テレビマガジン特別編集


概要

講談社から、1980年代中盤に特撮作品を中心に扱うマニア向けムックシリーズとして展開を開始。
掲載権を獲得した作品はもちろんながら、当時掲載できなかった作品群についても多数取り上げられている。
マニア向けらしく、貴重なスチール写真と資料データが豊富に散りばめられているが、中でも本シリーズが初出となり、以降、多数のメディアで使われている有名スチールや、本シリーズでしか見られないスチールも多数見られる。
初期の作品は「◯◯大全集」という書名が基本であったが(一部例外あり)、90年代後半にウルトラシリーズのテレビシリーズが再開してからは、単独作品としての発売も増えるようになった(主に平成のウルトラ&ライダー両テレビシリーズ)。
しかし、ネットの普及もあり、2000年代後半から発売ペースは不定期となり、やがて09年には本シリーズの発売が一時、途絶えることとなり、その代わりとして10年代から『キャラクター大全』シリーズが展開される。
その後、これまた不定期ながらも、20年代から新シリーズとして再開されている。
なお、ムックによっては「講談社ヒットブックス」および「講談社MOOK」レーベルとして発売されるものもあり、近年はもっぱら後者での発売が基本となっている。
また、講談社は、特別編集とは銘打たれていないが、同シリーズと類似した内容のムック本をいくつか発売しており、それらの書籍についても関連書籍として触れることにする。
なお、各巻とも、通しNo.は存在していない。

発売タイトル一覧

アニメ作品のみを扱ったものについては省略する。

旧シリーズ

シリーズ別の独立リンクについては以下の項目も参照。
書名 発行年 種別 備考
仮面ライダー大全集 1986 ライダー ZXまでの10人ライダーを取り上げた大全集シリーズの記念すべき初タイトル
仮面ライダー怪人大全集 1986 ライダー 今度は怪人にスポットを当てた構成
テレビマガジン ヒーロー大全集 1987 特撮(混載) 創刊15周年を記念して、テレマガ掲載の特撮作品全般を網羅した1冊
空想特撮シリーズ ウルトラマン大全集 1987 ウルトラ Q~セブンの第1期ウルトラシリーズ3作品にスポットを当てた構成
ウルトラマン大全集Ⅱ 1987 ウルトラ こちらは小学館掲載の昭和2期シリーズと、久々に掲載権を獲得した80の紹介がメイン。アニメのザ★は残念ながら小さめな扱い
ビジュアル全集 人造人間キカイダー 1987 東映特撮 放送当時、小学館掲載だったキカイダー&ゼロワンを扱った構成
大全集シリーズとは別枠となる『ビジュアル全集』扱いだったが、これ一冊で打ち止めとなる
スーパー戦隊大全集 1988 戦隊 当時のカウントでスーパー戦隊10作目を記念して、BFJ~ライブマン(初期)までの10戦隊を紹介
秘密戦隊ゴレンジャー大全集 ジャッカー電撃隊 1988 戦隊 これまた当時、小学館掲載だったゴレン&JAKQの石ノ森戦隊2作を紹介
巨大ヒーロー大全集 1988 特撮(混載) 昭和40年代(1960年代後半~70年代前半)の特撮ヒーロー作品の中から、代表的な巨大ヒーロー作品を紹介したもの。
タイトルは『巨大』だが、なぜかブースカも紹介されている
特撮ヒーロー大全集 1988 特撮(混載) 上記『巨大ヒーロー』の続編的な印象にして、第1期大全集シリーズの幕引きとなった1冊
東映作品は60年代作品のみ紹介
改訂増補版 テレビマガジン ヒーロー大全集 1992 特撮(混載) 1987年以降の5年間に制作された作品を追加したもの
仮面ライダー映画大全集 1993 ライダー 最新作となるZOの紹介をメインに、文字通りの歴代ライダー映画の紹介に加え、BLACK以降の作品の補完を兼ねた1冊
超世紀全戦隊大全集 1993 戦隊 ストーリー紹介をメインに、石ノ森戦隊からダイレンまでの17戦隊を網羅した1冊
誕生40周年記念 ゴジラ大全集 1994 東宝特撮 歴代ゴジラ映画に加え、それ以外の東宝特撮映画作品も紹介した1冊
新・ウルトラマン大全集 1994 ウルトラ グレート&パワードの海外作品2作を中心にした構成。特に最新作となるパワードの扱いが大きい
変身ヒーロー大全集 1995 東映特撮 他社作品を扱った『巨大』『特撮』に遅れること7年、70年代前半の東映ヒーローを紹介した1冊
ウルトラマンティガ 1998 ウルトラ 初の単独作品を扱ったもの。ボリュームは大全集シリーズの約半分で薄めながら、それでもコアな構成が光る
ウルトラマンダイナ 1998 ウルトラ 構成はほぼティガと同様ながら、劇場版も紹介
ウルトラマンガイア 1999 ウルトラ
平成ウルトラ映画全集 2000 ウルトラ ゼアス~ティガTFOまでの5作品を紹介したもの
仮面ライダークウガ 2001 ライダー 初のライダー単独の特別編集
平成ウルトラビデオ全集 2002 ウルトラ 平成セブン、平成3部作Vシネ、ビデオ版ネオスを中心に、ナイスもおまけ扱いとして紹介
仮面ライダーアギト 2002 ライダー
ウルトラマンコスモス 2003 ウルトラ テレビシリーズはもちろん、劇場版についてもしっかり網羅した1冊
仮面ライダー龍騎 2004 ライダー 放送終了から1年以上を経ての発売となった
仮面ライダー555 2004 ライダー 旧シリーズ最後のライダー単独タイトル
超星神グランセイザー 2005 東宝特撮 ウルトラ&ライダー以外の単独タイトルにして、超星神シリーズを扱った唯一のもの
ウルトラマンネクサス&ウルトラマンマックス 2006 ウルトラ 抱き合わせながら、テレビシリーズを扱った最後のウルトラ関連
大決戦!超ウルトラ8兄弟 2009 ウルトラ 本作に登場する8ヒーローのテレビシリーズと映画の比較内容も兼ねた一冊
メビウス単独が発売されなかったため、メビウスは本書が初紹介
全仮面ライダー大全集 2009 ライダー 1号~W(初期)を扱った構成だが、『大全集』の名に反して、ボリュームは薄くなった

