Trader/交易商


カードタイプ:Village/村
エキスパンション:Dragonspire/竜の尖塔

英語版
Card Name Number Class Cost Gold Weight Light VP Text
TRADER 8 VILLAGER・MERCENARY 4 VILLAGE:In addition to your buy, you may destroy 1 card to take any non-Hero card worth up to 2 cost more from village.
DUNGEON:Draw 1 card. If it is a Monster, draw another card.

日本語版
カード名 枚数 分類 コスト 金貨値 重量 明かり 勝利点 テキスト
交易商 8 村人・傭兵 4 村:通常の購入とは別に、手札を1枚選んで廃棄し、代わりに廃棄したカードのコスト+2以下のコストのカード1枚(英雄を除く)を村から取って捨て山に移してもよい。
ダンジョン:カード1枚を引く。それがモンスターだったなら、さらにカード1枚を引く。

カード解説/CARD GLOSSARY



カード分析


所感
  • 手札のカードを廃棄して、より高いカードを手に入れる。わらしべ長者を思い出させる能力。
  • 交換を繰り返すことでどんどん高いカードに変えていくことができる。
    通常の買い物とは別枠なのがうれしい。
  • とはいえコストに大きな溝がある場合、交換が底で途切れてしまう。(例:7コスト以上のカードがないならばFireball/ファイアボールを手に入れることはできない。)
    コスト帯が固まっている場合もうまみが少ない。
  • 手に入れるカードは英雄以外という制限がついているが、廃棄するカードにはその制限がないので英雄も廃棄可能。
  • ということで民兵/Militia廃棄能力持ちカードの1枚に数えることができる。この場合代わりに2コストのカード(普通はIron Rations/保存食)が手に入る。
    だがこの時点では攻撃力が下がったわりに、デック総枚数は減っていないので、ダンジョン戦力は下がる。
    再度交換に出せばコスト4に化けるが少々悠長。圧縮カードとしては機能しないので何も考えず使用するのはやめよう。
    買い物を重視したい場合や、食料の廃棄能力を別に確保してるなら有力な手。
    他のコスト2カードとしてはArcane Energies/アーケイン・エネルギーBarkeep/酒場の主人Spoiled Food/傷んだ食料Guiding Light/不滅の灯がある。
  • 任務を終えたカードを後半に使えるカードに変換することも重要。この場合より高コストにこだわる必要もない。
    Grognardや、自己廃棄能力のない圧縮カード(Burnt Offering/バーント・オファリングDrill Sergeant/鬼教官)など。
  • 自身を廃棄することももちろん適正。この場合コスト6までのカードが入手可能。
  • 4コスト以下のカードが魅力に欠ける場合、とりあえずこれを買っておき即使い捨てて6コストカードと交換するのも有力な選択肢となる。
    狙ったカードの売り切れにだけは注意。
  • ダンジョン効果は特に癖はない。村中心のカードが手札を圧迫しないのはうれしい。
    モンスターを引くと2枚ドローになるが、モンスター自体が有益である場面は少ないので2枚ドローと捉えるよりも、有効カードを引きやすい1枚ドローと見たほうが良い。

  • 村効果は非常に多くの問題をはらんでいるのに、CARD GLOSSARYに何ものっていない。
    1. "In addition to your buy"とはどういう意味か?買い物後で発動するのか?
    2. "worth up to 2 cost more"とは廃棄したカードの金貨値とコストどちらに+2なのか
    3. コストが適切なカードが村にない場合、空廃棄は可能か?
    4. 病気、モンスター等のコストを持たないカードを廃棄できるか?

  • 1.についてはDragonspireルールブックに"For instance, if the Trader destroys a card with a gold value, you do not gain the gold value of the destroyed card."とあるので買い物よりも前に廃棄は発動していると見るべきだろう(買い物に廃棄カードの金貨値は使用できない)。
    あくまで買い物とは別の効果であるということを強調したかったと考えられるが、この文章がないほうが逆に迷うことが少なかった気がする。)
    日本語版では「通常の購入とは別に」と訳されたので迷うことはないと思われる。
  • 2. 同じくルールブックに"She then uses the first ability on the Trader to destroy Polymorph and take a Soul Gem from its pile in the village and put it in her discard pile."とある。
    Polymorph/ポリモルフ(コスト3金貨値なし)を廃棄してSoul Gem/魂の宝石(コスト5金貨値2)を入手しているのでコスト⇔コストの関係で間違いない。(金貨値0と金貨値なしは違う)
    日本語訳でははっきりコストと明記された。
  • 3. については明確な回答が見つからなかった。適切なものがある限りは、それを入手することは義務である。売り切れ等の場合、能力使用不可とするか、廃棄はできるが何も手に入らないとするか、プレイヤー間で事前に決めておこう。
    4.の結果を考えると廃棄不可としておくのが妥当か。
  • 4. について、3月31日に発表された最新裁定により、購入コストを持たないカード(病気やモンスター)は廃棄できないと裁定された。


シナジー

アンチシナジー

得意なモンスター

苦手なモンスター

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月11日 22:54