【基本立ち回り】
【全般】
どちらかというと能動的に動ける相手。
膠着状態に陥る相手は、押し引きの駆け引きがしっかりしているプレイヤー。
それ以外はこちらに分があると言って良いだろう。
膠着状態に陥る相手は、押し引きの駆け引きがしっかりしているプレイヤー。
それ以外はこちらに分があると言って良いだろう。
- 押せ押せの場合 → 突っ込んでくる所にカウンター行動(垂直ジャンプ等)
- 守っているだけの場合 → 適当に石や垂直を散らして、いつか飛ぶ。
押し引きがしっかりしている相手でも、上記の延長上(複合的ともいう)
なので、どちらも駆け引きを把握しておきたい。
なので、どちらも駆け引きを把握しておきたい。
この様な単純な理屈がまかり通る理由は、起き攻めのスカしEXゾンクに対し
バイソン側の拒否が相当に限られているため。
これは相手プレイヤーのレベルに関係なく機能するため
バイソン側は、ダウンのリスクを恐れなければならない。
バイソン側の拒否が相当に限られているため。
これは相手プレイヤーのレベルに関係なく機能するため
バイソン側は、ダウンのリスクを恐れなければならない。
駆け引きを把握すれば、心理的にはこちらが有利な部分もあるが
向こうも火力はある。
向こうも火力はある。
【開幕】
概ね狙いたいのは2つ
- 少し後退して突進技狩り
- 最速でセビ2狙い
- 開幕タンパ狩りの小足クリミナル等
リターン重視の行動を見せておいた方が、バイソンの動きは鈍くなる。
【接近方法】
【飛びについて】
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
【距離別立ち回り】
【遠距離】
ゲージにだけ注意して適当に石を投げてもいいし
適当に接近してもいい。
どの様に相手が反応してくるか、探るのが大事。
適当に接近してもいい。
どの様に相手が反応してくるか、探るのが大事。
【中距離】
【近距離】
【画面端での攻防】
追い込んだ!
追い詰められた!
【空対空】
【地対空】
【空対地】
【起き攻め】
冒頭の記述通り、スカしEXゾンクが大活躍する。
これに対してバイソン側の反撃手段は遅らせEXヘッド(UC1は未確認)のみ。
つまるところ、ダウンを取ってジャンプするだけでバイソン側は
つまるところ、ダウンを取ってジャンプするだけでバイソン側は
- 起き攻めがループする可能性を覚悟して、投げぬけを入れない
- ガードされるリスクを覚悟して遅らせヘッド
- EXゾンクを食らう覚悟であえて投げぬけを入れる
という心理的に苦しい選択肢をとらなければならない。
状況的には大分有利で、実はどの技でダウンを取った場合でも上記が可能。
本来であれば、バイソンの起き上がりに対し、甘い飛びはEXダッストで拒否(反撃)
されるが、それがなくなる。といえばわかり易いだろうか。
本来であれば、バイソンの起き上がりに対し、甘い飛びはEXダッストで拒否(反撃)
されるが、それがなくなる。といえばわかり易いだろうか。
スカシEXゾンクを意識させればジャンプ攻撃重ねもやりやすくなり
すかし下段も通りやすくなる。
すかし下段も通りやすくなる。
【被起き攻め】
【ゲージが溜まった】
自分
1ゲージ
2ゲージ
4ゲージ
相手
1ゲージ
2ゲージ
4ゲージ
【ピンポイント攻略】
【確反系統】
【ガード後確定反撃】
ダッシュストレートめりこみガード時は-3F。
小足反撃確定なので、きっちり決めておきたい。
できるようにしておかないと、苦しくなるので練習しておきたい。
小足反撃確定なので、きっちり決めておきたい。
できるようにしておかないと、苦しくなるので練習しておきたい。