テレビマガジン特別編集エクストラ

  • 講談社ヒットブックス枠で発売され、判型がA4に拡大されたもの。
書名 発行年 種別 備考
仮面ライダー剣&特捜戦隊デカレンジャー 劇場版写真集 2004 東映特撮 ライダーと戦隊の秋映画*1について扱ったもの
仮面ライダー剣 THE BATTLES IN THE YEAR 2005 ライダー 従来の特別編集シリーズから一転し、よりビジュアル面を強調したもの
特捜戦隊デカレンジャー 最終写真集 2005 戦隊 人気の高さから発売された、貴重な戦隊の単独タイトルを扱ったムック

テレビマガジン特別編集スペシャル

  • エクストラシリーズ同様に講談社ヒットブックス枠で発売。内容はほぼエクストラシリーズを踏襲している。
書名 発行年 種別 備考
ウルトラマン 2006 ウルトラ 40周年を記念して、改めて初代マンをマニアックな視点で取り上げたもの
仮面ライダー EPISODE No.01-13 2006 ライダー 35周年を記念して、初代ライダー#1~#13(いわゆる旧1号編)について取り上げたもの
仮面ライダー電王 DOUBLE ACTION×4+2 2007 ライダー 中盤までの掲載ながら、良太郎とイマジンズの魅力をピックアップしたもの
仮面ライダー EPISODE No.14-52 2007 ライダー こちらは旧2号編をメインに取り上げたものだが、#53以降の発売までには15年以上の歳月を要した
ウルトラセブン パーフェクトファイル 2008 ウルトラ 本家テレビシリーズはもちろん、SEVEN X含めた平成シリーズもしっかり紹介したもの
ウルトラマンティガ 2008 ウルトラ 映画『8兄弟』の公開も兼ねて、改めてテレビシリーズ、TFO、Vシネを紹介したもの。
ただし、ヤズミ隊員は大人の事情で未紹介である
仮面ライダー電王 DOUBLE ACTION PERFECTION 2009 ライダー テレビシリーズから『超・電王』までの作品をメインに紹介したもの
仮面ライダーディケイド RIDE THE DECADE 2009 ライダー テレビシリーズをメインに、ディケイドの魅力を徹底紹介したもの

新シリーズ(講談社MOOK枠)

