこちらの方が遥かに上。
リターンはこちらの方が遥かに上。
【開幕】
【接近方法】
【飛びについて】
早だしJ大Kが活躍する。
コーディーの飛びの軌道とJ大Kの角度があいまってベガの対空がかみ合いづらい。
難しい言い回しだが、ベガが地上に意識を振ったであろう下がりにあわせるのが良い。
具体的にいうと、ちょい下がって地上技、という流れがあるベガはチャンス。
コーディーの飛びの軌道とJ大Kの角度があいまってベガの対空がかみ合いづらい。
難しい言い回しだが、ベガが地上に意識を振ったであろう下がりにあわせるのが良い。
具体的にいうと、ちょい下がって地上技、という流れがあるベガはチャンス。
早だしJ大Kはジャンプ中P、遠距離大Kで対空される。
前者は完全な読み負けであるが、後者はジャンプ大Pで勝てる。
前者は完全な読み負けであるが、後者はジャンプ大Pで勝てる。
この間合いを覚えておいて損はない。
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
【距離別立ち回り】
【遠距離】
苦し紛れのバッドストーンはNG。大抵のベガはそういった行動を良く見ていると思ってよい。
【中距離】
スラの対処次第。こちらが甘い場合は、ある程度打っていって全く問題ない。
ヒットガード問わず、触れた場合は動かない様に。
ヒットガード問わず、触れた場合は動かない様に。
逆にスラが打てない相手の場合。
こちらはほとんどニーが来ないと思って良いだろう。
理由は打てないような動きをする場合、コーディー側のスラ、飛び、垂直に引っかかるリスクを
抑えた動き(つまり歩き)がメインになる。
こうなった場合は、今度はある程度地上の戦いに意識を向けられる。
こちらはほとんどニーが来ないと思って良いだろう。
理由は打てないような動きをする場合、コーディー側のスラ、飛び、垂直に引っかかるリスクを
抑えた動き(つまり歩き)がメインになる。
こうなった場合は、今度はある程度地上の戦いに意識を向けられる。
飛びに対しては、可能であれば対空したいがそればかりだとその内地上で押されることになる。
最低限でも覚えておきたいのが、めくりに対するスラくぐり。
ベガのめくりに対して、スラくぐりをするとコーディー有利。
着地に暴れる人は打撃が、グラップを仕込む人はEXゾングがヒットする。
最低限でも覚えておきたいのが、めくりに対するスラくぐり。
ベガのめくりに対して、スラくぐりをするとコーディー有利。
着地に暴れる人は打撃が、グラップを仕込む人はEXゾングがヒットする。
負けパターンとして最も多いのは中距離戦からの
- 対空狙いすぎて、いつのまにか画面端
- 置き技狙いすぎていつの間にか画面端
- 飛びを意識しないで、ごくまれに来るめくりで死ぬ
が主なパターン。1番目と2番目は状況によって仕方がない部分ではあるのだが
3番目のパターンは防ぐことができるので、できるようにしておいたほうが良いだろう。
3番目のパターンは防ぐことができるので、できるようにしておいたほうが良いだろう。
【近距離】
こちらが触っている場合、リターン重視かEXサイコをガードして中ラフィで反撃の2択と考えてよい。
小足xn連係はEXクリミナルで割り込み可能。
小足xn連係はEXクリミナルで割り込み可能。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
追い詰められた!
【空対空】
【地対空】
【空対地】
【起き攻め】
やはり後投げを通した時がチャンス。
EXサイコはガードして反撃。仕込み中足は安い上に不利になる。
ほぼ来ないが、注意点はゲージ量。3つあるとき、かつEXサイコの時はほぼセビキャンがくる。
EXサイコはガードして反撃。仕込み中足は安い上に不利になる。
ほぼ来ないが、注意点はゲージ量。3つあるとき、かつEXサイコの時はほぼセビキャンがくる。
EXデビリバは仕込み大ラフィでOK。
ワープに関しては意見が分かれる所だろうが、読めるなら最速ジャンプ2回が良い。
EXラフィでも狩れるがゲージ消費の上、ダメージが低い。
最速ジャンプ2回はジャンプ大攻撃からのコンボ確定。操作難易度も優しい。
仮に受け(何もしない)を選択されても、着地に反撃はない。
唯一のリスクは、1回目のジャンプに最速投げを連打されること。
EXラフィでも狩れるがゲージ消費の上、ダメージが低い。
最速ジャンプ2回はジャンプ大攻撃からのコンボ確定。操作難易度も優しい。
仮に受け(何もしない)を選択されても、着地に反撃はない。
唯一のリスクは、1回目のジャンプに最速投げを連打されること。
【被起き攻め】
【ピンポイント攻略】
UC2は確定ポイントが多く、通常はこちらでかまわないが
スカし下段対策がヌルい相手には、UC1もあり。
厄介なEXサイコは中ラフィで反撃可能。
スカし下段対策がヌルい相手には、UC1もあり。
厄介なEXサイコは中ラフィで反撃可能。