大全集シリーズ(混載)

ここでは、ウルトラ・ライダー・戦隊以外の各シリーズの各種特撮作品を混載したものについて取り上げます。

ジャンル 混載
出版社 講談社
シリーズレーベル テレビマガジン特別編集シリーズ
通巻No. 各巻リストを参照
サイズ A4変形
テレビマガジン特別編集シリーズ


概要

大全集シリーズの混載タイトルとしては、テレマガ15周年のタイミングで『テレビマガジン ヒーロー大全集』が発売されたが、それ以降も、多数の作品を混載したものが3冊発売された。
主に扱われている作品は昭和40年代=1966~74年までの作品がメインであり、それ以降の作品は扱われなかった。
そのためか、年代の偏重ぶりは激しいとはいえ、当時の基準で可能な限りの資料を掲載しており、特に『サンダーマスク』あたりは貴重な資料といえる。
書名 発行年月 備考
巨大ヒーロー大全集 1988/9 タイトル通りに巨大ヒーロー作品がメインだが、なぜかブースカも紹介されている
特撮ヒーロー大全集 1988/12 前書の補完的な内容にして、第一期大全集シリーズ最終巻。
昭和40年代怪獣映画も紹介
変身ヒーロー大全集 1995/11 7年の歳月を経て、ようやく発売された昭和東映ヒーロー編。
本書をもって、大全集シリーズは再度休止となる
関連ムック
講談社ヒットブックス
巨大特撮大全集
1992/9 東宝以外の特撮映画・ビデオ関連を紹介

各巻ごとの概要


『巨大ヒーロー大全集』

1988年9月に発売されたもので、昭和40年代の巨大特撮ヒーロー作品の代表10タイトルをメインとした構成。
巻頭ページでは、ウルトラシリーズを含めて、本書未紹介の作品についても、巨大ヒーロー系の作品をメインに軽く触れられている。
紹介作品は以下の通り。
作品名 備考
マグマ大使
快獣ブースカ
キャプテンウルトラ
ジャイアントロボ カラースチールはほぼなく、実際の本編からのコマ焼きで構成
宇宙猿人ゴリ
宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン
スペクトルマン
シルバー仮面
シルバー仮面ジャイアント
ミラーマン
アイアンキング
スーパーロボット レッドバロン
スーパーロボット マッハバロン
これらの作品のうち、当時の講談社が掲載権を有していたのはテレマガ創刊前のブースカおよび、スペクトルマン、バロンシリーズ2作品のみである。

『特撮ヒーロー大全集』

1988年12月に発売されたもので、上記『巨大』の補遺編ともいえる内容。
こちらも昭和40年代の特撮作品の紹介がメインだが、東映作品で扱われているのは『仮面ライダー』以前の作品に限られており、レコードジャケットの紹介ページでも同様の扱いとなっている。
なお、本書は第1期大全集シリーズの実質的な最終巻ともいえる扱いになっており、次の大全集はアニメ関連の『機動戦士ガンダム大全集*1』まで待つこととなった。
紹介作品は以下の通り。
作品名 備考
悪魔くん モノクロページのみ
仮面の忍者 赤影
怪獣王子
マイティジャック
戦え!マイティジャック
怪奇大作戦
河童の三平 妖怪大作戦 モノクロページのみ
トリプルファイター
サンダーマスク
愛の戦士 レインボーマン
ファイヤーマン
ジャンボーグA
流星人間ゾーン
サンダーマスク、ファイヤーマン、ジャンボーグA、ゾーンは、作品系統的には、むしろ前書『巨大』に入れるべき作品だが、諸事情から本書での紹介である*2
一方で、1970年代以降の非東映系等身大ヒーロー作品についても、紹介されているのはトリプルとレインボーマンのみであり、それ以外の作品は紹介されていない。
また、昭和40年代公開の特撮怪獣映画についても、軽めな扱いだが、本書で紹介されている。

『変身ヒーロー大全集』

前2冊から7年を経た1995年11月に発売された、1970年代初期=昭和40年代後半の東映特撮ヒーロー作品を紹介したもので、旧シリーズとしては最後の混載タイトルとなる。
紹介作品は以下の通り。
作品名 備考
仮面ライダー ライダーシリーズの紹介は本作のみ
好き!すき!!魔女先生
変身忍者 嵐
超人バロム・1
人造人間キカイダー
ロボット刑事
キカイダー01
イナズマン
イナズマンF
単独ムックが数冊発売されたライダー関連については、初代ライダーのみの紹介だが、本文内には有名なV3・01・Kの3大ヒーローに代表される各ヒーローの共演特写スチールもいくつか掲載されている。

関連ムック

テレマガ特別編集枠ではないが、同じ講談社から、同シリーズとほぼ同様の体裁で刊行されたムックについて説明する。

『巨大特撮大全集』

講談社ヒットブックス枠として、1992年9月に発売されたもの。
1950年代から、同年発売のVシネマ作品『大予言 復活の巨神』まで、東宝以外の特撮映画・オリジナルビデオ作品について取り上げたもの。
対象となるのは東映・大映・松竹・日活・円谷プロ*3の各作品である。
従来の大全集シリーズと比べると、ボリュームは薄めだが、それでもマニアックな作品がチョイスされており、いかにも講談社らしい密度の1冊といえる。
最終更新:2025年07月30日 20:48

*1 1991年4月発売。OVA『0080 ポケットの中の戦争』までのガンダムシリーズのアニメ作品を紹介。

*2 ジャンAについては、実質ミラーマンから防衛チーム関連の要素を引き継いでおり、同作の姉妹編ともいえる扱いである。

*3 故・円谷英二氏の三男である円谷粲氏が同社退職後に設立し、代表を務めていた関連会社の円谷映像(のちの円谷エンターテインメント)含む。