書名 発行年 種別 備考
本郷 猛/仮面ライダー1号 2016 ライダー 「テレビマガジン創刊45周年特別編集」名義として発売。
その名の通り、1号ライダーの活躍を取り上げたもの
仮面ライダーマガジン2020 2020 ライダー ゼロワンの紹介をメインに、平成ライダーについても取り上げた1冊
ウルトラ特撮マガジン2020 2020 ウルトラ ゼットの紹介をメインに、あらゆる角度から円谷作品の魅力を取り上げたもの。
辰巳出版の『ウルトラマンAGE』の後継的な内容を狙おうとした一面も見られる
仮面ライダーマガジン2020 Autumn 2020 ライダー セイバー開始&オーズ10周年に加え、平成以降のヒロインをピックアップするコーナーもあり
ウルトラ特撮マガジン Vol.2 2021 ウルトラ 今度はトリガーの宣伝を兼ねて発売されたもの。よりマニアックな構成が際立つ
ウルトラ特撮マガジン Vol.3 2022 ウルトラ トリガー終盤までの振り返りおよび、昭和ウルトラ3部作の紹介がメインなぶん、平成作品はかなり扱いが少ない。
マニアックすぎると裏目に出るジンクスには勝てず、ウルトラ特撮マガジンは事実上、本書で打ち止めとなる
本郷 猛/仮面ライダー1号 増補改訂 2023 ライダー 同名ムックの増補版。
仮面ライダー 完全版 EPISODE No.1~No.98&MOVIE 2023 ライダー 以前発売された2冊を合本し、ようやく#53以降と劇場版2作品を追加したもの
石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全 2023 東映特撮 ライダー以外の昭和~平成の石ノ森×東映特撮テレビ作品39タイトルを紹介した1冊にして、石ノ森作品オンリーながら、久々の東映ヒーローを扱ったもの。
ヒーロー作品はそれなりの扱いだが、コメディ作品の扱いはかなり簡素になっている
ゴジラ大鑑 東宝特撮作品全史 2024 東宝特撮 「ゴジラ70年記念」名義として発売。
ゴジラ&東宝特撮を取り上げたもの

新シリーズ(講談社MOOK枠/円谷作品関連)

円谷プロ作品を単独、もしくは一部、抱き合わせ含めて紹介したもの。
正式にはシリーズ名は付いていないが、ほぼ共通のフォーマットのため、便宜上、この扱いとする。
書名 発行年 備考
ウルトラセブン EPISODE No.1~No.49 2023 セブン全話*2を取り上げたもの
ウルトラマン EPISODE No.1~No.39 2023 初代マン全話を取り上げたもの
ウルトラQ EPISODE No.1~No.28
怪奇大作戦 EPISODE No.1~No.26
2024 Qに加えて、ウルトラシリーズではない怪奇からも全話を取り上げたもの
マイティジャック 戦え! マイティジャック
快獣ブースカ 恐怖劇場アンバランス ほか
EPISODES
2025 タイトルの4作品に加え、チビラくんを加えた昭和円谷作品5タイトルを紹介したもの
ウルトラファイト&昭和ウルトラマンシリーズ 秘蔵スチール集 2025 ファイトの紹介をメインに、特例で撮影された帰りマン時の講談社特写*3、レオまでの昭和ウルトラ関連の円谷秘蔵スチールを掲載
帰ってきたウルトラマン EPISODE No.1~No.51 2025 帰りマン全話を取り上げたもの
(2025/9/1以降、追加可能です)

その他の関連ムック

厳密には特別編集シリーズではないが、同シリーズに近い内容のムック本をリストアップする。
  • 講談社ヒットブックス枠
書名 発行年 種別 備考
巨大特撮大全集 1992 特撮(混載) 特別編集シリーズと同じ判型で発売された姉妹編的なムック。
大映・東映・円谷・松竹・日活制作の特撮映画・Vシネ作品を取り上げた構成がマニアックな1冊
現状、いずれもウルトラシリーズ以外の作品についても取り上げた円谷作品からのチョイスである。
書名 発行年 種別 備考
円谷ヒーロー ウルトラマン全史 2013 ウルトラ Qからギンガまでのウルトラシリーズをメインに、それ以外の作品も含め、円谷特撮を徹底解説した1冊。スタッフの証言もあり
円谷ヒーロー ウルトラ怪獣全史 2013 ウルトラ 上記のシリーズラインとして、昭和のウルトラ怪獣をメインに徹底解説したもの
ウルトラマンティガ ダイナ ガイア 光の巨人 降臨録 2019 ウルトラ 平成3部作を徹底解説した1冊
ULTRAMAN HISTORICA ウルトラQからシン・ウルトラマンまで 2022 ウルトラ シン・ウルトラマン公開に合わせて発売されたもの。56年間にわたるウルトラシリーズの歴史を振り返った1冊*4
ラストにはデッカーの登場を伝える告知あり
ウルトラ怪獣・宇宙人150 研究序説 2022 ウルトラ ウルトラシリーズの代表的な怪獣・宇宙人150体を扱った1冊*5
ウルトラメカ大全 2023 ウルトラ 初代マンからブレーザーまでの歴代ウルトラメカについて取り上げた1冊。マイナーメカも多数紹介
ウルトラマン ニュージェネレーション英雄伝 2023 ウルトラ テーマごとにゼロ~ブレーザーまでのニュージェネ作品を取り上げた1冊
最終更新:2025年08月02日 08:29

*1 従来より遅めの9月公開だったため。

*2 現在、欠番となる#12以外。

*3 当時は小学館独占扱いだが、映画『東宝チャンピオンまつり』でブローアップ版が上映された#13・14の前後編に限り、講談社の大島康嗣氏の特写が許可された。

*4 ただし、『ザ★』、『USA』以外のアニメ作品および、大怪獣バトルシリーズについては未掲載である。

*5 Qからデッカー序盤まで