Border Guard/国境の衛兵



カードタイプ:Village/村
エキスパンション:Doomgate Legion/宿命の軍団

英語版
Card Name Number Class Cost Gold Weight Light VP Text
BORDER GUARD 8 VILLAGER・MERCENARY 5 VILLAGE/DUNGEON:Draw one card, then discard one card.
DUNGEON: ATTACK+1
You may destroy this card to prevent one Hero from being destroyed in a Battle.

日本語版
カード名 枚数 分類 コスト 金貨値 重量 明かり 勝利点 テキスト
国境の衛兵 8 村人・傭兵 5 村/ダンジョン:カードを1枚を引く。その後カード1枚を捨て札にする。
ダンジョン: 攻撃+1
戦闘で英雄1枚が廃棄されそうになったとき、代わりにこのカードを廃棄してもよい。

カード解説/CARD GLOSSARY
  • Border Guardのダンジョン効果はあらゆる効果(体力の0以下への低下、戦闘効果など)による英雄の死を打ち消すことが出来る。


カード分析


所感
  • 英雄を死から救って自らは死んでしまう、献身的な兵隊。
  • 自身が廃棄されてしまうところがAmbrosia/神聖食Guardian Blade/守護者のブレードより見劣りするところである。
  • 上記2枚は廃棄をディスカードに変更するのに対し、このカードは廃棄を打ち消すというところに違いがある。が、ほとんどの廃棄効果は戦闘終了時に処理されるため実際は大した違いにならない。これが有利に働くのは英雄1体だけでMedusa/メデューサと戦う場合くらいである。
  • Banish/バニッシュBurnt Offering/バーント・オファリングVeteran/ベテランなどで廃棄した英雄をこれで救って、その後の戦闘に参加させるという芸当も一応可能。しかしベテラン以外での実用性はゼロに近い。
  • 英雄保護能力以外で見ると攻撃+1、1枚引いて1枚ディスカードは劣化Spirit Hunter/魂の狩人といったところ。5コストのカードの能力としては物足りない。
  • 傭兵と連携するカード(Deep/ディープStoneGuard/ストーンガードKrell/クレルVillage Mob/村の暴徒など)がある場合やモンスターの英雄廃棄が強烈な場合は購入していっても良いだろう。
  • Advance:Battle EffectとAftermath Effectが分離した影響で、戦闘前に英雄を廃棄するモンスターがいくつか追加されている。Blackflock AssassinOgre MageEttinStramstがそれ。EttinとOgre Mageを擁するOgre・Humanoidとの戦いではBorder Guardもそれなりに活躍の場があるのではないかと思われる。

  • 攻撃+1のダンジョン効果は必ずドロー能力の前に発動させよう。
    ドロー後の捨てるカードとして衛兵自身を指定した場合でも攻撃力は残るからだ。こうすると他カードとの連携等は出来なくなってしまうが1点を争う場面では役立つ小技である。
    英雄を守る場合も同様に攻撃力を残しつつ死んでいくようにしよう。
  • もしもデックを全て引ききれて(一枚残しても可)、かつこれが2枚あるなら
    ドロー→自分自身を捨てる→もう一枚でドロー→先ほど捨てた衛兵が手の中に→自分自身を捨てる…となり無限循環。
    合間合間に攻撃+を発動させれば無限ダメージである。
    実際のところデックを引ききれるケースがめったになく、少しでも引き損ねがあれば無意味。そもそも引ききった時点で大抵オーバーキルと大道芸の域を出ない。
    圧縮場でデッキを国境の衛兵2枚のみにできればそこから6体倒せる計算になるので、そういう機会があれば狙ってもいいかもしれない。4~5人戦ならば6体でも勝負になるだろう。

シナジー

アンチシナジー

得意なモンスター


苦手なモンスター

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月12日 20:28